2011年07月29日(金) |
10-11年UEFA 女子U-17選手権 決勝ラウンド進出国選手リスト |
FINAL France - Women's Under-17
Qualifying phase Goalkeepers No. Name P G Dina Jeanjean 2 0 1 Solène Durand 3 0 16 Romane Munich 1 0 Defenders No. Name P G Anaïs Messager 2 0 Cynthia Tombosoa 2 0 2 Sarah Huchet 3 0 3 Charlotte Lorgere 6 0 4 Chloé Bourgoing 5 1 5 Griedge Mbock Bathy Nka 5 0 12 Marina Kerrache 4 0 13 Claire Levasseur 3 0 Midfielders No. Name P G Elodie Gourio 0 0 Nora Kervroedan 0 0 Laurie Parraud 0 0 6 Lydia Belkacemi 6 1 8 Sandie Toletti 6 0 10 Claire Lavogez 6 9 14 Charlotte Landrieux 4 0 15 Sophie Vaysse 3 2 Forwards No. Name P G Mathilde Cariou 0 0 Johana Gearain 2 1 7 Léa Declercq 2 1 9 Meryll Wenger 6 3 11 Clarisse Le Bihan 6 4 17 Kadidiatou Diani 6 1 18 Mélodie Hurez 1 0
• Tournament phase Goalkeepers No. Name P G 1 Solène Durand 2 0 16 Romane Munich 0 0 Defenders No. Name P G 2 Sarah Huchet 2 0 3 Charlotte Lorgere 2 0 4 Marina Kerrache 2 0 5 Griedge Mbock Bathy Nka 2 0 12 Marie Adram 1 0 13 Claire Levasseur 0 0 Midfielders No. Name P G 6 Lydia Belkacemi 2 1 8 Sandie Toletti 2 0 10 Claire Lavogez 2 1 14 Charlotte Landrieux 0 0 15 Sophie Vaysse 2 0 Forwards No. Name P G 7 Léa Declercq 2 0 9 Meryll Wenger 2 0 11 Clarisse Le Bihan 1 0 17 Kadidiatou Diani 2 0 18 Mélodie Hurez 1 0
Spain - Women's Under-17
Qualifying phase
Goalkeepers No. Name P G Noelia Gil 2 0 Andrea De la Nava 1 0 1 Ane Ochoa 2 0 13 Carlota Zabaleta 1 0 Defenders No. Name P G Maitane López 3 0 Alba Tejedor 2 0 Laura Codonal 1 0 María Estella del Valle 0 0 María Pérez 2 0 2 Celia Jiménez 5 0 4 Ivana Andrés 3 1 5 Laura Gutiérrez 3 0 18 Núria Mendoza 3 0 Midfielders No. Name P G Anna Lizarraga 0 0 Claudia Martínez 0 0 María Cuadra 1 0 Miriam Rodríguez 1 1 Marta Pérez 1 0 Aida Irigoyen 0 0 Maria Navarro 0 0 Lorena De Castro 3 3 Carla Gómez Torres 0 0 Mirian Recuero 3 0 3 Paula Nicart 2 0 7 Gema Gili 3 1 8 Marina García 2 0 12 Izaskun Leoz 1 1 14 Andrea Esteban 1 0 Forwards No. Name P G Paula Montero 1 0 Laura Ortiz 3 4 Lorena Valderas 3 6 6 María Díaz 3 0 9 Raquel Pinel 3 1 10 Claudia Barea 5 0 11 Iraia Pérez de Heredia 3 4 15 Miriam Infante 5 2 16 Alba Pomares 2 0 17 Raquel Carreño 6 1
• Tournament phase Goalkeepers No. Name P G 1 Ane Ochoa 0 0 13 Noelia Gil 2 0 Defenders No. Name P G 2 Celia Jiménez 1 0 3 Maitane López 0 0 4 Ivana Andrés 2 0 5 Laura Gutiérrez 2 0 6 Paula López 1 0 18 Núria Mendoza 2 0 Midfielders No. Name P G 7 Gema Gili 2 0 8 Marina García 2 1 11 Alexia Putellas 2 2 12 Nelly Maestro 1 0 Forwards No. Name P G 9 Raquel Pinel 2 0 10 Claudia Barea 2 0 14 Laura Ortiz 1 0 15 Silvia Pereira 2 0 16 Alba Pomares 2 1 17 Raquel Carreño 2 0
Third place
Germany - Women's Under-17
Qualifying phase Goalkeepers No. Name P G Friederike Abt 2 0 Meike Kämper 1 0 Defenders No. Name P G Katharina Leiding 3 0 Liesa Seifert 2 0 Sarah Romert 3 0 Franziska Bröckl 3 0 Tamar Dongus 1 0 Christina Schedel 1 0 Midfielders No. Name P G Selina Hünerfauth 1 0 Lina Magull 3 2 Merle Barth 2 0 Annabel Jäger 3 0 Melanie Leupolz 3 1 Forwards No. Name P G Lena Petermann 3 3 Jacqueline de Backer 2 0 Sara Däbritz 3 3 Linda Dallmann 3 1 Fabienne Dongus 3 7
• Tournament phase Goalkeepers No. Name P G Friederike Abt 2 0 Meike Kämper 1 0 Defenders No. Name P G Katharina Leiding 3 0 Liesa Seifert 2 0 Sarah Romert 3 0 Franziska Bröckl 3 0 Tamar Dongus 1 0 Christina Schedel 1 0 Midfielders No. Name P G Selina Hünerfauth 1 0 Lina Magull 3 2 Merle Barth 2 0 Annabel Jäger 3 0 Melanie Leupolz 3 1 Forwards No. Name P G Lena Petermann 3 3 Jacqueline de Backer 2 0 Sara Däbritz 3 3 Linda Dallmann 3 1 Fabienne Dongus 3 7
• Tournament phase Goalkeepers No. Name P G 1 Friederike Abt 2 0 12 Meike Kämper 1 0 Defenders No. Name P G 2 Sarah Romert 1 0 3 Liesa Seifert 2 0 4 Katharina Leiding 2 0 5 Franziska Bröckl 2 0 13 Hanna Kallmaier 0 0 16 Christina Schedel 1 0 Midfielders No. Name P G 6 Lina Magull 2 4 8 Melanie Leupolz 2 1 14 Annabel Jäger 2 4 17 Merle Barth 1 0 18 Selina Hünerfauth 0 0 Forwards No. Name P G 7 Linda Dallmann 2 0 9 Lena Petermann 2 0 10 Sara Däbritz 2 1 11 Fabienne Dongus 2 0 15 Jacqueline de Backer 0 0
Iceland - Women's Under-17
Qualifying phase Goalkeepers No. Name P G 1 Arna Kristinsdóttir 5 0 12 Helena Johannsdottir 1 0 12 Asta Vigdis Gudlaugsdóttir 1 0 Defenders No. Name P G 2 Anna María Baldursdóttir 4 0 3 Svava Ólafsdóttir 4 0 4 Írunn Aradóttir 6 0 5 Gudny Tomasdottir 2 0 15 Ingunn Haraldsdóttir 3 0 18 Gudrún Arnardóttir 1 0 Midfielders No. Name P G 5 Lára Kristín Pedersen 2 0 6 Glódís Perla Viggosdóttir 6 2 7 Hildur Antonsdóttir 5 3 8 Sigrídur Gardarsdóttir 6 1 11 Hugrún Elvarsdóttir 4 1 13 Eva Nura Abrahamsdóttir 3 1 14 Telma Thrastadróttir 6 5 16 Lára Einarsdóttir 4 1 17 Rakel Ýr Einarsdóttir 4 1 Forwards No. Name P G 9 Aldís Kara Lúdvíksdóttir 6 11 10 Gudmunda Óladóttir 6 9 18 Elín Metta Jensen 5 2
• Tournament phase Goalkeepers No. Name P G 1 Unnbjorg Jona Omarsdottir 1 0 12 Arna Kristinsdóttir 1 0 Defenders No. Name P G 3 Gudrún Arnardóttir 2 0 4 Írunn Aradóttir 2 0 13 Svava Ólafsdóttir 1 0 15 Ingibjorg Yrsa Ellertsdottir 1 0 18 Anna María Baldursdóttir 2 0 Midfielders No. Name P G 2 Sandra Maria Jessen 2 0 5 Glódís Perla Viggosdóttir 2 0 6 Lára Kristín Pedersen 2 0 7 Telma Thrastadróttir 2 1 8 Sigrídur Gardarsdóttir 2 0 11 Hildur Antonsdóttir 2 0 14 Eva Nura Abrahamsdóttir 2 0 16 Agusta Kristinsdottir 0 0 Forwards No. Name P G 9 Aldís Kara Lúdvíksdóttir 2 1 10 Gudmunda Óladóttir 2 0 17 Berglind Ros Agustsdottir 0 0
Semi-finals
France - Women's Under-17
Qualifying phase Goalkeepers No. Name P G Dina Jeanjean 2 0 1 Solène Durand 3 0 16 Romane Munich 1 0 Defenders No. Name P G Anaïs Messager 2 0 Cynthia Tombosoa 2 0 2 Sarah Huchet 3 0 3 Charlotte Lorgere 6 0 4 Chloé Bourgoing 5 1 5 Griedge Mbock Bathy Nka 5 0 12 Marina Kerrache 4 0 13 Claire Levasseur 3 0 Midfielders No. Name P G Elodie Gourio 0 0 Nora Kervroedan 0 0 Laurie Parraud 0 0 6 Lydia Belkacemi 6 1 8 Sandie Toletti 6 0 10 Claire Lavogez 6 9 14 Charlotte Landrieux 4 0 15 Sophie Vaysse 3 2 Forwards No. Name P G Mathilde Cariou 0 0 Johana Gearain 2 1 7 Léa Declercq 2 1 9 Meryll Wenger 6 3 11 Clarisse Le Bihan 6 4 17 Kadidiatou Diani 6 1 18 Mélodie Hurez 1 0
• Tournament phase Goalkeepers No. Name P G 1 Solène Durand 2 0 16 Romane Munich 0 0 Defenders No. Name P G 2 Sarah Huchet 2 0 3 Charlotte Lorgere 2 0 4 Marina Kerrache 2 0 5 Griedge Mbock Bathy Nka 2 0 12 Marie Adram 1 0 13 Claire Levasseur 0 0 Midfielders No. Name P G 6 Lydia Belkacemi 2 1 8 Sandie Toletti 2 0 10 Claire Lavogez 2 1 14 Charlotte Landrieux 0 0 15 Sophie Vaysse 2 0 Forwards No. Name P G 7 Léa Declercq 2 0 9 Meryll Wenger 2 0 11 Clarisse Le Bihan 1 0 17 Kadidiatou Diani 2 0 18 Mélodie Hurez 1 0
Germany - Women's Under-17
Qualifying phase Goalkeepers No. Name P G Friederike Abt 2 0 Meike Kämper 1 0 Defenders No. Name P G Katharina Leiding 3 0 Liesa Seifert 2 0 Sarah Romert 3 0 Franziska Bröckl 3 0 Tamar Dongus 1 0 Christina Schedel 1 0 Midfielders No. Name P G Selina Hünerfauth 1 0 Lina Magull 3 2 Merle Barth 2 0 Annabel Jäger 3 0 Melanie Leupolz 3 1 Forwards No. Name P G Lena Petermann 3 3 Jacqueline de Backer 2 0 Sara Däbritz 3 3 Linda Dallmann 3 1 Fabienne Dongus 3 7
• Tournament phase Goalkeepers No. Name P G 1 Friederike Abt 2 0 12 Meike Kämper 1 0 Defenders No. Name P G 2 Sarah Romert 1 0 3 Liesa Seifert 2 0 4 Katharina Leiding 2 0 5 Franziska Bröckl 2 0 13 Hanna Kallmaier 0 0 16 Christina Schedel 1 0 Midfielders No. Name P G 6 Lina Magull 2 4 8 Melanie Leupolz 2 1 14 Annabel Jäger 2 4 17 Merle Barth 1 0 18 Selina Hünerfauth 0 0 Forwards No. Name P G 7 Linda Dallmann 2 0 9 Lena Petermann 2 0 10 Sara Däbritz 2 1 11 Fabienne Dongus 2 0 15 Jacqueline de Backer 0 0
Iceland - Women's Under-17
Qualifying phase Goalkeepers No. Name P G 1 Arna Kristinsdóttir 5 0 12 Helena Johannsdottir 1 0 12 Asta Vigdis Gudlaugsdóttir 1 0 Defenders No. Name P G 2 Anna María Baldursdóttir 4 0 3 Svava Ólafsdóttir 4 0 4 Írunn Aradóttir 6 0 5 Gudny Tomasdottir 2 0 15 Ingunn Haraldsdóttir 3 0 18 Gudrún Arnardóttir 1 0 Midfielders No. Name P G 5 Lára Kristín Pedersen 2 0 6 Glódís Perla Viggosdóttir 6 2 7 Hildur Antonsdóttir 5 3 8 Sigrídur Gardarsdóttir 6 1 11 Hugrún Elvarsdóttir 4 1 13 Eva Nura Abrahamsdóttir 3 1 14 Telma Thrastadróttir 6 5 16 Lára Einarsdóttir 4 1 17 Rakel Ýr Einarsdóttir 4 1 Forwards No. Name P G 9 Aldís Kara Lúdvíksdóttir 6 11 10 Gudmunda Óladóttir 6 9 18 Elín Metta Jensen 5 2
• Tournament phase Goalkeepers No. Name P G 1 Unnbjorg Jona Omarsdottir 1 0 12 Arna Kristinsdóttir 1 0 Defenders No. Name P G 3 Gudrún Arnardóttir 2 0 4 Írunn Aradóttir 2 0 13 Svava Ólafsdóttir 1 0 15 Ingibjorg Yrsa Ellertsdottir 1 0 18 Anna María Baldursdóttir 2 0 Midfielders No. Name P G 2 Sandra Maria Jessen 2 0 5 Glódís Perla Viggosdóttir 2 0 6 Lára Kristín Pedersen 2 0 7 Telma Thrastadróttir 2 1 8 Sigrídur Gardarsdóttir 2 0 11 Hildur Antonsdóttir 2 0 14 Eva Nura Abrahamsdóttir 2 0 16 Agusta Kristinsdottir 0 0 Forwards No. Name P G 9 Aldís Kara Lúdvíksdóttir 2 1 10 Gudmunda Óladóttir 2 0 17 Berglind Ros Agustsdottir 0 0
Spain - Women's Under-17
Qualifying phase
Goalkeepers No. Name P G Noelia Gil 2 0 Andrea De la Nava 1 0 1 Ane Ochoa 2 0 13 Carlota Zabaleta 1 0 Defenders No. Name P G Maitane López 3 0 Alba Tejedor 2 0 Laura Codonal 1 0 María Estella del Valle 0 0 María Pérez 2 0 2 Celia Jiménez 5 0 4 Ivana Andrés 3 1 5 Laura Gutiérrez 3 0 18 Núria Mendoza 3 0 Midfielders No. Name P G Anna Lizarraga 0 0 Claudia Martínez 0 0 María Cuadra 1 0 Miriam Rodríguez 1 1 Marta Pérez 1 0 Aida Irigoyen 0 0 Maria Navarro 0 0 Lorena De Castro 3 3 Carla Gómez Torres 0 0 Mirian Recuero 3 0 3 Paula Nicart 2 0 7 Gema Gili 3 1 8 Marina García 2 0 12 Izaskun Leoz 1 1 14 Andrea Esteban 1 0 Forwards No. Name P G Paula Montero 1 0 Laura Ortiz 3 4 Lorena Valderas 3 6 6 María Díaz 3 0 9 Raquel Pinel 3 1 10 Claudia Barea 5 0 11 Iraia Pérez de Heredia 3 4 15 Miriam Infante 5 2 16 Alba Pomares 2 0 17 Raquel Carreño 6 1
• Tournament phase
Goalkeepers No. Name P G 1 Ane Ochoa 0 0 13 Noelia Gil 2 0 Defenders No. Name P G 2 Celia Jiménez 1 0 3 Maitane López 0 0 4 Ivana Andrés 2 0 5 Laura Gutiérrez 2 0 6 Paula López 1 0 18 Núria Mendoza 2 0 Midfielders No. Name P G 7 Gema Gili 2 0 8 Marina García 2 1 11 Alexia Putellas 2 2 12 Nelly Maestro 1 0 Forwards No. Name P G 9 Raquel Pinel 2 0 10 Claudia Barea 2 0 14 Laura Ortiz 1 0 15 Silvia Pereira 2 0 16 Alba Pomares 2 1 17 Raquel Carreño 2 0
2011年07月28日(木) |
10-11年UEFA 女子U-17選手権 準決勝・決勝 結果 |
Semi-finals : 28 July 2011 28 July 2011 28 July 2011 - Semi-finals Full time »
Iceland 0-4 Spain
Referee: Simona Ghisletta (SUI) – Stadium: Colovray, Nyon (SUI) 28 July 2011 - Semi-finals Full time »
Germany 2-2 France
France win 6-5 on penalties Referee: Konstantina Mpoumpouri (GRE) – Stadium: Colovray, Nyon (SUI) Last updated: 08/08/2011 13:03 CET
Final : 31 July 2011 31 July 2011 31 July 2011 - Final Full time »
Spain 1-0 France
Referee: Simona Ghisletta (SUI) – Stadium: Colovray, Nyon (SUI) Last updated: 08/08/2011 13:03 CET
2011年07月27日(水) |
全国高校総体直前関西勢展望 |
☆滋賀県代表・野洲高校
プリンスリーグ関西1部 第1節 対大阪桐蔭戦(注:2人退場後)
-----加藤----- --大本----香川-- ---望月②-高野②-- --飯田-松田②河北-- -----細川-----
プリンスリーグ関西1部 第2節 対ヴィッセル神戸ユース戦
-----加藤----- ---高野②-平山--- --玉城-松田②望月②- 武田②山本?-河北-布施 -----細川-----
プリンスリーグ1部第6節 対初芝橋本高校戦
-高野--加藤--平山- ---玉置--玉城--- 武田---松田---布施 ---山本--水野--- -----細川-----
野洲のフォーメーション表記は難しい。数字にすると4-3-3だが、SBは極端に高く張り出し、2CBとボランチ松田で守る。3トップのウイングタイプは置かず、中に絞り、サイド攻撃はドリブラーを配置したSBの仕事となる。極端に前がかりなため、カウンターを受けて数的不利になることが多く、失点はどうしても増える。このスタイルが成功すれば、優勝時以上のインパクトを全国に残せるだろうが、現状では厳しい。
松田恵夢 171/56 2年 セゾンFC 本来攻撃が得意な選手だと思うが、多分真面目な性格なのだろうと思う。あまりに攻撃的なチームにあって必死に守備をこなす。サッカーを良く分かっている選手。
望月嶺臣 165/57 2年 セゾンFC U-17代表。パスセンスに秀で、相手がカットしようと飛び出してもギリギリでカットできないような意地悪なパスが得意だ。中距離から決定的なパスを出すので、相手は一瞬も隙を見せられない。
高野登志基 165/50 2年 セゾンFC ファンタジスタ。右足アウトでの決定的なパスが得意。足の多彩な箇所でボールを扱い、フィニッシュに関わる。
++++++++++++++ ☆京都府代表 福知山成美
京都高校新人戦 準々決勝 対洛北高校戦
成美 真崎---沖中---高橋 ---畠中--水口--- -----六番----- 森田-三番--中村-岡山 -----竹原-----
新人戦しか観ていないが、バックラインから丁寧にパスをつなぎ、あまりドリブルせず、徹底的に相手を崩してゴールを狙うチーム。ドリブルをしない久御山、という印象。新人戦の段階ではかなり伸び代を感じた。順調に成熟していれば全国ベスト8を狙えそう。
畠中智也 抜群のキープ力で起点を作り決定的なパスを出せる選手。その力は全国レベルだ。福知山成美は特定の個人に依存するチームではないが、彼の出来が勝敗を大きく左右するだろう。
+++++++++++++++
☆大阪府代表・大阪桐蔭高校
プリンスリーグ関西1部 第1節 対野洲高校
大阪桐蔭 ---田中②-渡邊--- -筏-------中村- ---俵石--中尾--- 村川②元澤--福井-眞野 -----宮崎-----
高校総体大阪予選 決勝リーグ第2日 対清明学院高校
大阪桐蔭 ---堀口--田中--- -中村------村川② ---中尾--筏---- 紀田-元澤--福井-眞野 -----宮崎-----
元々自陣からじっくりボールを回し、徹底的に相手を崩すスタイルが持ち味だが、勝負弱く、全国制覇を狙える力を持ちながら、全国で結果を残せなかったり、大阪予選で力の落ちるチームに負けたりした。しかし全国慣れしていくうちに、そういった甘さがなくなってきた。今では強引な攻め・シュートもタイトな守備もあり、隙のないチームになっている。今年は全国制覇も十分狙える戦力。
田中淳一 173/70 3年 サルパFC 抜群の身体能力を活かした突破力を誇るアタッカー。接触プレーにも強いあたりが先輩の満生充を思い出させる。
+++++++++++++++
☆大阪府代表・桃山学院高校
高校総体大阪予選 決勝リーグ第2日 対近畿大学附属高校戦
桃山 ---福田--木村--- ------------ 西②-金子--上杉-西島 橋本-片岡①-阪口-廣瀬 -----川崎-----
タテに早いサッカーが持ち味。前線は打開力に秀でており、引いて守ってからの速攻に勝負をかける。力的には桐蔭よりも落ちるが、大阪を1位通過した。全国ではまずは初戦突破が目標になるだろう。
川崎陣 3年 泉州FC 反応に優れたGK。抜群の反射神経と、安定した空中姿勢でゴール前に立ちふさがる。
++++++++++++++
☆・兵庫県代表・滝川第二高校 プリンスリーグ関西1部 4位 勝ち点16(10試合)
プリンスリーグ関西1部 第1節 対神戸科学技術高校戦
---筒井--札場--- --恵------馬場? ---高畑?-立花--- 平田-佐々木?亀岡-高見? -----中村②----
プリンスリーグ関西1部 第3節 対ガンバ大阪ユース戦
---札場--筒井--- --恵------鈴木- ---高畑?-立花--- 平田-後藤--亀岡-高見? -----中村②----
プリンスリーグ関西1部 第10節 対ガンバ大阪ユース戦
---札場--森田--- --恵------鈴木- ---槙島--高畑?-- 平田-佐々木-後藤-下野 -----清水-----
滝二は伝統的に夏までは自由にプレーさせ、圧倒的なポゼッションサッカーを展開する。本当に強くなるのは秋以降で、春先は多くの人材を使って色々試す。だから分かりにくい。私の観た3試合はまだメンバーがあまり変わってないくらいだ。だから主力だと思う。その戦力はG大阪ユース相手に中盤を支配するほどで、全国制覇も可能。DFもCB含めて攻撃能力が高く、お奨め選手は多いが、時間がないので恵だけお奨め。
恵龍太郎 171/60 3年 ジェフユナイテッド市原・習志野 スピードを活かした突破が売り。ボールを持てて起点にもなれる。いかにも滝二らしい選手。
++++++++++++++++
☆奈良県代表・奈良育英高校 プリンスリーグ関西2部 第3位 勝ち点15
プリンスリーグ関西2部 第1節 対東山高校戦
---吉川--木田--- ------------ 黄山-片岡--白石-松田 山田②山本--鹿野-今木 -----坂本-----
組織的なプレスからの早い攻めが持ち味。奪ったボールを片山に預け、サイドに展開し、サイドハーフとサイドバックの連動で崩す。2トップは快速でカウンターに向いている。全国ベスト8は十分に狙える力がある。
鹿野裕大 3年 184/70 EXE90FC 昨年の段階で守備センスを買っていたが、パワーも付き、相手を強引に潰せる力強さも手に入れたストッパー。寄せのよさで相手に前を向かせず、前を向かれても冷静に対応。頼りになる守備の軸。
片山公太郎 3年 178/65 ディアブロッサ高田FC U-15 安定した守備力を誇るキャプテンで、展開力もある。奈良育英の攻守のキーマン。
黄山晃宏 3年 170/64 生駒スポーツクラブ レフティー。正確な左クロスだけでなく、フィニッシャーとしての能力も一級品。
+++++++++++++++
☆和歌山県代表・初芝橋本高校 プリンスリーグ関西1部 7位 勝ち点8(10試合) 注:近畿大会優勝
プリンスリーグ関西1部 第1節 対ガンバ大阪ユース戦
---西野②-木匠--- ------------ 井上-都甲--美里-森永② -林②井筒--西岡-片山 -----古川-----
プリンスリーグ関西1部 第2節 対京都橘高校戦
---前田--木匠--- ------------ 井上-都甲--美里-森永② -林②井筒--西岡-片山 -----古川-----
プリンスリーグ1部第6節 対野洲高校戦 ---前田--美里--- ------------ 井上-片山--都甲-木匠 -林②井筒--西岡-榎本 -----古川-----
昨年滝二は総体前に0-9の完敗を喫したが、優勝を狙えるという論陣を張った。初橋も神戸に0-7で負けたが、全国制覇は十分に可能だと思う。その特徴は自陣からの徹底的なパス回しと、守備時にいったん引いて堅実に守る省エネスタイルだ。夏の暑さの中で本気で何試合も勝ち抜くことを考えたスタイルだ。高校生で引いた初橋を崩せるチームはほとんどないだろう。個々の能力も高い。木匠や美里といった決定的な仕事を出来る選手もいる。プリンスリーグの結果だけを見て甘く見ると痛い目にあうと思いますよ。
美里孝彦 3年 172/61 レオSC FW兼ボランチで正確な技術とキックを誇る。周りも良く見えていて、正確なパスが出せる。
2011年07月26日(火) |
高校女子選手権準々決勝 十文字-藤枝順心 鳳凰-常盤木 |
高校女子選手権は関西で始まって以来、なるべく観ている。今では関西から移転してしまったが、なるべく足を運ぶ。女子もユース年代が気になるからだ。来年の高校総体に女子も参加することが決まって、来年以降のこの大会がどうなるかは分からない。以前はクラブと高校とを分けることに反対だった。高校総体のほかは全日本女子ユースだけでいいと思っていたし、女子クラブユース選手権開催も時間の問題かも、と思っていた。しかし今では高校女子も盛り上がり、常盤木にいたっては、日テレ・メニーナや浦和レッズジュニアユースレディースよりも強い。いや大学トップより強い。理想も高い。こういう高校が出てくる以上、「高校」というカテゴリー間のライバル意識を刺激するのは、女子サッカーのレベル向上に役に立つ。だから、高体連に加盟しても、別の時期に高校女子選手権を開催すべきだ、と考えを改めた。
さてこの日の目当てその1は十文字の横山だ。昨年のU-17女子W杯での5人抜きゴールがFIFA最優秀ゴール賞のノミネート。生観戦者として高校生のうちに観ておきたい。2回戦で昨年の全国王者・日ノ本(兵庫)に当たる厳しい組み合わせだが、期待した。関西人だけど、好奇心第一なので、予選で観た日ノ本よりも、横山を見たかったのだ。そして見事日ノ本を撃破して準々決勝に進出した。この日の天気は少し雨が降る程度の好コンディション。藤枝順心は地元だけあってブラバンも応援に加わり盛況である。藤枝順心は常連校、コンスタントに初戦を突破する力がある。激戦区静岡を常に勝ち上がるのだから、いかに土台がしっかりしているか、分かるだろう。
高校女子選手権準々決勝 十文字中学高等学校-藤枝順心高等学校 9時30分 ゆめりあサッカーグラウンド ピッチ良 雨
十文字 藤枝順心 -----大塚----- -葛馬--田中--平野② -岡田②-横山--伊藤② ---岡田②-植村--- ---元井--野口①-- -----村山----- 上野-平野-下山田②松本 小泉②天田①-桜井-市川 -----山田②---- -----前原-----
十文字 監督:石山隆之 顧問:武岡イネス恵美子 GK 1 山田紅葉 2年 165/54 DF 2 上野波見子 3年 162/49 3 平野夏海 3年 156/50 5 松本朋子 主将 165/55 6 下山田志帆 2年 166/57 MF 8 岡田綾乃 2年 156/50 9 野口彩佳 1年 166/50 19 伊藤果穂 2年 165/52 10 元井穂乃花 3年 160/52 11 横山久美 3年 156/55 FW 7 大塚愛子 3年 167/55 リザーブ GK 16 高橋純佳 1年 168/56 MF 20 栃木栞 2年 163/50 15 上本瑞季 2年 164/55 4 秋山未空 3年 152/48 24 有田佳予 1年 156/45
藤枝順心高校 監督:多々良和之 GK 1 前原りんご 3年 159/58 DF 2 市川苑佳 3年 157/52 5 桜井麻友佳 主将 157/57 17 小泉玲奈 2年 162/55 20 天田絵莉香 1年 165/61 MF 8 村山百花 3年 161/53 10 植村祥子 3年 158/53 18 岡田理可 2年 146/56 FW 9 葛馬史奈 3年 161/49 11 田中ひとみ 3年 168/60 13 平野里菜 2年 165/53 リザーブ GK 12 篠丸沙希 2年 162/57 DF 3 寛野未恵 3年 162/54 4 山田真帆 2年 168/55 19 奥川千沙 1年 160/57 7 石田梨紗 3年 154/54
立ち上がりから藤枝順心がボールを支配、⑧村山が引いたり、相手の真ん中で性格にコントロールし、次にフリーになった選手につなぐ。次々にパスが回る様は、明らかにバルサを意識したパス回しだ。十文字は後手後手に回り、有効なカウンターで浴びせられない。これは力の差があるな、と思った13分、十文字、左サイドに流れた⑪横山が無理目な突破を仕掛ける。藤枝順心の対応は十分だったが、無理やり突破しGKと1対1、右上隅に決める。1-0。場内唖然。直後に藤枝順心も左クロスから⑨葛馬シュート、これを十文字GK①山田スーパーセーブ。こぼれに⑪田中詰めるが右CKに逃げる。19分、十文字・⑪横山の突破を⑤松本ファウルで止めて、右FKに⑪横山が構え、狙った振りから⑨野口がミドルも左に外れる。藤枝順心はロングキックがブレ、ショートパス頼りなので、段々十文字のプレスがかかり始める。23分、藤枝順心、⑪田中のシュートが左ポスト直撃、こぼれを⑬平野が決める。1-1。29分、藤枝順心⑰小泉が左を突破、左クロスに⑪田中が左ボレー、左に外れる。決定機。⑪田中はなかなか強靭な選手。その田中が受けたファウルのFKを⑩植村が左足、⑤桜井が右足で構え、⑩植村が走って⑤桜井が出し、⑩植村左クロスもGK抑える。33分、十文字、⑥下山田→24有田。⑦大塚が右CBに入り、24有田がCFに。35分ハーフのロスタイム、十文字⑪横山の右CKにファー⑨野口がフリーでシュート、左に外れる。決定機。結局前半は1-1で終了。
手元集計で前半シュート数3(1)対6(2)、CK数3対0、GK数3対1、クロス数2対0、ファウル数3対2。ファウル数が少ないのは女子の特徴ですね。多分一番上手い選手を両者一人ずつ外して試合をすると、藤枝順心が完勝すると思う。力の差はあった。しかし十文字の横山は圧倒的だった。一人では止めようがないし、ボールをもらう動きもいいから、密着マークをつけるしかないと思ったが、それは藤枝順心の美学に反するのだろう。真っ向勝負を挑み、突破を許してしまった。バルサを見本としているかのようなパスサッカーで全国制覇を狙っているようだ。
ハーフタイムで十文字⑲伊藤→⑮上本。ハーフタイムで藤枝順心は⑪横山への意識が強くなった。これが守備的になり、かえって十文字が形を作り始める。7分、十文字、右CKで横山のボールにファーで⑦大塚触り、左に外れる。惜しい。⑦大塚は身体能力が高く、守備でもいい。11分、十文字⑪横山が左から突っ込み2人かわして3人目を外し、シュート、上のネットへ。決定機。ワンタッチあったようで、左CKへ。⑪横山の左CKに⑧岡田ヘッドも上に外れる。⑪横山のキック精度も圧倒的で、コーナーも大チャンスである。14分、藤枝順心、⑪田中→⑦石田。14分、十文字、左80度25mFK、横山が狙うが壁。17分、十文字カウンター、⑪横山がDFとの1対2で突っ込むが、藤枝順心⑳天田が巧みにサイドへ追い込む。好守備。18分、藤枝順心、⑱岡田から裏の⑬平野へ、右CKに逃げる。20分、十文字⑧岡田→⑳栃木。26分、十文字、DF起点に⑳栃木シュート、こぼれを24有田が蹴りこむ。2-1。前半の展開だったら決して生まれなかったであろうゴール。直後の26分、十文字⑪横山、右から無理目の突破、中に流れて右上にシュート、決まる。3-1。30分、藤枝順心、②市川→③寛野、⑨葛馬→④山田。しかし支配しきれず、そのままタイムアップ。
後半のシュート数は7(4)対1(1)、圧倒的に十文字ペース。横山の能力の高さで流れが変わってしまった。横山に意識が集中するあまり、他の選手への意識が薄まり、横山頼みのカウンターから全体的な攻勢を招いてしまった。一人の能力が試合を決めてしまった。藤枝順心は十分な力を備えていた。どっちが魅力のあるサッカーをしていたかと問われれば、私は藤枝順心を挙げる。しかし基本的な土台の高さとか、組織力ではどうにもならない選手がサッカーにはたまに現れる。横山はそれほどのインパクトだった。高校1年当時の近賀ゆかり(湘南学院)について、当時は年代別代表がなかったので、いますぐA代表に呼ぶべき、とネット上で主張した覚えがあるが、近賀にも劣らないインパクト。凄い選手を見ました。
公式記録
第2試合はこの日の目当てその2の常盤木が登場である。高校女子ではダントツ、おそらくクラブ№1を争う日テレ・メニーナや浦和レッズジュニアユースレディースよりも強い。というかおそらく、というのは控えめな表現だ。大学最強クラスの早大よりも強いだろう。その特徴はトータルバランスの高さにある。体格データのとおり、大柄な選手が多いし、激しく当たれるので局地戦に強い。しかしフィジカルサッカーという表現は当たらない。自在なパスワークで相手を振り回し、どんどん突破をかけてくるし、パワープレーもある。守勢に回っても強く、昨年日テレ・ベレーザに公式戦含め2勝したことからも、万能型の強さを持っていることを示している。現在の女子サッカーは少数のエリート育成に傾いており、それはそれで正しい戦略だと思うが、代表の大型化は避けられない課題だと思う。もちろん単にデカい選手を起用しろと言いたいのではない。日々進歩する対世界用に、総合力を上げるということだ。常盤木はいいモデルになると思う。
対する鳳凰だが、2年連続の観戦。というか昨年常盤木と同会場の第2試合で観た。選手はやや大げさなまでに礼儀正しく、好感が持てた。以前にも全女でINAC相手に健闘するゲームを観た。そのときは自陣を固め守り倒す作戦だった。パワー負けしながらも必死に当たり、4失点に迎えた。よく鍛えられているチームで、神村学園というライバルがいることから、守備も出来るチーム。常盤木はスタミナも含めて、何もかも優っているチームなので、INAC戦同様引いて守る戦略を予想した。しかし、意外にも真っ向勝負を挑んだ。
高校女子選手権準々決勝 鳳凰高等学校-常盤木学園高等学校 12時30分 ゆめりあ多目的グラウンド ピッチ良 雨
鳳凰 ---仲地①-工藤②-- ---道上②-佐々木①- ------------ ---大島--平田①-- 山本②甲斐--松本①高橋 仲田---岡森②--二宮 仮屋①平川--倉薗-坂崎 --阿部-鈴木-高村-- -----内藤----- -----林崎②----
鳳凰 監督:嶋田正照 GK 1 内藤友花 3年 161/52 DF 2 坂崎奏 3年 161/53 3 倉薗和 3年 159/55 4 平川ひとみ 3年 158/55 5 仮屋麻衣子 1年 153/50 MF 6 甲斐そらみ 主将 155/52 7 山本ひろな 2年 162/55 8 山本苑佳 1年 151/46 10 高橋美夕紀 3年 161/55 FW 11 工藤早和子 2年 155/48 16 仲地比奈子 1年 161/52 リザーブ MF 12 島村侑華 2年 152/45 17 芥川奈美江 1年 155/47 FW 9 武田菜津美 1年 170/57 14 植木華那 2年 159/57
常盤木 監督:阿部由晴 GK 17 林崎萌維 2年 168/63 U-15関西トレセン DF 2 高村ちさと 2年 161/54 09年U-15ナショトレ 4 阿部理絵 3年 160/54 5 鈴木里奈 主将 169/58 09年U-16代表 MF 6 大島瑞稀 3年 166/60 8 二宮早紀 3年 153/48 15 平田美紀 1年 158/52 11年U-16代表候補 21 佐々木美和 1年 154/48 11年U-16代表候補 25 岡森香沙音 2年 164/55 FW 11 仲田歩夢 3年 161/53 10年U-17W杯代表 9 道上彩花 2年 170/65 リザーブ GK 1 河邊花観 3年 170/54 DF 20 小野寺結衣 3年 166/53 MF 18 小須田璃菜 1年 153/45 10 京川舞 3年 161/52 10年U-17W杯代表 14 伊藤美紀 1年 150/42 11年U-16代表
鳳凰のスタメンの平均身長は157.9cm、平均体重は52.1kg。対する常盤木は平均身長は162.2cm、平均体重は55.5kgとかなり開きがある。
常盤木はエース京川と、U-16代表でも中心選手になりうる伊藤がサブ。仲田が左クロスが魅力のサイドアタッカー。道上は昨年「スーパールーキー」と評した、底知れないポテンシャルの持ち主。ユニバー代表の早大・大滝や神大・長田に匹敵するタレントだ。鳳凰の保護者は今年もスポンサーロゴ入りのTシャツで応援する。
1分、常盤木、裏へのボールに⑨道上が快速で追いつく、追いすがる鳳凰DFを外してシュートも左CKに逃げる。6分、常盤木・21佐々木が加速からドリで突っ込む。鳳凰GK①内藤、左手一本でセーブ。超決定機。9分、常盤木・⑤鈴木の40mFKが鳳凰GKの上を襲う。届かずゴールイン。0-1。GKの背が低い女子ではこういうこともある。少し前までの少年サッカーと同じだ。10分、常盤木⑪仲田へのパスをカット、②坂崎の右クロスを⑯仲地ヘッドも左に外れる。16分、常盤木⑨道上基点に⑪仲田が左クロス、これがファーのネットに突き刺さる。0-2。しかし鳳凰も18分、左CKの攻めなおしを左クロス⑦山本足で押し込む。1-2。ここでドリンクタイムをはさみ、常盤木左FK、⑤鈴木が強烈なシュートも左に外れる。22分、鳳凰、左パスに追いついた⑯仲地が右足アウトで狙うが、シュートは左に外れる。24分、鳳凰、GKのパントキックの際うっかりエリアを出てハンドでFK。⑨道上から⑪仲田に出しシュートはバー。決定機。直後の左CKで道上ダイレクトも上に外れる。このあたりから鳳凰は前からボールを追い掛け回す圧力が落ちてくる。21佐々木から⑧二宮に出て、DFも必死に追いかけクロスはカット。鳳凰はシュート数こそ多いが可能性をあまり感じない。終了間際にも⑤鈴木のFKを⑨道上が高いヘッドもうえに外れる。このあたり、常盤木⑨道上と⑧二宮がポジションチェンジしている。結局前半は1-2で終了。
シュート数は7(1)対6(2)。ゴールキック数は2対5、クロス数は4対2、ファウル数は5対4。数字上は互角だが、かなり差があった。前半で鳳凰が消耗しているのは明らかだった。
ハーフタイム、常盤木21佐々木→⑩京川、⑧二宮→⑭伊藤。ともに代表選手。鳳凰相手に温存できるのだから、常盤木の層の厚さが分かるだろう。2分、常盤木⑭伊藤が強引に右から中へブロックドリブルで切れ込むが、シュートはブロックされる。5分、常盤木⑤鈴木がハーフ付近からロング、GKの上を襲い決まる。1-3。凄いキック力。GKの高さ不足も問題だが、それをハーフから狙うのが凄い。9分、常盤木、カウンターから⑨道上から⑭伊藤へ、ここから京川へスルーパスもペナ内で鳳凰⑤仮屋が倒しPK。これを京川自身が決めて1-4。10ふん、常盤木⑪仲田の左クロスに⑨道上がニアでスライディングシュート、左に外れる。決定機。常盤木⑭伊藤は代表ではクレバーなスタイルで、力強く正確なグラウンダーパスが印象的で、中田英寿を思わせたが、常盤木ではサイドで徹底的にドリブルを仕掛けるスタイル。鳳凰も⑦山本→⑭植木がFWに入る。⑪工藤が右ハーフ、⑩高橋が左ハーフへ。17分右パスを受けた常盤木⑩京川が中に切れ込み左上を襲うシュート、セーブ。決定機。鳳凰はすっかりプレスが弱くなり、常盤木がドリブルで打開するようになる。22分、常盤木カウンター、オフサイドギリギリで⑩京川が抜け出し決める。1-5。直後に鳳凰・⑯仲地→⑨武田。23分、常盤木、⑭伊藤が右を突破、⑨道上がつなぎ、⑪仲田シュート、当たりそこね。決定機。常盤木⑥大島→⑱小須田。28分、常盤木、⑭伊藤が力強い長いスルーパスを⑨道上に通し左足で右隅に決める。1-6。28分、常盤木④阿部→⑳小野寺。鳳凰⑧松本→⑰芥川。30分、常盤木楔を入れて⑨道上鋭いターン、切れ込み1対1を決める。1-7。常盤木⑰林崎→①河邊。GK同士の交代。33分、常盤木、⑩京川がターンで前を向き右クロスを⑪仲田が決める。1-8。34分、鳳凰⑥甲斐→⑫島村。ロスタイムの37分、鳳凰、⑩島村が左を突破、右上隅に決めて2-8と追撃。しかしここまで。タイムアップ。
後半のシュート数は2対9(6)。圧倒的に常盤木ペースだった。力の差は明らかだった。全国制覇経験があり、コンスタントに大会上位に絡む鳳凰でもここまでやられるのか、驚いた。衝撃的だった。今年の常盤木は史上最強ではないか?3年前のチームも凄かったが、今年は圧倒的だ。京川のスピードと決定力、道上の身体能力、仲田の左クロス、伊藤の力強いドリブルなど、超高校級の選手がそろっていた。これでは他校は苦しいだろう、と思っていたら、苦戦らしい苦戦もないまま全国制覇。大勝が3試合もあった。
鳳凰は同じ高校生として真っ向勝負を挑んだが、力及ばなかった。引いて守るしかないと思ったが。それはプライドが許さないのだろうか?常盤木に真っ向勝負をすると、点差がつくことくらい分かっていたと思うが、これも一つの選択だ。
公式記録
2011年07月22日(金) |
U-16日本代表〔第12回豊田国際ユースサッカー大会(8/4~7)〕メンバー |
U-16日本代表〔第12回豊田国際ユースサッカー大会(8/4~7)〕メンバー 日本代表 U-16日本代表 スタッフ 監督 池内 豊 イケウチ ユタカ IKEUCHI Yutaka 【(財)日本サッカー協会 ナショナルトレセンコーチ】
コーチ 江尻 篤彦 エジリ アツヒコ EJIRI Atsuhiko 【(財)日本サッカー協会 ナショナルコーチングスタッフ】
GKコーチ 大橋 昭好 オオハシ アキヨシ OHASHI Akiyoshi 【(財)日本サッカー協会 ナショナルコーチングスタッフ】
選手 Pos. 選手名 アルファベット表記 生年月日 身長 体重 所属
GK 1 中村 圭吾 ナカムラ ケイゴ NAKAMURA Keigo 1995.10.28 190 cm 83 kg 山梨学院大学附属高校
18 田口 潤人 タグチ ジュント TAGUCHI Junto 1996.09.28 176 cm 61 kg 横浜F・マリノスジュニアユース
DF 2 中島 大貴 ナカシマ タイキ NAKASHIMA Taiki 1995.01.17 186 cm 70 kg 筑陽学園高校
3 ハーフナー ニッキ ハーフナー ニッキ HAVENAAR Nikki 1995.02.16 192 cm 72 kg 名古屋グランパスU18
4 鴨池 陽希 カモイケ ハルキ KAMOIKE Haruki 1995.04.22 173 cm 60 kg FC東京U-18
5 内山 裕貴 ウチヤマ ユウキ UCHIYAMA Yuki 1995.05.07 181 cm 65 kg コンサドーレ札幌U-18
6 光永 祐也 ミツナガ ユウヤ MITSUNAGA Yuya 1995.11.29 176 cm 61 kg アビスパ福岡U-18
MF 7 森 勇人 モリ ユウト MORI Yuto 1995.04.21 169 cm 60 kg 名古屋グランパスU18
8 安東 輝 アンドウ アキラ ANDO Akira 1995.06.28 166 cm 55 kg JFAアカデミー福島
9 田村 亮介 タムラ リョウスケ TAMURA Ryosuke 1995.05.08 169 cm 55 kg 京都サンガF.C.U-18
10 菅嶋 弘希 スガジマ ヒロキ SUGAJIMA Hiroki 1995.05.11 175 cm 62 kg 東京ヴェルディユース
11 川上 翔平 カワカミ ショウヘイ KAWAKAMI Shohei 1995.05.17 163 cm 65 kg FC東京U-18
12 早坂 翔 ハヤサカ ショウ HAYASAKA Sho 1995.09.23 172 cm 63 kg 横浜F・マリノスユース
13 三島 頌平 ミシマ ショウヘイ MISHIMA Shohei 1995.11.20 174 cm 58 kg 帝京大学可児高校
14 丸岡 満 マルオカ ミツル MARUOKA Mitsuru 1996.01.06 169 cm 59 kg セレッソ大阪U-18
FW 15 北川 柊斗 キタガワ シュウト KITAGAWA Shuto 1995.06.01 177 cm 65 kg 名古屋グランパスU18
16 武 颯 タケ ハヤテ TAKE Hayate 1995.07.17 172 cm 60 kg 横浜F・マリノスユース
17 大津 耀誠 オオツ ヨウセイ OTSU Yosei 1995.08.07 182 cm 62 kg セレッソ大阪U-18
※U-16日本代表:FIFA U-20ワールドカップ ニュージーランド2015出場を目標とするチーム。
スケジュール 第12回豊田国際ユースサッカー大会 8月4日(木) 16:00 U-16オーストラリア代表 対 U-16名古屋グランパス・愛知県・豊田市選抜 (豊田市運動公園陸上競技場)
18:00 U-16日本代表 対 U-16韓国代表 (豊田市運動公園陸上競技場)
8月6日(土) 16:00 U-16韓国代表 対 U-16オーストラリア代表 (豊田市運動公園陸上競技場)
18:00 U-16日本代表 対 U-16名古屋グランパス・愛知県・豊田市選抜 (豊田市運動公園陸上競技場)
8月7日(日) 14:00U-16韓国代表 対 U-16名古屋グランパス・愛知県・豊田市選抜 (豊田スタジアム)
16:30 U-16日本代表 対 U-16オーストラリア代表 (豊田スタジアム)
2011年07月21日(木) |
恒例・クラセン直前関西勢展望 |
今年もクラセン直前関西展望を書きました。後になるほど短くなるのは時間が足りなかったためです。今年は関西勢には4チームとも優勝のチャンスがあると思う。意外に思われるかもしれないが、予選3位の京都一押しです。
☆京都
○クラセン関西予選3位 2-0C大阪 2-2G大阪 1-3神戸 7-0姫路 ○プレミア 6勝2分け1敗 勝ち点20 2位 愛媛(A)3-3 富一(H)1-0 東福岡(A)0-2 広島(A)0-1 立正大淞南(H)1-0 福岡(A)1-0 名古屋(H)0-0 C大阪(H)4-1 広島観音(A)3-2
クラブユース選手権(U-18)関西予選 対セレッソ大阪U-18戦 ---三根--田村①-- 知念--------久永 ---原川--佐藤--- 斉藤②池松②-高橋-松川① -----杉本-----
クラブユース選手権関西予選 J組 第3戦 対ヴィッセル神戸U-18戦
京都 ---田村①-三根--- 斉藤②-------久永 ---原川--佐藤--- 国領-池松②-高橋-松川① -----杉本-----
プレミアの立正大淞南戦も観たがノート出して写すのが面倒なので割愛。
チーム評:予選では関西3位ということになったが、プレミアでの2位が示すように力は十分。関西最強だと思うし、クラブ史上最強かつ関西史上最強チームだと思う。間違いなく関西で無敵だった時代のG大阪ユースより強い。その特徴は自陣から徹底的なパス回しにある。GKやCBから確実に回して相手を振り回し、後半にギアチェンジしてどんどん仕掛ける。対戦相手は試合中に嫌になって脳が麻痺するのでは?と思うほどの支配力を誇る。フィジカルに長け、当たり負けはほとんどない。守備力も非常に高い。前半からガンガンしかければ、もっと得点できるとは思うが、育成方針なのだろう。全国でも優勝候補の本命では?と思う。
高橋祐治 3年 185/75 U-15出身 長身でパワーもつき、フィードも確かな万能型CB。昨年まではパワー不足だと思っていたが、身体も出来てきた。フィジカルがしっかりすればトップ昇格濃厚だと思っていたし、非常に有望な選手。1年のときから注目選手に挙げていて、高く評価している。
原川力 3年 175/67 レオーネ山口U-15出身 確実なパス裁きで攻撃の起点となれ、守備面でも貢献度の大きいボランチ。トップ下でもプレー可能。後半は彼から勝負パスがばしばし出てくることだろう。
三根和起 3年 190/76 G大阪ジュニアユース出身 プレミア5得点。その体格からゴール前で待ち構えるポストプレーヤータイプのCFだと予想するかもしれないが、実際は中盤に良く下がり、ベンチから「下がるな!」と指示が飛ぶ。左足の技術は確実で、引いてからの展開には目を見張るものがある。
田村亮介 1年 170/65 奈良YMCA出身 プレミア4得点。久保はトップに上がったが、彼がその穴を埋めている。最大の特徴は驚異的な加速力で、相手が追いつかない、と思ったボールにも追いつき、抜群のきれで相手を振り切りシュートに持ち込む。全国でも彼のスピードについていけるDFはほとんどいないだろう。
☆ガンバ大阪ユース
○クラセン関西予選 1-1神戸 2-2京都 3-2C大阪 ○プリンスリーグ関西1部 勝ち点22 2位 対初橋4-1 対科技5-1 対滝二3-1 対大阪桐蔭2-1 対京都橘3-0 対神戸2-4 対野洲4-1 対初橋2-0 対科技2-2 対滝二1-2
プリンスリーグ関西1部 第1節 対初芝橋本高校戦
G大阪 -----出岡②---- 島田---西田---薮内② --山千代--徳永②-- 内田①福田②-櫻井②小谷 -----城森②----
プリンスリーグ関西1部 第3節 対滝川第二高校戦 -----岡本----- 西田--出岡②---薮内② --山千代--徳永②-- 内田①稲森--福田②小谷 -----田尻-----
クラブユース選手権(U-18)関西予選 対ヴィッセル神戸U-18戦 -----岡本----- 西田---小谷---出岡② --山千代--徳永②-- 内田①稲森--西野-福田② -----田尻-----
クラブユース選手権関西予選 J組 第3戦 対セレッソ大阪U-18戦 -----久保----- 西田---小谷---出岡② --山千代--徳永②-- 内田①稲森--西野-福田② -----田尻-----
チーム評:攻守にバランスの取れた好チームで、一時の低迷は脱した。しかしハートの弱さを感じる。GKとCB2人が非常に固いが中盤が堅実ながらもスケールに欠け、決定的に相手を崩すまで至らない。全国でも戦えるが優勝候補には推せない。可能ではあるが。もともと夏に弱い印象もあるし。
西野貴治 3年 185/72 ジュニアユース出身 G大阪らしい強靭かつ戦術眼に秀でたストッパー。フィードもまずまずいい。パワープレーは彼にはまず通用しない。G大阪が攻撃的なスタイルなのも彼に負うところが大きいだろう。
稲森克尚 3年 184/73 G大阪門真ジュニアユース出身 左利きで正確無比なロングフィードと、前にも後ろにも強い守備が売り。時折集中力を欠いたプレーも見せるが、能力的にはチームナンバー1。G大阪以外だったらトップ昇格が既に発表されているレベルの選手だ。
内田裕斗 1年 168/58 ジュニアユース出身 左利きの快速LB。トップスピードに乗ったら止められないオーバーラップと、正確な左クロスを誇る。底知れないポテンシャルの持ち主。
出岡大輝 2年 178/68 ジュニアユース出身 抜群の身体能力が武器のアタッカー。彼もレフティー。CFとしては強靭なフィジカルを生かして起点となり、サイドアタッカーとしては加速力を活かした突破がある。
☆セレッソ大阪U-18
クラセン関西予選4位 0-2京都 0-3神戸 2-3G大阪 7-1高田
チーム評:南野という決定的な存在はあるが、総合力では関西4番手の感がある。とはいえプレミア3位が示すように、地力は十分。攻守に堅実なドイスボランチがチームの鍵を握る。攻撃陣は南野・風間のFW陣や双子の西村兄弟など、能力の高い選手が並ぶ。もちろん優勝も狙えるチームだ。
プレミアリーグ ウエスト 第2節 セレッソ大阪U-18-アビスパ福岡U-18 14時 キンチョウ 良芝 晴れ
C大阪 ---風間--南野②-- ------------ 西村-秋山②-岡山②小暮② 岡田②小池--永田②藤原② -----鶴崎-----
プレミアリーグWEST 第5節 対広島観音高校戦 --長谷川--風間--- 西村洋-------小暮② ---秋山②-丸岡②-- 岡田②小池--藤原②岡山② -----鶴崎-----
クラブユース選手権(U-18)関西予選 対京都サンガF.C.U-18戦
---南野②-風間--- 西村洋-------小暮② ---秋山②-丸岡①-- 岡田②小池--藤原②岡山② -----鶴崎-----
クラブユース選手権関西予選 J組 第3戦 対ガンバ大阪ユース戦
--長谷川②-風間--- 南野②-------小暮② ---秋山②-西村洋-- 岡田②坂出②-小池-藤原② -----射庭①----
藤原雅斗 2年 178/66 U-15出身 堅実な守備力が売りでCBも出来る守備職人。C大阪には単独突破できるアタッカーが何人もいる。だから攻撃面で物足りなくても、彼の特徴は生きるだろう。
秋山大地 2年 171/63 U-15出身 攻守に貢献度の高いボランチ。読みが異常にいい。基本的には守備の人だが、決定的なスルーパスも出せれば、前線への飛び出しもいい。サッカーを良く分かっている選手。
南野拓実 2年 173/61 U-15出身 得点感覚に優れ、ピンポイントで合わせて決められるストライカー。技術の高さゆえに中盤での起用もある。突破力にも優れ、攻撃面で絶大な能力を誇る。U-17W杯でも中心選手だった。
風間健治 3年 178/70岐阜VAMOS出身 非常に高い身体能力が武器。技術的には粗いが、そのワイルドなプレーで局面を打開する。決定力は南野ほどではないが、攻撃に良く絡む選手。
☆ヴィッセル神戸ユース クラセン関西予選1位 1-1G大阪 3-0C大阪 3-1京都
現2年生の代が2冠達成したつわものぞろい。京都にポゼッション勝負を挑んで勝ったのは見事。3年生も負けてはいない。関西勢では京都に次ぐ総合力があると思う。
プリンスリーグ関西1部 第1節 対京都橘高校戦 -----松田②---- -----松村②---- 小林-前田②-和田②高見 山田-仲島--佐古-免田 -----石原②----
プリンスリーグ関西1部 第2節 対野洲高校戦 -----広田----- ---松村②-高見--- -小林--水町②-和田② 山田-仲島--岩波②免田 -----石原?----
クラブユース選手権(U-18)関西予選 対ガンバ大阪ユース戦
-----鶴崎②---- 小林-前田②-松村②高見 -----宮村②---- 山田-仲島--岩波②免田 -----石原?----
岩波拓也 2年 183/70 U-15出身 圧倒的な高さでゴール前の空中戦を制し、確実な技術とフィードで攻撃の起点となる。関西では京都やG大阪の3年生と並ぶ実力派CB。まあ有名選手だから大会前に相手は丸裸にしてくると思うが。
宮村哲朗 2年 173/68 U-15出身 忠実な守備で中盤の底を支える。圧倒的な守備力で守備のキーマンであると同時に、パスミスも少なく堅実。しかも堅実であるという自分の殻を破るためか、大きな展開なども最近では見せる。単なるクレバー・ボランチだと思ったら大間違いだ。
松村亮 2年 165/60 宇治FC出身 2列目から加速したドリブルで打開するアタッカー。細かい局面で決定的なパスも出せる。 攻撃のキーマン。
鶴崎光 2年 171/60 U-15出身 加速力のある突撃と、高い得点能力が売り。U-15時代から絶対的エース。ハートも伝わってくる選手で体も張るので最前線を任されるのだろう。
2011年07月20日(水) |
第26回ユニバーシアード競技大会2011/深圳(8/11~21) |
第26回ユニバーシアード競技大会2011/深圳(8/11~21) ユニバーシアード日本女子代表チームメンバー 日本代表 ユニバーシアード日本女子代表 スタッフ 監督 堀野 博幸 ホリノ ヒロユキ HORINO Hiroyuki 【(財)日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ/早稲田大学】 コーチ 太田 真司 オオタ シンジ OTA Shinji 【吉備国際大学/全日本大学女子サッカー連盟】 GKコーチ 黒澤 尚 クロサワ タカシ KUROSAWA Takashi 【仙台大学/全日本大学女子サッカー連盟】 総務 岩崎 陸 イワサキ アツシ IWASAKI Atsushi 【慶應義塾大学/全日本大学女子サッカー連盟】
選手 Pos. 選手名 (アルファベット表記) 生年月日 身長 体重 所属
GK 船田 麻友 フナダ マユ FUNADA Mayu 1990.11.09 165 cm 64 kg ジェフユナイテッド市原・千葉レディース
* 池田 咲紀子 イケダ サキコ IKEDA Sakiko 1992.09.08 168 cm 57 kg 浦和レッズレディース DF 田中 麻里菜 タナカ マリナ TANAKA Marina 1989.01.27 164 cm 54 kg スフィーダ世田谷FC
田子 亜貴 タゴ アキ TAGO Aki 1989.02.07 160 cm 57 kg ASエルフェン狭山FC
* 臼井 理恵 ウスイ リエ USUI Rie 1989.12.28 170 cm 63 kg 早稲田大学
高橋 千帆 タカハシ チホ TAKAHASHI Chiho 1990.08.13 170 cm 63 kg 吉備国際大学
櫻本 尚子 サクラモト ナオコ SAKURAMOTO Naoko 1990.09.24 163 cm 59 kg ジェフユナイテッド市原・千葉レディース
* 竹山 裕子 タケヤマ ユウコ TAKEYAMA Yuko 1991.09.30 160 cm 52 kg 浦和レッズレディース
左山 桃子 サヤマ モモコ SAYAMA Momoko 1992.02.19 167 cm 54 kg 静岡産業大学 MF 筏井 りさ イカダイ リサ IKADAI Risa 1988.08.12 157 cm 53 kg ジェフユナイテッド市原・千葉レディース
* 高畑 志帆 コウハタ シホ KOHATA Shiho 1989.11.12 165 cm 55 kg 早稲田大学
乃一 綾 ノイチ アヤ NOICHI Aya 1990.04.07 165 cm 53 kg 伊賀フットボールクラブくノ一
杉山 貴子 スギヤマ タカコ SUGIYAMA Takako 1991.04.04 158 cm 52 kg 武蔵丘短期大学
* 岸川 奈津希 キシカワ ナツキ KISHIKAWA Natsuki 1991.04.26 169 cm 62 kg 浦和レッズレディース
杉田 亜未 スギタ アミ SUGITA Ami 1992.03.14 155 cm 42 kg 吉備国際大学 FW 中出 ひかり ナカデ ヒカリ NAKADE Hikari 1988.12.06 157 cm 50 kg 伊賀フットボールクラブくノ一
久保田 麻友 クボタ マユ KUBOTA Mayu 1989.05.09 162 cm 57 kg 日本体育大学
鈴木 薫子 スズキ カオルコ SUZUKI Kaoruko 1989.05.20 153 cm 50 kg ASエルフェン狭山FC
* 大滝 麻未 オオタキ アミ OTAKI Ami 1989.07.28 171 cm 60 kg 早稲田大学
長田 いづみ オサダ イズミ OSADA Izumi 1989.11.13 170 cm 60 kg 神奈川大学 *:8月1日より参加
スケジュール 第26回ユニバーシアード競技大会(2011/深圳) 8月11日(木)グループステージ第1戦 8月13日(土)グループステージ第2戦 8月15日(月)グループステージ第3戦 8月17日(水)順位決定戦 8月19日(金)順位決定戦 8月21日(日)順位決定戦(Shenzhen Bao’an District Stadium)
2011年07月14日(木) |
U-15日本代表 ラオス・タイ遠征(7/21~29)メンバー |
U-15日本代表 ラオス・タイ遠征(7/21~29)メンバー 日本代表 U-15日本代表 スタッフ 監督 吉武 博文 ヨシタケ ヒロフミ YOSHITAKE Hirofumi 【(財)日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ】
コーチ 江尻 篤彦 エジリ アツヒコ EJIRI Atsuhiko 【(財)日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ】
GKコーチ 大橋 昭好 オオハシ アキヨシ OHASHI Akiyoshi 【(財)日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ】
選手 Pos. 選手名 アルファベット表記 生年月日 身長 体重 所属
GK 長沢 祐弥 ナガサワ ユウヤ NAGASAWA Yuya 1996.07.01 180 cm 70 kg ACNジュビロ沼津
林 瑞輝 ハヤシ ミズキ HAYASHI Mizuki 1996.09.04 173 cm 66 kg ガンバ大阪ジュニアユース
白岡 ティモシィ シロオカ ティモシィ SHIROOKA Teimoshii 1996.09.08 185 cm 75 kg サンフレッチェ広島ジュニアユース
DF 佐藤 昂洋 サトウ コウヨウ SATO Koyo 1996.04.14 175 cm 61 kg 大分トリニータU-15
大西 拓真 オオニシ タクマ ONISHI Takuma 1996.04.30 175 cm 66 kg FC東京U-15深川
宮本 航汰 ミヤモト コウタ MIYAMOTO Kota 1996.06.19 173 cm 60 kg 清水エスパルスジュニアユース
石田 崚真 イシダ リョウマ ISHIDA Ryoma 1996.06.21 166 cm 53 kg ジュビロ磐田U-15
高山 和真 タカヤマ カズマ TAKAYAMA Kazuma 1996.07.14 178 cm 62 kg 大宮アルディージャジュニアユース
安立 大輝 アダチ ダイキ ADACHI Daiki 1996.07.16 171 cm 60 kg ACNジュビロ沼津
中島 賢星 ナカジマ ケンセイ NAKASHIMA Kensei 1996.09.23 176 cm 65 kg アビスパ福岡U-15
髙木 彰人 タカギ アキト TAKAGI Akito 1997.08.04 172 cm 62 kg ガンバ大阪ジュニアユース
MF 鈴木 拳士郎 スズキ ケンシロウ SUZUKI Kenshiro 1996.03.20 172 cm 60 kg ジュビロ磐田U-18
中谷 進之介 ナカタニ シンノスケ NAKATANI Shinnosuke 1996.03.24 180 cm 60 kg 柏レイソルU-18
手塚 竣一朗 テヅカ シュンイチロウ TEZUKA Shunichiro 1996.04.17 158 cm 45 kg ながいユナイテッドフットボールクラブ
横山 航河 ヨコヤマ コウガ YOKOYAMA Kouga 1996.05.26 173 cm 60 kg UKI-C.F.C(JFAアカデミー熊本宇城)
北川 航也 キタガワ コウヤ KITAGAWA Koya 1996.07.26 176 cm 66 kg 清水エスパルスジュニアユース
佐々木 渉 ササキ ワタル SASAKI Wataru 1996.07.28 170 cm 59 kg FC東京U-15むさし
阿部 良季 アベ ヨシキ ABE Yoshiki 1996.10.05 169 cm 59 kg カティオーラFCU-15
和田 昌士 ワダ マサシ WADA Masashi 1997.04.11 174 cm 63 kg 横浜F・マリノスジュニアユース
FW 戸髙 裕登 トダカ ユウト TODAKA Yuto 1996.04.07 175 cm 60 kg 大分トリニータU-15
大島 康樹 オオシマ コウキ OSHIMA Koki 1996.05.30 173 cm 57 kg 柏レイソルU-15
大西 勇輝 オオニシ ユウキ ONISHI Yuki 1996.07.30 173 cm 58 kg 京都サンガF.C.U-15
鎌田 啓義 カマタ ヒロヨシ KAMATA Hiroyoshi 1997.04.04 160 cm 50 kg アルビレックス新潟ジュニアユース
※U-15日本代表:FIFA U-17ワールドカップ2013出場を目標としたチーム。
スケジュール 7月24日(日) 親善試合 対 U-15ラオス代表 7月26日(火) 親善試合 対 U-16タイ代表 7月28日(木) 親善試合 対 U-16タイ代表
今後の予定 9/12~23 AFC U-16選手権 予選グループF(ラオス・ビエンチャン)
9/12(月)16:00対 チャイニーズ・タイペイ 9/14(水)16:00対 韓国 9/17(土)19:00対 ラオス 9/19(月)16:00対 カンボジア 9/23(金)16:00対 ベトナム
2011年07月12日(火) |
日・中・韓国際女子サッカー(U-18)大会 U-16日本女子代表-U-18韓国女子選抜 |
第7回日・中・韓国際女子サッカー(U-18)大会 U-16日本女子代表-U-18韓国女子選抜 16時30分 堺NTC S1 ピッチ並 曇り
日本 韓国 -----佐々木---- ---十一--十番--- ---伊藤--成宮--- ------------ -隅田--乗松--井上- 九番-十八--七番-四番 万屋-畑中--土光-清水 十六-十四--五番-六番 -----平尾----- -----二一-----
GK 12 平尾知佳 1996/12/31 170/59 JFAアカデミー福島 DF 2 万屋美穂 1996/11/05 158/45 FCヴィトーリア 3 土光真代 1996/05/03 161/46 日テレ・メニーナ 4 清水梨紗 1996/06/15 153/37 日テレ・メニーナ 16 畑中美友香 1996/06/28 163/49 FCヴィトーリア MF 5 乗松瑠華 1996/01/30 161/49 JFAアカデミー福島 7 隅田凛 1996/01/12 154/43 日テレ・メニーナ 8 成宮唯 1995/02/22 152/42 JFAアカデミー福島 9 井上綾香 1995/01/15 155/40 河内SCジュベニール 14 伊藤美紀 1995/09/10 150/42 常盤木学園 FW 13 佐々木美和 1995/05/20 155/48 常盤木学園 リザーブ GK 1 木付優衣 1996/04/11 162/53 AC.MIKAN DF 17 三谷沙也加 1995/05/13 159/44 日ノ本学園 19 天田恵莉香 1996/02/27 165/58 藤枝順心 20 長島あみ 1995/10/04 158/50 常葉学園橘 MF 6 中村みづき 1995/08/15 164/51 浦和レッズジュニアユースレディース 15 山川夏輝 1995/06/18 157/48 聖和学園 FW 10 増矢理花 1995/09/14 158/51 JFAアカデミー福島
韓国については割愛。
スタメンは日本がGK以外50kg未満、韓国が全員50kg以上と体格差は歴然としていた。女子の場合、ここから体格が大きく伸びるわけではないから、このままだと当たりの弱さは解消されないだろう。ただ95年以降生まれのチームで96年生まれがスタメンに7人も入っているので、ベストメンバーではなく、テスト的意味づけがあるのだろう。今後は8月下旬に海外遠征、11月にAFC U-16 女子選手権(会場未定)が行なわれるので、準備期間は足りない。だから大丈夫か?と言う気持ちはあるが、多分ショートキャンプをはさんでチームを作っていくのだろう。吉田監督は3代続けてU-16/U-17女子代表を指揮しており、この年代の経験は十分だ。チームとしてはあまりにおとなしく、韓国の声ばかりピッチに響いた。力ももの足りず、前回や前々回と比べると落ちる。半分くらい選手が入れ替わるのではないか?
日本は女子W杯で決勝進出を決めているが、個人的には体格差を組織でカバーするのは限界が来ると思う。今はそれでも世界一を狙えるが、いずれ、相手の180cmのFWを160cm代前半のCBでは止められない時代が来る。そのためにはアンダーエイジの代表から大型CBを育成しなければならないと思う。世界の女子は日々猛烈なスピードで進化している。日本がフィジカル負けしないためには競技人口を少なくとも数倍にして、身体能力に恵まれた素材がサッカーをするようになり、その中から優れた選手が育っていかなくてはいけない。今回のU-16代表はその点でも大いに不安だ。
個別評を
平尾知佳:安定していた。出番は少なかったが、技術的なミスはなし。
万屋美穂:正確な左足キックからのクロスが武器。一方で判断ミスとか、無駄なボールロストもあった。今のところキック精度に頼りすぎる。
土光真代:激しい寄せと正確なロングフィードがあった。ストッパー・タイプ。カバーには難あり。
清水梨紗:快速でオーバーラップの判断がいい。
畑中美友香:ポジショニングが正確で、カバーに長けたスイーパー・タイプ。
乗松瑠華:1ボランチを任される。確実な守備と正確な捌きで攻守の軸に。中心選手になれる存在。
隅田凛:突破力が光った。中に切れ込むプレーを多用。
成宮唯:高い技術でドリブルが素晴らしい。前々回の岩淵真奈や前回の横山久美に続く存在。アイディアも豊富。主将としては声が出ておらず、物足りない。
井上綾香:快速サイドアタッカー。清水との快速右サイドは光った。一方で中でのプレーはイマイチ。
伊藤美紀:力強いグラウンダーのパスと確実な戦術眼が光る。同時期の中田英寿を思い出させる。この選手もチームの軸になりうる。
佐々木美和:ポストプレーヤー。中では韓国に潰される、と判断するや動き回って起点を作ろうとする判断力はよし。後半は左サイドハーフとしてプレーする戦術的柔軟性もある。
山川夏輝:後半途中からCFとしてプレー。こちらもパワー不足。シュート意識は高い。
増矢理花:トリッキーなプレーで局面を打開できるアタッカー。成宮と並ぶポテンシャルの持ち主。チーム内では力強さもあり、スタメンでないのが不思議な選手。
中村みづき:途中からボランチに入った。忠実な守備が光った。当たりもまずまず強い
三谷沙也加:途中からボランチへ。よく分からず。
2011年07月05日(火) |
U-17日本代表(第15回国際ユースサッカーin新潟)メンバー |
U-17日本代表(第15回国際ユースサッカーin新潟)メンバー U-17日本代表 スタッフ 監督 山橋 貴史 ヤマハシ タカシ YAMAHASHI Takashi 【(財)日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ】
コーチ 江尻 篤彦 エジリ アツヒコ EJIRI Atsuhiko 【(財)日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ】
GKコーチ 慶越 雄二 ケイゴシ ユウジ KEIGOSHI Yuji 【(財)日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ】
選手 Pos. 氏名 アルファベット表記 生年月日 身長 体重 所属
GK 18 斉藤 康平 サイトウ コウヘイ SAITO Kohei 1994.04.03 181cm 71kg 静岡県立清水東高校
1 山田 元気 ヤマダ ゲンキ YAMADA Genki 1994.12.16 184cm 70kg 京都サンガF.C.U-18
DF 7 伊池 翼 イイケ ツバサ IIKE Tsubasa 1994.04.11 177cm 65kg 横浜F・マリノスユース
9 平澤 俊輔 ヒラサワ シュンスケ HIRASAWA Shunsuke 1994.04.11 178cm 66kg JFAアカデミー福島
4 吉野 恭平 ヨシノ キョウヘイ YOSHINO Kyohei 1994.11.08 180cm 63kg 東京ヴェルディユース
5 田口 翔太郎 タグチ ショウタロウ TAGUCHI Shotaro 1995.02.04 183cm 64kg JFAアカデミー福島
2 ハーフナー ニッキ ハーフナーニッキ HAVENAAR Nikki 1995.02.16 192cm 72kg 名古屋グランパスU18
3 鴨池 陽希 カモイケ ハルキ KAMOIKE Haruki 1995.04.22 164cm 53kg FC東京U-18
MF 15 井上 丈 イノウエ ジョウ INOUE Jo 1994.05.21 156cm 55kg アルビレックス新潟ユース
14 秋山 大地 アキヤマ ダイチ AKIYAMA Daichi 1994.07.28 171cm 63kg セレッソ大阪U-18
17 宮村 哲朗 ミヤムラ テツロウ MIYAMURA Tetsuro 1994.08.25 169cm 56kg ヴィッセル神戸ユース
6 中川 寛斗 ナカガワ ヒロト NAKAGAWA Hiroto 1994.11.03 155cm 48kg 柏レイソルU-18
16 金子 翔太 カネコ ショウタ KANEKO Shota 1995.05.02 159cm 53kg JFAアカデミー福島
10 大山 啓輔 オオヤマ ケイスケ OYAMA Keisuke 1995.05.07 170cm 53kg 大宮アルディージャユース
FW 12 辻 拓郎 ツジ タクロウ TSUJI Takuro 1994.01.13 172cm 66kg 星稜高校
8 神田 夢実 カンダ ユメミ KANDA Yumemi 1994.09.14 164cm 51kg コンサドーレ札幌U-18
11 菅嶋 弘希 スガジマ ヒロキ SUGAJIMA Hiroki 1995.05.11 175cm 62kg 東京ヴェルディユース
13 大津 耀誠 オオツ ヨウセイ OTSU Yosei 1995.08.07 182cm 62kg セレッソ大阪U-18
スケジュール 2011年7月16日(土) 13:00キックオフ U-17日本代表 対 U-17新潟選抜(スポアイランド聖籠)
2011年7月17日(日) 13:00キックオフ U-17日本代表 対 U-17スロバキア代表(五十野公園陸上競技場)
2011年7月18日(月) 15:15キックオフ U-17日本代表 対 U-17メキシコ代表(東北電力ビッグスワン)
2011年07月04日(月) |
雑文・今年これまでの生観戦数 |
1月2日 高校選手権2回戦(江戸川陸) ①野洲-立正大淞南 ②新潟西-宇部
1月3日 高校選手権3回戦( ③那覇西-久御山 ④日章学園-静学
1月4日 バーモントカップ全少フットサル ⑤江南南-山形FC ⑥丸岡ラックガールズ-岩瀬FC ⑦防府-大分 ⑧小野-SSS ⑨ディアモ-マルバ浦安 ⑩コンサドーレ札幌-グランセナ新潟 ⑪ヴェルディ-熊本 ⑫丸岡ラックガールズ-鹿児島南
1月5日 インカレ女子決勝 ⑬早大-武蔵丘短大 インカレ男子決勝 ⑭中京大-関大
1月9日 全日本ユースフットサル、全日本女子ユースフットサル ⑮室蘭-徳島 ⑯丸岡ラックレディース-うない ⑰JUVEN-美都 ⑱ヴィトーリア-室蘭 ⑲うない-千葉 ⑳長岡-三井千葉 21セレソン-函館 22徳島-ヴィトーリア
1月16日 大阪高校新人戦2回戦 23槻の木-履正社
1月23日 同上3回戦 24芥川-阪南大高 25阿武野-大阪学院高
2月6日 京都高校新人戦準々決勝 26福知山成美-洛北 立命館-東山(同時観戦) 27京都橘-菟道 両洋-立命館宇治(同時観戦)
2月13日 同上準決勝 28洛北-東山 29京都橘-立命館宇治
2月19日 大阪高校新人戦準決勝 30仰星-近大附
2月20日 大阪高校新人戦女子決勝 31大阪桐蔭-大商学園 男子決勝 32金光-仰星
3月1日 ACL G大阪-メルボルン
3月4日 デンソーチャレンジ 33 全日本選抜-関西選抜 34 東海・北信越選抜-関東B選抜 九州選抜-北海道・東北選抜 35 関東A選抜-中・四国選抜
3月5日 デンソーチャレンジ 36 九州選抜-関東A選抜 37 全日本選抜-関東B選抜
3月6日 全日本フットサル選手権 38 名古屋オーシャンズサテライト-浦安 39 大阪-湘南 40 名古屋-ジョガボーラ
大垣フェス 41 中京大中京-築陽学園 42 星陵-帝京可児 香川西-履正社(同時観戦)
チャリティーマッチ 43 G大阪-神戸
44京都-C大阪
4月9日 関西学生リーグ第1節 45 阪南大-京園大 46 関大-大体大
4月10日 プリンスリーグ関西 47 2部リーグ同時観戦 48 1部リーグ同時観戦 4月16日 プリンスリーグ関西2部第2節 49 須磨友が丘-近大附 50 洛北-東山
4月17日 プレミアリーグWEST 51 C大阪-福岡
4月18日 プリンスリーグ関西1部 第2節 52 神戸-野洲 53 京都橘-初橋
4月20日 ACL 54 G大阪-済州
4月23日 プリンスリーグ関西 55 近大和歌山-須磨友が丘 56 G大阪-滝二
4月24日 関西学生リーグ第3節 57 びわこ大-大産大 58 近大-大体大
4月29日 高校総体大阪予選4回戦 59 桜塚-阿武野 関西学生リーグ 60 関学大-姫獨大 61 桃山大-京園大
5月1日 関西学生リーグ第5節 62 立命大-大体大
5月3日 JFAプレミアカップ第1日 63 SSS-横浜FM 大分-富山 64 清水-レオーネ サガン唐津-G大阪 65 富山-神戸FC 大分-コーマラント SSS-京都 66 G大阪-レオーネ山口
5月4日 JFAプレミアカップ第2日 67 横浜FM-京都 神戸FC-横浜FM JFAプレミアリーグ 68 C大阪-東福岡
5月5日 JFAプレミアカップ決勝 69 京都-横浜FM 関西学生リーグ 70 桃山大-大体大 71 阪南大-関学大
5月7日 全日本女子ユース(U-15)大阪予選 72 C大阪-大阪LFC
プレミア 73 C大阪-広島観音
5月8日 JFAプレミアリーグ 74 京都-立正大淞南
5月10日 ACL 75 C大阪-山東
5月11日 ACL 76 G大阪-天津
5月22日 クラセン関西予選J組 77 G大阪-神戸 78 京都-C大阪
5月24日 ACLラウンド16 79 G大阪-C大阪
6月4日 高校総体大阪予選決勝リーグ 80 大阪桐蔭-清明学院 81 桃山学院-近大附
6月5日 クラセン関西予選J組 82 G大阪-C大阪 83 神戸-京都
6月11日 関西学生リーグ 84 びわこ大-姫獨大 85 大産大-京園大
6月12日 関西学生リーグ 86 関大-近大 プリンスリーグ関西1部 87 初橋-野洲
6月18日 クラセン15関西予選決勝トーナメント1回戦 88 草津-宇治 89 G大阪-東淀川 高校女子選手権関西予選準決勝 90 日ノ本-大阪桐蔭 クラセン15関西予選 91 C大阪-C大阪西
6月19日 クラセン15関西予選 92 宇治FC-千里丘FC 93 草津-岩田FC クラセン18関西予選 94 姫路-高田 クラセン15関西予選 95 C大阪西-V神戸
6月26日 関西学生リーグ 96 関学大-びわこ大 97 同大-近大
7月2日 チャンレンジリーグWEST 98 京都-高槻 7月3日 総理大臣杯1回戦 99 阪南大-浜松大 100 流経大-仙台大
7月5日 101 浜松大-国士大 102 流経大-中大
同時観戦は1試合とカウント。遅刻も大幅なものでなければ、1試合とカウント。90分ゲームも小学生のフットサルも1試合とカウント。細かく考えても切りがないので、ざっくり考えました。
ここ数年ろくに観戦数を数えることなく、年間130~140試合と主張してきたが、この時点で100試合を超えてるとなると、今年はどこまで増えるか想像がつかん(笑)。数年前まで通算観戦数は2000試合強と言って来たが、どうみても現在2500試合を超えているな。私は無理な観戦・惰性や義務的な観戦はしない主義だ。ただあらゆるカテゴリーを観る事で、新たな刺激を受け、目線を変えることにつながって、飽きがこない。Jは少ないが、大学・高校生・中学生・フットサル・女子と色々観て、刺激を受けている。夏にも冬にも強い体質なので、真夏でも真冬でも観戦数は減らないのだ。目標は年間100試合以下に抑えて、他の趣味に力を注ぐことなのになあ(笑)。
2011年07月03日(日) |
総理大臣杯1回戦 阪南大-浜松大 流経大-仙台大(観戦記アップ) |
総理大臣杯全日本大学トーナメント1回戦 阪南大学-浜松大学 15時30分 キンチョウ ピッチ良 曇り
阪南大 浜松大 ---奥野③-中村--- ---神谷--村松③-- ------------ ------------ 泉澤②窪田②-谷本③村山 大槻-大町①-土田-増田 藤内③永井②-朴①-飯尾③後藤-鍋田--徳武②関嶋 -----原田②---- -----佐野-----
阪南大 監督:須佐徹太郎 GK 21 原田直樹 181/78 2年 広島観音 DF 35 朴賛友 182/80 1年 水原高→コヤンFC 4 永井鷹也 180/82 2年 ジュビロ磐田ユース 19 飯尾竜太朗 175/69 3年 ヴィッセル神戸ユース 26 藤内隆廣 174/68 3年 高松北 MF 12 谷本泰基 174/63 3年 広島皆実 8 窪田良 175/65 2年 ヴェルディ東京ユース 9 村山拓哉 175/65 4年 久御山 11 泉澤仁 165/63 2年 アルビレックス新潟ユース FW 18 奥野将平 173/70 3年 興國 10 中村雄大 177/70 4年・ゲーム主将 愛知FCユース
リザーブ GK 1 土師一将 178/78 3年 東海大五 DF 5 岩本知幸 178/72 4年 東海学園 3 二見宏志 179/75 2年 奈良育英 MF 15 香川勇気 175/62 1年 滝川第二 16 本多勇喜 172/65 3年 名古屋グランパスU-18 14 井上翔太 170/63 4年・主将 東福岡 FW 20 多木理音 183/80 1年 ヴィッセル神戸ユース
浜松大 監督:長澤和明 GK 1 佐野恭佑 182/74 4年 清水商 DF 3 徳武正之 174/72 2年 帝京 4 鍋田圭吾 173/66 4年 清水エスパルスユース 11 関嶋順起 177/60 4年 岡崎城西 13 後藤亮太 172/64 4年 常葉橘 MF 5 土田太陸 172/65 4年・主将 東福岡 8 増田誠也 165/60 4年 清水商 10 大槻優平 168/60 4年 京都サンガU-18 18 大町将梧 172/68 1年 国見 FW 7 神谷峰輔 171/61 4年 愛工大名電 9 村松知輝 167/56 3年 帝京 リザーブ GK 21 長谷川和 178/80 1年 磐田北 DF 24 加藤喬大 162/63 1年 藤枝明誠 MF 6 小野寺建人 173/78 2年 常葉橘 22 浜田康寿 176/66 1年 中京大中京 25 大道桂三 180/73 1年 清水商 FW 12 大石明晞 184/72 2年 島田工業 27 前田陽平 172/65 1年 清水エスパルスユース→湘南ベルマーレ
試合は立ち上がりから地元阪南大が猛攻を仕掛ける。3分、藤内の左クロスをファーで村山トラップから切り返し、左足シュート、左ポストを叩く。決定機。4分、阪南大、村山がペナ内右からシュート、右サイドネット。決定機。浜松大も5分、神谷の右アーリークロスに村松わずかに届かず。直後に阪南大、中村の右クロスに窪田左足ボレー、バーを叩いて跳ね返り、村山シュートもGKナイスセーブ。いずれも決定機。浜松大は立ち上がり、徳武がドリブルに対する弱さを突かれ、狙われる。土田は攻撃時1ボランチのような形を取る。増田はドリブルもパスもアイディアがあり、なかなかの好選手。11分、浜松大、左で受けた村松が阪南大・朴のルーズな守備をあっさりドリブルでかわし、GKと1対1となり、難なく決める。0-1。朴は1年生の留学生だが、コヤンFCでプレーしていて89年4月1日生まれなので、日本の学制だと大学を卒業した世代に当たるが、あまりに荒削りで、岩本のほうが現時点で上だと思うのだが、期待が大きいのだろうか?空中戦には強いが、寄せもドリブルへの対応もアバウトすぎる。これで浜松大は阪南大の流れを食い止めた。村松が快速ドリブルを見せ、守備も寄せが早くなった。19分、阪南大・ 泉澤の左クロスに村山ヘッドもファウル。泉澤は序盤面白いようにドリブルを仕掛けていたが、徐々に突破できなくなる。それでもタメを作って味方の攻め上がりを引き出せるので、有効だが。20分、浜松大・神谷が朴から奪い、ゴールエリア内にパスを出すが、誰も走りこんでいない。決定機というべきか?21分、阪南大カウンター、村山から谷本、さらに奥野へつなぎミドルも当たり損ね。決定機。村山は攻守の切り替えの早さとアイディアの豊かさでここまで大活躍。谷本・窪田の両ボランチが攻撃面に特徴のある選手ということもあり、阪南大両サイドが生き生きとプレーしている。22分、浜松大・佐野に警告。31分、浜松大のスルーパスが神谷に通るが、GK猛ダッシュで先に触る。35分、阪南大・泉澤から中村へ、左クロスはカット。35分、阪南大・奥野→井上。絶対的なエースだが、膝を故障していた。左ハーフから前線に飛び込むプレーが得意だが、この日はそのままFWへ。優勝に向けて、1回戦では出来れば温存したかったろう。36分、阪南大・飯尾から窪田へスルーパス、これをペナチョイ外でダイレクトシュートも当たり損ね。決定機。36分、阪南大、泉澤から窪田へスルーパス、これをつないで中村が落とし井上シュートもGK正面。いい形。38分、阪南大・村山の右クロスに中村がニアに飛び込むもシュートはブロック、右CKへ。これは逸機。45分、阪南大、左CKで井上のキックをニアで誰か逸らすが押し込めずクリア。結局前半は0-1で終了。
前半のシュート数は9(枠内5)対1。CK数3対1、GK数1対2、クロス数8対1、ファウル数9対6。ただしメモに追われて精度は保証できません(笑)。こうやって書いてみれば、いかに阪南大が押していたか良く分かる。阪南大は朴を除いて個々の出来がよく、ハートもこもっていた。藤内のトラップも永井の寄せも良かった。だから後半は必ず逆転すると確信していた。
ハーフタイムで浜松大は布陣を変更。村松の1トップにして、4-1-4-1となる。
-----村松③---- 大町-増田--神谷-大槻 -----土田----- 後藤-鍋田--徳武②関嶋 -----佐野-----
後半は阪南大が前から激しく行き、素早く攻めきろうとする。浜松大はサイドに起点を作られ、ズルズル下がるしかなくなる。5分、ペナ内で井上受け、切れ込むが浜松大DFカット。7分浜松大・大町がバイタルで受け、強烈な左足シュートもGK原田正面。7分、阪南大・村山が右ペナ内で1対1仕掛けて左足シュートもGK正面。8分、阪南大・窪田が正面で左足シュートもGKキャッチ。15分、浜松大カウンター、村松ドリブルで仕掛け、右上隅を狙うコントロールシュート、わずかに外れる。決定機。17分には浜松大・村松が得意のドリブルでファウルゲット。右80度25mFK、土田(左足)と大槻(右足)がかまえ、土田が入れて大町ボレーも上に外れる。超決定機。21分、浜松大・裏に抜けた神谷からマイナスの大町へ、フリーのシュートもGKに当てる。超決定機。22分、阪南大・泉澤が右を抜け、切り返して左足シュート、GKの股間を抜けたかに見えたが、お尻の下で止まる。超決定機。23分、阪南大・中村→本多。左ハーフに入り、泉澤がFWに上がる。27分、浜松大・大槻→加藤。足を攣っていた。31分、浜松大・神谷に警告。遅れて足が入った。36分、浜松大・村松→前田。彼も元プロだ。阪南大も藤内→二見。強烈なロングスローに代表される身体能力と、正確な技術を兼ね備える好サイドバック。40分、浜松大・前田に警告。43分、浜松大・神谷→大石。浜松大は運動量が落ちない。45分、阪南大・本多の警告。結局0-1でタイムアップ。浜松大が良く戦い勝利した。
後半のシュート数は5対4。互角だったと思う。ファウル数は7対11。阪南大としては前半で勝負を決めることも出来たはずだったが、外し続けた。コンディションもハートも素晴らしかったが、「決めなければ、決められる」というサッカーの鉄則どおりの結果となった。
浜松大は村松の高速ドリブルや増田のセンスが光った。関東勢とも渡り合える力はあるだろう。2回戦が楽しみだ。
公式記録
第2試合は大学サッカー界の雄・流経大が登場。現時点で関東大学リーグ2位、五輪代表には増田・比嘉・山村と最多の3人を送り込み、3面の人工芝グラウンドと150人以上収容できる選手寮を備えている。最近の大学サッカー会の設備充実ぶりは下手なJ2を凌ぐが、ここまで豪勢なのは他に例を見ない。対する仙台大は長年の中屋敷監督(総監督)体制から新体制に移行。ベガルタの影響力の強い体制になっている。東北を圧倒的な強さで制し、昨年は高度に柔軟なサッカーを展開した。奥埜がユニバー代表だ。
総理大臣杯全日本大学トーナメント1回戦 流通経済大学-仙台大学 18時 長居 ピッチ良 曇り
流経大 仙台大 ---中美②-征矢--- 嶺岸②--奥埜---鳥山① 関戸--------椎名②---熊谷①-黒田③-- ---中里--山村--- -----今出川②--- 田向②-乾-小川③保戸田 菅井慎②平野-乾①菅井拓② -----増田----- -----秋葉②----
流経大 監督:中野雄二 GK 1 増田卓也 183/79 4年・主将 広島皆実 DF 8 保戸田春彦 167/68 4年 流通経済大学付属柏 17 小川晃平 178/73 3年 流通経済大学付属柏 4 乾大知 184/73 4年 桐生第一 29 田向泰輝 175/68 2年 水戸短期大学附属 MF 5 中里崇宏 174/70 4年 流通経済大学付属柏 3 山村和也 186/75 4年 国見 10 関戸健二 174/64 4年 旭 15 椎名伸志 166/60 2年 青森山田 FW 13 征矢智和 180/73 4年 東京ヴェルディ・ユース 18 中美慶哉 177/69 2年 前橋育英 リザーブ GK 21 高宮大輔 175/70 4年 東海大学付属第五 MF 7 村瀬勇太 174/62 4年 流通経済大学付属柏 16 大貫彰悟 173/62 3年 FC東京U-18 24 名雪遼平 170/64 4年 流通経済大学付属柏 FW 14 河本明人 174/69 3年 流通経済大学付属柏 23 古川大士 166/60 3年 流通経済大学付属柏 30 グレイブス・ジョシュア 174/70 2年 流通経済大学付属柏
仙台大 監督:吉井秀邦 GK 1 秋葉智人 177/77 2年 ベガルタ仙台ユース DF 2 菅井拓也 168/65 2年 聖和学園 5 平野洋輔 179/70 4年 北海 22 乾智貴 184/70 1年 桐生第一 6 菅井慎也 168/65 2年 聖和学園 MF 28 今出川歩夢 175/65 2年 聖和学園 8 黒田涼太 170/60 3年 桐生第一 10 熊谷達也 167/54 1年 柏レイソルU-18 FW 11 嶺岸光 170/60 2年 聖和学園 9 奥埜博亮 171/66 4年・主将 ベガルタ仙台ユース 18 鳥山祥之 167/63 1年 柏レイソルU-18 リザーブ GK 23 内海貴洋 177/68 2年 利府 DF 3 木内瑛 177/70 3年 西目 MF 4 蜂須賀孝治 179/70 3年 桐生第一 7 森田光哉 166/60 4年 青森山田 15 香焼智成 169/63 3年 中央学院 FW 17 佐藤世弥 172/65 4年 秋田商業 19 斎藤恵太 180/67 1年 聖和学園
流経大はシルバーにエンジの背番号で判別しにくい。こういうことは良くあるが、指導が入らないものか?
序盤から両者ポゼッションにこだわる。守備は引き気味で、ファウルも少ない。流経大のほうが多少高めに行き、若干ファウルが多いくらい。流経大はあまりポジションにこだわらず流動的。仙台大も奥埜がしょっちゅう中盤に下がり、2列目がトップに顔を出すなど、流動的だが、昨年ほどではない。バルサを意識した「0トップ」と言えなくもない布陣。7分、仙台大・奥埜の突破を流経大・保戸田が倒し、左FK。黒田が蹴るがチャンスにならず。流経大・中美は安定したキープ力がある。18分、仙台大・奥埜がタメて左の黒田へ、シュートが左隅を襲うが、GKキャッチ。25分、流経大・関戸が後方からドリブル、加速し意表をつく30mロングシュートが右隅に決まる。1-0。仙台大は奥埜と熊谷が圧倒的な技術があり、全体としてもパスを良く回していた。しかし一つ一つのプレーが甘く、寄せられて奪われたり、競り負けたりするシーンが目立った。東北では圧倒的な勝ち上がりだから気づかないのだろうが、プレーが甘いと思った。失点にせよ油断があったのではないか。32分、嶺岸の左ミドルが左に外れる。34分、仙台大・乾のクリアミスを流経大・中美が奪って右足シュート、左に外れる。決定機。35分、仙台大・菅井慎也に警告。突破を倒す。37分、流経大・征矢の裏への飛び出し、右から左足シュート、左上に外れる。惜しい。決定機。仙台大は両サイドが突破できず、最後の打開力がないため、安定したパス回しを見せるもシュートに行けない。突破力のある奥埜や熊谷は、チャンスになるときはパスに絡んでいて、突破のところに関われない。結局前半は1-0で終了。
手元集計でシュート数5(1)対3(1)、ゴールキック数2対7、クロス数4対0、ファウル数7対2。ノーリスクなサッカー。夏場の全国大会初戦だからこんなものか、という感じ。
ハーフタイムで仙台大・鳥山→森田。今出川→蜂須賀。ポジションそのまま。開始直後、仙台大・熊谷の左足での右CKにニアで奥埜が逸らすがわずかに上。決定機。3分、仙台大・熊谷の右パスを受けた奥埜がシュート、左隅に飛ぶがGKセーブ。決定機。森田がドリブル自慢の選手ということはすぐに分かった。東北なら面白いように突破できているのだろう。しかしスピードと切れに頼り、中ばかり突っ込んでいくので、流経大・田向がすぐに対応し、突破できなくなる。GKの差もこのあたりにははっきりしてくる。流経大・増田はハイボールを安定した空中姿勢で次々キャッチ。対する仙台大・秋葉は同じようなボールをほとんどパンチして、しかも味方につなげられない。普段からの意識の差か、全国でのプレッシャーで本来の力が発揮できていないのか、とにかく増田との差を感じる。17分、仙台大・嶺岸にスルーパスが通るが、流経大DFも寄せて左CKに逃げる。25分、流経大・中美→古川。後半はずっと仙台大ペース。守備も激しくなっている。28分、仙台大・熊谷に警告。中央突破を引っ張って止めた。流経大・関戸→村瀬。仙台大・黒田→佐藤。1トップに入り、奥埜がシャドーに下がる4-2-3-1。直後に佐藤がポストに入り、平野が左へ出し、嶺岸左シュート、左隅に飛ぶがGK増田セーブ。33分、仙台大、サイドチェンジを受けた嶺岸が左45度30mミドル、DFをかすめてループ状になり、GK増田の上を抜きゴール。1-1。直後にも佐藤がペナ外で流経大・乾に倒され、左80度20mFK、これを奥埜狙うがわずかに左。乾に警告。38分、流経大・征矢→河本。43分、仙台大・佐藤に警告。結局1-1で延長へ。
後半はシュート数3(2)対8(4)。ゴールキック数7対3、クロス数2対5、ファウル数4対6、ずっと仙台大が押していた。チャンスの数を考えるとむしろ逆転しておかないといけないゲームだった。
延長は指してトピックなく終了。双方1回ずつ決定機があったが省略。PK戦へ。
流経大は明らかにPK戦をかなり練習していてタイミングを外して上隅に決めるなど、慣れていた。GKの存在感の差もあった。全員決めた先攻・流経大に対し、仙台大は5人目の佐藤が大きく上に外し決着。次戦への進出は流経大となった。
公式記録
|