加藤のメモ的日記
DiaryINDEXpastwill


2017年10月27日(金) 若返り食事術の極意は ②

よく噛んで飲み込む

膵液には健康長寿のあらゆる効果が凝縮されている

咀嚼によって分泌される膵液には食べ物の消化や栄養の吸収をスヌーズにするほか、口腔内の環境も整える。実は食事の回数が多いほど、口の中の環境は悪化し虫歯も起こりやすくなるのです。さらに、噛むことは口の周りの筋トレなるため小顔も効果がある。よく噛むことで少ない量でも満腹中枢が刺激されるなどメリットづくめです。

膵液の5つの働き

①消化酵素アミラーゼを分泌して消化を助ける

②口の中の滑りをよくして飲み込みやすくする

③膵液で食べ物を溶かすことで、味覚が鋭くなる

④口の中を膵液によって殺菌し、免疫が高まる

⑤口の中の粘膜を保護して、口内を保湿する


『老けない体を作る食べ方』


2017年10月16日(月) 若返り食事術の極意は ①

極意は小食と咀嚼にあり

●小食を習慣づける

空腹を感じるほどに、体が元気に動きだす

食事回数は1日2回が理想

空腹を感じるほどに、体が元気に動き出す

現代人は食べ過ぎで、肉類などの高たんぱく・高脂肪食を好む傾向がある。食事を減らすだけで消化への負担が減り、細胞が元気に動き始める。1日2食の穀采食が当たり前だった昔の女性たちは、5つの米俵を担ぐことができたそうです。武将たちも重たい鎧を身に着け戦っていました。それこそ小食が生み出す力です。

空腹でアップする5つの力

①体内の有害物質び排出力アップ

②酵素の節約で、体の治癒力がアップ

③内臓を休ませるので、機能がアップ

④余分な栄養が減り、代謝アップ

⑤血液のサラサラ効果がアップ


『老けない体をつくる食べ方』


2017年10月13日(金) ゴーン退任は自動車大再編の号砲だ ③

トヨタの危機感

トヨタやGMなど大衆車を主力とする企業は、純利益率が6~8%とい高水準。また200万台前後に位置する自動車メーカーも利益率が高くダイムラー、BMWなどのドイツ製やマツダなどが並ぶ。いずれも、プレミアムブランドか、特徴ある車を造る会社である。一方で、中央付近の400~500慢円台のメーカーは、利益率0~2%ほどと著しく低いが、そのボトム(底)にFCAとホンダがいる。

ホンダはプレミアムブランドになれるわけでもないないうえ、特徴のない会社になったことで、大衆からも見放され始めたという厳しい現実だ。ホンダの中堅幹部も言う。「うちはハイブリッド、燃料電池などトヨタの後追いをするばかりで、結局は「ミニ・トヨタ」になってしまい、マーケットでの存在感が低下している。今後7~8年先ぐらいまでの商品戦略を見ても、これでし烈な競争に勝てるのかと背筋が寒くなる」

ホンダにとって厳しいのは、これまで貫いてきた単独主義から脱しようにも、すでに多くのメーカーはトヨタ勢、日産勢の軍門に入り、いまさら手を組める目ぼしい相手がいない。そうした中、ホンダの八郷社長は2月7日、日立と提携すると突然発表して業界を驚かせたが、これにしても「提携劇」とみる向きは少なくない。今回の提携劇は、ホンダと日立オートモティブシステムが、EVなどに使うモーターの合弁会社を設立するもの。ホンダは自前の開発に限界があると判断したわけだが、実は新しく作る合弁会社は51%を日立、49%をホンダが出資し、経営の主導権は日立側に握られることが決定している。

本来であれば自動車メーカーにとって部品メーカーにすぎない日立に主導権を握られるということの意味は実は大きい。なぜなら、いま世界の自動車業界の勢力地図を見渡すと、部品メーカーが買ってないほどに力をつけて関税品メーカーを支配しかねない状況が生まれつつあるからだ。

実際、ドイツでは部品メーカーのボッシュなどが積極的なM&A戦略で拡大、特許の公開件数でも部品メーカーがVWやダイムラーなどの完成品メーカーを上回り、力関係はすでに「逆転現象」が起こっている。1兆円規模という巨額の買収も手掛けるようになった部品メーカーが、そのうち完成品メーカーを支配する日が来てもおかしくはない言われているのである。当然同じことがこれから日本で起きても、何ら不思議はない。「そうした観点から見たとき、今後日本国内では系列部品を含めた業界再編の軸になるのがホンダになる」と、あるコンサルタントは指摘する。

「現在、自動車事業に積極的に乗り出そうとしているのが日本電産です。永守重信社長の強烈なリーダーシップのもとで買収攻勢を仕掛け、メーカーの元幹部らをスカウトして人材強化も図っている。その日本電産がホンダ勢を狙ってくる可能性が十分ある。すでに2014年には、ホンダとNECの合弁会社で電動化技術に強い本田エレシスを約500億円で買収。現在、ホンダ系で電子制御を得意とする上場企業のケーヒンが単独での勝ち残りが難しいという声が出ている中、永守社長がケーヒンをターゲットにしてもおかしくない」

つまり、日立や日本電産が本田との提携や買収で力をつけて、自動車業界で立場を急速に高めていくシナリオすらも考えられるわけだ。こうした下請けや部品メーカーの動向は、地味な話題であるため主要メディアではあまり報じられないが、今後の業界再編の最も重要なキーとなる。

実はトヨタも危機感を強めていて、系列メーカーの再編に必死に動き出している。例えばトヨタ系でブレーキ国内最大手のアドヴィクスという会社は昨年、トヨタ系のデンソーが出資比率を18%から一気に34%に高めたばかりなのである。「アドヴィックスが得意とするブレーキ技術は、今後は電子技術と融合していき、自動運転時代には欠かせない重要技術の一つになる。そんな未来を見越して、トヨタはグループとしてアドヴィックスへの『支配力』を強める狙いがある。2年前には『プリウス』の開発担当を務めた、開発のエースだった小木曽聡常務役員を社長に送り込んだほどです」(トヨタ系列部品大手の幹部)  

『週刊現代』3.11           


加藤  |MAIL