凪の日々
■引きこもり専業主婦の子育て愚痴日記■
もくじ|前の日|次の日
アユムを出産した時の医療費控除を申告していなかったので、遅ればせながら確定申告をしに行った。 会場はビジネス街。 夫の会社のすぐ近く。
結婚して、初めて夫の会社を見た時、ビジネス街にひときわ大きくそそり立つその立派な自社ビルに、「こんな凄い会社でちゃんと一員として仕事してるんだなぁ」と夫を尊敬したものだった。 夫自身も当時「この会社に出社する瞬間は誇らしく思える」と言っていたし、近くを通るたび「ここがお父さんが働いている会社だよ」と誇らしげにアイに言い聞かせていたものだ。 「ここがお父さんのかいしゃ?」と見上げるアイの目も輝いていたようだった。
どんなに夫が頼りなくて腹立たしくて結婚した事を後悔しても、遠くを通っても見えるその立派なビルを見るたびに「いやいや、あの会社の中ではちゃんと会社の一員としてやっていってるわけだから、私が夫の良い所を探せないでいるだけなんだ。」と夫に対する尊敬の念を奮い立たせてきた。
久しぶりに見る夫が在籍する会社。 私にとってこの立派なビルが仕事する夫の象徴だった。 でももうこのビルも、夫が退職すれば無関係になるわけだ。 あの「夫って凄いんだ」と感動した気分を呼び戻す場所は無くなってしまう。
時間は折りしも昼食時。 ビルから吐き出され昼食を求め歩く人々の群れに、逆らうように俯きながら歩く。 雪が、舞っている。 ベビーカーの中のアユムは黙って前を見ている。
来年の今頃、このビルを見て「夫はここに勤めていたんだよなぁ」と懐かしく思うか、情けなく思うか。 後者でないことを切に願うばかり。
幼稚園最後の参観日。 お遊戯室での歌とハーモニカの演奏。 「いーつのーことーだかーおもいだしてごーらんー」とかいう歌。 あ、知ってる知ってる。
演奏終了後、園長先生からお話。 開口一番「お母様方もしんみりして聞かれたかと思います」 え、いえ、全然。ってか、それを狙っての選曲?
教室でいつもの活動を見物後、一人ひとりの園児が親に感謝の言葉を言った。 ははぁ。ここ最近アイが一人でブツブツつぶやいていたのはこれか。 てっきり卒園式の練習なのかと思ってた。 アイの番。私に向かって「おかあさん、いつもおいしいご飯をつくってくれてありがとう。わたしがすきなのはにくじゃがです。これからもおいしい朝ごはんと昼ごはんとばんごはんとお弁当を作ってください。」
感謝してるのはごはんだけですか(脱力)
まぁ結局動物って餌をくれる人になつくって事だよね。 それは当然だ。だって餌もらえないと生きていけないわけだし。 本能だよね。うん。
でもね。母としては「いつも遊んでくれてありがとう」とか「本を読んでくれてありがとう」とか違う事を期待しちゃったよ。ははは… しかもにくじゃがって。子供なんだからカレーとかハンバーグとか言った方がまだご愛嬌だったろうに。 妙にリアルで複雑。
アイにとっての私って給食のおばさんレベル?…… …いつの日か再就職する時は食堂のおばちゃんとか探そうかなぁ…って料理嫌いなのに。
今回の参観日は全体的に「親に〝こんなに大きくなって…!園での三年間、色んな事があったけど、良く頑張ってくれたわね〟とぐっとこさせる」というのをテーマにされたかのような内容でした。 って、そう感じる私が人間として捻くれているんでしょうか。 だっていらん演出しなくても親も感激する時はするんだからさー
同じ集合住宅内のH君兄妹とうちで遊ぶ。 幼稚園雑誌の付録の組み立てをアイが一緒にやって遊びたかったらしいが、年中のH君には難易度が高かったよう。 結局私の出番。 しかし男の子の付録のなんとかレンジャーだの新幹線だのは実物を知らないので何をどう作ればいいのかわけが分からない。 ひょっとしてこの新幹線、変形合体させるとロボットになるとか? 頭を悩ませながら苦戦。 「難しいなー」と思わずもらすとアユムが「簡単だよ」とすかさず突っ込んだ。
え?アユムが?
聞き違い?と思った次の瞬間、子供達が大爆笑。 「アユムちゃんが〝かんたんだよ〟だってー」 あ、やっぱり子供達にもそう聞こえたんだ。
アユムは子供達と一緒に笑っている。 こいつ、ほんとうはもうしゃべれるのにしゃべれない振りしてるだけじゃ… (↑それはない) 内心「やべっ!ついしゃべっちゃったぜ」なんて焦って笑って誤魔化してるんじゃ… (↑だからそれは無いって)
最近のアユムの芸。 「○○するぞーおー!」と言うと嬉しそうに「おー」と片腕を上げます。
「買い物行くぞー」「おー」(こぶしをあげる) 「オムツ替えるぞー」「おー」 「お姉ちゃん迎えにいくぞー」「おー」
私がそう言っていちいち気合入れないと動けないだけなんですが。 やっと奮い立たせた気合がアユムの「おー」でまたヘナヘナとへたれそうに (↑だったら芸をしこむな)
夫はこちらへ赴任先へ戻るたびにうちに忘れ物をしていく。 今回は携帯の充電器を忘れていった。 ものすごく困るという事はないだろうけど不便には違いないだろう。 今のバッテリーが切れないうちに、と、すぐさま忘れ物の旨を夫へメール。 夫が戻った翌日早速郵送しておいた。
TVのニュースで赴任先で地震があった事を知る。 対した震度じゃなさそうだけど、とりあえず、支障は無かったのかメールしてみる。 メールが読めるかどうか分からないけれど、使い捨て充電器だの携帯充電コーナーだのはよく見かけるし、それらを利用する位の事はしてるだろう。
「地震は大丈夫でしたか?携帯の充電器は今日か明日届くはずですが、どうですか?」 返信 「ありがとう。昨夜は徹夜でした。眠いです。」
……返事になってない。(溜息)
この男はいつもこの調子だ。 相手の話なんか聞いてない。応える気なんか微塵もない。 自分の事しか見えていない。 こちらから言葉を投げかけても空しいだけ。
そしてそれはおそらく私にも当てはまるんだろう。 それがまた私を憂鬱にさせる。 結局私の夫へ対する感情というのは同属嫌悪なんだろう。
うんざり。
2005年02月15日(火) |
やっぱりすぴーちふぇすちばる |
さて、英語のスピーチコンテストに初参加したわけだけれど、 午前中の幼稚園のお遊戯会で燃え尽きたアイに、すでに緊張する余力も無く。 だら~んとロビーのソファーに寝転がったり、一緒に発表するYちゃんとお遊戯会の感想を言い合ったりまったりだらだらしている。
幼稚園から直行なので着替える事もできず、衣装は制服のまま。 幼稚園の制服で出られるのも今回が最初で最後だし!とYさんと相談して決めたんだけど、本音は衣装をそろえるのが面倒だったから。
しかし会場には奇抜な衣装やピアノの発表会のようなドレスを着た子もいれば昔懐かしボディコン系ドレスで、ですこでダンスでも踊るのか?と聞きたくなるような服の子もいる。 子供の習い事の発表会というものに生まれて初めてお邪魔した(←参加だろうが)もので、なんというか、ひぇーといった気分。 こ、こんなもんなの?仮装大会? さすがすぴーちふぇすちばる。 いや、コンテストって先生は言ってたっけ。
担当の先生はアイ達を前に最後の打ち合わせ。 「いい?先生が合図したらお辞儀して〝はろー〟ね。それからアイちゃんが〝まいねーむいず…〟よ?次にYちゃんね。その後…」 ニヤニヤデレデレしてるアイ達と違って先生のほうが緊張している。 同じ英語学院の各教室の各講師がそれぞれ教え子を出場させているわけだし、これってやっぱり講師としての査定に影響するとか、なのかな。
最初に審査基準が発表される。 発音、オリジナリティ、アイディア、元気さetc… え、そんなの参加申し込みする時に聞いておきたかったぞ。 だとしたら、うちの教室はスピーチだけで何も演出に凝ってないし不利じゃない。 分かっていればゼスチャーとかつけて可愛さをアピールするよう小道具だの考えたのに。 それでかーと他の子供達の衣装やら何やらにやっと納得。
発表そのものはアイ達は緊張する事もなくいつもの調子ですんなり出来た。 まだ緊張という感情が育ってないとか? お遊戯会よりのびのびやってたぞ? 同じ教室の小学生の男の子のスピーチがものすごく上手くて舌を巻いた。 うひゃーすごいやこの子が一位間違いない!!と贔屓目かもしれないけれど心の中で断言。
しかし結果はカウボーイの衣装で最後にピストルなんぞ撃った子が一位。 なるほど。スピーチフェスティバルね。
最初先生は確かに「スピーチフェスティバルに参加しませんか?」と言ってきた。 それが申し込んだら「スピーチコンテストで順位がつく」になってて、えー話が違うじゃんーと内心思ったんだけど、あれって結局うちの先生の「順位がつく=コンテスト」という勘違いだったのかもな。 その証拠に、うちの教室の子は全然審査基準無視、テストだったら好成績だったかもねーと言った感じの真面目な発表だったもの。
もっとくだけた感じでも良かったんじゃん。お祭りなんだから。 だったら動物のお面のひとつでも作って被せてやれば感じ変わっただろうになぁ。 何事も事前調査は必要なんだなぁと実感。 多分先生も初めてで知らなかったんだろうな。
それでもアイは全員もらえる参加賞を貰いご機嫌。 「またすぴーちふぇすてぃばるに出たい!」と目を輝かせて言う。 「次は(多分)来年だよ」と言うと「また来年出たい!次はあのとろひーが欲しいの!!」はいはい。凄い野望だね。 まぁ、目標があったほうが刺激になっていいだろうね。 ただ教室に通っててもまんねりだろうし。 年に一回教室内の検定試験があるけれど、それもいつもの教室でいつものメンバーでなので、アイ達は試験を受けてる気分じゃないみたいだし。 親は大変だけどね…参加料もうちにとっては高いし。
来年に向けて意欲満々のアイに「でもね、おとうさん今度仕事やめるから来年は貧乏になるから参加できないかも」と言い聞かせている夫。 たちまち意気消沈で泣きそうになるアイ。 この男は本当に何を考えているんだろう。 それは今、アイに向かって言うべき言葉じゃないだろうが。 疲れた体に怒りがまた湧いてきて苛立つ。 まったくどうにかしてくれ。
さぁ!待ちに待った日!と、ばかりにアイは大張り切り。 なにせ今日はバレンタイン。 将来の夢がケーキ屋さんのアイとしては、チョコを作らなければ気がすまないわけで。
毎年これが面倒くさい。結局作るのは私だもの。 今年は市販の手作りチョコセットを購入。 チョコから型からラッピング袋まで全部入っているから楽なものだろう。 それでも念のために板チョコだのアポロチョコだのを買い込む。 案の定、アイがチョコをあげたい相手は今年は増えている。おいおい。 まぁ全員集合住宅内の子ばかりなので、渡すのは楽でいいけど。
せっせとチョコを梳かし固めアラザンだのマジパン(?なのかな?)だのでデコレーション。 出来上がりを紙袋に入れ、元気に配りに行く。
果たして、貰う方は嬉しいもんなんだろうか? よその子供が作った食べ物って気持ち悪くて食べれないって親も多いけど。 私もそのくち。どんな汚い手で作ったかわからないし。 アイは配りまくって満足して帰宅。 奥様方からお礼のメールやら電話やらが来る。 いや、すみません、こちらが一方的にあげたものにそんな丁寧にお礼なんて。 男の子にとってやっぱりバレンタインは特別なのかな。 どんなチョコでも貰えば嬉しいもんなのかもな。
今年も無事、恒例行事が終わった。 これが終わると次は来月のアイのお誕生会の準備を始めないといけないのよね。 ケーキ、どこの店のがいいのかな。 去年の店のは奥様方にはいまいちだったみたいだし。 掃除も力入れてやらなきゃ。その前に部屋を片付けないと。 ある意味年末の大掃除より真剣にやらなきゃいけないかも。はぁ。
なんかバタバタしてるうちに三連休が終わりました。 うち、一日はアイのお遊戯会だったわけだけど。 お遊戯会後に英語の発表会が重なってしまったわけで。
お遊戯会が終わるや否や、先生に断わり終わりの挨拶もそこそこに脱兎のごとく次の会場へ移動。 地図で下見していた会場へはたどりつけたが駐車場を探せず。 やっとコイン駐車場を見つけるともう昼食を取る時間がない。 とちゅうのコンビニで適当におにぎりなんか買いこんで会場へ走り、受付を済ませてからロビーでもそもそと食べ物を胃袋に放り込む状態。
赤ん坊のアユムと年寄りの母を連れての強行軍。 運転出来ない上に私に輪をかけて土地勘がない夫は後部座席の荷物状態でなんの役にも立たず。 なんで私が一人でてんてこ舞いしてなきゃいけないんだかとイラつくばかり。 おまけに夫、懲りずに「携帯落とした」とかまた言いやがって。 手助けは出来ないくせに足ばかりひっぱりやがる。 貴様もう携帯持つな!と叫びたくなりながらも幼稚園に問い合わせの電話をかけるが空振り。 諦めて車から降り、後部座席の夫の荷物を下ろすとそこにころんと転がる携帯。 どこまで学習機能が無いんだこの男は。
血管切れそうな状態だった一日。 お遊戯会だの英語発表会だのの詳細はまた後日。
今週末はアイのお遊戯会。 幼稚園最後の行事。次は卒園式でおしまい。 憂鬱だった行事もこれで最後と思えば心も弾む…かと思いきや、今回も憂鬱。
田舎から母がやってくるのだ。
もうたまらなくブルーになる。 こちらがどんなに地方都市の奥さんみたいなふりしても、母がくると一発で田舎者と分かる。 何をどう取り繕っても所詮田舎者なんだ私。 この親に育てられたんだもの。 無理して周りに合わせようとしてもこれなんだから。 育ってきた世界が違うんだから。無駄なんだよ。無駄無駄。 そういう脱力感に苛まれてしばらく欝になる。
またタンスに眠っていた何十年物の一張羅を、ナフタリンの臭いをばらまきながら着てくるのだろう。 寒いから防寒を優先に、自分でほどいたセーターを編んだ不恰好なベストだの帽子だのを着込んで。 そのファッションとも言えないみっとも無い服装にまた凹む。 その親を連れて歩かなければいけない事に益々凹む。 最悪な事に母と私は瓜二つなのだ。 他人の振りなんかできっこない。
母親の格好を見れば、子供もどういう風に育てられてきたかなんとなく想像できるというもの。 子供は育ってきた環境でそのとおりに育つ。 小奇麗な親の子はやっぱり小奇麗だ。
仕方ない。母は生きていくのだけで精一杯だったのだ。 小学生の頃に父親が死に、一番下の妹は生後何ヶ月かだったと聞く。 長女の母は、母親を助けるために必死で生きてきたのだ。 嫁いだ先の夫は病気で倒れ、仕事と看病と子育てと、ただ必死で働き生きてきたのだ。 (だから、私達子供にまったく手をかけられなかったのも仕方ないのだ。 私達が普通の家庭を知らずに育ったのも仕方ないのだ。)
だから、今、こうして孫のお遊戯会を見に一人はるばるやってくるのは、母にはとても幸せな事なのだ。 だから、我慢して、連れていかなきゃ。
そう自分に言い聞かせるけれど、だからと言って心が弾むわけではなく。 気分は塞ぎこむばかり。
授業参観の時に自分の母親が一番みっともなかったと落ち込む子供の気分から成長していないんだろうな。私。
一階の奥さんと集合住宅内の玄関ですれ違った。
この奥さんはちょっと愛想が無いというか、「私って嫌われてる?」といつも聞きたくなる位、見事に私を無視して買い物先ですれ違っても気付かぬ振りして通り過ぎようとする方なのだけれど。 それでも、だからといってこちらも無視するのも不自然なので、こちらが気付いた時はこちらからは挨拶したりしていた。 今まであちらから挨拶された事は一度も無いけれど。 やっぱ嫌われてるのかな?でもなんで? まぁいいけど。
とにかく、いつものごとくその奥さんが、気付かぬのか振りなのか、こちらを見ずにすれ違おうとしたので、これまたいつものごとくこちらから挨拶した。
「あ、どうもおはようございます」と言い捨て(って感じの態度にいつも見えるのよね…)そそくさと姿を消そうとした奥さんが「あ、●さん、ちょっとお話なんですけど」と珍しく呼び止めてきた。 おお。何事だろう?と「はい?」と立ち止まり聞くと、アイの子ども会入会のお誘いだった。
しかし
「そちらとはグループが違うんでまぁ無理かなとは思うですけど、一応声をかけてみました」って発言は何? グループって? この集合住宅ってグループ分けされてるの? うちはどこのグループに所属してるわけ? 少なくとも、この奥さんは、私とはグループが違う、と思っているわけだ。 だから無視するのかな? まぁこの方から無視されても実害ないから全然構わないけれど。
おそらく子供同士が遊ばないってその程度の区別なんだろうけど。 歳が近い子同士遊ぶのは当然だし。 それでグループ分けされているのなら仕方ないだろけど。 しかしご近所付き合いに「グループが違う」なんて発想もどうかと。
謎。誰か教えて。 うちが所属しているグループ名(←違うだろ) くまさんチーム?(←だから違うって)
ご近所付き合いも面倒。
週末、うちに来た(私が呼んだわけだけれど)夫。 こちらで会社の携帯を無くしてしまった。 鳴らしても室内で呼び出し音は聞こえない。 「やっぱり外に落としたって事だよなぁ」と室内を探し回る。 外に出たのは食料の買出しに近所のスーパーに行った時だけ。 出張先からこちらに持ってきたのは確か。 途中の電車内でゲームしたから確実、だそうだ。 電車内で携帯…と突っ込むのは止めておいた。
「買い物に行く時、●さんに電話しようと思って持って出たんだ。 落としたとしたら、やっぱりスーパーと家の間だろう」 なんでうちからかけないでわざわざ外に出た時にかけようと思うの…という突っ込みは以下略。
電話はかけても留守電センターに繋がる。 「留守電の設定は自分はしていないので、これは拾った人が設定してるんだろう」 留守電センターって設定しなくても勝手に繋がるんじゃ…と聞きたくなるが止めておく。 夫の会社の携帯は私の携帯と会社が違うので仕組みが分からない。
あらゆる場所に電話して落し物の届出がないか訪ねるが、どこも空振り。 「仕方ない。諦めよう。始末書書いて罰金か…」 とりあえず電話会社に使用停止にしてもらうよう連絡し、落ち込んで出張先に戻った夫。
体調もなんとか戻り動けるようになった私。 やっと部屋の片づけをしはじめたらソファの裏から出てきた。
なんだよ。持って出たって言ってたのは誰だ。 留守電に設定していないのに繋がるのはおかしいって 拾った人が設定して出ないで済む様にしてるんだろうって さんざん悪用されただろうけど、使用停止にしたから もう使えなくて捨てられているかもしれないって
夫のと記憶力と被害妄想には本気で相手しちゃいけないって 最初から疑ってかからなきゃいけないってあれだけ自分に言い聞かせていたのに まだまだ甘かったワ私。 「持って出た」と言った段階で、室内を徹底的に探さなきゃいけなかったのね。 なんだかうんざり。
「おかーさんぎゅってして」 寝床のアイが言う。 仕方ないので私の上をちょろちょろ這い回るアユムを放り投げて 寝ているアイを抱きしめてやる。
占いが大好きなアイは本日のラッキーな出来事と アンラッキーな出来事を報告してくれる。 今日は転んで両膝を擦りむいて来た。 だからあんらっきーな日なんだそうな。 「でも今おかーさんにぎゅってしてもらったかららっきーな日」
こんなんで帳消しになるアンラッキーなのね。 そんなささやかな出来事に 心張り裂けんばかりの思いを抱いたりするんだろうなぁ子供って。
でも「らっきーもあってあんらっきーもあるのが人生なのよね」の言葉は 五歳児にしてはどうかと。 って、私が教えこんだせいだけど。ぷぷ。
暁
|