日々あんだら
DiaryINDEXpastwill


2009年02月25日(水) 撮った飲んだ食った。(タイトル適当)


(RICOH GR1v + KODAK EKTAR100)


今さらだけど、コダックの新フィルム、エクター100を試してみた。
聞きしに勝る超微粒子で、空を撮っても粒子は一切気にならない。
なかなかいいフィルムだと思います。


…値段が安かったら!
現像が専用現像じゃなかったら!!

これの代わりにウルトラカラーを無くしたというのなら、コダックに文句を言いたい。
しかも100も400も無くすってどういうことやねん。
それならせめてエクター400も作って欲しい。



今日は会社の飲み会で、ちょっと(僕にしてはたっぷり)飲んじゃいました。
しかも幹事が人数を間違って多めに言ってたせいもあって、
お通しも、チーズフォンデュも、ネギトロも、揚げきりたんぽも、お魚さん(なんだか忘れた)の西京焼きも、
串かつも、ご飯も、味噌汁も、プリンも、全部2人前ずつ食べました。


…さ、さすがに気分が悪くなってしばらく電車に乗る気が起きひんかったよ。。。


ってことで、頭が痛い。気分が悪い。
今日は風呂入ってさっさと寝ます。
おやすみなさい。
















































…明日も飲み。|Д`)


2009年02月23日(月) 謎の光


(Leica M5 + Summicron35mmF2 + KODAK SUPERGOLD400)


今年の1月2日に高松で撮った写真。
最初、このコマをスキャンした時、この下の方にある光がなんだかわからなかった。
上の方にある太陽からのゴーストではない。
なんでこんなところに光が入るんだろう?

その疑問はそのフィルムをスキャナーから取り出して見た時にすぐに解けた。
隣のコマを撮った時に、太陽をフィルムの縁ギリギリのところに入れて撮った。
その隣のコマの光がこっちのコマまで漏れて来ているだけだったのだ。


目の前のものだけからではわからないことってどうしてもある。
でも全体を見ればすぐに答えが出ることも多い。

僕の欠点の一つはそれだと思う。
目の前のものを見て、そこから何かを掴み取ることはできる。
目の前の問題を解決するだけなら、有能な方かもしれない。

でも、全体を見渡し、全体の流れを掴み、問題の根本から解決する、ということはどうも苦手だ。
その点については、全然成長しないなぁ、と時々思ってみたりする。(今日みたいな時に)


まぁ、自分の欠点はそういうところだ、と自覚できるようになっただけでも成長してるのかも知れないけど。


2009年02月22日(日) 飛行機撮り


(SONY α700 + MINOLTA AF70-210mmF4(Ⅰ)、ISO200)


今日はsatさんと、城南島海浜公園に行ってきました。
ここは羽田空港に程近い埋立地にある公園で、離着陸する飛行機が間近に見れる場所らしいのです。
(昔しんさんに教えてもらった)

satさんと写真撮りに行ったりするのは初めて。
どこに行こうか相談してて「海かなぁ」って話になってた時に、TV番組で羽田の航空管制官の人が取り上げられてるのを見て、「飛行機!飛行機しかない!」とすっかり飛行機モード。
で、海も飛行機も見れるこの公園に行き先が決まったのでした。

最寄り駅からの循環バスが1時間に1本しかない、とか(下調べ不足)
こないだ引いた胃腸風邪の影響か、僕がお腹痛くなってやばかった、とか(正露丸不足)
飛行機は近くに見れたけど、せっかくだったら青空が良かったなぁ、とか(てるてる坊主不足)
風がめっさ強くて、2人とも髪がぐちゃぐちゃになったとか。(…何不足?)

そんなこんなはありましたが、でもホント目の前を飛行機が降りてく感じで、
2人して夢中で撮っちゃいました。^^;

これ、今度はみんなでBBQとかしがてら、飛行機の写真撮る、とかしたいなぁ。
えーと、実は数十分も撮ってたら、飛行機マニアではない我々は飽きてしまったのです。。
だって、同じコースを同じような飛行機(多分何種類かだけ)が降りてくねんもん。
satさんが狙ってたスターフライヤー機(飛行機には珍しいブラックペイント)は結局撮れず。
そして帰りのバスも1時間に1本なのでした。(笑)


ちなみに帰りに変なカップルがいてたんやけど、それはまた別のお話。(笑)


2009年02月20日(金) 呼び出し。




今日、会社帰りにキーマカレーの大盛りを食べて、帰って来て、お風呂入って、洗濯機回して…
ってしてるところに電話がかかってきた。
見てみると同じ寮に住んでる同期F(男)。

なんやねん?と思いながら出ると、
「今どこ?」
「寮」
「なにしてんの?」
「風呂入ってボーっとしてる」
「そうか、じゃあちょうどよかった」
「なにが?」
「今から隣の駅で飲まない?」
「は?」
「飲もうよ」
「いや、だから風呂入ったんやってば」
「さっぱりしていいじゃん」
「だいたい誰がおんねん」
「Kさん(先輩)とおれと美女が何人か」

美女って誰やねん?って聞きそうになったけど、聞いてから断るのは失礼なので聞かないことにした。(笑)

「じゃあ30分後に隣の駅で」
「ちょっと待て、30分じゃ無理かも」
「いいよ、おれらも今銀座だから」

銀座かよ!!

「…じゃあ、着いたら電話するわ」

と、渋々行くことに。
電話を切って時計を見ると21:45。


シャンプーもしてサラッサラな髪の毛だったのに、もう一度ワックス付けて、
あぁまた髪洗わなあかんやんか。。。
で着替えて部屋を出る。

駅に向かってトボトボ歩いてると、後ろから走る足音が近づいてくる。
うわ、なに?不審者!?
ちょっと怖いけど、振り向いて目が合ったら絡まれるかもしれん…とドキドキしながら前だけを見て歩く。
不審者の足音はどんどん近づいて来て、隣で止まった。

ひぃぃぃっ!!


…っと若干こわばりながら隣を見ると、同じ寮に住む同期Tさん(女)。
この展開は…

「…呼ばれた?」
「…うん。」

やっぱり。(笑)
彼女は寮の玄関を入ったところで電話がかかって来たらしい。
その15分ほど前まで隣の駅でコーヒー飲んでたらしい。
ご愁傷さまです。。。


2人で寒空の下を歩いて電車に乗る。
「これって奢り?」
「そりゃあ奢りやろ」
「奢りちゃうかったらシバキやな」
そんな会話をしながら隣の駅に着いて、じゃあ電話しようか、と携帯を取り出すとFからメールの着信が。




『今日はやっぱり中止で。ごめん』



…はぁ?


なにも考えずに右手の親指が勝手に動く。

『殺す。』

その2文字だけを送信。(怒)

隣で怒り狂うTさんに「電話!電話!!」って急かされてそのまま電話する。

「もしもし」
「…どういうことか説明してもらおうか」
「あと一駅で着くからちょっと待っといて」

わかった、覚悟しとけよ。(怒)

2人でブツブツ言いながら待つ。
「明日の晩飯はあいつの奢りやな」
「そうやね」
「あ、おれあそこのイタリアン、行ったことがない」
「…いいねぇ」
なんとなく、通り過ぎる人の流れが僕ら2人を迂回して通って行くような気がする。(笑)
するとFから「着いたよ」という電話が入ったので合流。
僕らの怒りのオーラにFの顔が若干引きつっている。

「どういうことやねん?」
「まぁ、いいから飲みに行こう」
「なんでやねん」
「いいから飲みに行こう」
「はぁ、中止ちゃうんかい?」
「え?」

どうやら、『中止で』ってメールは、冗談やったらしい。
はぁ?なんじゃそら!!
こいつの冗談は時々わからへん。というか、笑えない冗談は冗談じゃない。(怒)


とりあえず僕ら2人をなだめつつ、先輩とFは僕らを駅前の居酒屋というかバーみたいなお店に誘う。
そこでもう一人声をかけてた後輩の女の子を呼び出し。
乾杯して少し飲んでたらその子もやってきた。
そして5人で飲むことに。

「自分はどこで電話受けたん?」
「駅(寮の最寄り駅)に着いた瞬間です」
「で、Uターン」
「はい」
「え?それでなにしてたん?」
「この駅でずっと待ってましたよ」
「ずっと!?」
「30分くらいですけど」
「ってことは、おれら4人が合流した時、近くにいてたってこと?」
「そうです」
「うわっ、ごめん!」焦るF。
「え?じゃあ、駅に着いたところで引き戻されて、30分くらい待たされた挙句、呼び出されて来てみたら
もう既に飲んでたってこと?」状況を整理する僕。
「はい」
「うわーーー、おれ最悪じゃん」凹むF。

お前ホンマ最悪やわ。(笑)

そんなこんなで文句を言いつつも、でもなんだかんだと楽しい2時間でした。
「キーマカレー食ったからもう腹いっぱいやわ!」言いながら、僕も結構食ったし。(笑)
しかもその後輩の子が同郷人だということもわかって、讃岐うどん話でかなり熱いトークを繰り広げて。(笑)

結局先輩とFに奢ってもらいました。
しゃーないから明日のイタリアンは勘弁したろ。

帰りは終電も無くなり、タクシーに乗るにも5人は乗れんやろ、ってことで30分くらい歩いて帰って来ました。
同期Tさんを付き合わせて。(その他の3人はタクシー)
寒かったけど、よく歩く道やし、食べ過ぎた分の運動としてはちょうど良かったかな。(いやまだ足りひん)
寮に着いたら午前1時。
最初に寮に帰って来てた2人が、最後に寮に着いたというこの展開。^^;

まあ、でもたまにはこんなのも良いか。
でも、散々文句言っていじめたので、もうFは誘って来ないと思う。(笑)
そして、洗濯機を覗いたら、脱水まで終わった洗濯物が若干カピカピ気味になっているのでした。|Д`)
今からもう1回髪を洗って寝ます。




明日は新宿まで讃岐うどんを食べに行って来よう。
(うどんトークを繰り広げてる内に食べたくなったらしいよ。笑)


2009年02月19日(木) 水滸伝の罠


(Leica M6 + SUMMARON35mmF3.5 + KODAK Tri-X)



僕は今、会社の寮に住んでるんだけど、共用スペースに大きな本棚がある。
そこに、みんなが読まなくなった本とかマンガが置いてあって、寮生は自由に読むことができる。

先週の金曜日、翌朝から大阪に行くことになってたのでその道中の暇潰しに本を物色してたら、
そこに北方謙三「水滸伝」の文庫版1巻と2巻があるのに気がついた。
北方謙三は読んだことなかったけど、最初の数行読んで自分に合いそうだったのでそれを借りてくことに。
2冊あるから行きと帰りでちょうどいいやー。


で、行きと帰りでちょうど読破。
そもそも、水滸伝自体、誰が書いたものも読んだことがなかったんだけど、結構おもしろいやんこれ!
2巻の終わりでもまだ序盤くらいで話は進んでなかったんだけど、これ全部読みたいなぁ、と思わせる本。
続きは寮にはないみたいやし、よし!自分で買うかー!!

そう思ってカバーの裏のところを見てみたらそこには…



『水滸伝 全19巻』


の文字が。

じゅ、じゅうきゅうかん…買えるかーーー!!
財布の中に買うお金はあっても、部屋にそれだけ置いとけるスペースがもうないわ!!
(写真のフィルムとプリントと、写真関係の雑誌が既に床にも山積み。。。)

えーん、でも続きは読みたい。(涙)
読み始めたら気になるのが人としての性っ!!
あーもう、こうなることがわかってるから歴史小説にはできるだけ手を出さないようにしてたのに!!



水滸伝の罠にずっぽりはまってしまったhideなのでした。
仕方ないので、市の図書館のカードでも作りに行こうかと思います。
(で、図書館になかったら笑うなー)


2009年02月18日(水) 逆チョコて。


シーソーゲーム(らしき歌)、熱唱中。(AsahiPentax6×7 + 90mmF2.8 + KODAK400NC)


今年、急に出てきた「逆チョコ」。
なんやねんそれ。アホちゃうか?と思って、もちろん誰にもあげませんでした。
元々、バレンタインデーの習慣自体が日本のチョコレート屋(モロ○フ?)が作ったもので、
まあそれはそれでいいんですけど。
義理チョコでももらえたら嬉しいし。

でも、今年「逆チョコ」が急に出てきた裏には、どこかのお菓子メーカーのこんな会話があったに違いない。

「最近、バレンタインデーも売り上げが落ちてるじゃないか!」
「は…どうも不景気で…イベントとしてのバレンタインデーも飽きられてきたようですし…」
「どうするんだね?稼ぎ時にこんな売り上げじゃ我が社の存続も危ないぞ!」
「…では、こういうアイディアはいかがでしょう?」
「なんだね?」
「『逆チョコ』です」
「逆チョコ?」
「つまり、バレンタインデーに、男性から女性へもチョコを贈る習慣を作るんです」
「ほぅ、すると売り上げが単純に倍になるね」
「ホワイトデーのお返しも両方から贈るので、そっちも倍です」
「なかなかいいじゃないか」
「しかも、女性は心を込めようとすると手作りチョコに走りますが、男性は高級チョコに走ると予想されるので
客単価が上がります」
「よし!それでいこう!!」


勝手な想像ですが、多分そんなに外れてないと思います。(笑)
商魂たくましいのもいいけど、そういう風に露骨過ぎると乗っかるのも嫌だ。

ということで、将来彼女ができても逆チョコなんか絶対贈るもんかと心に決めているhideでした。
(でもホワイトデーのお返しはきちんと贈るよ。←そこまでは許容範囲らしい。笑)




ところで、St.バレンタインって、どんなことした聖人なのか、何人の日本人が知ってるんやろ?
おれもさっき調べて初めて知りました。^^;

Wiki


2009年02月17日(火) バレンタインデー翌日


アヤちゃんからのバレンタインプレゼント。を撮るナオちゃん。


先週の日曜日。バレンタインの翌日。

この日はナオちゃんとデート。(笑)
もうすぐなくなる『道頓堀極楽商店街』に行こうって話になる。
待ち合わせは駅の改札にしようかと思ったんだけど、極楽商店街の隣のTUTAYAに変更。
「遅刻されたら立ち読みで時間潰してるわー」と冗談で言ってたんだけど…
ナオちゃん、ホンマに15分遅刻。(笑)
ここで待ち合わせにしてよかったー、と立ち読みしながら思う。(笑)

ナオちゃんが到着したので極楽商店街へ。
お腹減った♪お腹減った♪
入ってすぐのところにある粉モン屋さんで、イカ焼きを注文。
ここのイカ焼きがどこのより一番おいしいと思う。阪神百貨店の地下のところのよりこっちのが好き!
ということで、2人で1枚ずつ注文。
近くの座れるところで食べてると、目の前をビールのカップを持った人が通る。

「………」
ナオちゃんの目が釘付け。
「…飲みたいなぁ」
「飲めば?」
「いや、でも…hideさんは?」
「おれ飲めんからええよ。遠慮せずに飲めばええやん」
「じゃあ…」

ということで、ナオちゃん、昼からビール。
「プハーーー!」
おいしそうに飲むナオちゃん。
見た目は美人さんやけど、中にはちっちゃいおっさんが入っている。と思う。(笑)

飲みかけのビールを持ったままウロウロと7階の一番奥まで行って、焼き鳥屋さん。
「ビール、持込でもいいですか?」
「あ、いいですよー」
と心よく入店させてもらって。
どつくね、なんこつ、こころを注文。
んまい!!

食べ終わってから、クレープ屋さんではったい粉を使ったクレープ。んまい。
極楽歌劇団によるミュージカル。あまりの動きのよさにナオちゃんが感動してちょっとウルっとなる。

自分で焼いて食べるタコ焼き屋さん。芋梅タコ焼きを注文。
焼いてたら店のおばちゃんがあーだこーだと口をはさ…いや、焼き方を教えてくれる。
火の当たりがいい列のタコ焼きが焼けて、ほっといたら焦げそうだったので、隣の鉄板に移動してたら、
おばちゃんがやってきて「兄ちゃん、なにしてんの?そっちの鉄板は火が入ってないんやで!」と戻される。
「ホラ、このタコ焼き焼けてるやないの!そっちの鉄板に移しとこ」
おばちゃん、結局僕が移動させてた方の火のついてない鉄板に移す。
「いや、だから僕、そうしてましたやん…」ってか細い反論をしようとしてたら、
向こうから別のおばちゃんが「その人、いつもそんな感じやねん。堪忍したってー」と声をかけてきた。
「大丈夫です、ウチのオカンもこんな感じやから」言うたら、おばちゃん苦笑してました。(笑)

焼き上がった芋梅タコ焼き(んまい!)をナオちゃんとハフハフ言いながら食べてたら、
僕の背中の方の席に座ったカップルの彼女の方の声が聞こえてきた。
「暑いわ~、ここ。裸になりたい」

は、裸!?
一瞬振り向きそうになったけど、そこで振り向いたら変態のおっさんである。
ピクリともせずに、一心不乱にタコ焼きをほおばる。
…ふりをしつつ、耳ダンボ。(笑)
その声はナオちゃんにも聞こえていたらしく、ナオちゃんも反応して向こうを見ている。
目が合って笑う。

お店を出てから、さっきの彼女の話で盛り上がる。(笑)
(ちなみにふつーな感じの、結構かわいい子でした)
「びっくりしたわー、あの台詞」
「彼氏がチョップしてたわ。(笑)」
「思わず振り返りそうになったわ」
「よく反応せえへんかったね」
「うん、いつも会社で聞こえてないふりして聞いてるから。(笑)」
会社では、下手に反応すると仕事が増えることがあるのです。(笑)


極楽商店街を出て、隣のスタバでお口直し。タコ焼きの味と匂いが口の中に…(笑)
タコ焼き屋さんでもカルピスチューハイを飲んだナオちゃんは、すんごい眠たそう。
人の話も半分上の空…どこぞの元大臣みたいやわ。(笑)
ちなみにこの頃、まだ2時半くらい。昼から酔っ払えるなんて、優雅やなー。
隣の外国人カップルの携帯オセロ盤や、真向いのかに道楽から漂ってくるカニの匂いをかぎながらまったり。
「ええ匂いやなぁ」
「この匂いは…焼きガニやな」
今にも寝そうになりながら、鼻だけは効くナオちゃん。(笑)


しばらくまったりしてから、どっこいしょ、とアビィへ。
『ひとフォト展』開催中なので。やっと自分で展示が見れたー。(笑)
アビィは改装されてちょっと広くなってた。
そしてオーナーの吹雪さんはちょっと小太りになってた。(笑)

そこに待ち合わせしてたrieさんがやってきた。会うのは3回目にして、初めて大阪で。(笑)
自宅から自転車圏内。なんてうらやましい!!
この日はカメラを貸してあげる約束だったのです。
最近あまり使ってないXDとMD-R45mmF2を使ってもらう。その方がカメラやレンズにとっても幸せなはず!
そして、来週誕生日なrieさんにフィルムをプレゼント。

そして吹雪さんからチロルチョコをもらった。これも逆チョコ?(笑)


ここでもまったりしてたらナオちゃんに「そろそろAcru行かんと時間なくなるで」って言われて、
ハッと気づいてAcruへ移動することに。アビィを出たところでrieさんとはお別れ。
しゃべり始めたら時間が経つのを忘れてしまうねんなぁ…
(先週の金沢ではそれでバスを乗り過ごし、個展開催中のキヨっさんに空港まで送ってもらうという大失態)

Acruに入ると、その日もおむさんが店番してた。
実は前にナオちゃんに会った時に賭けに負けて、Acruのケーキをおごる約束だったのだ。
ナオちゃんがバニラシフォンを頼んだので、僕は昨日に引き続いてフォンダンショコラを注文。
待ってたら、昨日はいなかったAcruスタッフのアヤちゃんが降りてきて、
「2人に」ってチョコを2つ置いてってくれた。
しかも紙ナプキンに書いた2人の似顔絵付き!アヤちゃん、そういうとこがかわいい!
でも、なぜかおれの髪はモジャモジャなのでした。
おれ、時々、髪モジャモジャな似顔絵を書かれるんやけど(そういや埼玉のあやちゃんもそうやった!)
モジャモジャじゃないよー。ストレートやでーーー!!(笑)

ケーキを食べながら、最近彼氏ができたおむさんの恋愛話を聞く。
そして2人で恋愛アドバイス。
…というか、ナオねーさん(僕より2つ下。おむさんと同い年)の恋愛講座をおむさんと僕が聞く形。(笑)
彼氏へのバレンタインチョコに添えたメッセージカードが、間違って白紙だった話で爆笑する。
おむさん、しっかりしてるように見えて結構天然やったんやね。。。
そして夜中の1時に、書いてある方のメッセージカードを自宅まで彼氏に取りに来させたらしい。
鬼…|Д`)

んで、7時前にAcruを出てナオちゃんとはお別れ。
1日ありがとー!

アビィに寄って、展示終了の7時が来た瞬間に自分の作品を壁からはがす。
他の出展者さんたちへの挨拶もそこそこに駅までダッシュ!
そして新大阪へ移動!!
コインロッカーに預けていた荷物も取って、無事予約通り7時40分の新幹線に乗れたのでした。
おれ、ちょっとすげぇ。(笑)


そんな楽しくまったりしつつもバタバタな1日。(どんなやそれ)
てか、普通でも楽しい人やけど、酒を飲んだナオちゃんがあんなに楽しい人だとは思わなかった。
今度から待ち合わせには缶ビールを持って行こうと決心したhideなのでした。(笑)


2009年02月16日(月) バレンタインデーのこと




ギャラリー・アビィで開催されていた『ひとフォト展』、終了しました。
どうもありがとうございましたー!!



先週末はそれもあって大阪へ。

土曜日、バレンタインデー。(笑)
寝不足の目をシパシパさせながら新幹線で大阪へ。
はじめてのホテルに荷物だけ放り込んで、まずはやっぱり中崎へ。

R cafeの1Fカウンターでバナナジュースを飲みながら、うーちゃんとおしゃべり。
相変わらずラブラブらしいっすよ。けっ。
…と拗ねてた僕に、優しいうーちゃんは義理クッキー(手作り)をくれたのでした。
ありがとう。^^

そしてkitchenでみわさんと待ち合わせ。
みわさんとランチするの久しぶりやわー。
僕はおばんざいランチ。みわさんは塩焼きソバランチ。
店長のyuicoさんのキャラはあんなにきっついのに(笑)、料理はホント優しい味。
そしてyuicoさんから義理チョコGET。(笑)

ワンプラに寄って、開催中の『股旅vol.3』を覗いてからAcruに移動。
いつもこのHPを見てくれてるくずはさんと初めましての待ち合わせなのだ。
ドキドキ…

くずはさんから少し遅れてAcruのギャラリーに下りていく。
入り口で店番しているおむさんと挨拶してギャラリーの中へ。
するとそこには…「うわー!hideさん!!おひさしぶりです!」
入り口に近いテーブルにmiyuuちゃんが座ってたのだった。(笑)

miyuuちゃんに挨拶してから、奥のテーブルに座る女性に声をかけてみると、その方がくずはさんでした。
WEBでのイメージより、おねーさんな感じの美人さん♪
若干緊張しつつ、流れる汗を拭きつつ(なんせ、2月の観測史上で一番暑い日だった上に、駅から走ったのです)
ご挨拶してしばらくおしゃべりしてると、ドヤドヤと入ってくる一団。
その先頭にいたのは…み、ミヤビくん!?

そう、湘南ボーイになったミヤビくんが新婚の奥さん(もったいないくらいかわいい)と入ってきたのです。
何故ここにー!
そして、一緒に入って来たおじさまが、きっと噂に聞いてたミヤビくんの師匠に違いない!
と、その里野たぬきさんにご挨拶。

それから1Fの店舗に上がって、僕はM5用に注文していたストラップ(通称「男のストラップ」笑)を受け取り。
くずはさんはオートコード用にストラップを注文。
いや、僕のストラップもかなりこだわって作ってもらってたんだけど、
くずはさんの注文もかなりのこだわりようでした。
ポイントは「大人の女性」。^^

で、お茶とケーキを注文して、地下に戻って写真を見ながらまったりしてたら、
フラっと入って来たのがちろるさん!
え?今日忙しかったんちゃうのん!?
「いるかなーと思って上に行ってみたら『下にいるで』って言われて」
そう言いながら包みを取り出すちろるさん。
「会ってしまったから、余分に買っといたのあげるわ」と義理チョコっぽくチョコをいただきました。

もうー、素直に「チョコを渡しに来たよ」って言えばいいのに。
ちろるったら照れ屋さん♪(ウソです。そんなこと思ってないです)

しばらく3人でお茶して、くずはさんが先に帰った後、ちろるさんが本性を出した。
そこから始まる毒舌合戦。おれも毒吐くの好きー。(笑)
2人で毒を吐きまくって、気づいたら7時前になってたのでした。^^;



うわっ、やばい!!待ち合わせに遅れる!!
と、ちろるさんと一緒にAcruを出て駅へ。
そこから2駅移動して、堺筋本町の駅で同級生のFさんと待ち合わせ。
久しぶりに2人で飲む。
場所はzooさんが働く居酒屋、「熱心」だ!(笑)

このFさんとは高校、大学と同じ学校だったこともあって、時々一緒に飲む仲間。というかダチ。(笑)
初めて会った頃、当時巨人ファンだった僕に阪神ファンだった彼女が言い放った、
「私、巨人ファンとは口きかんけん」という台詞はすでに伝説になってるんだけど、(笑)
あれから14~15年たって、こうやって2人で飲む仲間になるとは想像もしていなかった。^^;
ちなみに昔、クリスマスイブに2人で飲んだこともある。
まあ要は、そういうイベント日に一緒にいる相手もいない、ヤサグレ仲間なのだ。
そして義理チョコは義理堅くいただく。(笑)
(ちなみにもう1人のヤサグレ仲間Sさんは、帰省してて残念ながら会えなかった)

そんなわけで、この日も2人でやさぐれる。
というか、Fさんが1人でやさぐれる。(笑)
お互い、相手を異性だとはあんまり思ってないから、かなり生々しい話もする。
しかも2人とも声がでかい。

…きっとzooさん、引いてたんやろうなぁ。。。^^;

お酒も肴も美味しいこのお店、どんどん進んで止まらなくなりそう。
そんな時ふとカラオケの話題になって「それなら今から行こう!」と勢いでカラオケに。

カラオケで2人で90分歌う。
曲は10年以上前の曲が主流。やっぱり学生時代に覚えた曲って、今でも覚えてるなぁ。
歌詞を見なくても歌える。(笑)

既にベロンベロンなFさんのスカートが、脚を組みかえるたびにだんだんめくれ上がっていく。
あかんて、もうすぐ見えてまうって。(何が?)
さすがに見るに見かねて「スカート、上がりすぎやろ」と言うと、
「大丈夫大丈夫。見たみたくないやろ?」とFさん。
うん、見たくないから早く隠せ。(笑)

そんな1日。
ベロンベロンなFさんを駅の改札まで送ってホテルに帰ったら、12時前でした。
ちなみにFさん、電車乗り過ごしてタクシーで帰ったらしい。(笑)



で、気づくとひとフォト展に行けてなかった。(笑)


2009年02月13日(金) 春一番


横浜黄昏。(Leica M6 + SUMMARON35mmF3.5 + KODAK Tri-X)



春一番が吹き始めた今日。

「風が吹くと…」と来ると、全国的には「…桶屋が儲かる」と続くんだけれども、
この沿線に住んでいる人たちの間では少し事情が異なる。

「風が吹くと、武蔵野線が止まる」である。


ということで、今日は山手線圏内まで1回出て、総武線に乗って帰って来ました。
武蔵野線は止まりはしてなかったものの、速度を落として運転。
「強風のため、速度を落として運転しております」と当たり前のように流れるアナウンス。
去年も一昨年もこの時期はそうだった。
きっと10年前も20年前(にあったかどうかは知らんが)もそうだったんだろう。
絶対に10年後にも同じアナウンスが流れてると思う。

海際。
基本的に高架。
橋を何本も渡る。

という、素人目にも風に弱い条件が揃ってるので、風が吹いたら止まってしまうのはまあ分かるんだけれど、
じゃあそんな路線になんの風対策もしてないっていうのはどういうことやねん?って思う。
まさか「春一番とか、年に何回かは止まってしまうのは当たり前だし仕方ないですな」って言いながら
建設をスタートさせたわけじゃないよね?



…と、毎回電車が止まるたびに文句を言ってるわけですが、
そんな状態で明日から大阪に行きますよ。
うわー、明日の朝も風が強いんやろうなぁ。
きっと武蔵野線止まってるんやろうなぁ…

無事大阪に辿り着けますように。。。(-人-)




ちなみに去年の春一番が吹いた日は、ものっそ寒かった記憶がある。
(夜の新宿で104さんを撮らせてもらった日だ)
今年は…生暖かいよね?

気持ち悪い。|Д`)


2009年02月11日(水) 花粉症始まりました。


(AsahiPentax6×7 + 90mmF2.8 + 400NC)


今日はお客さんとゴルフ。
俗に言う接待ゴルフってやつさ。

その何ホール目だったか、お客さんの打ったボールが右に曲がり、
右のラフに立っていた木を突き抜けて止まった。

その瞬間。


パフっ


って音が聞こえるような感じで、何か黄色い粉が舞ったのだった。
ま、まさかあの木は…杉!?
ならばあの黄色い粉は…


恐怖におののきながらその木の横を通り過ぎる僕。
その瞬間…



ぶぇっくしょい!!



今年最初の花粉起源のくしゃみが放たれたのでした。。。
こんなにはっきりと花粉症の始まりを意識したのは初めて。(笑)


とりあえず、明日アレルシャット(鼻の中に塗る花粉症の薬。ドイツ製。めちゃ効く)買いに行きます。|Д`)



スコア?
もちろんめちゃくちゃやったっちゅうねん!!
(花粉のせいじゃないけど。^^;)


2009年02月10日(火) 書き忘れてました。^^;


この写真は出展作品とは全然関係ありません。^^;


ホントは昨日書くつもりだったのです。
仕事から帰ってボケーっとしてたら忘れてたのです。。。

今日からギャラリー・アビィで『ひとフォト展』が始まりました。

【ひとフォト展】 
・日時:2009年2月10日(火)~15日(日) 会期中無休
    12:00~19:00
・場所:ギャラリー・アビィ 
     (大阪市中央区南船場2-2-28 順慶ビル212号室)
     (地下鉄長堀鶴見緑地線or堺筋線・長堀橋駅下車、
     2-B出口を左に進み3つ目の角を左折してすぐ)

その名の通り、人の写真のグループ展。
通りすがりの人、とかじゃなくて、撮る人と撮られる人がきちんと向き合った写真になります。

僕は2枚組の写真と、その2枚を含むアルバムを出してます。
一昨年から去年にかけて1年間くらい撮らせてもらってたモデルさんの、その内の1回分。

ホラ、明日休みやし、近くの人は行ってみたらいいよ!
おれも土日に行くつもりなので、おれに会いたかったらその日でもいいよ!!(何様?)


2009年02月08日(日) 『片鱗』


怪しい儀式。(笑)(α700 + AF35mmF1.4G、ISO200)



金曜日の仕事終わりで羽田に直行して、ついさっきまで金沢に行っていました。
↓の写真展を見るために。

キヨシマシン写真展『片鱗』

もうホント、行ってよかった。
写真展ももちろんよかったし、会場となった石川国際交流サロンもいいところだったし、
ご飯、特に魚介類はおいしかったし(のど黒の握り、あれはなに!?)、
そしてキヨっさんに会うために、写真を見るために集まって来た人たちが素晴らしかった。
とてもとても充実した2日半でした。

自分も個展したくなった。
もっときちんと写真撮らんとあかんなって思った。
写真ってホンマおもしろい。

金沢、めっちゃええところです。
またいつか行きたいな。^^



キヨっさんの個展は2月15日(日)まで。
もしお近くの方がいたら是非行ってみてください。チョコレートを持って。
(またやらしい時期に個展してはるなー。笑)


2009年02月06日(金) 今日はモノクロ


MINOLTA AUTOCORD(ROKKOR75mmF3.5) + KODAK Tri-X



昨日スキャンしたEktacolorの色に興奮しつつ、でももうスキャンしちゃったので(1本しか撮ってないから)
今日はオートコードで撮ったモノクロをスキャンしてみる。

やっぱりこのカメラ(レンズ)で撮ったモノクロは他のカメラとなにか違う。
ライカのエルマーやズマロンで撮ったモノクロが綺麗だ、とか、
ミノルタのMCロッコールやMDロッコールで撮ったモノクロが綺麗だ、とか、
コニカのヘキサーシルバーで撮ったモノクロも好きだったなぁ、とか言ったところで、
オートコードで撮ったモノクロを見ると「やっぱこれやな」と一人で納得してしまう。

フィルム面積が違うんやから、35mm判と比べたらアカンやろ、って言われるかもしれないけど、
オートコードよりフィルム面積の大きなペンタックス6×7(バケペン)のモノクロよりやっぱりいい。

グレーの中にグレーが浮かび上がってくるような感じ。
カラーネガの時と同じく、暗く暗くスキャンしたくなる。
そんなフィルムは、このカメラで撮ったフィルムだけだ。
そして、その暗部から浮かび上がってくるトーンに一人静かに興奮する。



…アブナイなー、おれ。(笑)


とにかく、オートコードで撮るモノクロが、他のどんなカメラのより好きなのだ。


って、昨日の日記に「オートコード×エクタカラーがカラー写真で一番好き」って言うといて、
「オートコードのモノクロが一番好き」って…
カラーもモノクロもオートコードが一番好きってこと!?
んじゃ、カメラはオートコード1台あったらええってことやん?


その事実に気づいてちょっと凹んだhideなのでした。(現在の所有カメラ、30台以上)


2009年02月04日(水) 幻のフィルム(おれの中で。笑)


MINOLTA AUTOCORD(ROKKOR75mmF3.5) + KODAK Ektacolor PRO160



僕が今まで使ったカラーネガの中で、一番好きなフィルム。
ブローニーしかないけど。
ISO160しかないけど。(できれば400も欲しかった!)

以前は国内でも普通に売ってて、ポートラシリーズより安かったので重宝してました。
でも安いだけじゃないねん。
その色味やトーンもすごく好きでした。

トーンは軟調やと思う。
彩度は低め。でもポートラNCほどではない。
そして色調は「地味」というより「渋い」感じ。
なんか昔の光景のように写る。(笑)

このフィルム、ミノルタの二眼レフ、オートコードでしか使ったことがありません。
「軟調なレンズ×軟調なフィルム」でなんとも言えないトーンが出る。
ポートラNCだと薄すぎ、VCだと濃すぎ、PRO400だと妙に現代っぽいスッキリした写りになってしまう。
もしかしたら僕の中で、このレンズとこのフィルムの組み合わせ以上のカラー写真は無いのかもしれません。
(だからもったいなくてバケペンには詰められない。笑)


そんなEktacolorですが、数年前にふと気づくとフィルム売り場から消えてたのでした。
いつの間に!!
そうと知ってたら買い占めてたのに!!!
そう言えば、僕以外にこのフィルムが好きだって人を(ネット上も含めて)見かたことがないし、
フィルム売り場でこのフィルムを買ってく人も見かけたことなかったなぁ。。。

そんな後悔を引きずって、オートコードがほとんどモノクロ専用みたいになってた昨年末。
ヤフオクでフィルムを検索していたら、出てきたのです。
「Ektacolor」の文字が!

うそーーー!!ヽ(´▽`)/

そりゃもう一瞬も迷わず入札しましたよ。
とりあえず5本×5セット落札!!

で、とりあえず近所をブラブラしながら試し撮りしてみました。
ああ、やっぱりいい!
これが他のフィルムではなかなか出ないねん。
多くの人には「眠い」って言われるだろうけど、僕にはこの色やトーンがストライクど真ん中なのです。(笑)

どうやらアメリカではまだ売ってるみたい。
僕が落札した相手の方が「もっと必要なら取り寄せられますよ」って言ってくれてるので、
近い内に追加注文しようと思います。
この組み合わせで、なんか作品撮りしてみたいなぁ。




話はちょっと変わるけど、このレンズで撮ると暗く暗くプリント(スキャン)したくなる。(モノクロでも)
かなり暗くしても、暗部が潰れずにしっかり残ってるから。
それを見て「フフフ」って微笑んでるわけですよ。
真夜中に一人。




…怖。|Д`)


2009年02月03日(火) 目指せ六分割。


(Leica M6 + SUMMARON35mmF3.5 + KODAK Tri-X)


そろそろやばいと思うんすよ、この腹。

…って会社の先輩に言ったら、

そろそろじゃなくて、前からやばいだろ。

…って半笑いで返されました。hideですこんばんは。
ちなみに「そろそろ」は「やばい」じゃなくて「思う」にかかってます。
はい、やっと気づきました。


ということで、最近(先週の金曜日から)腹筋を始めたとですよ。
昔は毎日100回以上は楽勝でやってたんですが、それから15年も放置しとくとそれも無理。
とりあえず20回×3セットの60回から始めよう、と思ったわけです。






…そしたら、土曜日にいきなり筋肉痛。|Д`)





いや、筋肉痛やからってやめませんでしたよ。
やりましたともさ、ええ。
でも、20回ぶっ通しは無理でした。。

なので、10回×6セットに変更。
未だに日々筋肉痛です。。。



100回楽勝だったおれの腹筋、カムバーーーック!!
とりあえずこの筋肉痛の峠を越えたい。。。
































最終目標は腹筋六分割です。(ウソ)


hide |MAILHomePage

My追加