V字経営研究所・酒井英之の4行日記
DiaryINDEXpastwill


2007年09月30日(日) クラブメッド・カビラ滞在記(3)早起き

クラブメッド・カビラの午前5時に起きてウォーキングする。満天の星を楽しむことはできたが、ちっとも夜が明けない。日本列島の西の端ゆえに、本州より30分ほど遅いのだ。その代わり、道端に無数のホタルを見た。こちらの光るホタルは、成虫になっても幼虫のような芋虫型をしている。以前そのようなホタルがいることを海洋堂のフィギュアで知っていたので納得した。静寂の中の神秘だった。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月29日(土) クラブメッド・カビラ滞在記(2)ご馳走

クラブメッド・カビラは確かにクラブメッドだが、もう少しG.O.が陽気だったらもっと良かった。シュノーケリングで5分ほど沖に出たが、この間ボートの上で会話はゼロだった。もし、ディズニーランドのジャングルクルーズのように陽気な会話に満ちていたら、この5分は忘れられない旅になっただろう。25日の日記に書いたように沖縄の付加価値は海と空だけでない。あなたとの会話が付加価値なのだ。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月28日(金) クラブメッド・カビラ滞在記(1)ストレスフリー

石垣島のクラブメッドに泊まる。以前、オーストラリアのクラブメッドに行ったときは酒類は有料だったが、無料になっていた。同社副社長によると、「ストレスフリー」を目指した結果だという。何かをしたいときに、お金が高いとか、言葉が通じないとかといった心理的制約を一切なくし、自由を満喫してもらおうというのがストレスフリーの考え方。その分旅行代金は高いが、その分現地では快適だ。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月27日(木) 沖縄の土産Tシャツから観光を知る(3)

沖縄本島で見つけたTシャツで感心したものがある。それは、アニメ「ハクション大魔王」に出てくるアクビちゃんを描いたTシャツで、沖縄限定となっていた。つまりアクビを沖縄特有のキャラクターに仕立てているのだが、そのセンスに脱帽だ。大魔王を内地に見立てたら、いたずらっ子で時に癒しを与え、愛くるしい存在であるアクビは沖縄そのものではないか。皆そのバランスに共感して買うのだろう。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月26日(水) 沖縄の土産Tシャツから観光を知る(2)

那覇市内では見つからなかった熱帯魚Tシャツだが、石垣島ではサメやマンタ、クジラなど、海の生き物をモチーフにしたものをいくらか見つけることができた。これは沖縄本島の観光資源が自然から沖縄のスローなライフスタイルそのものに移っているのに対し、石垣島ではまだまだ自然の動植物が観光の中心だということだろう。シュノーケリングで覗いた美しい光景は、いつまでも美しくあって欲しい。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月25日(火) 沖縄の土産Tシャツから観光を知る(1)

土産のため熱帯魚のTシャツを那覇市内で探したが、見つからなかった。代わりに売られていたのは「海人」「野球馬鹿」「釣人」「泡盛中毒」などの活字Tシャツ。おそらく、沖縄に来る人は青い海・青い空などのハード的要素のみならず、自由で自分らしくいたいというソフト的な要素も求めているのだろう。観光地はもはやハードだけでは成り立たない。このTシャツ群はそのことを物語っていた。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月24日(月) 石垣島が移住者を歓迎しない理由

石垣島で商工会幹部の話を聞いた。近年は定年後の移住者が多いが、島としてはあまり歓迎していないという話だった。なぜならば、定年退職者は仕事をしないので住民税をほとんど落とさない。にもかかわらず、水道を引き、医療費はかかる。この負担は八重山市の負担となる…ということで持ち出しばかりだというのだ。せめて今まで払った住民税の半分を持ってこい!という主張。よくわかる。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月23日(日) トマトタクシーを呼んでくれたレストラン

福岡でトマトタクシーに乗る。お客様と会食した後に、迎えに来たタクシーだ。このタクシーはMKのようにマナー教育が徹底されていて、サービス内容は後部座席の前に書いてある。運転手に聞くと、社長が教育者で毎月のように講習会があり同じ教育を何回も受けるのだそうだ。運転手は「だからトマトタクシーを選んだ」と言っていたが、そうした考え方の会社にはそんな考え方の人が集まるのだ。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月22日(土) 部下を育てる通知票は自分で作る

某社のY部長は入社2年目までの新人に、ひとり一人に今やっている仕事を書き出させた。次に6段階で自己採点させ、上司(課長)採点との差異を明確にするとともに、フィードバックして育てる仕組みを作った。こうした仕組みがあると、それが仕事の通知票のようになって今の自分を知ると共に、成長度合いを測る物差しにもなる。人事考課票に限らず、能力想定のツールは自分で作ればいいのだ。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月21日(金) ベテラン社員をうまく使いこなす方法

某社の次長にベテランを使うコツを教えてもらった。ポイントは「小さなことを大げさにする」こと。まずは「××さん」と大声で名前を呼ぶ。そして「ベテランなんだから、○○くらいわかってくださいよ~」と話す。何ごとにも「白は白。黒は黒」と率直さで接する。つまり、ベテランだからと言う遠慮、配慮を捨てる。ベテランは、年下の上司が自分に正面から向き合ってくれるのが嬉しいのだ。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月20日(木) 技能マップの正しい使い方

某製造業の品質管理の責任者と面談。現在、部下の技能マップ(保有技術の評価表)を見直し中だという。今までの技能マップで何が不足なのかと尋ねたら、今のマップは今必要な技術を元に作成したもの。だから目先の仕事ができるかどうかの判断には使えるが、3年先に必要になる技術を元に作っていないからこのままいくと3年先に必要となる技術者が足りなくなるという。それを防ぎたいのだ。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月19日(水) 目指せ!有給休暇取得率で全社1位

有給休暇取得率で全社1位になる…そんな目標を掲げている部門の責任者の話。彼は残業する者=優秀の既成概念を破壊するため「私は残業しても評価しない。責任感があることは認めるが、優秀だとは認めない」と部下に公言。月2回ノー残業デーを作ることにした。このとき周囲から「あいつら早く帰りやがって…」と言われないように、「本日はノー残業デー」という看板も掲げた。こうした場作りが、部下から指示されるのだ。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月18日(火) 職場のコミュニケーション改善案の募り方

某社の次長が、職場のコミュニケーションの改善を図ろうとアンケートを配った。問は「パートさん、派遣さんがより気持ちよく仕事をするにはどうしたらいいと思いますか?」。これに対し出てきたのは「隣の人が何をしているのか知りたい」「商品知識を学びたい」という声。パートさんに「何をするのか」と「どうするのか」を教えられるだけでは不十分。自分が仲間の役に立っている、その貢献を自覚したいのだ。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月17日(月) 3ヶ月単位で目標管理するマイ・チャレンジシート

社員一人ひとりのやる気を引き出すため、某工場では部下ひとり一人に3ヶ月単位の目標を持たせた。目標は「一人で出荷検査ができるようになる」など。これを部次長が個別面談でチェックし、「できるようになったことを私に見せてください。つまり、出荷検査の手順書を作ってください」と具体化する。さらに「私がお願いしたことを紙に残して管理してください」と要求。こうした取り組みから目標管理が定着するのが理想だ。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月16日(日) メンタルヘルス不全に陥りやすい人の3条件

『労政時報』にメンタルヘルス不全になりやすい人の3つの特徴が出ていた。①生真面目、②完ぺき主義者、③自己開示ができない人。つまり仕事を抱え込んでしまい過重労働に陥りやすい人だということだ。特に自己開示ができない人は、「分からない」「できない」と言えず、自分の悩みを周囲に打ち明けられない人である。「弱くてもいいんだよ…白旗揚げるのも正義」だとわかってくれたらいいのだが。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月15日(土) 大阪城公園で見た未来都市の光景

早朝、大阪万博公園に行く。駅の改札を出たときに目に飛び込んできた光景を思わず息を呑んだ。右手に万博公園のジェットコースターの複雑な影。正面には曲線を描いて上っていくモノレールの軌道。そして左手には深い万博公園の濃い緑と、不気味な雰囲気で佇む太陽の塔。異空間に来たような光景で私はエヴァンゲリオンの第三東京市を連想してしまった。朝焼けに煙るこの光景は一見の価値ありだ。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月14日(金) 藤川球児の勝負に中西球道を見た

天王山の阪神・中日戦の9回表。阪神・藤川VS中日・ウッズの11球まさに固唾を飲んで見つめる名勝負だった。11球も直球勝負で負けたとなると非難の的だろうが、これが藤川球児だと「それでいいんだよ」と言いたくなる。勝って何ぼのプロ野球だが、その前に「楽しくて何ぼ」である。選手があのように楽しんでやっているのを見れば、観客も楽しくなるものだ。直球勝負を楽しんでいた2人に拍手!

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月13日(木) ビジネスで成功する単純な秘訣

某社長が自分のビジネスの秘訣を語ってくれた。有名な『アンゾフの成長ベクトル』で新市場開拓戦略とは、今ある商品を新しいチャネルに供給していこうとするもの。対して、新商品開発戦略とは、今のチャネルに新しい商品を提供していくこと。これが上手く組み合わせられると、「今ある商品を新しいチャネルに供給したいメーカー」とこの商品を取り使うことで「今のチャネルに新しい商品を提供していく」流通業者がとても良い補完関係になる。社長はビジネスが成功したのはこの補完が上手くできたからだという。足りないところにスパッとはまる気持ちよさ。ビジネスプランではこの組み合わせを意識したい。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月12日(水) 安倍総理辞任に感じるやるせなさ

安倍総理が突然辞任を表明した。翌日の新聞では「ぼくちゃん投げ出す」と見出しに書かれていた。確かにそう書かれても仕方ない辞め方だろう。経営者も「職を賭して」とか「全身全霊を投げ打って」とかいう言葉を使うが、その場合はもっと重いものである。経営者は自分の生活がかかっているから宣言した以上力尽きるまでやる。細川内閣退陣のときもそうだったが、すぐ投げ出すのは育ちの良さ故か。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月11日(火) 税理士が社員にダイレクトで語るミーティング

某社の朝のミーティングに出席する。最初は税理士からの8月の月次決算報告だ。参加者は全社員。先生は売上げ総利益とは…、管理指標の意味をひとつひとつ解説し、それから昨年に比べてどうかと数字の意味するところも解説する。儲けた額も社員に丸分かり。その光景を見ていて凄いと感じた。社長と同じ情報量を同じように与えられる。これはスキルだけでなくモチベーションも高めるだろう。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月10日(月) 釣った鮎のサイズ自己記録更新24㎝

10年ぐらい前から、秋になると大鮎を狙って釣るようになった。かつて軟調の竿を使って大鮎を取り上げられなかった苦い経験があり、以来竿は荒瀬用の硬調に変えた。そして先日、ついに自己最高となる24㎝を釣り上げた。9月は仕事が立て込み毎年なかなか釣りに行けない。この日も午前中雨。普段なら諦めて買えると心が、粘った甲斐があった。メッカ・秋の長良川はやはり釣り人を裏切らない。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月09日(日) 大阪城公園・異常な光景を解説する

大阪城公園内の片隅に、2007年6月27日朝日新聞夕刊のコラム記事が貼ってあった。書いたコラムニストは朝のラジオ体操を「忙しさの中で大阪人であることを忘れていた大阪人が、故郷を実感したくて毎朝大阪城にやってくるのだ」と書いていた。さらに参加者の一人は「毎日同じ時間に同じことができることは幸せと感じる」とコメント。太閤さんの大阪城には今でもそんな包容力があるのだ。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月08日(土) 大阪城公園・午前6時半に観た異様な光景

朝6時過ぎ、大阪城公園をウォーキング。するとそこに見たのは、60歳以上と思しきウォーカーの大群だった。皆、大阪城前を目指して登っていく。6時半からのラジオ体操に参加するためである。早くついた人々はそれぞれ10人から20人のグループになり合唱したり、盆踊りを踊ったりして6時半を待つ。「大阪城ラジオ体操の会」なるTシャツも売られていた。なんなんだパワーは…しばし言葉を失った。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月07日(金) 商店街の入り口に少年応援の横断幕

広島市の桶川駅前にある商店街の入り口には横断幕が掲げてあった。そこには「祝 日整全国少年柔道大会出場 ○○君 桶川柔道会」と書かれていた。地元の○○君が代表選手になったことを祝福してのことだが、街を挙げて同じ町内の怪童を応援する風習が未だに残っていることを微笑ましく思った。「関心事の一番は地元のこと、町内のこと」そんな人が自分の近くにいてくれることは有難いことだ。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月06日(木) 沖縄・ひめゆりの塔で最も感激したこと

沖縄で「ひめゆりの塔」の博物館に立ち寄る。戦争に巻き込まれた人が、今もその悲惨な体験を語り伝えている。そのような事実があったことと、残された手記に書かれた辛らつさに驚愕するが、一番驚いたのはこの博物館に立ち寄った人の感想文集だった。小学生や中学生が、戦争の悲惨さを肌で感じ、もう起こしてはいけないと切々と綴っている。その素直な感受性と正義感に目頭が熱くなった。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月05日(水) 沖縄でアウトレットが成立する理由

沖縄にアウトレットショップができたのを見て驚いた。沖縄の県民人口から考えて、成立するはずがない。まして内地から飛行機に乗って来るはずがない…と思ったら、来るのである。というより、アウトレット目的ではなくリゾートに来て、その帰り、飛行機街の時間にちょっとお買い物…と立ち寄るのだ。人口も増える地元+観光客をターゲットにしたビジネスを展開するとはなんとも頭がいい。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月04日(火) 国際通りでフルーツを売る2つの店

国際通りにフルーツを売る店が2軒あった。私が行った時間は、A店には列が出来て、もうB店には客が居なかった。その違いは、店員が女性か男性か…にあるようだった。客は100%女性の観光客。女性定員の方が安心できるのだろうか?商品差が無い場合は価格差よりも店員の接客態度次第で利用意欲が変わる。相手が観光客の場合はなおさらだ。B店は男性店員を明るくすることからはじめねば。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月03日(月) 国際通りの御土産物屋あれこれ

出張で沖縄に来る。国際通りを土産物を探して散策。幾多も土産物屋があるが、店に入って魅力的だと感じる空間とそうでない空間がある。魅力に感じるのは、あるカテゴリーの品揃えが多い店。Tシャツ、泡盛、米軍用品、シーサーの置物…これらが同じだけ並んでいる店よりも、どれかひとつが多い店もしくは専門店の方が何倍も魅力的である。何でもあるは何にも無いのと同じだと改めて思った。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月02日(日) 崩壊する光景にも美を感じる日本人

コンビニで奇怪な本を買って読んだ。『廃墟紀行』と題した日本の廃墟の写真集である。感心したのは表紙に「荒廃した静寂な空間が語る郷愁」「朽ち果てたコンクリート、苔むした壁、割れたガラス窓…滅び行く建物へのノスタルジー」とあるように、著者が廃墟を美しいものとして捕らえていることが、書籍全体から伝わってくることだ。ともすれば変態じみた想いなのに、読者にきちんと伝わる。その熱さと冷静さに恐れ入った。

←クリックしてね。続きが出るよ


2007年09月01日(土) それでもクールビスは嫌だという社長

世の社長さんを対象にした講演会が続く。余りの暑さに皆さんクールビスかな?と思いきや、ほとんどの人がネクタイをしめている。リーダー格の80歳の会長は「俺は小泉が嫌いでね。だからクールビズも嫌いなんだ」と語っていたが、正装すべき場ではきちんとしたい…のが日本人のニーズなのだろう。壮年に社交ダンスが流行るのも、異性を前に緊張ある時間を求める人が多いせいかもしれない。

←クリックしてね。続きが出るよ


酒井英之 |MAILHomePage
My追加