加藤のメモ的日記
DiaryINDEX|past|will
2016年04月21日(木) |
白人系大統領オバマ氏 |
白人系2月17日の参院憲法審議会で自民党の丸山和也議員がおかしな発言をして批判を浴びている。アメリカでは黒人の血を引くオバマ氏が大統領になっている、奴隷の子孫であるというのだ。この発言の真意がよくわからない。黒人差別の意図があったのか、奴隷の子孫でも大統領になれる国だという意味だったのか、それともただ何となくこんなことを言ったのか。結局、おざなりの陳謝をして幕引きになりそうだ。
そもそもオバマ大統領の実父はケニアからの留学生であり、アメリカ系の黒人奴隷の子孫ではない。丸山発言に差別の意図がなかったとしても、奴隷や黒人問題について無知のそしりは免れないそして、日本人全体がこの問題について無知であることの象徴でもある。
オバマ氏が大統領になった2008年、私は某大学で比較文化論の講義をしていた。ちょうどよい題材だと思って、新聞のコピーを学生に配り、オバマ大統領を黒人系だとすることに、君たちは疑問を感じないかと質問してみた。学生の一人が手を挙げた。黒人系ではなく、アフリカ系と言うべきではないでしょうか。そんなものおなじだろ。アフリカのサハラ以南の原住民は黒人じゃないか。
また一人が手を挙げた。オバマ大統領のお父さんがアジア系だと聞きました。それはお母さんの再婚相手。オバマ氏の継父の話だ。しばらくだれも手をあげない。やがて、一人がおずおずと手を挙げた。オバマ大統領は黒人系ではなく、白人系ではないでしょうか。その通りだね。正確には黒人系であると同時に白人系でもあるのだ。彼は白人・黒人の混血だからね。彼がもしケニアで大統領になったら、ケニア初の白人系大統領と呼ばれるだろう。アメリカでオバマ氏が黒人系と呼ばれるのは、アメリカでは大統領は白人が当然だという通念があるからだ。だが、ケニアから見れば逆になるのだ。アメリカ標準が世界標準ではないんだ。文化の相対性を学ぶことが比較文化論の眼目なのだよ。
今、私はオバマ氏は「混血」だと言った。しかし、テレビでも新聞でも「ハーフ」と言い換えている。「ダブル」という再言い換えさえ進んでいる。こんなところにもアメリカ標準、英語標準が表れているんだ。「混血」は忌まわしい言葉だけど「ハーフ」「ダブル」は美しい言葉だなんて、それこそ日本語という文化に対する差別じゃないか。現実に優勢な言語、劣勢な言語はある。私も便宜的にオバマ氏は黒人系大統領と言うよ。でも、それはアメリカ標準に過ぎないことは自覚していかなければならない。我々は、異文化についても自国文化についても無知なんだよ。
週刊ポスト3.11 現実のバカ
2016年04月13日(水) |
「病気」と「遺伝」ここまでわかった ① |
衝撃データ 糖尿病=64%、胃がん=28% 肺がん=14% 心筋梗塞(男)=57% アルツハイマー病=62%
米国の著名な研究者が公表した衝撃データだ。米国の著名な研究者が公表した調査結果を分析し、遺伝研究の最新事情をレポートしていく。
米国で50万部のベストセラー医学書『ジエンド・オブ・イルネス』を紐解く。今後の遺伝子検査はここまできた―
双子を調べるとわかる
ガン家系に生まれたという、50代男性は歳を重ねるほどに不安が大きくなると話す。「父が2年前、大腸ガンで亡くなりました。実は祖父も同じ病気を患っていたので、自分もガンになるのでは…と、心配になります」病気の原因は遺伝にあるのか、生活習慣などの環境によって引き起こされるのか。多くの病は両方の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられているが、その割合を一目瞭然に示した驚きの調査結果がある。
米国人医師デイビッド・B・エイガス氏の著書『ジェンド・オブ・イルネス』(日経BP社判 2013年)に収録されたデータである。同署はニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーガイドで1位となった全米50万部発行のベストセラーだが、その中で、26の病気の発症に遺伝要因と環境要因がそれぞれどのくらい影響するかを%で示した円グラフがそれだが、「2型糖尿病は64%が遺伝要因」といった具合にリスクの割合が端的に示されている
著者のエイガス氏は米・南カリフォルニア大学ケック医学部教授としてガンの遺伝子治療を研究し、同大学のガンセンター長も務める。アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏の医療チームに加わったことでも知られる。グラフの出展には『ナミジェニクス」とあるが、これは同氏が設立した遺伝子検査会社だ。ナミジェニクスの遺伝子検査は研究者の間でも高く評価されており。フランシス・コリンズ・米国立衛生研究所所長は著書『遺伝子医療革命』(日本放送出版協会)の中で、同社の検査について「DNA分析はたいへん高品質」と言及している。では、同社はどうやって遺伝子要因の割合を導き出したのか。
多忙を極めるエイガス氏の研究室に連絡を取って取材依頼すると、同氏からは「データに使ったもののいくつかは一卵性双生児による研究が入っている」と言う短いメッセージが返ってきた。エイガス氏が言及した双子研究とは、知能や個性について『遺伝の影響か環境の影響か』を調べる伝統的な統計手法だ。 双子の中でも」一卵性双生児」は遺伝子がほぼ100%一致するのに対し、「二卵性双生児」は平均して50%の一致に止まる。同じ環境で育つ双子の病気の発生具合に、一卵性と二卵性でどのような違いがあるかを調べることで、病気と遺伝要因の関係を解き明かそうとする研究だ。最新研究に詳しい医師の解説を交えながら、エイガス氏の公表した興味深いデータを紐解いていく。
■糖尿病 まずは14年に過去最高を更新した糖尿病だ。エイガス氏のグラフでは2型糖尿病の発症リスクの64%が遺伝要因と示されている。ゲノム医科学が専門の東京大学の菅野教授はこう解説する。「一卵性双生児の研究では、片方が糖尿病を発症すると、8割の確率でもう方の方も発症するというデータがある。同じ研究で二卵性は5割と示されているので、イメージ以上に遺伝の要素が深く関係している病気です。ただし、64%が遺伝と言うエイガス氏のデータを見て”うちの家系に糖尿はいないから安心”と考えるのは早計です。糖尿病は食生活は運動習慣とも大きなかかわりがあることも間違いない事実です」
『週刊ポスト』3.11.
2016年04月12日(火) |
「病気」と「遺伝」ここまでわかった ② |
■アルツハイマー病 患者数462万人(2012年 統計値)、2025年には高齢者のの5人に一人が鳴るとも言われる認知症。その5~6割を占めるアルツハイマー型認知症の遺伝要因の影響は62%と示されている。認知症と遺伝の関係は世界的に研究が進められている。1992年に米でデューク大学の研究チームは、認知症発症に関与する遺伝子(アポE遺伝子)の存在を突き止めた。アポE2~アポE4まで3種類あり
2016年04月11日(月) |
映画で見る名作文学選 ③ |
■五番町夕霧楼 京都の遊郭・夕霧楼の女将かつ枝は、貧しい京都の娘・夕子を夕霧楼に連れてくる。美しい夕子にはすぐに旦那が付き、見受け話も出る。そんなとき風閣寺の修行僧・正順が夕子と遊ぶようになる。水上勉の同名原作の映画化。金閣寺の放火事件を背景としており、虐げられた環境に育った二人の美しい純愛ドラマとなっている。興業的にも成功し田坂具隆監督の代表作となった。
監督 田坂具隆 出演 佐久間良子 河原崎長一郎 1963
■坊ちゃん 東京物理学校を卒業した小川大助は、数学教師として四国・松山の中学校赴任する。大助は生徒から「坊ちゃん」とあだ名をつけられる。熱血漢の大助は校長や教頭の横暴に対して真っ向から対立する。夏目漱石の同名原作の映画化。何度も映画化されているが、本作は坂本九が坊ちゃんを演じ、多くのコメディアンも出演、明るく楽しい娯楽映画となっている。
監督市村泰一(たいいち)出演 坂本九 加賀まりこ
■潮騒 伊勢湾にある人口1400人の歌島。18歳の久保新治は島で最も大きな船を持つ宮田の娘・初江と出会う。初江は他所に預けられていたのだ。ある日二人は偶然山で出会い、意気投合する。しかし島の噂になり初江は外出を禁じられてしまう。三島文学の同名原作の映画化。山口百恵主演のアイドル映画だが、本作で初めて山口百恵と三浦友和は恋人同士の役を演じる。以来ゴールデンコンビとして二人は数多くの作品で共演する。
■それから 明治後期の東京。
2016年04月06日(水) |
なでしこjapan選手同士で罵り合い |
なでしこjapan内紛全内幕
第4戦のベトナム戦、最終戦の北朝鮮戦に連勝したものの、時すでに遅し、リオ五輪出場を逃したなでしこジャパンが露呈したのは、経年疲労で危うくなっていたチーム状態だった。異変は初戦・豪州戦の試合中から始まっていた。ムードメーカーのFW大野が前半途中での交代にあからさまに不満そうな態度を見せ、続く韓国戦、中国戦は出番なし。不動のレギュラーだったDF岩清水も豪州戦こそフル出場したが、そのあとは大野同様、ベンチ要因となってしまった。
大会を取材したサッカージャーナリストは言う。「大野、岩清水が外されたことでチームのヒエラルキーが変わった。代わりにMF宮間とEW大儀見の発言が力が強まり、ベンチには微妙な空気が流れました」サッカーに対してストイック過ぎる宮間と大儀見に対して違和感を覚える選手は少なくなかった。1対2で敗れて予選突破が厳しくなった中国戦後、ピッチ上で涙を流す大儀見に歩み寄ったのは宮間だけだったのが、二人の”孤立”を象徴していたと見る関係者は少なくない。
さらに大儀見は取材エリアで「ピッチに立つ以前の問題」と勝負への意識が低いチームメートに怒りを露わにしたが、そのコメント聞いたある選手は「ここで話すことじゃない」と反発して報道陣を驚かせた。「初勝利したベトナム戦では、控えに回っていた宮間だけが必死にベンチを盛り上げようとしていたが、空回りしていた。ゴールを決めた選手がベンチに駆け寄って全員で喜ぶのが当たり前でしたが、そんな場面もなかった」
チーム崩壊のきっかけになったのが、なでしこの支柱だった澤穂希の引退だったことは間違いない。元なでしこの選手が語る「優勝した2011年のW杯前から主力メンバーが固まっているので、新しく加入した選手はチームに溶け込むのが難しかった。仲がいい人同士が集まる派閥的なものはありましたよ。やっぱりおんなですもん」それを融合するのが絶対的な存在の澤だったといえるが、彼女が抜けたことで”世代間対立”が鮮明になってしまったようだ。
2011年のw杯、2012年のロンドン五輪でもメンバー入りしたある選手は、佐々木則夫監督の変質を適する。「ロンドン五輪が終わったころから、おやじギャグを言わなくなった。それまではお笑いキャラだったのに、急に威厳を出そうとしていた。選手たちは親しみを込めて『ノリオ』と呼んでいたのに、監督は『バカにしている』と気にしていたみたい。選手たちとの関係もうまくいかなかった」w杯優勝後の国民栄誉賞などで勘違いしてしまった選手もいたようだ。「なでしこの”下積み時代”を知らないある選手は、急に注目を浴びて天狗になったのか、先輩選手にも敬語ではなく呼び捨てるようになった。みんな苦々しく思いながらも、誰も注意できなかった」(同前)敗退を糧にして、再び世界一に返り咲けるか。なでしこの真価が問われている。
『週刊ポスト』3.25
|