2005年02月27日(日) |
『泣き虫弱虫諸葛孔明』 |
最近、太ってきたような気がしてなりません。 なにせ教壇に立たなくていい・・・ 緊張感まるでなしの生活に身体だって反応しますよ。 やばいやばい~~、去年のスーツが入らなかったらどうしよ。
本日の1冊: ・『泣き虫弱虫諸葛孔明』(酒見賢一/文藝春秋)
やばい、やばすぎる1冊です。おもしろすぎます。 歴史好きの私も1度ははまりました、三国志。 マニアとまではいかなくとも、だいたいの筋はわかります。 でも、私、蜀はあまり好きじゃないんですよね。胡散臭い。 だから、孔明さんについてもあまり好意的じゃなかったんですが、 この本読んで開眼しましたよ。孔明、面白過ぎ!! 題名のように孔明がちっちぇ~人間なのかと思いきや、 孔明は超がつくほどスケールのでっかい人間でした。 でも、だからすばらしいんじゃなくて(ココがいいのよ)、 周囲が理解できない超変人ってことで落ち着いていくんです。 天才とバカは紙一重とはよくいったものです。 そのせいで関わった人間は良くも悪くも振り回されるんですが、 周りの人間もめちゃくちゃイイキャラしてるんです。 珍しく斜め読みせずに、最後まで丁寧に読みましたとも。
途中でイケてる英語訳『三国志』紹介まで登場してくるし、 ところどころの筆者のこまかい突っ込みもツボを刺激してくるし、 何度吹きだしてしまったかしれません。 酒見版『三国志』、是非お薦めします。
2005年02月25日(金) |
『終戦のローレライ』 |
最後の定期考査に入り、生徒は必死、教員は束の間の急速。 とはいえ、総務課は卒業式、教務課は学検が間近に迫り、 暇なのは生徒会ぐらいだろう・・・ いやいや、生徒会だって忙しいはずなんですがね。 だって、学検終わったらすぐ球技大会なのに、 なにせボスが年休取っちゃうからシゴトが進まない。 つか、進めてもいいんですが、進めると拗ねるのです。 困ったちゃん。
ここ2日間の2冊: ・『終戦のローレライ上・下』(福井春敏/講談社)
映画も封切りになり、なにかと話題のローレライ。 タモさんも面白かったそうですが、私は映画館では観ないでしょう。 でも、原作のほうは図書館にあったので読みました。 戦争モノなんて、自分から読むのは初めてかもしれません。 最初は設定をつかむのに必死だったのですが、 途中から面倒になり、難しい説明は斜め読みしました。 それでも、じゅうぶん面白いので全然問題なし! 終戦間近、〈伊507〉という潜水艦を廻る舞台で、 艦内の人間模様と艦外の情勢が交互に続くのですが、 話の要は艦内の人間の人間性や生き様なんですよね。 最初は「え~」と思う人物も、己の生を生ききっているのです。 クライマックスに近づくと、涙が止まりませんでした。 こんな熱い生き方、現代が舞台の小説ではムリでしょう。 かといって、戦国時代でもいまいち現実味に欠ける。 私達が決して忘れてはいけないこの時代が舞台だからこそ、 コイツラの生き様が光るんだ~~~と強く思いました。
しかし、戦争モノだから覚悟してましたが、やはり出てきました。 「人肉」・・・意外とすんなり読んでしまいましたが。 大学時代、『野火』『ひかりごけ』ともう一作(忘れちゃった)を 「人肉三部作」と呼びならわし、課題だったのに読まなかった私。 多分食わず嫌いと一緒でしょうね。私にはまだ敷居の高いニ作品。
閑話休題。 あんまり書くとネタばれになるのでこの辺でやめますが、 久しぶりに気合いれて読みました。量も量だし。 本読んで泣いたことじたい、久しぶりだなぁ。
一週間はGLAYの余韻で過ごしました・・・ そんなわけありませんよね。 楽しかった思い出に浸っていられるのは学生時代だけです。 今は目の前にやってくる現実の壁を乗り越えることに精一杯。 でも、乗り越える力は思い出からいただいたりもしますがね。
本日の1冊: ・『対岸の彼女』(角田光代/文藝春秋)
とりあえず読みました、直木賞受賞作。 独身・女社長の葵と家庭持ちで仕事に復帰した小夜子。 立場の違う対照的な女性が懸命に生きる姿を描いた物語ですが、 このテの小説はやはりすたれずに女性読者を掴むのでしょうね。 ただし、今回は小夜子のほうはあくまでも現実の中で悩む一方で、 葵は現実と過去のギャップの中で人物像を作っていくカンジ。 う~ん、なんだか読了感が中途半端なような・・・ 葵の過去の思い出は過去の思い出として完成しているのだけれど、 最後でなぜあのエピソードが必要だったのかよく分からないのです。 私の読みが浅いからだと言われたら否定しませんが、 過去の思い出じたいは非常に大切に書かれていたから、 もっとラストできちんと実を結ばせてあげてほしかったです。 まぁ、相性なのかもしれません。 (いるいる、こんな人)と思わせる女性が主人公の小説は、 本当はちょっと苦手です。
一番共感できたのは、オビの筆者コメントでした。 「あのころのような全身で信じられる女友達を必要なのは、 大人になった今なのに、と」 結局、コレが言いたかったのか・・・そっか、なるほど。
先週土曜日、名古屋まで行ってきました! 今年最初のGLAYライブです。 10周年記念をしめくくるライブということもあって、 おおがかりなドームライブ。初名古屋ドーム参戦。
一番インパクトがあったのは、やはりデビュー曲が聴けたことかな。 よく考えたら、生で聴いたことがなかったんですよね。 やはりデビュー当時とは声の力が全然違います。 当たり前だけれど、目の当たりにすると圧巻です。 英語もちょーっとだけ上手くなってたかも。多分。 シングルだけで構成されていただけあって、 懐かしい曲もたくさん聴けて、大満足でした。 アンコールでは久しぶりの「SS~アシッド」もあったし。 わざわざ名古屋まで出向いた甲斐がありました。
終わった後のビールと手羽先がこれまた美味。 成人していて良かったと心から思いました。 もうリフレッシュ完了。 残りわずかも頑張ります。
昨日の推薦入試はとりあえず無事終了。 私は作文監督だったのですが、問題はなしで一安心。 その後の作文審理ではちょっと揉めたらしいですが、 最近の国語科の微妙な仲の悪さにはすっかり慣れてしまいました。 しかも、その後の飲み会では変に仲が良いしね。 もうずいぶん長く勤めている先生方が何人もいるので、 馴れ合いも出ているのでしょうね・・・他教科では考えられない。
慰安宴会(小旅行)はぼちぼち楽しかったです。 民宿に行ったのですが、出る料理の量がハンパない! 蟹を食べることが目的だったはずなのに、 蟹の記憶なんてほとんど残っていないぐらい出ました。 飽食日本? もう勿体ないよ~。 どんなにおいしいものでも限度がありますよね。 あれがサービスの一環だったとしても、 私にはあの主旨が理解できなかったりします。
夜は教頭(国語科ではないのに存在していた)トークショー。 バリバリ体育会系の教頭は話が面白くて好きですが、 なにせ話し出すととまらない。 国語科は基本的に自分がしゃべりたい人の集団なのですが、 その国語科の面々を押えてしゃべりつづけた教頭に拍手です。 私はいずれにせよ相槌係(下っ端ですし・・・)なので楽ちん。
次の飲み会は・・・いつだろ。 来月は時期的に飲み会が続いてもおかしくないので 体調管理だけは気をつけようと思います。
いよいよ本日、3年生最終登校日。 1限目の現代社会が彼らの最後の試験です。 私も監督に当たっていたので時間どおり教室に入りました。 現代社会は私達の時代にはなかった科目なんですよね。 私の時は「政治経済」と「倫理」でした。 ためしに問題を解いてみたのですが・・・とほほほほ。 新聞やニュースで話題になっているのを知っていても、 いざとなると名前が出てこないものが多すぎです。 これでまた現社の先生にバカにされるんだ~(涙)
本日の1冊: ・『キッパリ!』(上大岡トメ/幻冬舎)
昨年末、『負け犬~』より遅れてブームになってましたよね。 中身を見てみると、なるほど納得。 書いてあることは別に新しいことじゃないと思います。 今までもこのテの本はなかったわけじゃないですし。 中谷彰宏さんの本なんてまさにこんなカンジですよね。 でも、女性の視点で書かれているから細かいし、可愛らしい。 本当にコレならできるって思えることが書いてあります。 実際、私が実行していることも書かれていましたし。 最後は本人の心次第、読むだけじゃ変わりませんよね。 私もますますイイ女になれるようがんばるぞ~。
明日は推薦入試。 今年は大きく定員割れしてしまったので、先行き不安です。
2005年02月06日(日) |
『蛇行する川のほとり』 |
昨日は一日中外出していたので、今日は家でまたーり。 うれしいのは明日から3年生の授業がないこと! 月曜日は5時間授業の日だったのが、イッキに3時間減。 午前中だけで授業が終わっちゃうなんて・・・腑抜けるかも。 2年生の授業は大詰めなので、教材研究には手を抜けませんが、 肉体的・精神的疲労はやはり減りますね。ありがたや。
本日の1冊: ・『蛇行する川のほとり』(恩田陸/新潮社)
恩田女史の少女小説ミステリー。 正月に『ネバーランド』という少年の世界を堪能し、 今度は少女ばかりの甘くも不安定な世界を味わいました。 出てくる少女が皆美しいっていう「こりゃ」って世界ですが、 なんだか映像として浮かびづらいんですよね。 この子はこんなカンジかなと想像してみても、どこか違う。 最後まで実態をともなわいキャラクターぞろいでした。 でも、話の運び方はやっぱり「さすが」ってカンジですよ。 最初は気楽な気分で読み始めたのに、途中でぐっと引き込まれました。 そして、少女は女性へと変わっていく。 小説の世界は「夏の終わり」 夏は子ども達を大人へと成長させる特別な季節なのでしょうかね。 私にとってはもはや暑いだけの季節になってしまいましたが。
|