今日は午前中は合奏。 意地で一曲通せるようになりました。 カットしても5分を超える長い曲ですが、少しだけ安心しました。 後はいかにうまく聴かせるかなのですが・・・ もう欲は言いません。できるところまでやる!
コンクールの曲も決定しました。 「第六の幸運をもたらす宿」・・・ひ~~(震) こんな難曲できるか~~~い、と思わず突っ込み。 しかも、指導者が私だって本当に分かってるのかな? とりあえず総体・総文が終わったら、必死で勉強します。 それでも、できる気がしないから恐い(涙)
午後からは、プロのオーケストラによる演奏会を鑑賞。 昨日、会場設営をお手伝いしたから、無料です。 フルオーケストラではありませんでしたが、 モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」と 「ジュピター」の他に、オーボエ・ホルン・クラ・ バイオリン・チェロの独奏曲で構成されていて、 それぞれの楽器の音色が堪能できるようになっていました。 当たり前ですけれど、本当にプロの演奏ってすばらしい。 クラやホルンも、「この楽器ってこういう音色だったな」と あらためて実感しました。是非、皆も感じ取っていてね。
でも、昨日は二時までスコアとにらめっこしてたので、 途中、ふっと睡魔が襲ってきてやばかったです。 夜、打ち上げだと言われましたが、さすがにパス。 今回は私は何もお手伝いしてませんし。 今晩は国語教師に戻って、明日の教材研究に励みます。
いよいよ来週、総文・総体が始まります。 どこの部活も追い込みにかかっているのでしょう。 しかし、吾らが吹奏楽部は1曲、まだ仕上がっていません。 今日はパレード練習で合奏できなかったし。 お~い、皆、分かってるかい? しかし、人のことは言っておれません。 私自身、全然、指揮できないし・・・ 今は左手をどうしようか迷っている最中です。 いろいろ調べてみると、結局、未熟なうちは 使わないほうがいいのだという結論に達しました。 なるほど。 確かに、左右一緒の動きをしていると、合唱コンクールの 生徒指揮のように見えるので格好悪いのです。 でも、今は使わなくても、今後、効果的な左手の使い方も 勉強していかなくちゃいけないわけなのでしょうか? もうどうして指揮者なんかしなくちゃいけないの? ただでさえ、教材研究と校務で忙しいこの時期に、 部活動指導が入ってくるともう息つく暇もございません。 早くココにバリバリのブラス専門家がやってこないかなぁ。 ブラス大好きだから、副顧問はしたかったんですけどね。 まさか自分が指揮台に立つ日が来るとは思っていませんでした。 はぁ、本番まで後4日・・・泣きそう。
最近、疲労がたまって愚痴っぽい。 総文・総体が終わったら、少しは一息つきたいなぁ。
今日は教育実習生ラストデー。 それぞれに思うところがあるのでしょうね。 今年の実習生はかなり周囲からたたかれていましたが、 さすがに最後は真剣な面持ちで決めていました。 自分が実習に行った時には、指導教官がすごく厳しかったので、 少しも隙を見せることはできなかったし、 終わった時は心底ほっとしたのを覚えています。 でも、今思えば、あの時言われたことは全て身になっている。 彼らが教師を目指すのかどうかは知りませんが、 社会人になった暁には、この体験を思い出してほしいと思います。
で、教育実習生はおいといて。 今日は私の研究授業日でもありました。 これでやっと25回中の1回が終わったわけです。 先は遠いなぁ・・・とほほほほ。 今は1年現代文、『羅生門』に入ったところです。 いろいろと調べていたら、すごく興味深い点を指摘している 授業案に出会ったので、ちょっとぱくりました。 でも、『羅生門』は本当におもしろい教材です。 『山月記』や『こころ』をやっていた時の苦労を思えば、 本当にやりがいがあるし、生徒の反応もおもしろい。 これからもまだまだ教材研究を続けようと思います。
今日は午前中部活があったのですが、 午後はもう1人の顧問に頼んで帰らせてもらいました。 ずる休みではございません。 両親がやってきたからです。 コッチに引っ越してきてから一ヶ月半、 ようやくどんな所に住んでいるか報告できました(笑) 地元に比べれば、田舎は田舎なわけですが、 別に生活するのに不十分なわけではないことが分かって、 両親(特に、母親は)安心したようです。 また、部屋を荒らすことなく、きちんと生活していることも アピールできたので、私のほうも一安心です。
しかし、我が親ながらあの食に対する意識のなさはどうなの? せっかくおいしいものをご馳走しようと思ったのに、 結局、県内ならどこでも食べられるラーメン屋に入るし・・・ ご馳走しましたが、なんだかすっきりしないぞ。 次回来ることがあれば(おそらく、もう来ないでしょうが)、 コッチでしか食べられないものをご馳走したいと思います。
本日の1冊: ・『こころ』(夏目漱石×榎本ナリコ/小学館)
どうしてもこの手のものには手を出さずにはいられない。 近代名作を現代風にアレンジということでしたが、 なるほど、うまく現代風にアレンジしてあると思います。 明治時代の背景を理解することも一つの勉強とはいえ、 単純に人間関係を理解するだけなら、いいのでは? 『こころ』は教科書の定番教材なわけですが、 そろそろ授業で扱うには重過ぎるきらいがあります。 入門としてこの漫画であらあらな部分をつかんだうえで、 原作の世界に浸るのもいいのかもしれません。 ひさびさに漫画を衝動買いしましたが、おもしろかったです。
先週で考査もすべて終了、来週からは通常授業に戻ります。 でも、その前にやっぱりあるのが土曜補習。 考査が終わってすぐ、一息も吐かせない怒涛の攻撃です。 1年国語は現代文・古典の答案返しだったので楽でしたが、 50分で二科目の試験を返すのは結構つらかったです。 まだまだ時間配分にはてこずります。
午後からは部活だったのですが、その後で喫茶店に行きました。 前々から連れていってあげるよと言ってくれていた方が、 やっと重い腰をあげてくれたわけです。 生徒から見たら、軽いデートでしょうね(苦笑) さて、連れて行ってもらったのはこじんまりとしたログハウス。 中はカフェではなく、古きよき喫茶店ってカンジです。 コッチにきて、おいしい珈琲を飲む機会がぐっと減ったので、 今日は本当に嬉しかったです。もう一杯飲んでもよかったかも。 毎週通うのは難しいですが、月1ぐらいで通おうかな。
今日は初任研でした。 5月の初任研はこれで無事終了・・・良かった。 今回は群読にチャレンジした演習でした。 群読といえば、最近、話題になっているとはいえ、 実際に体験したのは初めてだったので新鮮。 やはり、皆さんすごいわけですよ。 伊達で受かったわけじゃないなぁと思いました。 多分、私が一番もの知らないのかも。 自分の勉強不足を痛感しております。 でも、声に出して読むのは気持ちがいいことですね。 この気持ちの良さが生徒にも理解できれば、 もっと音読を大切にしてもらえるのだろうなぁ。 なかなか難しいのですが。
で、帰ったら早速学年団の飲み会に参加しました。 車で会場に直行したので、ノンアルコール。 禁酒の飲み会なんてつまんないぞ~~。 でも、お料理は本当においしかったので良かったです。 今回はたけのこを使った料理が多かったですね。 たけのこご飯、本当においしかった! 季節ごとにメニューが変わるので、また行ってみたいのですが、 お値段が張るので、なかなか気楽にはいけない場所です。 あのお店で飲み会があることを祈ります。
明日は創立記念日。 生徒はお休みですが、部活があるので頑張らないと。 本番まで日がありません。やばいなぁ。
昨日は近場に前任校のサッカー部が合宿にきていたので、 顧問の先生方と飲み交わしてきました。 かなり有名なすし屋でしこたま食べさせてもらいましたよ。 なにせ、あんなにとろけるトロ食べたのは初めてだし。 たしかにあのこってり感が嫌な人がいるのも分かるけれど、 私はがつがつ食べてました。お酒もおいしかったし。 でも、前任校の先生に今でもかわいがってもらえるのは嬉しいです。 やっぱり人徳ですかね(苦笑) 年上の人にかわいがってもらうための一番の条件は、 聞き上手であること・・・そして、「NO」といわないこと。 この二点に限りますね。私はこれで失敗したことありません。
でも、失敗といえば考査ですよ・・・ 平均点75点ってどうよ(涙) 私があんなに苦労して作った問題を君たちは・・・ まぁマジメに勉強したんでしょうね。 それはよく分かりました。正直、嬉しいです。 でも、75点はなぁ・・・第2回考査は気合入れて作成します。
いよいよ昨日から、第一回考査が始まりました。 きっと今ごろ生徒は必死で勉強している・・・はず? 昨日は生徒から「先生の試験は難しいですか?」と聞かれ、 その真剣さに思わず苦笑してしまいました。 最初の考査で緊張しているのはむしろ私だってば。 生徒の成績は、モロ自分の授業の成績。 もちろん生徒には自分で頑張ってもらわなくちゃいけませんが、 それでも結果が悪かったら、大半は教師の責任だと思います。 う~ん、皆、頑張れ。
昨日は講師2人と一緒に飲みに行きました。 2人ともそろそろお悩みも出てきたようで・・・ きっと不満も溜っているのだろうなぁ。 でも、あまり口に出さないところが偉いかも。 もちろん、2人の時はそれなりに腹割ってるだろうし、 私はもうその輪に入れないことは重々承知していますが(苦笑) でも、講師時代の苦労あってこそ採用された時の厚みが出る! 是非、頑張っていただきたいなぁと思います。
本日の1冊: ・『のだめカンタービレ』⑫(二ノ宮知子/講談社) ・『虹』(よしもとばなな/幻冬舎文庫)
今日は1時間目だけ授業して、そのまま出張でした。 新聞部顧問会議。 ウチの学校は新聞委員会があるのですが、 昨年は新聞を発行しなかったようで、今年の活動が未定。 とにかく情報を収集しようという思いで参加しました。
結果・・・行くんじゃなかった。
もうアンタの自慢話はいいっつうの。 立派な新聞ができたのは、生徒が頑張ったからだと素直に言え。 いくら自分が指導したからって、自分の手柄にするな。 おまけに、偉そうに他人様の学校の事情に口出しするな。 皆、自分の学校で、自分の生徒を相手にしながら、 できるかぎりのことをしようと頑張ってるんだっつうの。 そんなことも分からなくなっているようじゃ、 いっかい新聞部から身を引いて、頭冷やしたほうがいいっすよ。 と思わず口にしてしまいそうなほど腹立ちました。 しばらく厄介な人物にめぐり合っていなかったので、 ひさしぶりにショッキングなお方に出会ってしまいましたよ。 もう行かないでおこうっと。
でも、コッチに出てきてしなくちゃいけないことは全部終了。 わざわざ出張に出向いたかいはありました。 夕飯も前任校でお世話になった先生と一緒できたし。 明日は試験前最後の授業になります。気合入れます。
やっとネット環境整いました~~。 学校ではネット使えるのですが(PC借りた)、 さすがに日記書くのは気がひけるしなぁ・・・ 加えて、めちゃくちゃ忙しいんですわ。 前任校はいわゆる底辺校という意味で大変でしたが、 現任校はいわゆる進学校という意味で大変です。
簡単に近況報告。 授業は13時間。1年現代文・古典&3年古典。 授業時数が少ないのは、初任者研修が入っているからです。 (これがまた面倒くさいのです。授業するほうがマシ) で、校務分掌は総務&1年副担任。 初めて大職員室に席を置くことができました。 そして、部活動は吹奏楽部顧問です。 この部活が大変なんですよねぇ・・・もう練習尽くし。 GWだって、世の中10連休って人もいるのに、 一日しか休みなかったですからね(苦笑) 1日も本当は試験期間に入っているのに講習会に参加だし。 文句言っても仕方ないですけど、本当にフル回転してます。 でも、めっちゃ楽しいです。 生徒もかわいいし、先生方も若手が多いので話がしやすい。 やっぱり2年間の講師生活で得るものは多かったです。 あの時代があって今の私がある・・・ 若いうちの苦労は買ってでもしろという言葉が身にしみます。
ということで、これからはちょくちょく更新したいと思います。 少しでも興味が湧いた方は、ぜひ覗いてやってください。 とりあえず、明日は考査問題を頑張って作ります!
|