らっきょ。フェスティバル!
らっきょ。@くらりねっと



 うわお!R-13

あったけーなー 風がほよほよ気持ち良い。でも私の仕事場には窓がない。四方壁。まるで牢獄。


そんなんはどーでもいい。文句いったって窓作ってくれるわけじゃない。たとえ横の壁ぶち抜いて窓つくっても名阪の車がぶぉんぶぉん走ってるだけやし。



こら、オッサン社内は禁煙じゃ。一応社員だろ。なんで事務所で吸うてるタバコの臭いがこのわしのところまで届くんじゃコラ。


もぅ。






昼休み。




リチャード・ストルツマン フルートの先生がものすごくいいよーっておっしゃってはったので(日本語変)どんなおっちゃんなのかポケーと検索してみた。クラリネット吹きなのに無知な私。笑え。

おおおおお!!!!!!!何? 楽器 R-13 なのか!?!?!?!?!?

まじで?へーーーーー。
やっぱ、うまい人ってのはどんな楽器使ってもうまいんですね。トーゼンですが。R-13が悪いって言うてるわけじゃなくて、きっと使ってる人はたくさんいるんだけど、ちょっとビツクリしたのさ。




見つけたページ勝手にリンク
http://www.caitsith.ne.jp/~miwappe/stoltzman/



わしのフェス子さん…    たからのもちぐされ?  うるさい(~_~;

2002年05月31日(金)



 したぁーっっ! 巣立つ やすこさんへ

やすこさん なんて一度も呼んだことないね。

まずは、いっぱいいっぱい良いCD貸してくれてありがとう。
おかげで私もそのたびに汚れ落としてもらったよ。
キミ正解。よくがんばってたね。

うらやましいよ。私がずっと勇気がなくてできないでいることやってのけちゃったね。
だからずっと応援してるよ。これからはすべてが新しい出来事のはじまり。もう、同じ渦にはまっちゃダメだよ。
いつかは私も追いかけるから。だから、先に行って道に迷いそうになった時は案内してよね。



できれば一緒に仕事したかったよ。やすこさん、センスいいから。
自分はそんなことできない なんて言うてデザインには来なかったけど、潜在的なもの私には見えたよ。色の感覚とかレイアウト的なものがね、私には思いつかない良いもの作ってた。ほんとだよ。私が言うんだから間違いない(ォィ!) でも、そのおかげで自分のやりたいこと見つけられたのかもね。

だから、今のやすこさんなら、絶対いいもの作れる。
チカラ抜いて息詰まったらボサノバ聴いてお茶にしましょ。休憩する時間がもったいないんじゃない、それは休憩じゃないの、よいものを作るためのひとつの過程なの。
けっこうね、思いきってそうやって時間おいたもののほうが良いものできるし時間だってそう変わらないものだよ。





いつかまた会えるのを楽しみにしてます。
またよいボサ見つけたら教えてねっ! 



また疲れたらいつでも帰っておいで
(いや…会社じゃなくてねオウチへってこと)



いってらっしゃい。




いつかは読んでくれるかな。

2002年05月29日(水)



 しくじったぁ! お茶。

毎日毎日カルピスはええかげん他のも飲みたくなって、1週間ほど「中国緑茶」飲んでました。おまけのヤムチャスタンプが全部ほしくて。
で、そのスタンプも全8種類揃ったので今日は久しぶりにカルピスにしようかと思ったけど、前々から気になってたお茶にしたの。


毎日の食事の際に
血糖値が気になる方に
「ばんそうれいちゃ(グァバ茶)」ヤ●ルトの。
(保健機能食品)


を。


別に血糖値が気になるわけでもないです。
いたって正常です。

んが、グァバ茶というもの どんな味がするのか気になってね。
そもそも「グァバ」てなんだ?ペットボトルにはキンカンみたいな柑橘系のイラストが載ってるけど。


で、飲んでみた。




( ̄・・ ̄)フガ


     ‥‥‥ (ΦдΦ)
 
  (~_~;

(→o←;;;     {{{{(+_+)}}}}



ヤられました。


まず、ニオイでオナカ痛くなります。途中でくじけます。

ぅ.....おにぎりには合わない。。。


飲めなくはないのよ。まずくはないのよ。
なんて言うんでしょう クサイものほど臭い嗅ぎたくなるでしょ、そういうかんじ。
あぁ。。。今日も残業なのに…時間なげーよ。。。普通の茶が飲みたい。



・・・・・・Ω\ζ゜)チーン

2002年05月24日(金)



 再検査

だってさ。


この前やった健康診断。




「視力」が。



去年0.4だったのが今年は0.6になってたのに。
カンで言うて当たったのがまずかったのかしら??

そりゃ 1日中21インチのパソコンの画面とにらめっこしてるのに視力が上がるのは私もおかしいと思ったけどさぁ。


ちゃんと仕事してるってば ^^;


タダだから行って来いって言われてもさぁ。。。

それに再検査したところで視力が良くなるわけでもないし、逆に本当の視力を言い渡されて最悪説教とかされるのがオチだから病院なんて行かないよ。
へへへーんだっ!

よかった…肥満で呼ばれたんじゃなくて σ(*^◇^*;)

2002年05月23日(木)



 リズムオンチ。

あああああああ、、、、。


5月29日の曲…夜中は楽器吹けないので楽譜ながめてイメージトレーニングしてるんですがリズムが。。。(;_;)
「明日があるさ」途中でくじけそうです。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
最初4拍子でリズムとってたのが気がつけば2拍子になっててそれに気づいたとたん分解されてしまいます。あぁあぁあぁなんてリズムオンチ。。。
ついでにフラット多いです∫(TOT)∫

ぅぁ.......もう自分しっかりしろアホゥ。


いかんいかん せめてみんなと一緒に終わらないと。。レベル低!



ぁ--------発表会の練習もしないとなー、、、、。
最後の音たけーんだよぅ。

定演の練習……ま、これはなんとかなるか。

そしてコンクール。今週末も練習行けないなぁ。いつになったら手元に楽譜が来るんだろう。。。。。私はB♭管?E♭管? 楽でおいしいほうがいいなぁ。
て、...どこでもいいや。。。あんまり気がのらない。
今から出ないなんて言ったら怒られる...よね? まだ大丈夫かしら…。

2002年05月22日(水)



 睡魔

ハラがたつほど眠い。

やっぱお昼寝は大切。
今日は立ってても歩いてても眠ってしまいそうになるので、仕事山積みで納期遅らせてるけど定時で帰ろう。ダメだ仕事にならん。


2002年05月20日(月)



 ~合歓バンドクリニック~

17日~19日の3日間、合歓バンドクリニック行って来ました。

ちゅーても、17日は仕事のため、結局コンサートに間に合わず宿泊先のペンションへ直行しました。
もちろん、酒買い込んで。

安城学園、カナディアンブラス…聴きたかったなぁ。。。ま、いつか聴けるさ。

で。17日の夜はコンビニでしか酒を買う時がなかったので、ビールもおなかいっぱいになるだけなので、焼酎「いいちこ」としょぼい赤ワイン550円、ちょっとかわいらしくカルピスサワー、ウメッシュ買いました。
晩飯、人に噛み付く寸前で途中のドライブインでトンカツ定食をもりもり食べてきたので酒のツマミな少なめです。

……「いいちこ」は「なっちゃん」のオレンジで割ったらまずいと勉強しました。おえ…。
赤ワイン2人で10分ほどで飲み干す。

まあいい、今日は初日だ。これぐらいで寝よう。






5月18日(土)
朝、ペンションの朝ごはんに満足しつつ、合歓へ向かう。昨日の嵐のような天気じゃなくてよかった。まあまあの晴れ。ちょーどよい。
クリニックに来てた阿野先生に出会う。覚えてくれてたわーい♪金髪が増してるなぁ。

ひととおり見て回って、RICOのグランドセレクションのリードサンプルもらって喜ぶ。リードは何枚あってもうれしい。RICOはあんまり吹いたことないけど。アルトサックスとかテナーサックスのまでもらってくる。どうしましょうかコレ。

みやげもの売場を物色する。
カニボールペンにひかれ即購入。今年合歓での初買物。わーい!ネットで知り合った埼玉の先生「とっしー」氏に会う。去年の合歓以来の1年ぶり。ひさしぶりーとか言いながらカニボールペンで服とか挟んでやった。あはははは喜べ喜べ。

お昼すぎ、先生たちが到着、合歓からいったん出て一緒に昼飯をいただく。とこぶしがとてもうまかったです。先生ごちそうさまでっす♪

温泉に入る。潮騒の湯。露天風呂が楽しい。けっこう大きくていろんな風呂があってなかなか楽しい&気持ちよい。風がとても気持ちよい日だったのでお外のお風呂がすごくよかったでつ。お肌すべすべーたまごはだっ♪

温泉ですっきりしたあと、ビールでも飲みたい気持ちをがまんしつつ、また土産物売場で遊ぶ。700円のオカリナを購入。ヤマハともかかれてない怪しげな一品。ちなみに去年はYAMAHAのスケルトンリコーダー(ピンク)の「すけすけピィピィちゃん」購入した。今年はオカリナ。
さっそく 2人で草むらに行きオカリナ吹く。

……高い音が鳴らない。。。指使いが覚えられない。。。む、、、むずかしい。。。(;_;)
ちゅーか、きっと楽器が悪い。700円やし。YAMAHAってかいてないし。

持参のリコーダーに変更。すけすけピィピィちゃん(ピンク)。
リコーダーデュエットの本2冊吹く。「もみじ」とか季節外れでも吹く。
遠くの方からかすかに聞こえる笑われてる気配の声を無視して。



鳥と共演。ぴぴぴぴぴぴ ほ~ホケキョ ぴょぴょぴょ

バカ2人。



いろんな意味でも寒くなってきたので退散。
なんだかんだうろうろしてたら夜に。夜のコンサート東京音大聴く。
さすがよく指まわってますね。当たり前だけど。
それにこれだけラッパさんがミスなしで吹かれると気持ちよいですね。
いやいや、いいものを聞かせていただきました。


そして懇親会。

阿野次男先生、真島俊夫先生たちの音楽に夢心地になる。
これが一番贅沢だよなぁ。
そして明光院正人さんのベース&歌に惚れる。キュイィーン!ツテキデッツゥー!


懇親会終了後、ペンションに戻ってさらに飲む。
昼飯の帰りに見つけたお菓子横町ならぬ「お酒横町」で半額ワインを見つけ3本購入してあったの♪
とりあえず、その中で一番値段の高い1212円フランスワインいただく。昨日の教訓を活かして今日はツマミも大量購入。

しかーーーーーーし、眠い。強烈な睡魔に2人ともヤられ2時すぎくたばる。
結局2本まるまる残す。






5月19日(日)

最終日。
前田綾子さんの惚れてしまいそうなぐらいかっこいいフルートと東京音大シンフォニックウインドアンサンブルさんの演奏に満足しつつお昼すぎ合歓を出ます。
天気は晴れとの予報をことごとく裏切り雨。雨。雨。非常に寒い。
お昼ご飯はおなじみ「ヨット」。
刺し身、あっぱっぱ貝堪能♪

そして夕方、集合! 例の場所で貝バーベキュウ&天ぷらパーティ!いえい!
わたしとふうちゃんは野菜担当として人並みの量の野菜購入。
料理長はW先生。天ぷらがおいしいです。

でもね、Wせんせ、エノキ茸はそれだけで天ぷらにするのはやっぱり難しいと思います。
ベーコンで巻いたほうが無難だと思います。ね、おいしかったでしょう?





そんなこんなで長い3日間が終わりました。

ヒジョーにヒジョーに疲れましたデス。眠い。
バカンス終わり。あしたからまた仕事仕事仕事仕事仕事…。

2002年05月19日(日)



 つばめ ‥‥お食事中の方ごめんぷー

会社に行く途中 よく鳥に会います。

生ゴミをうまそうに喰らうカラス、
ゲロをうまそうに飲むハト、
そしてそれを眺める いつも同じフェンスに10人ほど並んでとまってるスズメ…‥

そして人間の家の玄関に大量のうんこちゃんをまき散らすツバメ。

今、そのツバメたちの巣立ちシーズンなのです。
毎朝、そのちっちぇーツバメの成長を観察しつづけてきたので、ちょっとうれしいやらさみしいやら…。

会社の帰り、ひとつの巣から大人になったばっかのツバメが飛ぶ練習してた。
そう、巣立ちの瞬間が見れたのです。
5人ほどの若人は巣から羽をバタバタさせては少し飛び近所を一周して帰ってくるのです。

ぁあぁ...この子らともお別れカァ。元気でナァ。


次の日、その巣は取り壊されてうんこちゃんもきれいに掃除されてた。



そういえば、ツバメのうんこちゃんは巣のまわりに落ちてるよなぁ。。。
親はともかく、子どもたちはどうやってうんこちゃんするんだろう?
でも、少なくとも巣から肛門を出さないとできないよなぁ…
誰か知ってる人イマスカ?





そんな日。






夕方になると、会社のまわりはコウモリが飛び交います。
ときどき体当たりでもする勢いで低空飛行してるのでとってもコワイです。


鳥がいっぱいいます。

2002年05月16日(木)



 演奏日記~ビーチク らいよん~ 晴れ

こらこら、キミら『ビーチク』に反応するな。

『B地区』だ ビーチク! キャッ!
しかし らいよんたちよ、撥音がちがうだろ。無理に伊賀弁を出さないようにして言うのはわかるが、そーじゃないだろ。



今日は、さんさんよんビーチク ライ●ンズクラブの総会 式典演奏でしてね。
行ってきましたわよ朝8時のリハから。たった1日の貴重な休みをぶっ潰して。

このライ●ンズクラブと云ふ団体さん、何者なんでしょう?
ワケのわからないカタカナ語がいっぱい飛び交っておりました。
必ず名前の最後には「らいよん」をつけて呼ぶのです。
(仮名:山田太郎さんなら→山田太郎らいよん)ってなふうに。
デンターって言う外人さんならデンターらいよん…(by とっしー)

もうそれだけで、ワタシタチ楽団員は不思議世界に吸い込まれます。
いや、全員かどうかはわからないけど。

ほか、ガバナーだとか、エレクトロナントカだとか、キャビネットナンタラとか業界用語が飛び交ってたわけでして、ひたすら「あくてぃびてぃ」を繰り返してたりしてたわけです。
式典会場の体育館には1000人ほどのらいよんさんたちが終結してまして、体育館はオッチャンらいよんであふれかえっておりました。みんな同じ顔。ついでにウチの三ツ目の専務もいました。あららコンニチワ。

式典はいろんならいよんさんたちの表彰とかでして、舞台で表彰されたあと、みなさんに向かって両手を上げ「ゥオオオォォォーーーー!」と叫ぶのです。ひとりぽっちで。・・・だから「ライ●ンズクラブ」なのか…。
この2つの握りこぶしを上げゥオーと叫ぶポーズがどうやら彼らのポーズらしくて玄関にはえらい人と思われるらいよんの等身大パネルが置かれてました。宅急便で配達されてきて。

「ひとりゥオー!」でドキドキさせられちゃったのに、真っ白な上下スーツを身にまとった「山田らいよん」を囲んで全員がゥオー!を3回ほど叫んだ時は ヤベェとこに迷い混んじまった気分 になりました。こわ。

私たちの楽団の場所は舞台側のはしっちょで、すぐ目の前にはらいよんが座ってるというなんともギュウギュウ詰めな場所でして、前列クラとオーボエなワケですよ。オーボエさん、指揮者よりも近い目の前のらいよんに「おじょーちゃん おじょーちゃん ボランティアでやってるの?」とか言われて仲良くおしゃべりしてはりました。よかったね…Sちゃん。オーボエがいてよかった・・・。


ぁ。演奏日記を書くんでした。ちゅーてもなー…



最初に歓迎演奏として、「行進曲 あなたとわたし」「愛のあいさつ」「夏メドレー」を演奏し、式典がはじまるのです。式典最初の曲はフェスティバルプレリュード。りーどさんのですかね。そんなわけで、金管さんたちのファンファーレとかがかっこよく鳴り響いてたのです。
他、シノミネ、シルクロード(オカリナ付き♪)とか演奏しました。ましたっ。
少し時間をおいて後半の懇親会。「天正伊賀の乱」とかいうウチの先生が作曲した曲とかもしました。歌つきで。5番まで。最初はミヤコハルミがうたった曲だそうで。へぇー演歌だ。ほら貝とか使いました。ぶわぅうー~ ふゎうぅ~ーとか吠えました。おもしれー。
その懇親会では、さっきまでおとなしく座ってたらいよんが一気に酔っぱらいのオッサンになってました。体育館へ入る前から酒くさい。そんな中の演奏。拷問です。飲ませろ。


こんなかんじの演奏でした。はい。ウオー。



私たちの演奏の後、一番最後には、天正乱れ太鼓保存会(名前うろおぼえ)みたいな人たちが和太鼓殴ってましたカッコイイ!これ、おもしろかったので最後まで振り返って舞台見てた。終わって気づいたらみんな片付けていなかった。見ろよーおもしれーんだからぁアノ象さん!

ちゅーわけで、うろ覚えスケッチ公開。
白い象の他、赤い馬とか変な生き物が太鼓殴ってました。おもろいおもろい。


これ。↓うわっ下手すぎ!













その後、レッスン。はぁ。。。。。。。。。
延期になってた発表会が6月8日になったので、その選曲。もぅ曲同じのでいいじゃん時間ないんだし。
三重奏も2曲になるしモーツアルトやしおもしろくねー。勉強とかいうけどおもしろくない曲は勉強しても身に付かないよ先生。おもしろい曲ですら身についてないのに。(;_;)
ソロの曲も、日本の歌になった。やだなー。亜麻色も3月ぐらいから全然吹いてなくて、久しぶりに吹いたら前回と全然ちがうこと言われるし、もう真っ暗です。当日オナカ痛くなろう。
ソロ嫌い。アンサンブルだけでいいのに。






眠い。

2002年05月12日(日)



 心に映った色はナニイロですか

んふんふんふ♪ 
人生ヤなことばっかりが永遠に続くもんじゃないってことだ。



仕事でヤなことがずっとずっと続いてて
他でも些細なことからいろいろヤなことばっかりで
あーぁ、私の人生全然いいことないなぁーなんて思ってた

イイコトばっかりの人生なら
こんなこと全然気付かないで通り過ぎるんだろうな

あまりに辛い、つまらないこと続きだったから
誰もそのことに気付いてくれなくて、ひとりもがき苦しんでた

そんな時のそのあなたのひとこと
とってもうれしかったよ

ありがとう


バタバタ慌ただしく動いてた時間が少しだけゆっくり流れ出したよ

また 明日からあなたのその言葉でがんばれる かな

あしたは何イロにしようか
真っ白な雲に何イロで描こうか
雨上がりに輝く虹イロは映せるかな

ありがとう




おやすみなさい。

2002年05月09日(木)



 せーんでんっ!

ほいっほいっほいっ!

次ぎの演奏会だよ!
今度は母校の高校の定期演奏会。
詳しくはHPみーてね!


↓押して押して♪





2002年05月08日(水)



 OBばんど

ゴールデン最後の日。練習。ケッ

でも、今日の練習は高校の定期演奏会の中のOBバンドステージの練習。
なつかしい先輩後輩たちが集まります。
いつもと違うメンバーで演奏するのはなんだか新鮮で楽しい。
指揮の先生は一緒やけど。。。

日程とか、そのうち詳しくかきまっす。
ものずきな人 みにきて。


朝5時過ぎに寝たので、夜、9時頃熟睡。



ぁぁ。。。。今年のGWはなんだかなー。。。。ま、これもアリかな。

2002年05月06日(月)



 集合!

ゴールデンウイーク、あまりにも予定がなく、先生にまで遊んでくれと言うてたおかげで、ようやく「集合!」命令が♪
やったぁー!待機しててよかったぞ。

ちゅーわけで、バーベキュウ!
しかも、お肉はW先生から!ぐっはぁ~たっぷり3kg
先生とお店の方の会話(あとで聞いた話)
先生「肉って普通1人どれぐらい食べますかな?」
店員「男性ですとだいたい250~300gぐらい、女性ですと200~250gほどですかね」
先生「・・・うちは 男ばっかりやからなぁ じゃぁ、3kg」

・・・男って先生、先生とタント先輩、I先輩の3人ですやん。がまはま先輩が来たとしても4人。他、M先生、Aちゃん、ふうちゃん、このーむちゃん、私とかみんな「女の子」ですやん!

たしかに肉全部なくなりましたけど。

んまかったぁ♪お肉お肉♪お野菜もたっぷりいただきました。
お酒もいっぱいいただきました。
いつのまにかスピリタスもなくなってたので、今度は普通の度数のウォッカ買ってきてあったのも開けました。
わーいわーい宴宴♪


今年のGWは4連休。
やっと予定が入ってよかったぁ。。。。^^;


ふうちゃん、いつもいつもごめんね。ありがとう。
もうちょっと、もうちょっとやから。

2002年05月05日(日)



 ごーるでんういーくなんざ・・・ケッ

キェーーーーーーーーーー!


今年は4連休。しかーし予定がない。。。。。。。。。

昨日の夜コーヒービールチューハイを交互に飲んでたせいか、眠れなくて今日は昼過ぎまで熟睡しました。ちゅーか、飲まんでもそのへんまではいつも寝てるけど。


昼 暑くてしかたなしに起きた。んー・・・初夏やね。初夜ちゃうよ。==;




あまりにもすることがなくて退屈だったので楽器吹いた。リコーダー♪
リコーダーの本1冊全部吹いてやった♪2回ずつぐらい。


夜、楽団の練習に行く。いつもより30分集合が早いのを忘れてて慌てふためく。いつもどおり、なんの変わったこともなく練習終了。

先生から「29日の反省会」とか適当な理由で集合命令がくだる。今日はお店に行く。はっけんでん。ひーさしぶりぃー。メニューかわってたなぁ。先生ごちそーさまでしたっ◎

そして彩華経由で帰る。4時。お!いつもより1時間早いぞ!えらい!



世間はゴールデンウイークだの帰省だのって言うてますが、私にはなんの変化もない1日。ボケーっと起きてふらふらっと練習に行き、かぷかぷ飲んで喰って。いつもの顔ぶれと。あ、今日はSばちゃんがいたね。




ん・・・・・・・おもろいこと書けないなぁ。。。。






ま、雨降ってるし。どーせ明日もあさってもしあさってもひきこもってるし。

;;










ケッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!











■ふうちゃーん・・・・わいん・・・

■Sばちゃん お約束通り日記に書かせていただきました。今日ははるばる岡山からおつかれさまです。お子さまの高校受験に養育費に大変やね。うぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷうーーーーーーーーーーーーー!

■Aっちせんぱい 「はぁちゃん」って言う時だけ 顔 バカ親になってますよ♪ タイヤもしっかりしめましょうね。

■タントセンパイ ラーメン大学留学がんばってくださいっ!!!!!

■W先生はなぜおうちでごはんたべないのですか?ってそれは禁句?寂しがりやさんなのですね♪ ^^;

2002年05月03日(金)



 ひさしぶりに見た夢。

夢。ひさしぶりに見た。

ひさしぶりに じゃないかも、実は毎日見てたけど 覚えてなかっただけかも。

ひさしぶりに 今の夜になっても覚えてるような夢をみた。
ほとんど薄れてきてるけど。

前にも見たような気がする同じ夢。


こあいの。私しんじゃうの。


地球が温暖化とかなんかでいきなり水没しちゃうの。
たぶん日本のどこかと思われるところから 突然がわき出してきておおきな水たまりみたいになってくの。雨なんて降ってなくて雲一つないすごく天気のいい日。どんどん遠くのほうの家とかが水の中に消えていって、自分の家のほうまでものすごいスピードでせまってくるの。じわじわと。

その水は何故かとてもきれいで透き通ってて、逃げまどう人とか叫び悲鳴なんてものが全然なくて、自分だけが早く逃げなきゃって焦ってるんだよ。

自分の家だと思われる所には おねえちゃんがいて、おかあさんがいて。人影だけの。必死におねえちゃんに逃げようって迫ってくる水から荷物をどかしながら訴えかけてるのに、大丈夫大丈夫とかいって全然逃げようとしないんだ。
私は必死で小さなバッグに手当りしだいにおねえちゃんの携帯だとかわけのわからないものを詰め込む。全部入らないよぅ。


あああ。。。しずんじゃうぅー・・・





ここで いったん場面は切り替わる。


場面はどこかの田舎風景。山の木々の緑がとてもきれいであいかわらず雲一つない晴天。ビルとかまわりにはなくて、川の堤防の左側には草野球するようなちょっとしたグラウンド。右側は、建物がないと思ってたらどんどん水の中に家々が沈んでいって何もないように見えただけの風景。私は子供。

私は数人の友達と一緒にその堤防で遊んでるの。もうすぐそばまで水が迫ってるのに。



また 場面が変わる。


山にいる。その数人の友達と。山から見下ろす風景はもうほとんどが水にのみこまれてて、大きな大きな湖が永遠に広がっていて怖さと言うよりきれいな風景が広がってた。





山のふもとあたりには小さな駅。
私を含めた子どもたち(3~4歳ぐらい)の中からひとりだけ歩道橋のところへ駆け寄っていく子がいた。その子は下の線路をしばらく眺めた後、手すりをのりこえ飛び込んで行った。ほんの数分の出来事。

私は確かにその子が飛び込むところを見た。他の友達と一緒に見てた。



でも、ほんとは それが私だった。




アノトキ オネエチャンタチト イッショニ シナナカッタカラダヨ

なんとなく後からそんな声が聞こえてきた。









ここで終わり。現実のおかんに大声で起こされる。

夢の中ではそんなに怖い思いをしてなかったのに、起きてからその夢を思い出す旅に恐怖感がおそってくる。しかも、同じ夢を何年か前に絶対見ている。

なんだなんだ??















ひとつ思い当たる節が…

寝る前に 吉田戦車氏の「つやつや担任A」を読んでた。温暖化とかが出てきたのはきっとそのせいかと思われる。あとのことはわかんない。

しかし、吉田戦車氏のマンガがこんなかたちで夢にでてくるとは…。。。




あぁぁ また 夜が来た。

2002年05月01日(水)
初日 最新 目次 MAIL HOME 番めだってば

ポチッと押して投票してして♪↓

My追加もよろぴくねん♪
My追加