↑エンピツ投票ボタン。押せば続きが読めます。登録不要です。
←1位を目指しています! m(_ _)m 週刊アクセス庵もよろしく。 投票博物館
2010年03月28日(日) |
阪神の新外人はすごい! |
携帯用URL
|  |
|
どうかお読みになる前に
←応援のクリックをお願いします! m(_ _)m
今年の阪神タイガースはすごいのである。何がすごいかって外人選手がすごいのである。このように聞くと、きっと多くの方が「えっ、マートンってそんなにすごいのか?」と答えるだろう。確かにマートンは新外人だが、そんな普通の外人じゃない。もっとすごい選手がいるのだ。
しかし、彼が新外人であることに多くの阪神ファンは気付いていない。なぜかというと彼は日本人選手であるかのような名前を付けているからである。かつて巨人軍に在籍したスタルヒンは須田博(すだひろし)という日本名を戦時中に名乗らされたという。それと同じように彼は日本名を名乗らされているのである。だからみんな外人選手であることに気付かないのだ。
ここまで書くと、賢明な読者諸氏はもうおわかりだろう。そう、あの選手のことである。昨年までマリナーズで活躍したあの強肩・強打の捕手、ジョージ・マッケンジーのことである。城島健司などというまぎらわしい日本名を付けているが、まぎれもない外人選手なのだ。その証拠がこの開幕一、二戦の大活躍である。開幕初戦は3安打の猛打賞に4打点、第二戦は勝負を決めるサヨナラ本塁打と二試合連続の大活躍なのだ。こんなすごい選手が日本人のわけがないのである。日本人離れした驚異の実力の持ち主なのだ。
毎日新聞などはその活躍に敬意を表してこんな見出しを使っている。

しかし、この見出しの「ジョー在戦場」が四字熟語の「常在戦場」のパロディであることに気付く方がどれだけいるだろうか。そんな四字熟語は普通の方は知らないのである。これは関西の某進学塾が中学入試の時に気勢を上げるために持ち込む幟(のぼり)に書かれている文字なのだ。「常に戦場に在り」と読むのである。受験戦争のまっただ中に常に自分がいるのだという自覚を持って、油断して戦死しないように全力で戦えということなんだろう。別に不合格になったからと死ぬわけでもないのに大げさな話である。きっとこの記者は関西人で、その進学塾にでも通っていたのだろう。
今シーズン、阪神タイガースは強力な打線を手に入れた。投手力はイマイチだったが打って打って打ちまくって優勝した1985年のように、強力打線がガンガン打ちまくって相手投手を粉砕することをオレは願っているのである。その中心となるのは金本ではなくてこの新外人、ジョージ・マッケンジーであるとオレは信じている。長いこと阪神の4番を守ってきた金本も、昨年ははっきり言って4番らしくない成績だった。オレはジョージ・マッケンジーこそ4番にふさわしいと思っている。誰もがそう思うような結果を出して、金本から「もうオレの時代じゃないなあ。4番はあんたに譲るわ」と言わせてやれ。オレはかなり期待しているんだぜ。3割40本100打点は頼むぜ。
2010年03月27日(土) |
祇園の夜桜をカラスが枯らす |
携帯用URL
|  |
|
どうかお読みになる前に
←応援のクリックをお願いします! m(_ _)m
円山公園のシンボルといえば中央にある巨大なしだれ桜である。そのみごとなしだれ桜がどんどん貧弱になってきているとオレは行くたびに感じていたのだが、木の寿命なんだと思っていた。しかし、その原因はカラスだったのだ。しだれ桜を枯らすのはカラスだったのである。読売新聞の記事を引用しよう。
「祇園の夜桜」食べ残し狙うカラス集まり衰え
桜の名所・円山公園(京都市東山区)のシンボル、枝垂れ桜が、枝枯れや花数の減少という衰えに直面している。
最大の原因は、観光客の食べ残しを狙って集まるカラスだ。樹上に群がって枝を折り、花芽も踏みつけて木を傷めてきた。管理する京都市が様々な対策を続けており、樹齢80年を超える桜は今春、どのような姿を見せてくれるのか。
「祇園の夜桜」と呼ばれ、高さ約12メートル、枝張り約10メートル。初代が枯れたため、その種から育てた桜を2代目として、1949年に移植した。
市から委託を受ける桜守の佐野藤右衛門さん(81)らによると、89年頃に最も多くの花を咲かせたが、カラスが集まり、一時は木を黒く覆うほどになったという。枝がつつかれたり、花芽を踏まれたりして、2000年頃から急に枝枯れが目立つようになった。さらに01年8月の台風で、枝を保護する支柱が倒れて枝がねじれたことや、枯れ枝を取り除いたため、枝ぶりも寂しくなった。
市はその後、支柱の大半を撤去。毎年、根の周りの土を少しずつ入れ替えて、土壌を改良している。08年からは花見シーズンの間、園内4か所にごみ集積のカートを置いて残飯が散乱するのを防ぐようにした。今年は、花が終わった後、カラス撃退用の繊維「テグス」を木の周囲に張り巡らし、枝にとまりにくくする。
佐野さんは「カラスを遠ざけて、幹や枝の途中から芽吹くことを期待したい」と話し、市は観光客にマナー向上を呼びかけている。
(2010年3月25日16時15分 読売新聞)
円山公園にカラスが多いことにもオレは気付いてた。しかし、カラスとしだれ桜を結びつけて考えたことはなかったのだ。まさか枯れたのがカラスの仕業だったとはと驚いているのである。ただ、公園にカラスがやってくるのは観光客が食べ残しのゴミをそこら中に捨てているからであり、マナーの悪い観光客が増えたことがその遠因だったことは明らかだ。貴重な観光資源が、観光客自身のせいで壊されてしまったのである。
カラスを撃退するのにどういう方法を使えばいいのだろうか。木にとまったら電気ショックを与える感電作戦とかはだめなんだろうか。別に天然記念物でも何でもないのだから駆除するのに問題は何もないような気がするのだ。だったらどんどん撃退すればいいと思うのである。たかがカラス、さまざまなハイテク技術を駆使した方法で排除できるような気がするのだ。もちろん空中にテグスを張り巡らせるだけでもカラスは撃退できる。
カラスによって枯らされたしだれ桜は果たして復活できるのだろうか。1949年に植えられたそうだからまだ樹齢はたったの60年ほどである。まだ枯れてしまうような樹齢でもない。だったらなんとか復活させて欲しいのである。
与謝野晶子はこんな短歌を詠んだ。
清水へ祇園をよぎる桜月夜今宵逢ふ人みな美しき
その頃はきっとまだ先代の枝垂れ桜が咲いていたのだろう。
大学生の頃、円山公園に来てこの堂々たるしだれ桜を見たときにオレはその荘厳さに感動したのである。ところが最近になって訪れて見た時に「なんだ、もう枯れちゃったのか・・・」とがっかりしていた。なんとか復活させて京都の観光名所としてよみがえらせて欲しいものである。