過去の日記|past|will |HOME |テレビ日記 |ブログテーマ日記 |逆流性食道炎 |掲示板 | 人気ブログランキング | テキスト餡 |
先週は田舎に帰りましたので、”フキ”を取って帰りました。 夕方四時ごろから取り掛かりました。 ”フキのキャラブキ”です。 ゴム手袋がない!まぁ~いいかで、自分の手?だけで 皮むきを始めました。指先は黒くなって、手洗いをして、お風呂では ゴシゴシこすりましたが、綺麗には取れません。 次の日は趣味の会の総会があって、夜は”飲み会がありました。 私の指先はまだ、フキのアクが残っていました。 男の人には絶対、見せたくなくて、無駄な努力を必死でしていました。(*゚ー゚*)ポッ そして、まだまだ、女を捨ててない私がいるのに気がついていました。 次の日仲良しのA子に少しだけはオーバーに話しながら・・・ すると電話の向こうで笑われました。そしてA子から、すごい事が 聞けました。 ”フキのアクで汚れたらハイターで取ればいいんだって” 『うそでしょう?』って言ったんですが・・・ 私の指先は茶渋みたいになっていました。 茶渋はハイターで取れますから、A子の話した事、間違いないと思いました。 けれど、次回はやっぱりゴム手袋にしようとは思っています。(*'∇')ウフフフフ 土曜日の料理 先週、お約束したのですが、あの時、お話したレシピがみつかりません。 片付け上手の私?ですから、こんな調子でいつも捜し物をしています。 で、代わりにですが”鮭の香り焼き”の紹介です。 《鮭の香り焼き》 鮭 4切れ A) みりん 大3 醤油 大3 酒 大3 トマトケチャップ 大3 1)鮭は1切れを3等分に切り、塩、コショウをする。 2) (1)の鮭に小麦粉をつけ、フライパンに油を入れ、両面を焼く。 3) (2)のフライパンの余分な油を捨てて、(A)の調味料を 合わせ、フライパンにまわし入れ、鮭にからめる。 *簡単で、まあまあのお味!焼き物とは違う味でいかがでしょうか? ふきのキャラブキが土曜日の料理で紹介しています。
午後六時代の列車に乗りました。乗る前にはトイレです。 洗面所には高校生数人がいました。鏡の前でお化粧です。 マスカラ?アイライナー? 念入りの化粧は目のようです。目はパッチリと綺麗になってそうですね。 でもね。そのままの方がいいのにね。 ”スッピン”って言葉もあるでしょう!!若さでいけますのに・・・・・ まぁ~いいかしら!! 私だって手洗いをしながら、鏡の中の自分をみつめてましたから・・・(*^-^)ニコ 土曜日の料理 《イワシのたたき風酢の物》 料理教室でのレシピです。この日は”イワシ料理”三品しましたが、 甘酢をかけるイワシ料理は次週に・・・・・・ イワシ 8尾 甘口味噌 大1 長ネギ 7cm 酢 適宜 青ジソ 4枚 ニンニク 少々 ショウガ 少々 1)イワシは手開きし、包丁の背で細かくたたく。 2)長ネギと青ジソをみじん切りにする。 3) (1)に(2)、味噌を加えてさらに細かくたたく。 4)ふかめの器に(3)を入れて平らになるようにならし、切れ目をいれる。 5)(4)にイワシが隠れるくらいに酢を入れる。 6)冷蔵庫で40分位入れておき、ショウガ醤油、ニンニク醤油等、 好みのものをつけていただく。
年金の受給資格が始まりそうになると、”おしゃべりネタ”に年金の話になります。 働かないで主婦してた・・・の私らには、深刻な問題です。 政府が”無年金問題”をなくす為に作った制度だと思いますが、 ”夫の給料から妻の年金分も差し引く” この制度は、いつ頃からだったでしょうか? さて、私達が働いてた頃、40年代は”仕事をやめます”では ”脱退手当金”なるものが支給されていました。 私も結婚前、働いてた一年分を受け取りました。 退職時に年金の説明らしきは受けずに、一万円程度の戻りがあったように 記憶しています。 ”脱退手当金”を受け取った私ら年代の人の話を、数多く聞きました。 年金に関して、”女性にとってとても不利な手続き”が 行われていました。 当時の年金とは、これほど徹底されてないものでした。 A子は今も、そしてずっと働いていますが、パートで 年金加入をしていません。旦那さま二年後に定年! 「25年の払い込みは終えてないのよね。 夫には年金の為にも働いてもらわねば・・」 と言いました。私らは国民年金支払い額を知っています。 年金はいただきたい!出し分は少ない方がいい! それには、”夫には会社勤めをしてもらう”が私らの考え!(^0^*オッホホ 賢いB子の笑えない話をその時、聞きました。 テレビ、雑誌等で、40年代だと思いますが、”妻は離婚で年金がなくなります” の特集はあってました。それは私も知ってはいましたが・・・ 横暴な旦那さまだったB子は”任意で国民年金加入”をしたそうです。 「25年間、もう払い終えてるよ」 と言いました。年金の払い込み額を尋ねたら ”えっ、ほとんど払ってなかったよ”とB子 ”ほとんど・・”って事は『安かったって事?』 そう解釈した私らは『いいなぁ~』と思わず言っていました。 B子が 「夫には泣かされたけど、年金問題はあんたらと、違うよ」 「うちの旦那は、優しすぎたからなぁ~」 ハハハハハハハハ こちらが笑いに出来た私らでしたが・・・・・。 C子は25年間支払済みにまだまだですが、旦那さまが若い!! 働けます。C子は救われそうです。(^∇^)ランラン♪ しかし年金に関しては”B子に拍手!私らには高額の国民年金支払いが始まります” テレビで”ドラマ、お笑いネタ”を観てる私は反省していました。 視聴者に”為になる情報”があります。伝えられていました。 知ってても”実行した人、しなかった人”の分かれ道が 笑えませんお話の”多額の年金支払い”が待ち受けていました。
”富山市民病院の延命中止問題”がニュースとなって、久しいですが・・・ 昨日、こんなお話を聞きました。 彼女A子のお母さんはパーキンソン氏病でした。 A子が”延命治療はやめてほしい”と書いててほしいと、元気な頃、 お母さんに頼んだそうです。するとお母さんが 『娘が私を殺そうとしてる』と、親戚、ご近所にふれまわり、騒動になりました。 元気な身内に”意思表示を求める”なんては とても勇気のいる話で、A子の気持ち、そしてお母さんの怒りがわかりました。 その後のお母さん、人工呼吸器で一年となっています。 そして、兄妹の誰もが、”人工呼吸器をはずしてほしい”と 言えなくなってるそうです。 A子が「自分から言いたくないだけ!兄も弟も誰もがずるいだけよ」 と言いました。 「治療費は?」 聞いてた私とB子!やはり尋ねたくなるはそちらでしたが、 難病指定で治療費の支払いはありませんと聞きました。 「治療費があったら、大変よ。 でもね。意識が無くなってから兄なんか一度も来ないよ。」 意識のない母親に横浜からこちらまで来ては見舞わないかしらと なぜかその時頷いてた私ら! 延命治療とは”見舞いにきません”等の兄妹間に考えなくても よかった不信感も抱かせました。 そしてA子は ”兄を母は一番かわいがってたのにね” と言いました。 ”自分の最期はどうあるべきか”で”治療の中止を文書で残す”を 認識されてる国民は少数でしょう。 残されてるものがきびしい決断を迫られます。 医学の進歩は、”延命治療で生かされてる。本人は望んでなかったでしょう。”の 弊害がうまれています。 解決すべきは法律で助ける道を開いてあげるべきで、 言葉の行き違いから後になって、現場の医師に責任をおわすは酷だと思います。
私の書いた、お話ではないのよね。あれっ、これって盗作と言えるのかな? まぁ、いいか!!駄目でしたらすぐ削除しますよ!早めの連絡を・・・(笑) ------------------------------------------------------------------------ 今日、警察官に職務質問されちゃったよ(^^; 自転車で街中を走っていて、交番の横を過ぎようとしたら突然、ガタイのいい おまわりさんが、「ちょっとすみません!停まって停まって!!」と。 何かと思ったら、「防犯月間にご協力願います。自転車の所有者確認を させてください。登録番号と照合しますので、お名前は?」だって。 どうやら、盗難車を乗り回している男に見えたらしい。花粉症が辛くて マスクをしていたのも、怪しさに輪をかけたのかな(笑)。 で、名前を名乗って免許証(身分証明書)も提示したよ。 もちろん、盗んだ代物ではない正真正銘、俺の自転車だから、 何も問題無かったんだけどね。 おまわりさんいわく、 「自転車のカゴがボロボロだったもので。」 確かに汚い自転車だが…余計なお世話じゃ(笑)!! ------------------------------------------------------------------------ 職務質問、笑えるね。 マスクがいけなかったね。帽子はかぶってなかった?(笑) 自転車のカゴが?ホント失礼やわ!その一言が許せないわ!!(笑) ------------------------------------------------------------------------ 土曜日の料理 ツナ缶の使い方です。サラダ以外にこんな使い方があります。 《蒸しキャベツのツナソース》 ツナソース キャベツ 半個 ツナ缶 小1個 人参 50g マヨネーズ 2/3カップ レモン汁 半個分 ケチャップ 大1 白ブドウ酒 大3 酢 少々 1)キャベツはくし型に切り、塩少々をまぶして、蒸し器で柔らかく蒸す。 人参も短冊きりにして、一緒に蒸す。 2)ツナは油きりして、すり鉢に入れ、なめらかになるまで、よくすり混ぜる。 ツナソース材料を入れ、よく混ぜる。 3)蒸したキャベツを盛り、レモン汁をかけて、ツナソースをかけて盛る。 :キューリを塩もみしたり、トマトを一緒に盛れば、綺麗にみえます。
病院でのアルバイト中です。 先生、看護婦さん、事務員さん、皆さんのお声を 聞きながらの、バイトって、”我が家でのんびり”よりも 楽しいです。時には怖~~いお話でも、皆さんの愛があるので、 笑える事だってあります。 個人病院ですから、長らく通院してた患者さんが亡くなると ご家族の方から、”お世話になりました”と電話が入る事があります。 「おばあちゃんが亡くなりましたから・・・」とMさまから・・ 「Mさん処も今から大変ね」 「えっ、あっ、お金のこと?」とA子 看護婦さんたちのお話から、おばあちゃんには遺族年金が入ってたようで・・ ”寝たきり”であったようですが、田舎ですから、遺族年金は 家計に役立ってたようです。 B子宅のおばあちゃんは、ボケが入ってますが、身体は元気です。 「B男『息子』がね、『おばあちゃん死んだら』と言ったのよ」 B子にとっては、義母になります。おばあちゃんの話を聞いて 夫に尋ねたら 「言ったよ。何もわからんで、忘れるのに、それは覚えとったのか?」と夫 B子が 「おばあちゃんは優しくされたは、忘れるのよ。きつくされたは、記憶に残るみたい!」 と言いました。これも”ボケ”の症状でしょうか? 生きものが臭いとか、体の色を周りに似せたりで自分の身を守ります。 人だって、ボケがあろうが”自分自身にされたつらい仕打ち?”には、本能的に 拒否反応を示すのかしら?忘れません。そしてB子に告げ口だってできます。 そのおばあちゃんにB子が 「おばあちゃん、もう遅いから寝たら?」 と言ったら 「私を寝せて皆はおいしいものを食べるんだろう?って こんな憎たれ口を言うのよ。正気なのか?ボケてるんだか・・」 こんな話を聞いてたら、”いやだね、私らもいずれなるんだろうね”と C子が言いました。 B子が 「私には一千万円入るのよ」 ”亡くなったらね”と付け加えてました。生命保険の話のようでした。すると 「B男『B子の夫』はおばあちゃんでなく、B子に一番亡くなってほしいかもよ」 アハハハハハハハ 皆の笑いが聞こえます。 今までの重たいお話が、いっぺんに吹き飛んでました。 私のアルバイト先ってこんなです。とっても楽しい職場です。
|