兼松孝行の日々つれづれ

2015年01月31日(土) 花フェスタカップ

末っ子のサッカーの大会に可児市総合運動場にお付き合い。
これがまた寒い!!
ちょうど丘のテッペンにあるため風が強い。
体感温度は氷点下だ。

さて試合の方は・・・

6-0
9-0
20-0

3連続完封負け。
しかも大敗じゃないの・・・・

ちなみに末っ子はRSBで出場。
う~ん、完全に相手の左サイドはフリーゲート状態(泣)
練習にちゃんといってないツケがでてるなぁ~。



2015年01月30日(金) 選挙準備

日曜日に行なわれる愛知県知事選挙のための投票時準備。

たくさん投票に来てくれると良いなぁ。



2015年01月29日(木) 消防団体力錬成5日目

今日から更にハードな内容になってきた。

今日のメニューは20分間走。
40m×10本+二重巻きホース。
50m×10本(様々な走り方)
筋トレ。
だんだんメニューが濃くなる。
だんだん指導員がオニに見えてくる(汗)
だんだん翌日職場で戦闘不能になって行く・・・



2015年01月28日(水) 休憩~

仕事で追い立てられて書くことが書けない・・・



2015年01月27日(火) 消防団体力錬成4日目

今日も例によってあの手この手で50m×30本。
またも我が家の階段が辛い・・・
またも明日から筋肉痛の日々だなぁ。



2015年01月26日(月) 給報の嵐

ついに、遂にやって来ましたこの時期が。
とにかく朝から給与支払報告書との格闘。
昨日までの幸せな日々から一転、強烈な現実の嵐に飲まれて行くのだ。

そういえば今日のYouは何しにニッポンへ」に友達がキューバからの旦那さんを迎える話を放送するらしい。
見たい、見れない・・・

我が家に帰ったら・・・ああ、我が家のビデオがコンフリクト・・・・(泣)



2015年01月25日(日) 消防団旅行千秋楽!

二日目の朝は早かった。
4時に寝て、朝ご飯が7時30分!
あれまぁ、ほぼ徹夜状態で二日目に突入じゃん。

二日目はバス移動。
ガイドさんは、去年まで高校で芝居を教えていた子だ。
オイラも緊張するが、彼女も思いっきり緊張してるんだろうなぁ。
だって、演劇部時代はダメ出しばっかりであんまり誉めたことがなかったもんなぁ。
彼女が喋る度に何故かオイラも緊張するのだ(笑)
でも、1日みんなと過ごしてきているからか、和気あいあいと打ち解けている感じで、ちょっとホッとしたし、しっかりと社会人としての仕事をやってるなぁって感じた。

山梨県立リニア見学センターでは、しばらく二人で話をする時間がとれていろんな話をさせてもらった。
それに、彼女にはこうした仕事は合ってるんだなぁって感じた。
そういえば、この施設、JR東海が作ったわけじゃなくって山梨県が作ってるんだよなぁ。
何かその辺が不思議不思議。

お昼ごはんはサッポロ系列のワイナリーでジンギスカン。
昨日の宴会が激しかった分、結構厳しいメニューですなぁ(笑)

そして帰りのバス。
そうそう、こんな頃からいつの間にか消防団の仲間の中で「演劇の監督」と言われるようになっていた。
なぜだ??
ああ、そういうことか。
まぁ、いっか。
と、納得する。

そして帰りのバスは、ちょっとだけ寝たあとカラオケ大会。
リストの中に高校の芝居で使った曲を見つけた。
当時はみんな思い入れたっぷりに舞台上でやってたのを見てたオイラは、この輪の中に入りてぇ、と思ったものだ。
でも、高校生じゃないから当然そんなことは出来ず。
てなわけで、今日は良い機会だから一緒に歌おうと思ってこっそりとリモコンで選曲。
最初彼女はきっといろんなことが一瞬頭を駆け巡ったんだろうなぁ、戸惑った表情でこっちをみた。
でも、見事に一緒に歌うことが出来た。
やっぱりこの曲は彼女の世代の部員にとっては涙腺ブレイカーなんだろうなぁ。
泣かすつもりはなかったけれど、ボロボロになっていたなぁ。
歌った直後「ゆるさん!」と怒られてしまった、一応お客さんなんだけれど・・・(笑)
でも、「一緒に歌いたかったんだもん」と言ったらまたも涙腺崩壊。
かわいいヤツだ。

と、旅行の日記のはずがほぼ彼女の日記になってしまった。
オイラにとっては唯一3年間付き合ったメンバーの一人だから、思い入れもあるし当時から一生懸命だったし、そしてこうして一生懸命仕事してる姿をみて、オイラももっといろんなことに頑張らなきゃなって思わせてくれた。
高校時代から知ってる子がこうして社会に出て活躍してる姿に直に接することが出来たのって、ひょっとしたらものすごく貴重な経験だったのかもしれない。



2015年01月24日(土) 消防団旅行初日

昨年に引き続きオイラは後追いで消防団の旅行に参加。

行き先は山梨県のとある温泉。
名古屋駅から「しなの」「あずさ」と乗り継いで甲府駅で更に乗り換え。
そうそう甲府駅は高3の頃、ツレと別々の大学の合格発表を見に行き、落ち合った悲しい記憶がある場所( ´△`)

さて、甲府駅からとある温泉に到着し、消防団の仲間と合流。
そして宴会。
さらに麻雀。
気がついたら4時だった(笑)

まるで旅館に飲みにきただけの1日。

こうして夜は更けて行くのだった。



2015年01月23日(金) 日本×UAE

なんじゃこりゃぁ~!!
シュートUAEは3本で1点
日本は30本以上打って1点って・・・・こりゃダメじゃん・・・
PKで本田と香川が外してしまったのが象徴的に物語る気がするなぁ。

もうすぐワールドカップ予選が始まる。
日本は大丈夫なのかなぁ。。。。



2015年01月22日(木) 消防団体力錬成3日目

3日目ははじめて消防署員の指導者も変わり、新たなるメニューが行なわれた。

腿上げ走50m×30本って、どういうこと???
後半はヘロヘロを越えてなにをしてるか分からない状態。
大学時代の部活でもこんなメニューはなかったじょ。
それが終わってから、何時になく激しい筋トレ。
主に足腰の錬成。
やってる先から足がプルプル震える(汗)

帰宅後、我が家の階段がつらくてつらくて・・・辛い!!(笑)



2015年01月21日(水) 確定申告受付事務研修

1日小牧税務署に缶詰で確定申告受付事務の研修。
一つ一つの申告はそんなに難しくはないけれど、何せメニューが多いから覚えることがたくさんあって結構大変。
その説明を念仏のように唱える講師だと瞑想の世界に・・・・うわ!いかんいかん、頑張って覚えねば!



2015年01月20日(火) 消防団体力錬成2日目

体力錬成2日目も20分間走と筋トレ。

やっぱり予想どおり心肺が一番衰えている。
身体は動くんだけれど、スタミナがない。
まぁ、でもやり始めたばかりだから、徐々に徐々にスタミナもついて行くはずだ。



2015年01月19日(月) 防火の日

毎月19日は防火の日。

皆様、火の元にはくれぐれもご用心ください。



2015年01月18日(日) 津島北高校演劇部稽古

連日の稽古参加。
でも、今月はこれが最後なのよねぇ。。。

とりあえず昨日の段階で今までになく本番に向けて準備していることは分かった。
役者の方はまあまあ気合いが入っている。
今度は裏方なんだよなぁ。
やっぱり「○○がやりたい!」って言う発想からスタートすると、現場で整合をとるのが大変なんだよなぁ。
オイラも昔は良くやったし、そういうこと。
どうしても、スケベごころが押さえられなくなってくるし、そういうことを実際にやるから気付きがあって成長がある。
それは分かってるんだけれど・・・・まぁ、いっか、まだ合発だし実験の場だし。

ということでみんなのやりたいことにのっかって進んでいことにした。
2月中まではね。
だからまずはどんな発想でどんな芝居を作って行くのか、ちょうど2月までオイラが行く時期が空くから良くも悪くも静観することになるなぁ。
2月に入ってどんな芝居が出来上がっているのか、はたまた破綻しているのか、楽しみだなぁ。



2015年01月17日(土) 津島北高校演劇部稽古

春の合発に向けての稽古に初参加。

「石川県(中部大会)に行きたいなぁ~」

と最初の一言を話した。

この高校にやって来て4月になると3年目。
そろそろ勝負をかける時期なのかなぁと思った。
もう一つは部員たちが今までとはちょっと違う感じで、芝居に前向きになってきたかなぁと感じたからだ。
変身してくれるかなぁ・・・・

稽古そのものは、芝居の方針についていろんな議論をして稽古がストップしてしまったけれど、一つのものを創り出そうと思うと必要な時間だ。

目標としては石川県だけれど、芝居を終えた後にやってよかったって思ってくれたらそれで良いなぁって思う。



2015年01月16日(金) 筋肉痛・・・

きたきたきた!

階段が辛いじょ~ぉ(泣)
職場でも歩行時間を極力減らすのだった。



2015年01月15日(木) 消防団体力錬成

ついに8月の操法大会に向けた訓練開始!
いきなり30分間走からスタート(泣)
膝が笑う。
階段が辛い。
明日には、更なる筋肉痛がやって来ることだろう・・・



2015年01月14日(水) 休憩~

ちょっと休憩~



2015年01月13日(火) 生誕45周年記念日

四捨五入すると半世紀の世代に突入(笑)



2015年01月12日(月) 丹羽郡消防出初

この式典いよいよ一年が始まるって感じがするなぁ。
5年間消防団を続けたということで、愛知県消防協会から表彰もされちゃった。
一斉放水では風下にいた観覧のみなさんが水飛沫を浴びるというオチも着いた。
県操法の訓練も始まるし、さらにこれから先に向けて身の引き締まるおもいがする。
無火災無災害にむけて頑張っていきましょう。
「火の よぉ~じん!」



2015年01月11日(日) 紀伊半島一周の旅千秋楽

まずは和歌山城見学。
やっぱり時の権力者の住まいは眺めがいい。
四方がそれぞれに気持ちのいい眺め。
それにここにいると何となくエラくなった気がする(笑)
そういえば、お城に併設しているグラウンドで和歌山市の消防出初め式が行なわれていた。
当たり前と言えば当たり前だけれど、わが町の出初め式を遥かに上回る規模だった。

続いて紀伊半島を横断する感じで24号線をひた走り奈良県内へ。
そうしたら大渋滞がお出迎え。
とにかくどこもかしこも渋滞してたなぁ。
まだ初詣シーズン中だからしかたないのかなぁ。

お昼ごはんに桜井市内の「三輪そうめん山本」に立ち寄った。
ここは30年ぶりくらいだなぁ。
あの頃よりも煮麺が抜群に美味しくなっていた。
いや、当時からこの味だったのかもしれないけれど、小学生のオイラにはちょっと薄味だったか、お。

奈良県内にはいろんな場所に歴史を感じる。
今回こうして車で通過しただけでも古墳や寺社がたくさんあって車窓からでも堪能出来る。
渋滞してたから余計にじっくりと堪能出来る(笑)
それに渋滞してる大通りから一歩入ると、穏やかな時間が流れている景色が広がる。
京都よりも歴史の長い1000年以上の都。
また季節の良い時に来たいなぁ。

こうして紀伊半島一周の旅は終了した。
だいたい700キロくらいの道のりだったかなぁ。
今度は嫁さん連れて行こうかなぁ。



2015年01月10日(土) 紀伊半島一周の旅初日

あ~、週明けから怒濤の仕事がスタートするのか・・・と前日に思い立ってN-WGNで紀伊半島一周の冒険に旅立ったのだ。

まずは朝4時半スタート。
え?
何でこんな時間かって?
それは、高速道路は使わないからなのです。
ひたすら下道を走って行く。
これがオイラの車との付き合い方だし、一番カタルシスを感じる瞬間。

23号線、42号線とひたすら走り続け、最初の目的地落合博満野球記念館へ。
実は2004年に一度来ているのだけれど、こんなに遠くまで来たにもかかわらず「休館日」の文字。
だからリベンジなのだ。
記念館の中は以外にも監督時代のドラゴンズブルーに染まっていた。
ドアラやシャオロンもあちこちに。
それに、プロ野球の名だたる選手からの寄贈品もたくさん展示されていた。
この記念館を見る限り、マスコミがキャンペーンを貼っているイメージとは全く違う、野球を愛し人望も厚い落合博満という人物像が浮き上がってくる。
それがなんだかうれしかったなぁ。

続いて橋杭岩をちらっと見てから本州最南端の地へ。
なんとなく本州の中では一番日影にならない場所だと思う。
真冬だって言うことを忘れちゃうくらい暖かい。
時間も忘れて、ただひたすら海を眺められる場所だ。
それに水平線が丸い。
地球が丸いって教えてくれるし、水平線の向こう側を想像するとワクワクする。
そして何と言っても、水ってものすごい量が存在するんだなぁって思う。
夜になると星がキレイなんだろうなぁ。

そうそう、この辺りのお家は瓦屋根じゃないのね。
台風とかで吹き飛ぶからなんだろうなぁ。

さて、この日の夜は和歌山市内で宿泊。
意外にもここまでの道のりは全く渋滞がなく、和歌山市内でちょっと速度が遅くなったくらいかな。
初日だけで賞味12時間500キロくらい走った。
これでけ車の中にいると、下車してからもしばらく身体が振動している感じがする。

宿泊したホテルは外から見ると共同住宅みたい。
部屋の中もワンルームマンションみたいな感じだ。
そして、こうした高層のビジネスホテルには珍しくベランダがある!
やっぱり共同住宅だったんだろうなぁ、この建物は。
スプリンクラーも後付けしてるし、部屋の中には給排水管通すための段差もあるし。
でも、元共同住宅だった分部屋が広くて居心地がよかったなぁ。

こうして夜は更けて行くのだった。



2015年01月09日(金) 一月会

職場の一月会。
すなわちそこに集った人たちのお誕生日会。

いつものプレゼント交換で今回は入浴剤をいただいた。
いやぁ、いつものメンバーも久しぶりのメンバーもたくさんいて楽しい会になったなぁ。

こうして夜は更けて行くのだった。



2015年01月08日(木) 休憩~

またまたまた休憩~

だって仕事を一生懸命やって、他のことがなかったから書けないんだもん。



2015年01月07日(水) 休憩~

またまた休憩~



2015年01月06日(火) 末っ子生誕11周年記念日!!

めでたいっ!!



2015年01月05日(月) 仕事始め

いやぁ、ついに来てしまった・・・・

これから6ヶ月間、怒濤の日々が続いて行くなぁ。

さて、どうやってやりくりして行くだか・・・



2015年01月04日(日) 新年会その3

ついに3日連続新年会。
体重もそろそろオレ史上最高を突破(泣)
今日を境に食べ物を考えなきゃな・・・

さてこの日はごみゼロ軍団での新年会・・・のはずだったけれど結局参加したのは野郎二人。
でも、この人数だから動きやすい。

金山駅集合後、まずは矢場町の松坂屋で篠山紀信展を鑑賞。
入り口でジョンレノンとオノヨーコがお出迎え。
ダブルファンタジーのジャケット写真だ。
ここで篠山紀信さんが撮影したことを知った。
そして、中に入ると・・・すげぇ。
もう言葉を失う迫力と説得力。
プロの写真を表現したい大きさで見ると、ほんと素晴らしい。
どの写真も登場人物が生き生きしているし、その瞬間どんな気持ちでいるかが伝わってくる。
ちなみに名古屋の写真展だったからか、「きんさんぎんさん」や「チームしゃちほこ」「ドアラと山口一郎」「舟木一夫」「W松井」といった地元を意識した写真も展示してあったなぁ。
でもこうした有名人の写真よりも、最後のコーナーにあった3.11で被災した人たちの写真が一番胸を打った。
そこに絶望や希望や生きる力やいろんなものが詰め込まれていたし、3.11の前と後を想像させる。
本当に素晴らしい写真展だった。

続いて大須観音で初詣。
商店街はものすごい人。
まるでお祭り。
更に熱田神宮で参拝。
おみくじ引いたら「半吉」・・・なによ、半吉って?
と、ちょっとした動揺を交えながら普段味わえない名古屋の正月気分を満喫。

最後は金山駅の甘太郎でもつ鍋。
と、ここへ東京帰りのごみゼロメンバーが合流。
3人になると会話が弾むねぇ(笑)

こうして楽しい夜は更けて行くのだった。



2015年01月03日(土) 新年会その2

新年会第2弾は大学の先輩のお家でいつものメンバーでの飲み会。

音楽の話
スポーツの話
日々の話
自分たちの話

いろんな話が出来てスッキリって言う感じ。

いやぁ、楽しい時間だった。



2015年01月02日(金) 新年会その1

嫁さんの実家で、お義父さんが作るすき焼きパーティー。
これは毎年恒例行事。
毎年毎年おいしいすき焼きをありがとうございます!!
やっぱり、お腹が辛くなるのだった。

しかし子どもたちは誰もついてこず・・・・
うーん、だんだんこんなふうになってしまうんだなぁ。
まぁおかげで帰り道は夫婦水入らずで、いつもの居酒屋さんで一杯してから帰ろうということにした。
そしたら、友達夫婦がお子ちゃまを連れて偶然鉢合わせ。
何かご褒美をもらった気分だ。



2015年01月01日(木) 新しい年

まずは例によって昨年の成果から・・・

×ドラゴンズの優勝を見たい(戦力不足・・・)
×グランパスのリーグ制覇が見たい(こっちも戦力不足・・・)
×ドライブで県庁所在地制覇(のこりは大分、宮崎)
△人間ドックで再検査に引っかからない(引っかかったけれど、問題なし)
△ことしこそ、くじけずに仕事で成果を出す (何となく出来てきたけれど、人事異動や上司のスキルでグループ全体のポテンシャルがやや下がり)
○引き続き家族円満 (子どもたちの進路も決まりつつある)
△引き続き芝居する (やってるけれど芝居作りに至っていない)

7戦1勝3分3敗・・・見事負け越し
でも、負け数は減ったか。
変わりになんだか白黒点かない目標があったって言うのが、逆によくないことなのかなぁ。
確かに芝居作りは完全にやってるようなやってないような感じだもんなぁ。
現場にはいるんだけれど、「芝居作り」が出来る状況じゃないもんなぁ。
底上げの方法を考えなきゃな。
仕事もそうなんだよなぁ。
ちゃんとやりたいことを形にして「表現」出来るところまで行きそうだったんだけれど、人事異動で人が変わって、ポテンシャル自体がおちちゃったからなぁ。
また一から作り直し。
うーん、仕事も芝居も一緒じゃん。
と、考えれば考えるほど深みにハマっていく。
あきまへんなぁ。

それはさておき、今年はどうしようかなぁ。
こうして一個一個の目標を立てるのもなんだなぁ。

大きな目標として「表現する」ってことかな。
今年は、仕事や芝居もそうだけれど消防団でも操法大会の要員になったし子育てもそうだし、いろんな場面で結果が自分の意志としての表現になっていればこんな素敵なことはない。
その上で、日々応援するドラゴンズやグランパスの成績がよければ、こんな素敵なことはない。

来年の今ごろ、どんなふうに変わっているのかなぁ・・・

今年も一年どうか皆さんよろしくお願いいたします!!


 < 過去  INDEX  未来 >


兼松孝行 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加