2005年07月31日(日) |
東林中、6年ぶりに神奈川を制す! |
7月28日から31日まで小田原球場などで開催された神奈川県中学校軟式野球大会で、相模原市立東林中が6年ぶりの県制覇を成し遂げた。 (詳細は神奈川県中学校体育連盟 軟式野球専門部HPへ) http://www5f.biglobe.ne.jp/%7Ehomata/index.htm
「疲れました…。プレッシャーしかなかったです」 優勝を決めたあと、東林中の川尻浩之先生は安堵の表情を浮かべていた。嬉しい気持ちよりも、ホッとした。表情から、そんな感情が窺い知れた。 東林中を2度の全国大会に導くなど、強豪校に育て上げた佐相眞澄先生が今年4月1日から、神奈川県立川崎北高校へ異動。後任に就いたのが大卒1年目、若干22歳の川尻先生だった。
「外国に来たみたいだった」 川尻先生は、赴任当初の心境をこう語る。 「全国制覇、日本一…。普通にそんな言葉が出ていて、みなさん、日本語を喋っているんだけど、ぼくには全く分からない。次元の違う世界に来てしまったなぁ、というのが正直な思いでした」 3月下旬の金沢交歓会には、川尻先生も参加した。全国をリードする指導者と会い、「次元の違う世界」に触れた。
川尻先生は名古屋出身。愛知の県立高校で野球をやっていた。大学進学後は、学生コーチとして地元の中学野球を指導。「中学野球を教えたい。部活動を持ちたい」という思いで、採用試験に通った相模原市にやってきた。 「中学野球を教えたい、と思っていたけど、名古屋で教えていた中学とはほんとに次元が違う。世界が違う。野球が違う…」 戸惑いの連続だった。
戸惑ったのは新監督だけはない。 主将の小嶋勇一は言う。 「佐相先生が高校へ移ると聞いたのは、金沢に出発する初日。バスに乗る前でした。みんな、『え~!』って感じで。ショックで、しばらく立ち直れないやつもいたぐらいです」 金沢交歓会最終日の試合後には、東林中の選手で佐相先生を胴上げした。 「みんな、泣きじゃくって号泣でしたよ」
4月からは東林中の監督は川尻先生に代わった。 「佐相先生がいなくなって、気の緩みが出た」と小嶋だけでなく、2年生からレギュラーで出ていたキャッチャーで1番を打つ井上雄貴も言う。 そして、日が経ち、試合をやるごとによって、選手の不満もたまってきた。 サインを出すタイミングや仕掛けるタイミングが、佐相先生とは違う。もっとこうして欲しい、という思いがどんどんたまっていったという。 こういった選手たちの相談を持ちかけられていたのが、東林中OBの早川遥だ。早川は筑川利希也(ホンダ)と同期で、97年の全中でベスト8に入ったときのメンバーだ。いまはサポート的な立場で東林中を見ている。川尻先生とは同い年ということもあり、遠慮なく言いたいことを言い合える関係でもある。 早川は選手たちに言った。 「思っていることがあえば、先生と話し合え」
夏の相模原市大会の3位決定戦で新町中に逆転負けを食らった翌週、選手と川尻先生との間で話し合いがもたれた。 「この継投は間違っています!」 そんなストレートな考えも、選手から飛び出したという。文字通り「腹を割って」、選手は川尻先生に思いのたけをぶつけた。 「ここから、チームがひとつになって、県大会は頑張ってやろう! という思いになれました」とは小島の言葉だ。 その後、東林中は県北大会で優勝を果たし、県大会も制覇。6年ぶりに神奈川の頂点に立った。
試合後、安堵の表情を浮かべていた川尻先生は、ホッと一息ついたあと、「でも、まだまだです」と言った。 「目標は全国制覇。今日の朝も言いました。『県で優勝するのはまだ通過点に過ぎない』」 「外国にいるみたいだった」と感じた4ヶ月前の川尻先生とは、もう違う。躊躇なく、『全国制覇』と言い切った。 「この夏はこの子たちの人生が懸かっている。だから、負けるわけにはいきません」
そして、主将の小島。 「佐相先生にいい報告ができます。でも、ぼくたちが佐相先生を喜ばすには全国制覇しかない」
8月7日から始まる関東大会。東林中は神奈川第一代表として出場する。初戦は8日。相手は千葉・富津市立大貫中――。
2005年07月27日(水) |
全日本少年組み合わせ決まる |
[全日本少年 組み合わせ] ◆1日目 ①上溝中(神奈川)vs小佐々中(長崎) ②旭川クラブ(北海道)vs明徳義塾中(高知) ③Akita中クラブ(秋田)vs春日クラブ(兵庫) ④桃山中(茨城)vs伊波中(沖縄)
◆2日目 ⑤桐蔭学園中(横浜)vs彦根クラブ(滋賀) ⑥しらかし台中(宮城)vs東海大翔洋中(静岡) ⑦岡山クラブvs福井クラブ ⑧桑中(栃木)vs鴨池中(鹿児島)
◆3日目(準々決勝) ①の勝者vs②の勝者 ③の勝者vs④の勝者 ⑤の勝者vs⑥の勝者 ⑦の勝者vs⑧の勝者
2005年07月22日(金) |
全日本少年、全出場チーム出揃う |
中国大会が閉幕し、第22回全日本少年軟式野球大会の全出場チームが出揃いました。 (*情報くださった方々、ありがとうございました)
◆開催市 桐蔭学園中(神奈川・横浜市) ◆開催県 相模原市立上溝中(神奈川) ◆北海道 旭川クラブ ◆東北 Akita中クラブ(秋田) ◆東北 利府町立しらかし台中(宮城) ◆関東 真壁町立桃山中(茨城) ◆関東 小山市立桑中(栃木) ◆東海 東海大翔洋中(静岡) ◆北信越 福井クラブ(福井) ◆近畿 彦根クラブ(滋賀) ◆近畿 春日クラブ(兵庫) ◆中国 岡山クラブ(岡山) ◆四国 明徳義塾中(高知) ◆九州 鹿児島市立鴨池中(鹿児島) ◆九州 小佐々町立小佐々中(長崎) ◆沖縄 うるま市立伊波中(沖縄)
ざっと見て気づくのは全国制覇経験チームの多さ! 桐蔭学園中は全日本2度 東海大翔洋中は全中1度 福井クラブは全日本1度(昨夏の覇者!) 明徳義塾中は全中3度 さらに上溝中は全中2度出場、彦根クラブは昨夏に続き2度目の全日本、桑中は成瀬善久(横浜ーロッテ)を擁し、全中3位の実績を持つ。岡山クラブ、Akita中クラブも全日本常連のチームだ。
ここまで強豪が揃った全日本は、間違いなくはじめて! 毎年、能力の高いチームが出場してくる九州勢も楽しみな存在で、もちろん猿橋先生の率いる、しらかし台中にも個人的に注目。
抽選会は7月27日。 大会は8月15日~18日まで行われます。
2005年07月09日(土) |
しらかし台中、全日本少年へ! |
夕方、自宅にいると携帯電話が鳴った。ディスプレイには「猿橋善宏先生」の文字。何だろう、珍しいなぁ…と思って電話に出ると、「横浜スタジアムの出場権取りましたよ」とやや興奮した声。横浜スタジアム? 何のことか分からず、「え?」と聞き返すと、「南東北大会で優勝して、夏に横浜スタジアムに行きます!」と。 え~!! びっくり! 宮城県大会で優勝していたことすら知らなかった…。東北はてっきり選抜チームが出てくるものだと思い込んでいたので、単独野球部はノーマークでした、すいません。
『中学野球小僧』の読者にはご存知かと思いますが、猿橋先生は宮城・しらかし台中学校で野球部監督を務めている。前任の松島中学校では、99年に全中出場を果たし、ベスト8入り。このときの勝利が、宮城県勢にとって全中初勝利となる大きな1勝だった。 猿橋先生。学生時代、野球の経験は一切ない。幼少の頃から病気がちで、野球がやりたくてもできなかったのだ。その鬱積した思いを指導者になって晴らそうと、中学校では野球部の顧問に。当初はサッカー部の顧問に決まっていたらしいが、「野球部を持たせてください!」と学校側に直訴し、野球部を持てるようになったとか。
5月にしらかし台中に伺った際、中心選手5人に話を聞いた。 みんな迷うことなく、「目標は全国制覇です」と口を揃えていた。これにはびっくり。強豪私学といわれる中学校でも、「一応…、全国制覇です」といった感じで、自信を持って言い切ることはなかなか難しい。それがしらかし台中の子は、スパッと言い切っていたのが印象的だった。
「考える野球」を目指しているしらかし台中。はたして、全国では明徳、東海大翔洋、桐蔭などポテンシャルの高いチームと当たったとき、どのような野球をしてくるのか。非常に楽しみだ。初戦で明徳と当たると面白いなぁ…と思ったり。
『中学野球小僧』はいかがだったでしょうか? JR京浜東北線、山手線の車内広告を見たときは、ちょっぴり感動。テレビCMを見たときは、さらに感動…する間もなく、CMは終わりました。まだ1回しか見てないし…。とりあえず、白夜書房らしい変なCMだったことは覚えているんですが。『目覚ましテレビ』の中でCMが流れているみたいですが、そんな時間に起きていませんって。
今日から7月。そろそろ、8月10日発売の『中学野球小僧』の取材開始です。甲子園予選もあるし、中学野球の全中予選もあるし…、体がひとつでは足りないことは明らか。とりあえず、熱中症で倒れないようにします。
そんなわけで、2日から取材の旅に出てきます。 『ヒットエンドラン』(ベースボールマガジン社)の取材も含め、茨城~滋賀~三重~静岡と効率がいいのか悪いのか分からない旅。雨が心配だなぁ…。 <47都道府県制覇>の目標は…、7月の取材を終えると、23都道府県となっている予定。残り24。まだ半分もいってません。道のりは長い…。
|