2005年06月30日(木) |
寝苦しい夜が続きますね |
英語名が「真珠」という語源をもつ野菜は何か、ご存知ですか?
『たまねぎ(オニオン:onion)』なのだそうです。 オニオンはラテン語の「真珠(ユニオ:unio)」からきた言葉で、たまねぎは“真珠のように神秘的なパワーを持つもの”と信じられていたそうです。 古くは、ピラミッド建設労働者のスタミナ源とされ、アメリカ大陸ではインディアンにも食べられていました。 アメリカの「シカゴ」は、インディアンの言葉で“タマネギのあるところ”という意味なのだそうです。 「たまねぎ」は、ガンや動脈硬化の抑制効果に加え、鎮静効果・催眠効果もあるとされています。 眠れない夜には、たまねぎを2つに切り、枕もとに置くとよく眠れるそうです。 ・・・試したことはないけれど・・・
皆さま、安眠が取れていますか? 今日で今年も半分が終わってしまいました。
2005年06月28日(火) |
最高気温36.2℃、42年ぶり最高更新 |
今朝の東京の最低気温は27.7℃で、今年初めて最低気温が25℃を超える熱帯夜だった。
そして、梅雨前線が日本海付近まで北上した影響で、太平洋上の高気圧の影響で温かい南西風が吹き込み気温が上昇、午前11時50分すぎに東京・大手町で36.2℃を記録した。
6月の最高気温としては、1963年の35.7℃を42年ぶりに更新したとのこと。
予報では今夜から雨交じりの一週間になるとのことですが、恵みの雨になりますことやら・・・
共同通信によると・・・
喫煙者はたばこを吸わない人に比べ、細胞のDNAレベルでも老化が早い--。 ロンドンのセントトーマス病院など英米チームがこんな研究結果を英医学誌ランセットに発表したそうだ。 試算では、1日1箱を40年間吸い続けると、吸わない人に比べ細胞が7.4年分、余計に歳をとることになるという。
研究対象は18~72歳の女性1100人余り。 白血球の核DNAにある「テロメア」と呼ばれる部分に着目した。 テロメアは、ひも状になったDNAの両端でほつれを防ぐ「キャップ」役を果たしている。 細胞分裂の度に少しずつ短くなり、若者より高齢者の方がこの部分が短いため、老化の一つの目安にもされている。
1日1箱を40年間=29万2千本・・・これだけ吸えば、歯茎年齢は“7.4歳”の何倍老化するのだろう?
いやぁ、暑いですねぇ? 最高気温・・・一昨日が31.0℃、昨日が31.6℃、今日が31.5℃ですものね。 ちなみに平年は25.7℃。
さらに、今日は、観測史上最も早くアブラゼミの鳴き声が確認されたとのこと。 午前中、ミニコミ誌の取材を受け、会議を1本こなし、午後は代々木公園の木陰でビール片手に昼寝・・・で ↑6月の週末に走った「あじさい号」 一日が終わってしまいました。
西日本の水不足が心配されますね。
2005年06月25日(土) |
情けないぞ! 東京高裁!! |
何のことって・・・
喫煙で肺がんなどの病気になったとして患者ら6人(うち3人死亡)が日本たばこ産業(JT)と元社長2人、国を相手にの損害賠償と自動販売機での販売禁止、たばこ広告の禁止を求めた訴訟の控訴審判決です。
患者側は「JTがたばこの有害性と依存性を知らせずに販売し、国はそれを放置した」と主張しているのに対し、東京高裁のA裁判長は「疫学的知見だけでなく、基礎医学や動物実験結果などから総合的に判断することが必要で、現在のところ十分に解明されているとは言い難い」と述べ、さらに、依存性については「アルコールより格段に低い」と指摘したそうだ。
これは、今年発効し、日本も批准した「たばこ規制枠組み条約」において、有害性や喫煙と病気との因果関係が明確に認定されているのに全否定する判決で、時代遅れの明らかに不当判決だと原告団ならずとも批判に値するものです。
A裁判長って、きっと、国民の健康のことはおろか、ご自身のお体のこともちゃんと考えたことなんてないのでしょうし、第一、側に近づくだけでタバコ臭いのでしょうね。
今日6月24日は「ドレミの日」というのだそうです。 「おたまじゃくし」と呼ばれる『音符』には、丸い頭(符頭)と棒(符尾)があります。 さて、この棒の先についているものが何か、皆さまご存知ですか? 一般的には「はた」と呼ばれる「符鉤(ふこう)」という名前の“とめ金・釣り針” なのです。 これが沢山付けば付くほど、早く弾かなくてはならない音符になります。(符鉤が沢山ついたおたまじゃくしは、不幸?) 音符は、米国でも「おたまじゃくし(tadpole:タッドポール)」と言われますが、 沖縄県・韓国・タイでは「もやし」「まめもやし」と言われているようです。 どうぞ生活の中で、音楽を楽しんでください。
今日の東京は、今年初めての真夏日・・・暑い一日でしたね。
2005年06月23日(木) |
東京1位&大阪2位 世界の生活費が高い都市 |
東京1位&大阪2位と聞いて・・・人口ではありません。 もっとも、人口なら2位は大阪ではなく横浜ですよね。
世界で最も生活費が高い都市は昨年に続き東京で、2位は大阪-。 米調査会社マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティングが発表した世界144都市の生活費ランキングで、日本の2都市が上位を独占した。
ドルに対する円高進行などが生活費を押し上げ、大阪は昨年の4位から上昇。 5位はソウルで、上位5都市のうち3都市をアジア勢が占めた。 3位はロンドン、4位はモスクワ。中国は北京が昨年の11位から19位に、上海が16位から30位にそれぞれ後退。 同社は、中国の人民元が事実上ドルに固定され、割安な水準になっていることが影響したと分析している。
このほか上位は、ジュネーブ(6位)、チューリヒ(7位)香港(8位)など。
現在、東京に住む私@小林としては、不動産関係さえ安価ならば住みやすい都市だと思うのですが・・・
2005年06月22日(水) |
「四角スイカ」の出荷始まる |
昨日は北の話題だったので、今日は西の話題から・・・
ユニークな外観で装飾・贈答品、ディスプレー用として人気がある「四角スイカ」の出荷が香川県善通寺市で始まったそうだ。
四角スイカは25年ほど前に、スイカの産地低迷を打開しようと、研究・開発が始まったそうだ。 スイカが小さいうちに四角い強化プラスチック製の箱に入れて栽培。 丸い実を特製ケースに入れて20日ほどたつと、19cm四方、約6kgの立方体に変身する。 生育途中に収穫するため、甘みが少なく、食用には向かないが、ユニークな形状と長期間の保存ができることから毎年、国外からも注文がきている。 長期間の保存ができることから東京、大阪を中心に、国外からも注文がきているとのこと。
2005年06月21日(火) |
今年も北海道サマータイム 規模拡大 |
夏に出勤・退社時間を1時間早め、明るい時間を有効活用するサマータイムの実験が20日、札幌市などで始まったそうだ。 期間は7月31日までの42日間とのこと。 2年目の今年はほかの5市町や北海道庁も新たに加わり、昨年の2倍以上の約470の企業と団体、計1万2000人の参加となるらしい。
昨年、退社後の余暇の過ごし方に困るとの声があったことを受け、今回は夕方に割引料金で利用できる飲食店やゴルフ場が登場したらしい。 サマータイムを提唱した札幌商工会議所は「新たなライフスタイルと消費活動で、地域経済の起爆剤になってほしい」と期待している。 ↑ ↑北海道サマータイム(右)と標準時を表示する時計
2005年06月20日(月) |
環境考えライトダウン 全国2万2500カ所で |
夏至までの夜、電気を消してエネルギーや環境問題について考えよう--。 環境省と非政府組織(NGO)「大地を守る会」の呼び掛けで、東京タワーなど各地の施設が昨夜、ライトダウンされた。
六本木ヒルズやライトアップされた沖縄県の首里城、大阪城など全国約2万2500カ所の施設でも実施の予定とのこと。
東京タワーが間近に見える東京都港区の増上寺では、境内に約1000本のろうそくをともし、タワー消灯のカウントダウンやピアノコンサートなどを楽しむ「百万人のキャンドルナイト・東京八百夜灯2005」も開催された。
電気を消してエネルギー、環境問題を考えようと→ ライトダウンされた増上寺と東京タワー
深夜の地震(コンフェデ杯のTV観戦中でしたが)・・・ちょっとビックリしましたね。
「母なる大地」という言葉がありますが、その場合の「父」はなんでしょうか?
「父なる“空”“天空”“太陽”」などがあるようです。 母は「抱きとり大きく育てる大地のような存在」、父は「水と光を与え、時には厳しさも教える手の届かぬ存在」のようです。 知恵の「母は記憶」「父は経験」、発明の「母は必要」「父はひらめき」、ヨーロッパでは「母なるドナウ」「父なるライン」と言われます。
「父の恩は山より高く、母の徳は海より深し」という言葉もあります。 忘れずに、感謝の心を贈りましょう!
母の日よりも存在感が薄いとされている父の日・・・との報道があり ↑某アバターより ましたので、思わず書いちゃいました。 「父」のイメージ像
2005年06月18日(土) |
火星の「青い」夕暮れ…NASAが画像公表 |
米航空宇宙局(NASA)は、火星探査車スピリットの高解像度カメラが撮影した珍しい火星の夕暮れの画像を公表しました。
地球の夕焼けと異なり、青みがかって見えますよね。
NASAジェット推進研究所などによれば、夕空が地球のように赤く見えないのは、火星大気には粒の粗いチリがたくさん含まれ、赤い光が届くのを邪魔するためだそうです。
太陽からの距離が遠いので、太陽は地球で見る大きさの約3分の2しかないそうです。 日没後約2時間ほど「薄明」が続くことも確認されたそうです
今日、渋谷区内で聞いた講演は「スポーツ歯学」。 スポーツ歯学とは・・・ 1.顎・顔面・口腔領域でのスポーツ外傷,障害を予防するためのサポート。 2.スポーツによる健康づくりをサポートするための歯科医学的配慮。 3.スポーツ競技力の維持・向上をサポートするための歯科医学的配慮。 の3つとなるが、オリンピック選手や格闘家などトップアスリートの事故防止&パフォーマンスの向上だけでなく、スポーツを楽しむ国民全ての健康で豊かな生活を支援するとともに、スポーツの発展に寄与することがスポーツ歯学の目標といえると思う。
その為には、市販品のマウスガードのように、ほとんど無意味なものではなく、正しく製作したカスタムメードの提供や、親知らずの早期抜歯など、今まで実践してきたことの再確認が出来た有意義なひとときだった。
2005年06月14日(火) |
ビワをいただきました |
区内のある施設から、「カラスに食べられてしまう前に収穫しました~」とビワをいただいた。
図鑑によると、ビワはバラ科だそう。 日本では10世紀にはビワの記載があるが、食用として広く栽培されるようになったのは、モギという品種が育成されてからだそうだ。 ほかの木が休んでいるときに花を咲かせ、翌年の初夏に甘い果実をつける。葉も民間薬として皮ふ炎などに使われているとのこと。
そういえば、この3日間、梅雨らしくないですね。
2005年06月12日(日) |
渋谷区ふれあい植物センターに行きました |
   
↑外観 ↑内部 ↑バナナの木 ↑エコキュート
ハチ公バスに乗って、今年4月10日にオープンしたばかりの渋谷区ふれあい植物センターに行きました。 感想はといえば・・・ 区の広報によると、「区民が植物にふれあい、植物の大切さを知ってもらうのが目的」としていますが、現実には、《植物園》と呼ぶにはあまりに規模が小さく、見て楽しんでというにはちょっとねぇ、というのが本音でしょうか。 総事業費約9億2千万円、年間運営費9800万円、植裁部分は約80平方メートルで約50種類の熱帯植物・・・ハコ物事業は貴重な税金の垂れ流しという感に堪えませんでした。
さて、帰りに立ち寄った代々木公園では「エコライフ・フェア2005」なるイベントが行なわれていました。 今日の都心の最高気温は今年一番の29.8℃で平年より5℃近く高く、熱中症直前・・・という感じでした。
2005年06月11日(土) |
関東甲信地方が梅雨入り |
気象庁は昨日、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。 平年より2日遅く、昨年に比べると4日遅いそうです。 ちなみに、沖縄と奄美地方は5月上旬に梅雨入りしましたが、本州では最も早い梅雨入りとなりました。
さて、今日6月11日は暦の上で入梅にあたり、「傘の日」です。 「傘」という字には、どうして4つも“人”が入っているのかご存知ですか? 普通、一つの傘に4人も入るのは無理ではないでしょうか? 「傘」という字の“人”は、傘の骨を表しています。 お持ちの傘の骨をご覧下さい、“人”という字に似ていませんか。 「かさ」は、頭の上に「かざす」から来ています。 同じ「かさ」でも、「傘」は柄の長い“さしがさ”、「笠」は頭にかぶる“かぶりがさ”です。
それと、もうひとつ。 「傘」は末広がりなので、贈り物に良い縁起物とされているのだそうです。
「117」で親しまれている、NTT東日本、西日本の時報サービスが、今日で開始からちょうど50年を迎えた。
「午前○時○分○秒をお知らせします。ピッ・ピッ・ピッ・ポーン」と、正確な時間を10秒ごとに自動音声で知らせる「117」は、天気予報サービス「177」に次いで古い。 NTT東西は「今後も続けていきたい」としているらしい。
そもそも、時報サービスは、1955年の6月10日(時の記念日)に東京でスタートし、電話番号は「223」だったそうだ。 その後、地域が拡大され、全国に広まった。
かつて、電話番号は、横浜では「1178」など、提供地域によって違っていたのが、1964年3月に現在の「117(ピッピと鳴~れ)」に統一されたそうだ。
今日あたり、梅雨入りしそうな感じですね♪ でも、接近中の台風4号の動きも気になります。
2005年06月09日(木) |
喫煙者減少、消える「恩賜のたばこ」 |
読売新聞によると・・・ 天皇・皇后両陛下の地方訪問時の関係者や、皇居の清掃奉仕者らに配られてきた「恩賜のたばこ」が、来年度いっぱいで消えることになったそうだ。
宮内庁の風岡典之次長が7日の会見で明らかにしたもので、男子の喫煙率が5割を切っったことで、接遇用を残して菓子などに代えるという。
恩賜のたばこは箱に「賜」と印刷され、1本1本に16葉菊の紋章がついている。 日本たばこによると、製造が始まったのは1934年。 軍歌にもなって戦況の緊迫とともに製造本数が増え、44年は皇室の接遇用を含め約2800万本に上ったが、2003年度は140万本にとどまっている。 叙勲受章者への支給も94年を最後にパンフレットに代わったとのこと。
この日の会見で風岡次長は「賜は、相手が喜んでいただけるものであるという趣旨。喫煙者が減ったので検討してきたが、接遇用を除き、打ち切ることにした」と語った。
・・・まあ、タバコが時代遅れの象徴だということを実証しているのでしょうね。
2005年06月08日(水) |
インドの映画とテレビで、喫煙シーンが禁止される |
インド政府は、すべてのインド映画とテレビ番組で、喫煙のシーンを入れることを法律で禁じることにした。
この法律では、タバコの箱や広告掲示が画面に映されることを禁じるもの。 インドでは、海外の映画やテレビシリーズが現地言語に吹替えられ人気が高まっているが、これらの場合はぼかしがかけられる。 この法律が適用される以前に作られた映画に関しては、タバコのシーンでは健康を害する警告表示をスクリーン下部に流すようだ。
喫煙シーンは、タイでも2000年に禁止されている。
2005年06月07日(火) |
咬むことは「愛」なのだ! |
一昨日のイベントで、上野動物園の園内各所で、歯科衛生士の卵たちによって何度となく行われていた「お口の健康巡回教室」だが、その中で見かけたフレーズ・・・
咬むことは「愛」なのだ! あ : あごの骨を発達させ強くする い : 胃の働きをよくする な : 何でも咬めて&食べて元気もりもり の : 脳を活性化・・・老化予防 だ : 唾液(消化酵素)がたくさん出る ・・・ということを繰り返し唱えていた。
昨日の上野動物園の園長のあいさつの中で、動物の分類には「歯の数」が欠かせない・・・というようなことを仰っていたので紹介しておきます。
ウマの歯の数:40 シマウマの歯の数:44 ロバの歯の数:44 ということで、本当は《シマウマ》じゃなくて 《シマロバ》のほうが適切なのかも・・・とのこと。 ちなみに、シマウマの鳴き声ってロバの鳴き声 に似ているらしい。
人やサルなどの霊長類は32本の歯数を有するが アイアイというサルは20本しかない。 ということで、同じ20本有るリスやネズミの 仲間だと、最近まで考えられていたとのこと。
他にも、歯を失って飼育に苦労した動物の話など 「歯」にまつわるいろいろな話を聞くことが出来た。
※スタンプラリーパンフレットから抜粋 ①アジアゾウ ゾウには上と下に2本ずつの歯があり、一生のう ちに5回生え変わります。 人間の歯は上下から生えますが、ゾウの歯は口 の奥から前に向かって生え、古い歯は前に押さ れて移動し、少しずつ欠けて抜けていきます。
②オオアリクイ 歯がない代わりに、60cmにもなる長い舌でペロ ペロと餌を舐め取ります。
ニシローランドゴリラの骨格標本↑
ヒトの骨格標本→
・・・どちらも歯が32本(親知らずを含む)あります
   
昨日の「虫歯予防デー」~10日までの1週間=「歯の衛生週間」に合わせて、上野動物園の中で、東京都歯科医師会主催のイベントが行われました。 内容は・・・ (1) 噛む力の測定コーナー (2) お口の中の写真撮影 (3) 歯医者さんの歯科相談コーナー (4) 歯の健康セルフチェック (5) 子供の手形作成 (6) お口の健康巡回教室 (7) ミッフィーオンステージの上演 (8) 動物スタンプラリー ・・・など。 朝の内は涼しくて、なかなかOKなどと感じていたのですが、最高気温は25.2℃まで上昇し、しかも園内の歩くところってほとんどが舗装されていますので、ん~ん、結局暑い日中でした。
夜は、同じスタディグループのY先生とS先生の結婚のパーティに六本木ヒルズへ。 おめでとう、お幸せに!
レッサーパンダの風太くん(左の写真)@千葉市動物公園の人気にあやかろうと、全国で次々と2本足で立つ動物が報告されています。 「ウチのカメも立つよ」と教えてくださった方もいましたが、水槽に前足をもたれかけているのでは、立っているとは言えませんよね。 2本足で立つカメは「ガメラ」だけです。
さて、歯にユニークな特徴のある動物に注目してみました。 オットセイは、母親のお腹の中にいる間に乳歯から永久歯に生えかわります。 生後すぐ何千kmもの大回遊に旅立つので、生きていく為の自然の知恵なのかも。 そして、歯といえばサメ。 サメの歯はなんと200本以上で前の歯の後ろには6~10列もの歯が並び、数日毎に新しい歯に生えかわるそうです。 それに対して、人間の永久歯は28本で抜けてしまえば、2度と生えて来ないことは、皆さまよくご存知ですよね。 歯と歯肉を大切にしてくださいね♪
2005年06月02日(木) |
東京湾を震源、東京・神奈川などで揺れ5回 |
昨夕~今日未明にかけ、わずか6時間に、東京湾を震源とする地震が5回あった。 最初の2回は診療時間中で(^^;)
地震自体は決して大きくなく済んだのだが・・・ 気象庁地震火山部の見解が 「この付近では過去にも同規模の地震が繰り返し起きている。特異な地震活動ではない」 「通常の地震活動の範囲と考えている」と当初言っていたが 「立て続けに地震が発生したのは珍しく、推移を見守っている」と変わってきたのが少し気にかかる。
大災害の前触れでないことを心から祈りたい。
2005年06月01日(水) |
ホワイトニングのポスター |
TBS木曜21時ドラマ「夢で逢いましょう」を皆さま、見ていますか? 歯科医院がひとつの舞台ではありますが、娘と父親の葛藤を通して番組は進みます。 矢田亜希子さん演じる歯科衛生士のハツミは毎週頑張っていますね! さて、前回の第7話では「歯のホワイトニング」のパンフレットやポスターを歯科衛生士のハツミがパソコンで作って結婚式場などに売り込みをかけるストーリーでした。
小林歯科クリニックでも、今や前歯の治療の際に、ほとんどと言って良いくらい行なわれている《ホワイトニング》ですが・・・ 番組内で使われたものと同じ!?といわれているポスターを待合室に掲示してあります。 ご覧になりましたら、どうぞ一声おかけくださいね。
|