サボテンは歌う。

2004年08月31日(火) 降ればどしゃぶり。

飛び込みの仕事が立て続けに入って急激に忙しくなった。

選んでるわけではないのに、同じような仕事が同じ時にどどっと
重なって入ってくることが多い。
今来てるウェーブは私が最も嫌いな分野の仕事なので正直ブルー。
もちろん仕事がないよりはいいんだけど。

オリンピックも終わったのに睡眠不足が続く・・・。



2004年08月30日(月) これぞ大正ロマン。

いつも行っている喫茶店でアンティーク着物や和風小物の展示をやっていた。
ちょっとだけ・・・と思って見てみたら思いっきりはまってしまった~。
だってすっごく素敵なんだもん。

前から着物に興味はあったけど、高いし着方もよくわからないしと思って諦めてた。
でも、置いてあるのはどれも1万円程度と着物にしては安い。
しかも、お店のお姉さんが「着方も教えますよ」なんて言ってくれた。


で、1番気に入ったのを試着(もちろんスーツの上からだから羽織る程度だけど)
してみたら、何だか気分は大正ロマン。

思わず着物と帯を買ってしまいました。
着物は黒字あられ文綸子。
帯はワイン地縞文博多帯。
これで1万8500円だったからなかなかお買い得だったかも。

アンティークなので裄丈が短く、仕立て直しをお願いしたのでまだ手元にはない。
あー、早くこの着物で外を闊歩したい~。
仕事にも着ていってしまおうかとちょっと画策中。

まずは着付けを覚えてからの話ですが。



2004年08月29日(日) 早く渡したいな~。

2週間後に祖母の家に行く予定になっているのでお土産を買いにイクスピアリへ。

色々みてまわってなかなかいいお土産を選べた。
祖母には、手触りのいいネックピロー、従姉妹たちにはディズニー仕様のお菓子など。
叔父と叔母には焼酎を入れておくとおいしくなるという謎の瓶とコップのセット。

・・・この瓶は私的にはかなりお勧めの一品なんだけど、叔父が焼酎を
飲み過ぎることに否定的な叔母の怒りをかっちゃうかも。

というわけで、「焼酎」がおいしくなる瓶じゃなくて「水」がおいしくなる瓶という
触れ込みで渡すつもり。


夜はハワイアンのお店で食べた。
ハワイアンってどんな料理かよくわからなかったけど、シーフード主体の
非常に日本人好みのお味でした。


帰宅後ふとつけたテレビで男子バレーの決勝戦、イタリア対ブラジルをやってたので
思わず見入ってしまう。

いやはや、世界のトップレベルは違うわ。
普通はサーブ権がある方が不利に感じるけれど、恐ろしいほどの弾丸サーブで
ばんばんサービスエースをとるから、むしろサーブ権があった方がいいくらい。
こりゃあ日本がオリンピックに出るのは難しいなあとしみじみ。



2004年08月28日(土) 夏の終わり。

今週はカエルのトンボ玉を買いに行ったりなんだりしてたため、全然ノルマが
終わって折らず、土曜日の本日も出勤。
・・・それでも全く終わらなかったので、そのまま持ち帰って家でも仕事。

仕事しながら新体操の団体を見た。
新体操の団体は体操の団体とちがって5人で一緒に演技するんだ
ということを初めて知った。
どっちかというとシンクロに近いのね。
個人の演技とはまた違ったおもしろさがあってなかなかよかった。

そろそろオリンピックが終わってしまうの寂しいな~。
今回は日本人がものすごく活躍したし、本当に楽しめた。

思えば、前回のシドニーオリンピックは研修所の試験の直前で
あんまりじっくり見られなかったのだった。
その前は受験生だったからオリンピック見てる場合じゃなかったしな~。

こんな楽しいオリンピックが終わってしまったら、これから夜は何をすればいいんだろう?
今からちょっと不安。



2004年08月27日(金) ちょっと複雑。

一日中うちあわせが続いていたので何だかぐったり。
人の話を聞くのってすごく疲れる。
カウンセラーってすごいなあ。
普通の状態の人の話を聞くのだって、結構大変なのに、
精神を病んでる人と話すのって尚更ストレスだと思うんだけど。

夜、スポーツクラブに行く前にコンビニで弁当を買った。
いつも買うセブンイレブンじゃなくて、ス○ーエフで買ったんだけど
これが全然おいしくない。
コンビニにとって弁当って主力商品のはずなのに、こんなに差があっていいのかしら。
今後からは遠回りでもセブンイレブンで買わなくちゃ。

そうそう、ハンマー投げは金メダルの選手がドーピングの疑いとか。
再検査を命じられて拒否するなんて「やってます」って言ってるようなもんだ。
でも、きちんと「陽性」と出ての失格じゃないから、室伏もかなり複雑だろうなあ・・・。
それでもやっぱり金になってくれたら嬉しいけど。



2004年08月26日(木) まるでタコのような。

オリンピックがほとんど終わっちゃってつまんないな~。
と言いつつ、新体操を見たらなかなかおもしろかった。

新体操って最近は全然見たことなかったけど、何だかサーカスみたいに
なってるような。
昔はもうちょっと踊りっぽくなかったっけ?

選手のあまりの手足の長さと体の柔らかさに圧倒される。
あんなに長いと手足が絡んじゃうんじゃなかろうか。
皆、最後の決めのポーズなんか、手がどっから出てて
どっちが右足で左足なのか、さっぱりわからない感じ。

しかし、シンクロもそうだけど、やっぱり日本人には採点競技は不利だよなあ。
最初に立った時からもう点差がついてる感じするもん。

そんな中で頑張ってる日本選手は立派だ!



2004年08月25日(水) 海を抱いたカエルがやってきた!

トンボ玉と一口に言っても、実はいろいろバラエティに富んでいる。
花が入った豪華なのもあれば、幾何学模様のものもあるし、
色も透き通ったものから、半透明、不透明などいろいろ。

その中でもひときわ変わったトンボ玉を作る作家さんで
磯野昭子さんという人がいる。

この人の作品は、玉自体も素敵なんだけど、その周りにカエルとか
カタツムリとかが貼り付けてあるところが個性的ですっごく素敵。

とくにカエル好きの私は、初めて本で彼女の作品を見たときから
一目で惚れ込んでしまい、どうにかして手に入れられないかと考えていた。

彼女のHPで通販してないかなあと思ったけど、作品が載せられてるだけの
シンプルな作りで通販なんてやっていない。
京都とか和歌山の市で月に1~2回売ってるだけらしい。


いつか東京で展覧会やる時を待つしかないのかな・・・と思っていたら
ある時、HPが更新されて、青山のガラスショップでも作品を
取扱っているという情報が!

そのガラスショップには以前展覧会を見に行ったことがあったので
早速電話。
ところが磯野さんのカエルは大人気でなかなか入ってこないとのこと。
入荷したら電話します、という言葉に期待するしかないまま。

でもきっと長いこと時間がかかるんだろうなあとあまり過大な期待は
していなかった。


そしたら、何と昨日電話連絡が!

もう嬉しくて、急遽午前中の予定を切り替えて午前中に青山まで
行ってしまいましたとも。


お店には5匹のカエルがいた。
実物は写真よりずーーーーときれいでかわいい。
既に3匹くらい売れてしまったというからやはりすごい人気みたい。


どの子にすればいいか散々迷ったけれど、最終的には水色基調で
カエルの背中側から2匹のクラゲが透けてみえる玉を選択。
この子のタイトルは「蛙、海のカケラを抱く」。
なんだかタイトルだけでも素敵だよね。


・・・午前中を棒にふったせいで、午後の仕事は散々だったけど
これで休日出勤は確定的になったけど、カエルのことを考えたら
何だか幸せで全然気にならなかった。

帰宅してやっと箱から出して眺めてみると本当にきれいで
いつまで見てても飽きない。

宝物にして大事にかわいがろう。


ちなみに磯野さんのHPはこちら
とっても素敵です。
私が買ったカエルはギャラリーの中の「最近生まれた子」っていう頁に
載ってます。



2004年08月24日(火) ありえない・・・。

東京の図書館で調べものしてその後事務所に戻って仕事するはずが
野球の準決勝、日本対オーストラリアの誘惑に勝てず、直帰してしまった。


ああ、それなのに、それなのに~。
0-1で負けちゃうなんて・・・。

松坂も大事な試合になると好投するけど負けちゃうんだよなあ。
前回のオリンピックもそうだし、日本シリーズでも。
高校野球で全ての運を使い果たしてしまったのでは。


野球こそ金メダル間違いなし、悪くてキューバに負けて銀メダルって
信じてたので真剣に落ち込んでしまった。


決勝戦でキューバ相手に投げる和田が見たかったよ・・・。



2004年08月23日(月) 女子レスリングの緊迫。

女子マラソンのおかげで眠い目をこすりながらの仕事中に飛び込んできた悲しいニュース。
浜口京子が準決勝で敗退・・・。

なんだか井上といい室伏といい、金メダル確実だって思ってた人に限って
残念な結果になってしまうなあ。


そんなこんなでかなり落ち込んで見た女子レスリングの決勝だったけど、
どの選手も頑張ってたので、見てるうちにだんだん元気が出てきた。

伊調姉は残念だったけど、銀メダルであそこまで悔しい顔が出来るんだったらきっと
北京ではいい結果が出るだろうな。

そして、吉田&伊調妹おめでとう!
吉田がコーチを肩車したのはびっくりした~。
あのコーチ何考えてるんだ!って最初は思ったけど、どうやら事前に打ち合わせして
あったみたい。
「誰もやってないからやりたかった」ってインタビューで答えてたけど、
そりゃあ、そんなことする人他にいないよ・・・。

最後に出てきた浜口も、何で準決勝で負けたのかわからないくらい強かった。
直前に夢が絶たれたのに、それでもちゃんと切り替えてきっちり銅メダルを取った
彼女はとても立派だと思う。
終わったあとの笑顔と「私にとっては金メダル以上の経験です」という言葉に
感動した。

どうやらアニマル浜口は北京を目指させるつもりみたいだけど、きっと彼女はもう
引退するんじゃないかなあ。
だからこそ、銅メダルを本気で取りに行ったし、終わったあとあれだけ晴れ晴れとした
表情だったような気がする。
ここまでこれだけ親孝行してきた娘なんだから、彼女が引退を決意したとしたら
黙ってそれを受け入れてあげてほしいな。



2004年08月22日(日) トンボ玉・サマースクール3日目。

トンボ玉サマースクールもあっという間に最終日。
早かったなあ・・・。
本日はグラデーションの細長い玉とウサギを作った。
最後の時間は先生のデモ。
どんな物でも見せてあげると言われたので、クラゲ入りの玉をリクエスト。
これは去年教室に通い始めたその頃に初めて行った展覧会で見て感動したもの。
その後、自分の先生に「クラゲってどう作るんですか?」と聞いたけど
「僕にはできないから」と言われただけだった。
今回の先生はクラゲを作れるのを知っていたので頼んだというわけ。

あっという間にクラゲが出来上がっていくのは興味深かった。
一応全部メモはとったけれど、あまりに手順が多くて自分では
まだまだ出来ないなあ。


そして、最後にお楽しみが!
先生が3日間のデモンストレーションで作ったトンボ玉がたくさんあるので、
これを生徒にくれるとのこと。
どの玉が行くかはアミダクジで決める。
デモと言っても様々で、最初の頃のは形作りのためのデモで出来上がりの玉も
あんまり凝った物じゃない。
最後の方でやったデモは私たちではとても出来ないような高度な作品。
それこそ、クラゲとか。
だから、皆最後の方で作った玉が欲しいのだ。

私は普段からめちゃくちゃくじ運が悪いので、きっとイマイチなのが
当るんだろうな、とあまり期待していなかった。

ところがところが、何と大当たり!
1番いいトンボ玉、そう、クラゲ入りのトンボ玉が当ってしまった~!

すっごく嬉しい。
大きな玉で1番最後に作ったから、授業終わってから1時間くらい
冷めるのを待たなきゃいけなかったけどそんなの全然気にならない。


家に持ち帰って、早速玄関先に飾ってみた。
深いブルーに泡がたくさん流れててその上でクラゲが泳いでる。
ガラス製のマンボウの隣に置いたので、一気に玄関が海っぽい雰囲気に。


夜はずっとオリンピック観戦。
女子ソフトは3位決定戦で負けちゃってとても残念。
ダブルヘッダーはかなりきついよねえ。

女子レスリングは4人とも好スタート。明日が楽しみだ。

野球も予選の1位通過が決定。
ぜひぜひ金メダルを!

そして、そして1番の注目種目、女子マラソン!
途中寝ちゃうかなと思ったけど、緊迫したレース展開に全然眠くならない。
独走する野口を2位の選手がどんどん追い上げてきた時には
もう心配でしょうがなかった。
トラックに入ってからも、野口が悠長に手なんか振ってるから
円谷の悲劇なんかが頭をよぎり(もちろんこんな時には産まれてないけど
知識として知っている)、「後ろにいるよ~」と叫んでしまった。

それにしても過酷な条件の中、日本の3人はよく頑張ったなあ。
選考でいろいろあって、絶対に勝たないとというプレッシャーは
相当なものだったと思う。
それをはねのけて優勝した野口はすごいし、土佐も坂本もちゃんと
入賞してよかった。
とくに坂本はレース直後から北京のことを話していたし、ぜひ
今回の経験を活かして頑張って欲しいな。



2004年08月21日(土) トンボ玉・サマースクール2日目。

本日もトンボ玉教室。
昨日は気温が36度もあって、その中でガスバーナーなんか使うんだから
えらい汗をかいて大変だった。
本日は意外に気温が低く、多少やりやすい。

・・・でもガラス細工は夏にやるもんじゃないことは否めない。
暑い!

今回はマーブル玉と点打ちを習った。


帰宅後、野球の台湾対日本の試合を見る。
プロ選手を揃えてるんだし絶対安泰かと思いきや、テレビをつけてみたら
0-3で負けてるじゃないですか!
上原め・・・。

でも高橋の活躍などで結局勝ったので一安心。
印象に残ったのは、犠牲バントを決めて、あたかもホームランを打った時のように
大喜びしてたノリと、日本ではついぞお目にかかったことのない高橋の笑顔かな。
高橋も松井みたいに外国に行ければいいけど、家庭の事情があるんじゃ
絶対無理だろうし。
せめてこのオリンピックでは最後まで笑顔でいられたらいいね。


明日もサマースクールで早起きしなきゃいけないのに・・・と思いつつも
結局競泳を見てしまった。
男子メドレーリレーで銅メダル!すごいなあ。



2004年08月20日(金) トンボ玉・サマースクール1日目。

本日からなんとトンボ玉のサマースクールに3日連続で通うのだ。
朝10時から3時までみっちり習う3日間。
完全フレックスの私はともかく、N子は職場では「病院に行く」と嘘ついてのご参加。

今回は今まで習ってきた先生とは違う先生の講座。
若いけどすごく有名で人気のある先生なのでかなり期待してたんだけど
もう、期待を大幅に上回る充実度!

何がいいかって教え方がものすごくうまい!
なぜ今ここでこのような作業をするのか、ってことを論理的に言葉で説明してくれるので
とてもわかりやすい。
私は目で見てその通りにまねをするっていうのがとても苦手なので
(だからエアロビなんかで先生のまねをして踊るのも苦手。・・・あ、これは
運動神経の問題か?)、1つ1つ言葉で作業内容を説明してくれるのもよかった。

いろんな技術を教わろうと思っていたら、先生から「先に進むよりもまずはトンボ玉の
形からしっかり作れるように練習した方がいい」と言われ、形作りをやることに。

形作りなんて本当に基礎だから、ちょっとつまんないなと思ったのは最初だけ。
じっくり教えてもらうと、いかに自分が基礎が出来ていなかったのかがわかった。
そして教えてもらったことをやってみると、見る間によくなっていく。

これまで約10ヶ月習ってきたのは何だったんだろう?って思ってしまうくらい
勉強になった。


午前中は1つの色で何の変哲もない玉ばっかり作って、このまま同じことばかり
やるのかな、と思っていたら、午後からはガラス製のテディベアの作り方を教えてくれた。

これはトンボ玉ではないけれど、火の使い方に慣れるためなんだそう。

すごく楽しかったけど、私はクマを作ったはずが、どう見ても鼻がブタっぽくなってしまい
途中から急遽ブタに変更。
まだまだだなあ。


講座のあと、青山で美容院に行ってカットとカラー。
今までの担当さんが今度出来たばかりの2号店に移動していたので、私もそちらへ移動。
担当さんが2号店に移動したのをきっかけにトイプードルを飼い始めてた。
実は1号店にも犬がいて、これもかわいくてさわりたかったんだけど、この子は
私の担当さん以外の美容師さんの犬だったのであまりさわらせてもらえなかった。
それがかなり残念だったんだけど、今度は私の担当さんの犬だから、もう抱きたい放題!

これがもうかわいいの何のって。
あまり犬が好きじゃない私が言うんだから相当かわいいのだ。
まだ生まれたばっかりで体重が1.3キロしかないんだって。
そのまま持って帰ってしまいたかった。


帰宅したら柔道で、塚田も鈴木も金メダル!
嬉しい!
とくに塚田は大逆転の金だったので超興奮。
女で最重量級をやるっていうのは、いろいろ犠牲にしていることが多いだろうなと思う。
だからこそ最高の結果が出てよかったなって思う。
鈴木が最後のインタビューで「イエーイ」って言った時は、井上康生とのあまりの違いに
ちょっと驚いたけど。



2004年08月19日(木) 切ない番狂わせ。

仕事の合間にデパートのエスティ・ローダーに口紅を買いに行ったら、
限定品のキットが売ってた。
口紅とアイシャドー、グロス、マスカラ、チークにもシャドーにも使えるスティックが
ポーチに入って6000円だったのでかなりお買い得。
というわけでまんまと買ってしまった。
「限定」っていう言葉に弱いのよね・・・。


本日は、オリンピック開始前から絶対に金メダルは堅いと思ってた井上康生の試合。
絶対に決勝まで行くから、それまでに仕事終わらせて帰ろうって前から計画してた。

それなのに、職場で予選を見たら、なんとまさかの一本負け!

なんとなく調子悪そうな感じもしつつ、その前の試合では豪快に内股決めてたから
大丈夫だとばかり思ってたのに・・・。
やっぱり重圧がすごかったのかなあ。

なんだかすごく悲しくなってしまった。


でもこれまで2回もオリンピック初戦敗退の阿武が見事金メダルをとってくれたのは
すごく嬉しかった。
決勝戦も、優勢勝ちっぽかったのが、終盤になってきちんと一本勝ちしてくれたし。


康生はしばらく体を休めてほしいな。
お疲れ様でした。



2004年08月18日(水) 常に睡眠不足。

昨夜は谷本が金メダルをとった。
古賀っていつの間に女子コーチになんかなったんだろう??
色々あった人なわけだし、せめて男子コーチにしないとまずいのでは・・・。
でも女子選手ってどうしてあんな風に監督と不思議な雰囲気に
なるのが多いのかなあ。


夜は事務所の飲み会。
遅くまで盛り上がった。


帰宅して眠い目をこすりながら男子平泳ぎ200メートルの決勝を見る。
北島、すばらしい!
1人で2つも金メダルかあ。
きっと普通の人には想像も出来ないような過酷な練習をしてきたんだろうな。



2004年08月17日(火) 男子体操、金メダル!

朝、起きてみたら「男子体操、団体で金」という嬉しいニュース。
試合開始が2時半ということで録画だけして寝てしまっていたので
早速見てみる。

いやあ、すごい、すごい!
日本の体操がこんなに安定してるなんて。

いつも体操は楽しみにみているんだけど、それは中国とかロシアとか
外国の選手の超絶演技を楽しみにしてのこと。
それが、今回は日本人の演技を楽しみに見られるんだからたいしたもんだ。

それにしても、塚原って「若手」のイメージだったけど、もうベテランなんだ~。
顔もあんまりかわってないし、何だか違和感があった。


夜はスポーツクラブに行くはずだったけど、お盆休みで休館だった。
行く前に調べてよかった~。



2004年08月16日(月) おめでとう、金メダル!おめでとう、私!

昨夜は、プライドのあまりの後味の悪さを解消すべくオリンピックに熱中。
横澤が優勝候補のサボンを終了間際に逆転で破った時は燃えたな~。
一気に機嫌がよくなったもんね。
その後中国に押さえ込まれて負けちゃったのは残念。

男子66㎏級の内芝は、全く知らなかったけど、インタビュー見る限り
めちゃくちゃ好青年ではないですか。
全て1本勝ちなんてすごい!

この勢いで北島の100m平泳ぎも見る。
開始が2時からなので、テレビの前に陣取り、万一のために目覚ましをかけて待機。

案の定寝てしまったけど、テレビが騒がしいので目が覚めた。
ちょうど北島がターンしたあたり。
もう一気に目覚めて応援しましたとも。

金を取った時は嬉しかったなあ。
直後に切り替わった画面でNHKの真面目そうなアナウンサーの目が
うるうるしてたのも何だかよかった。

しかし、これで既に金メダルが4つに銀メダル1つ。
すごく幸先いいなあ。


・・・と思ってたら、その後始まった男子サッカーは開始3分で
イタリアに先制された。
それも漫画かい!と思うようなオーバーヘッドで。
あんなので点取られるな!

それでも期待しながら見てたけどあまりにあまりなので前半で寝てしまいました。


そんなこんなでめちゃくちゃ寝不足のまま出勤した私にさらに嬉しいニュースが!

やっと、やっと、事務所のエアコンが直った!

午前中に工事の人が来て、今度こそ大丈夫とのこと。
でも、あんまり喜んじゃうと、また壊れたときにがっくりきちゃうから
まだ喜ばないようにしてるんだけど。

でもやっぱり涼しいのはいいな~。
いつも気持ちがのらない月曜日だけど、殊の外仕事が進んだのでよかったよかった。



2004年08月15日(日) PRIDE GP 2004 決勝 感想。

待ちに待ったプライドグランプリ最終戦!

史上最高の観客動員数と騒がれたこの大会、たしかにさいたま新都心駅に
着いた時から異様な人の数・・・。

和太鼓を用いたオープニングも盛り上がり、「こりゃ、絶対に
すごい試合が見られるぞ」と疑いもしなかったのに・・・。

まさかあんな結末が待っているとは。

---------------------------------------------------------------------
▼第1試合
× ムリーロ・ブスタマンチ(ブラジル/ブラジリアン・トップチーム)
(3R 判定 0-3)
○ 中村 和裕(日本/吉田道場)


何だか眠い試合だった。
試合後の中村のマイクでブーイングが飛んだのがその証拠でしょう。


---------------------------------------------------------------------
▼第2試合 「PRIDE GP 2004」準決勝第1試合
○ アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ(ブラジル/ブラジリアン・トップチーム)
(2R 判定 3-0)
× セルゲイ・ハリトーノフ(ロシア/ロシアン・トップチーム)


第1試合とはうってかわって緊迫した試合。
ハリトーノフって何か怖い。主に顔が。
浦沢直樹のパイナップル・アーミーの悪役にこんな顔の人が出てきたような気がする。

一本勝ちにはならなかったけど、応援してたノゲイラが勝って嬉しい。


---------------------------------------------------------------------
▼第3試合 「PRIDE GP 2004」準決勝第2試合
○ エメリヤーエンコ・ヒョードル(ロシア/レッドデビル)
(1R 0分54秒 腕ひしぎ逆十字固め)
× 小川 直也(日本/フリー)


小川・・・・。

組み合わせが決まった時から嫌な予感はしてたけど、まさかこうまで
あっさりやられちゃうとは。
正直がっかり。

そもそも直前にテレビだのレコーディングだの全く練習してる感じじゃなかったもんな。

せっかくファンがこれだけ応援してるんだから、ちゃんと総合用の練習を
みっちり積んだ上で再度プライドのリングに挑戦してほしい。


---------------------------------------------------------------------
▼第4試合
× ケビン・ランデルマン(米国/ハンマーハウス)
(1R 7分44秒 V1アームロック)
○ ロン・ウォーターマン(米国/チーム・インパクト)


小川敗戦のショックで会場中がふぬけ状態(小川直也応援シートに座ってたため、
私の周囲では余計に顕著だった)の中、いつのまにか試合が始まり
いつのまにか終わってた。
ちょっと選手たちがかわいそう。

しかも応援してたランデルマンが気が付いたら負けてたしなあ。


---------------------------------------------------------------------
▼第5試合
○ ミルコ・クロコップ(クロアチア/チーム・クロコップ)
(1R 2分09秒 KO)
× エメリヤーエンコ・アレキサンダー(ロシア/レッドデビル)


休憩を挟んだせいか、ちょっと場内の雰囲気も回復。
試合前のあおり映像のママチャリに乗ってるミルコが何だかかわいかった。

試合はミルコの1人相撲。
あっという間に終わってしまった。
ミルコのハイキックが決まった瞬間、会場中総立ち!
めちゃくちゃ興奮した~。


---------------------------------------------------------------------
▼第6試合
○ ヴァンダレイ・シウバ(ブラジル/シュートボクセ・アカデミー)
(1R 2分09秒 KO)
× 近藤 有己(日本/パンクラスism)


いやはや、シウバ強すぎる。
もう日本人は誰も勝てないんじゃないかなあ。

最初のうちは近藤も結構シウバのパンチをかわしてたように見えたので
「お、いける?」なんて一瞬思ったけど、この試合もあっという間に
シウバが勝ってしまった。
2分ちょっとしかやってなかったのか・・・。


---------------------------------------------------------------------
▼第7試合 「PRIDE GP 2004」決勝戦
△アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ(ブラジル/ブラジリアン・トップチーム)
(1R 3分52秒 ノーコンテスト)
△エメリヤーエンコ・ヒョードル(ロシア/レッドデビル)


第5、第6試合がめちゃめちゃ盛り上がって、そして迎えた決勝戦!

それなのに、ああ、それなのに・・・。
試合途中にヒョードルが顔面をバッティングでカットしてしまい
ノーコンテストになってしまった。

あ~あ~。
期待が大きかっただけに、仕方のないこととはいえ幻滅感が大きい。

年内にこの試合の再戦をするって言ってたけど、次はPPVでいいや。
わざわざ高いお金をかけて遠くまで出かけていって、こんな後味の悪い思いを
感じるのはもうこりごり。
せっかく今回は新規の客がたくさん入ってただろうに、私と同じように
思った人は多かったんじゃないかなあ。
DSEにしてみれば、もう一回客の呼べるカードが出来たくらいの気持ちかも
しれないけど、失った客の方が多かったような気がする。



2004年08月14日(土) スポーツ(観戦)好きにはたまらない季節です。

はてさて、本日はオリンピックで見たい種目が目白押し!
午後はずっとテレビの前に張り付いていなきゃいけないので
夕方までに料理なんかもすませてしまう。

最近、暑いせいなのか肉を食べる気がしなくて野菜料理ばかり作ってる。

本日のディナーは、ゴーヤーチャンプルーとカポナータ、そして
茄子とミョウガの梅酢漬け。

茄子の漬け物は結構おいしく出来たと思ったんだけど、K氏は
「キュウリっぽい味がする」と言って食べなかった。
前に水茄子の漬け物を出した時も同じこと言ってたなあ。
茄子って漬けるとキュウリ味になるの?


オリンピックの方は、期待してた女子ソフトがノーヒットですごくがっかり。
女子バレーもなあ・・・。
相手がブラジルとはいえ、せめて1セットは取って欲しかった。
サーブミスが多すぎる。

でも柔道で2つも金メダルが取れたのは嬉しかった!

例の結婚騒動で谷亮子に対してはかなり冷ややかな視線だった私だけど
彼女の根性には頭が下がる思いで素直に彼女の勝利を喜びました。

夫の谷君が号泣してたのもよかったな~。
あの2人はあの2人なりにすごく仲がいいんでしょうね。



2004年08月13日(金) 休日は楽しいな。

今日からお盆休み。
仕事も持ち帰ったけどどこまで進むのやら・・・。

お昼は近所で外食。
近くにあった和風ファミレスがいつの間にか違う店になってたので行ってみる。

これが同じ建物を使ってるの?と信じられないくらいきれいになってたのでびっくり。
以前はごくごく普通のファミレスだったのに、個室スタイルの和食処に
生まれ変わってかなりいい雰囲気。
しかも雰囲気だけじゃなくってメニューのレベルもあがってた。
客単価もあがったみたいだし、これなら生き残れるのでは?
何にせよ、近くにおいしい店が出来たのは嬉しい。

夕方からK氏と車で青山へ。
結構高速が混んでた。

新しく出来たっぽい雑貨屋さんですごく素敵なところを見つけてしまった。
ドイツのキッチングッズがたくさん置いてあってどれも欲しいものばかり。
ステンレスっぽいチーズスライサーがあってすごく欲しかったけど
場所を取るので断念。
でもK氏にガラス製のマンボウの置物を買ってもらえたので嬉しかった~。
栄枯盛衰の激しい青山だけど、この店には生き残ってほしいな。


ぶらぶらと買い物した後、和食の店で夕食。
コース料理を食べようとしたら事前予約じゃないとダメと言われたので
単品で頼むことに。
この店は野菜がとくにおいしいので野菜の冷やし煮とかフリッターとかを頼んだ。
それからサーモンとイクラの棒寿司というのを頼んだら結構な量がある上
おいしくて大満足。
ミョウガの刻んだのが挟まってたのがおいしさの秘訣かも。

楽しい夏休みの1日でした。



2004年08月12日(木) こっそり間借り。

Sの事務所がお盆休みに入り、事務員さん達が来ていないというので
1部屋間借りさせてもらって仕事する。
そう、うちの事務所はまだエアコンが復旧していないのさ!

最初は狭い部屋を借りるはずだったんだけど、ボスが来ないということで
こっそりボスの部屋を借りることに。
いやあ、快適快適。

やっぱり、エアコンの入った部屋はいいな~。
思いの外仕事がはかどったのでご機嫌。

何度も言うようだけど、エアコンがあるって有り難いことです。



2004年08月11日(水) 一足先に始まりました!

いよいよアテネオリンピックが始まった。
開会式はまだだけどサッカーの予選はその前に始まってしまうみたい。


というわけで深夜12時から女子サッカーの開幕戦を観戦。
相手は強豪スウェーデン。


開始直後は押され気味でちょっと心配だったけど、前半で先制し
結局その得点を守りきって見事勝利!

ロスタイムは「早く終わって~」と祈るような気持ちだったよ。


スーパーでレジ打ちなんかをしながら頑張ってると聞くと
俄然応援したくなってしまう。

男子もこれくらいの気迫を見せてくれるといいのになあ。



2004年08月10日(火) 自戒します。

金曜日に続いて本日もスポーツクラブへ。
お盆が近いからなのか今回も結構空いていた。

スタジオ内のテレビでウォーターボーイズ2を流していたので
見るともなしに見たけれど、何て皆貧相な体つきなんだ!!


・・・と思ってしまうのはプロレスばっかり見てるからなんだろうなあ。

やっぱりレスラーって体大きいもんね。

「もやし」と呼ばれてた頃の耕平だって、間近で見るとすごく
体が分厚くてびっくりしたもん。
リング上でも太って見える橋本なんて側で見たら本当にでっかいし。


そういうのに慣れていると、ドラマの中の少年達が痩せてるのばっかり
気になってしまった。

でも、世間的には「ウォーターボーイズって格好いい男の子達の
水着姿がいっぱい見られて素敵」ってことになってるんだろうから
決して「貧相な子の裸ばっかりでいやだ・・・」という感想は
もらさないようにしよう。



2004年08月09日(月) 珍しく音楽の話題など。

事務所の中が暑いので、車での移動があると嬉しくなってしまう。
エアコンって素晴らしい!


しかも最近は車にポルノ・グラフィティのベストアルバムを載せているので
余計にドライブが楽しいのだ。


ポルノの歌は、ノリがいい上、独特の世界観があって大好き。
一昨年くらいまでは何回かコンサートにも行ったんだけど
ちょっとファンの年齢層が低くて敷居が高かった・・・。

だって「ミュージックアワー」なんか、観客が皆揃って歌詞に合わせて
ウサギの格好の振り付けするんだよ!

客の大半が10代後半から20代前半の女性だからなあ・・・。
男性にも、もっと大人の女性にも鑑賞に堪える曲を書いてると思うので
かなりもったいない。

もちろん、本人達は若い女の子がキャーキャー言ってくれるのが
嬉しいだろうと思うけど。


やっぱりコンサートに行くならサザンだよな~。
楽しめる上、種々雑多な年齢層がいて居心地がいいから。



2004年08月08日(日) 1番辛いのは日曜日の夜。

最近結婚したSが、自分の事務所の事務員さん達を相手に旦那さんを
紹介する会をすることになり、なぜかそこに私とK氏も飛び入り参加。

私はともかくK氏はほとんど会ったことのない人ばっかりだったけど
ちゃんとSが配慮して、最もノリのいい事務員さんをK氏の隣に
配置してくれたので私もK氏も楽しい時間が過ごせた。


会は3時過ぎにお開きになったので、その後K氏とイクスピアリに移動。
久しぶりのイクスピアリはやっぱり楽しくてあまり時間がなかったのが残念。

成城石井で食材を買い込み、後はちょっとだけ文房具を買った。


楽しい週末だったけど、明日からまた灼熱地獄が待ってるかと思うと鬱だ・・・。



2004年08月07日(土) 夏のお楽しみ!

夏のお楽しみ花火大会!


お弁当を持って外に出かけるのが大好きな私にとっては春の花見と
夏の花火は外せないイベント。


今回用意した弁当は・・・

おにぎり(おかか梅干し&ちりめん山椒の2種類)
鶏砂肝の串焼き
だだちゃ豆のゆでたもの
ゆで卵の醤油漬け
ミニトマト

どれも食べやすいものにしてみた。
砂肝は焼いた後から、急遽思いついて串にさしたんだけどなかなか正解。
外で食べるのには便利かも。


7時15分開始なのに5時過ぎに会場の駅に着いたので
早すぎるかなと思ったら、全然甘かった。
既にばっちり席取りされていて土手の上は満席状態。
そう言えば去年も「来年はもっと早く来ないとだめだね」と話したことを
遅ればせながら思い出してみたり。
でも6時過ぎに着いた去年は土手の斜めの部分しか空いてなくて
ちょっと辛かったけど、今年は土手の下の平らな部分は空いてたので楽だった。


花火が始まるまで、早めの夜ご飯を食べつつ、周囲の人の浴衣鑑賞。
毎年毎年花火の日には「来年こそ浴衣買って花火を見に来るぞ」と思うのに、
結局毎年買わないまま終わっちゃうんだよね。
当然今年もジーンズで参加しました。

今年の浴衣は結構古典的な柄に回帰してたのかな。
一時期流行ってた蛍光ハイビスカスみたいなありえない柄の浴衣を
着てる人はあまりいなかった。

でも浴衣に桜の柄ってどうよ?
季節感ってのも大事だと思うんだけどなあ。

しかし若い子の浴衣の着方がどうしても気に入らない私は既に立派なおばさん・・・。
どうしてそんなにだらしなく着るんだ!とブツブツ言っちゃうんだよねえ。


そうこうしているうちにやっと始まった花火はやっぱりきれい。
待ってる途中でちょっと雨が降り出して心配したけれど
花火が打ち上げられ始めてからはずっと晴れていた。


花火を見ると豪華さと共に儚さを感じる。
終わった途端夏が過ぎていった感じがしたけれど、よく考えると
まだまだまだまだ暑いんだよね。
・・・とくに職場のエアコンが壊れている現在普段よりも
ずっと暑い夏がまだ待ってるんだった。


まあそれはさておき、来年こそは絶対浴衣で花火を見に行くぞ!
と今年も例年にもれず思った夏の1日でした。



2004年08月06日(金) あーあ。

応急処置したはずの事務所のエアコンがまた壊れた。

お客さんがさっさと帰るので打ち合わせが短くてすむのはいいけど
ちゃんと打ち合わせが出来ないのはやっぱり困る。

それにお客さんは早く帰ればいいけど、私は逃げられないのだよ・・・。

泣きながら書類を書いて午後9時半になってやっとスポーツクラブへ。
Sが海外旅行に行って、その後私が京都に行ったりしてたので
またしてもずいぶん間があいてしまった。

金曜の遅い時間なので空いていた。

・・・調子にのって色んな器械を試したら、肩を痛めてしまった。



2004年08月05日(木) 片想い。

うちあわせの後、暑気払い&カラオケ。
カラオケするのなんて相当久しぶり。

久々にストレス発散出来て楽しかった~。

明日が仕事じゃなければもっとよかったのにな。


ところで、最近読んだ本。

東野圭吾 「片想い」


文庫本が出てたので購入。
文春で連載されてた時からちょっと気になってた話。

でも想像してたのとは結構違ってたなあ。
一気に読めておもしろいけど、東野圭吾の作品としては普通の部類かも。



2004年08月04日(水) 夜のピクニック。

最近はよく眠れていたのに、仕事がたまってきたせいか
また眠れなくなってしまった。

1時半すぎに寝たのに4時半には起きてしまってもう眠れない。


経験上、こうなっちゃうともう眠れないのはよくわかってるので
無理に寝ようとしないで本を読むことにした。


読んだのは恩田陸の新刊、「夜のピクニック」。
これはプロローグ的な小説が短編集に掲載されているのを
読んだ時から、これはおもしろい、と思ってとても楽しみにしてた作品。

期待通りにぐいぐい読ませる素敵な青春小説だった。
やっぱり恩田陸はいいな~。


途中で眠れるかなあと少しは期待してたんだけど、こんなおもしろい本を
読んで途中で眠くなるはずなんかないのであった・・・。


結局完全に寝不足のまま出勤するはめになってしまったとさ。



2004年08月03日(火) 慣れた・・・。

午前中はずっとエアコンのない場所にいなくちゃならなかったけど、
事務所でいい加減エアコンないのに慣れてたのであまり辛くなかった。


・・・ああ、こんなことに慣れたくなんてなかったのに~。



宅配の野菜がたまってきたので夜中にラタトゥイユを作った。
レシピはカボチャ・ナス・ズッキーニ・パプリカを入れるってなってたけど
パプリカはないので入れず、インゲンとシシトウが余ってたので入れた。
赤ワインを少しとトマトの水煮缶を入れただけで全く水は入れないのに
野菜から水が出てよく煮込める。

なかなかおいしそうに出来たので明日の夜ご飯が楽しみだ~。



2004年08月02日(月) 何か悪いことでもしたのでしょうか・・・?

信じられないことに、金曜日にやっと修理してもらったのにまたエアコンが壊れた。


もうあまりのことに絶句しつつ、出勤せずに午前中は自宅で仕事することにする。
電話番しなきゃならない事務員さんには悪いけど、あんな暑いところで
書面なんか書けないよ。


結局午後になって事務所に行ってみたら、業者が応急処置をしてくれて
何とか復旧してたけど、またいつ壊れるかと思うとなかなか安心できない・・・。



2004年08月01日(日) 火祭り04~決勝戦。

さすがに決勝戦だけあって後楽園も満員でほっとする。

坂田にも決勝進出可能性があり、それに賭けていたのだけど
結局決勝進出したのは大森さん・・・。

もう一方のブロックは、昨日足を負傷した耕平が進出だし
いったいどんな決勝戦になるんだか正直不安。


しかし、結局、決勝戦はそんな不安を吹き飛ばすすごい盛り上がり!
大森さんが完全ヒールで入場時から大耕平コールが!


ずっと足を攻められてた耕平が最後に勝った時には会場大爆発、
私も感涙~。


やっぱり火祭りは楽しかった。
去年より小粒だったかもしれないけどやっぱりおもしろかった。

願わくば来年も火祭りがあってほしい。
そして思いっきり盛り上がってほしい。


 < 過去  INDEX  未来 >


ニキ [HOMEPAGE]

My追加