予防審美  
小林歯科クリニック  
 
〒150-0001  
東京都渋谷区神宮前4-7-1  
東京メトロ表参道駅
(銀座・半蔵門・千代田線)
A2出口から徒歩3分
 
とんかつまい泉の並び
Shiny Owl Cafe の2階
 
 
24時間 インターネット予約  
ご意見・お問い合わせ  
 03 5474 5884  
 発信者番号通知をお願いします  
 
トップ  
診療案内  
アクセス  
院長挨拶  
スタッフ紹介  
診療システム  
診療の流れ  
コラム  
ブログ  
リンク  
 
 
 
 
 
 
 
Copyright(C)
1994~ 小林歯科クリニック
All rights reserved.
 

 

 

★予防と審美専門★【小林歯科クリニック】

2010年10月31日(日) 居繰網漁~鮭孵化場

鮭を一括採捕する“ウライ”という施設の周辺を見学しました。

見学した所は、鮭が生まれた川に帰ってくる習性(母川回帰ぼせんかいき)に着目し、世界で初めて鮭の産卵孵化事業を実現させた三面(みおもて)川の河口付近です。



“小回し舟”という川舟が2艘1組になって漁をする“居繰網漁(いぐりあみりょう)”という伝統漁法の実演も見学しました。
目を凝らして川の中を覗き込むと、鮭の群れが遡上していくのが分かりましたよぉ。

モチロン、漁協の直売所で丸々1匹買った次第ですぅ。
早速“イクラ”作っちゃお~♪

「食欲の秋」シリーズが続きそうです。



2010年10月30日(土) 台風14号

(おそらく)今年最後の台風接近・・・

「奉祝明治神宮鎮座90年」行事の一部や
12月4日の東北新幹線開業に向けた観光キャンペーン「とことん青森MAX in 原宿表参道」のイベント縮小など、私たち@小林歯科クリニックの周囲でも影響が出たようですね。

雨や風による被害が最小で済むことを祈って止みません。



2010年10月29日(金) ソラカラちゃん

東武鉄道と東武タワースカイツリーが「東京スカイツリー」の公式キャラクター「ソラカラちゃん」を発表しましたね。

広告会社など28社が提示した65のキャラクターの中から選ばれたソラカラちゃんは、「とんがり星」出身の星形の髪をした女の子で、雲を突き抜けてきたツリーを愛用の望遠鏡で見つけ東京にやって来たという設定。

「ソラカラちゃん」の青い服は、東京スカイツリーの塔身がモチーフ。
片足を上げたキメポーズは、好奇心旺盛な性格を示し、いつも首からさげている望遠鏡で東京スカイツリーやその周辺の魅力を“新しい視点”で発見するという。

 出身 : とんがり星
 特長 : ステキな発見をしたり、嬉しいことがあったりすると、頭の星がキラキラキラと光る
 くちぐせ : 「そらから これから いってみるから!」
 好きなこと : はなうたをうたうこと
 たからもの : おじいちゃんにもらった望遠鏡
 夢 : 東京スカイツリーで世界中の人たちと出会うこと

東京スカイツリーの広告塔として、今後はさまざまな場面に登場しますね♪



2010年10月28日(木) 口腔がん

昨夜の講演会は・・・↑ についてでした。

国内で“口腔がん”を患らう方は、年間7~8000人もいらっしゃる、しかも、高齢化社会の進行とともに発生頻度も増加傾向にあるのだそうです。
“口腔がん”は、他部位の“がん”よりも「食べること」と「話すこと」=「人に共通した楽しみ」が奪われてしまうことに直結します。

1日20本を超える喫煙者は、非喫煙者に比べ、ぬぁんと7倍も発病率に差があるのだそうです。
心筋梗塞などの虚血性心疾患発病率の3.2倍という報告に比べ、倍以上の有意差がありますね。

 口の中が痛い
 口内炎が2週間経っても治らない
 口の中のどこか分からないが、出血する
 口の中のどこかに“しこり”や“腫れ”、肥大した部分がある
 舌、歯肉、頬の粘膜などに赤斑(赤い部分)がある
 舌、歯肉、頬の粘膜などに白斑(赤い部分が混ざることがある)がある
 顎が腫れて義歯(入れ歯)が合わなくなったり、違和感がある
 原因不明の歯のぐらつきが3週間以上続いている
 抜歯後、なかなか治らない状態が3週以上続く
 首のぐりぐり(リンパ節)の腫れが3週間以上続いている
 鼻の片方だけに鼻詰まりがある
 膿や血が混じった鼻水が出る
・・・こんな時には、まず、歯科を受診しましょう!

まだ、詳しくは明らかには出来ませんが、ココ渋谷区でも“口腔がん健診”の準備中です♪

“口腔がん”に関して、詳しくは、右上のバナーをクリック!



2010年10月27日(水) 大人のオンナの“美歯道”

一昨日予告しましたNHKあさイチから・・・

歯科受診率が下がる(といわれている)30代~40代の女性のお口の中を、緊急調査した番組でしたね。
大人に多いといわれる「歯茎やせ」や「歯の削れ」について、なぜ大人に多いのか?その原因と対策についてご紹介していました。
2つの症状を早期発見する秘訣についても、先月放送したためしてガッテン「知覚過敏」のVTRを使って解説していました。

テレビと言うこともあり、どなたにも当てはまる、漠然と一般的な回答しかできなかったQ&Aも多数あったのは仕方が無いとして、健診の対象者が、明らかな治療途中(仮歯がたくさん入っている状態)の人だったり、歯が抜けたままの人だったり・・・と、これってテレビ的にどうよ? と思われることも結構ありましたね。

でも、今朝の放映で、唯一良かったのが、メインテナンスのスパンについても触れていたことかな♪



2010年10月26日(火) 本道外画難病療治

日本歯科大学新潟生命歯学部・医の博物館、展示品ギャラリーから”・・・
第27回目の今日は、「本道外画難病療治」です。

落合芳幾:本道外画難病療治(ほんどう・げが・なんびょうりょうじ)

歌川国芳の弟子、落合芳幾による1890(明治23)年の作品。
40年前の1850(嘉永3)年に師国芳の「きたいな名医難病療治」が板行されたが、芳幾の「本道外画難病療治」は、「やぶくすし娘名医こがらし」の弟子から治療を受ける患者はすべて女性で、構図も「きたいな名医難病療治」の逆版になっている。
弟子たちの頭はザンギリとなり、「官員」風に髭を生やしている。

月岡芳年の兄弟子で、芳年と人気を幕末から明治初期には二分した芳幾は、東京日日新聞の新聞錦絵で人気を博した。
新聞に掲載された記事を題材として明治7年から売り出された新聞錦絵を芳幾は100種類以上描いている。
しかし「平仮名絵入り新聞」を創刊して新聞事業に専念するようになり、明治10年以降は浮世絵師としての作品をほとんど残していない。



2010年10月25日(月) Oha!4 & あさイチ

早朝の日本テレビOha!4(「おはよん」と呼ぶのだそうですよ)で、デンタルグッズとして、携帯用電動歯ブラシと、ペースト2種を紹介していました。

紹介された携帯用電動歯ブラシは、“ランチハミガキに最適なサイズ。”のコンパクトなモノ。
なんと、長さ16cm。
化粧ポーチのサイズから逆算したのだとか。
11月には、ピンクを中心に5色も追加発売されるのだそうですよ。

ペーストの1つ目は、クレンジング成分を含み、くすみを除去。
細かな泡が壊れにくいことで、水分が一定に保てるのだとか。

ペーストの2つ目は、黄金(こがね)色にこだわったというモノ。
発砲剤の配合を抑えたことで、長時間のブラッシングが可能なのだとか。

サスガに、この放映時間にご覧になった方は少ないカモ。

その後、NHKあさイチでも、最近は、歯科医院でも生活習慣病のリスクを知る遺伝子検査を受けられるようになってきている・・・ことについて触れていましたね。

ちなみに、明後日のNHKあさイチでは、人気番組ためしてガッテンとのコラボレーション「大人のオンナの“美歯道”」がテーマだそうですよ。
必見ですね♪

それにしても、ここのところ、テレビでの“歯科ネタ”が目に入ってきます。



2010年10月24日(日) オーラル・リフレクソロジー

東京国際フォーラムで、↑ についての講演を受講しました。

 1、咬み合わせマッサージで、肩、首、背中のコリを
   緩める
 2、表情筋の指圧で、老廃物をデトックス
 3、唾液腺マッサージで、免疫力アップ
 4、歯茎には40にも及ぶ全身のツボがある
   だからこそのアロママッサージ
 5、オーラルマニピュレーションで深部からリラックス
 6、仕上げの舌クリーニングとリップマッサージ

なぁ~んてことについて学んできました。
演者の団体に比べ、私たち@小林歯科クリニックの方が、科学的根拠に基づいたスタイルで、しかもリーズナブルだなぁ・・・ということを確信した次第です。

何れにしても、痛くなってから受診する“旧来型の歯科医院”とは一線を画した、私たち@小林歯科クリニックのようなクリニック(演者は自らをスパと呼んでいました)が増えていくことが、皆さまのお口を通して健康への意識向上に繋がっていく・・・ことは明らかと思われます。
良いこと尽くめ! ですものね。

明日からまた“頑張ろ~っ!”という気持ちになりましたぁ♪



2010年10月23日(土) とくダネ!&DON!

一昨日のフジテレビとくダネ!で、「知らないと怖い歯周病」
そして
昨日の日本テレビDON!で、「早い!削らない!痛くない!2010歯科治療 最前線」
と、ここのところ毎日のように、いわゆる情報ワイドショーで“歯科ネタ”が特集されています。

たまたま、両日とも休診させていただいたので、移動中や、休憩時間に視聴することが出来ました。
一昔前は、決して正しくない情報がタレ流されていたことも結構あったのですが、最近は、(ほんの少しずつではありますが)皆さまの役に立つ情報にシフトチェンジしてきたような、そんな気がしている今日この頃ですぅ♪



2010年10月22日(金) 江戸しぐさ

今日は、リフレッシュ休暇を頂戴し、渋谷区内のとある施設で1日を過ごしました。
ただの見学だけではなく、リトミックや、ドッジボールなんかもしちゃいました。

さて、最も多くの時間を割いたのが“江戸しぐさ”についての講演を受講したことです。
その本質は、子どもから大人まで共通で、養育や教育、子育てにまで通じるものがあるのだそうですよ。
“粋な人”or“野暮な人”は、現在に通じる(楽しい)分類です。

今日から実践したい江戸しぐさとして・・・

 往来しぐさ
  傘かしげ、肩引き、こぶし腰浮かせ、蟹歩き、七三の道、うかつ謝り、六感しぐさ
 言葉づかい
  あいさつ、会釈のまなざし、世辞、お愛想目つき、おあいにく目つき、おはよう、こんにち
  は、こんばんは
 人付き合い
  お心肥やし、ありがとう、あい澄みません、お互いさま、もったいない、いただきます、ご
  ちそうさま、世間様、お天道さま

・・・なぁんてのがありましたよぉ♪



2010年10月21日(木) 今月の参禅-36

羽田空港に、新国際線ターミナルと、4本目のD滑走路が開業しました。
冬ダイヤに切り替わる31日には、既存のチャーター便に加え国際定期便が32年ぶりに復活するのだとか。

欧米・アジア17都市(11カ国・地域)への運航が来年2月までに順次始まるのだそう。
羽田は、東京都心から近いことに加え、国内線で約50都市と連結する利点を生かし、24時間運営の国際拠点空港(ハブ空港)として新たな一歩を踏み出した。

でも、東京モノレールも、京浜急行も、途中駅が出来たことで、都内~国内線ターミナルまでの所要時間が増えたのですね。
気を付けよぉ~っと♪

そういえば、今日の横浜、APEC開催が近いせいか、チョッとピリピリしていましたね。



2010年10月20日(水) IZREEL 2010S/S 東京コレクション

東京ミッドタウンでのIZREEL(イズリール)の2011年春夏コレクション(ファッションショー)に行きました。

今回のショーのテーマは“JURAKU(聚楽)”。

 美しいことに躊躇しない本能的な欲求は、オトコの心のどこかに潜んでいる。
 華麗壮大で自由なファッションは、オトコの精神を開放する。
 Hidden in the heart of every man is the instinctive desire to be beautiful.
 Splendid and magnificent fashion relieves man's spirits.
・・・デザイナー高倉氏の熱~い想いが伝わってきたショーだと思いました。

さて、会場内に置かれた今回のショーの“リリース”に、どこかで見たようなロゴが♪
そうです。
私たち@小林歯科クリニックの“ロゴ”が載っているのです。
そして、そこには『白い歯いいね』と添え書きが。
今日は、ファッション・ビジネスの世界にデビュー! した“記念日”ですぅ♪



東京発 日本ファッション・ウィークは、ファッション・ビジネスの国際競争力強化を図るため、わが国の高品質・高感度な繊維素材やファッションのクリエーションを世界に向けて効果的に発信し、官民一体で東京にファッションの発信拠点を整備する取り組みです。

今回は、5日間の日程で、42のブランドが春夏物の最新作を披露しています。



2010年10月19日(火) 口腔インプラントのメインテナンス

今日はG会の月例会。
不肖、私@小林も、プレゼンさせていただきました。

演題は「口腔インプラントのメインテナンス」。

インプラントが、口腔内で長期に渡り残存してくために
自覚症状がなくとも定期的なメインテナンスが必須だ
ということ。

そして、それは、ご自身の歯(天然歯)にも通じること。

・・・といったことについて、唾液や歯垢の臨床検査、表面の電子顕微鏡像、元素分析等から見た研究について、お話させていただきましたぁ♪

  私たち@小林歯科クリニックで使っている“純チタン製”基本セットで~す ↑



2010年10月18日(月) サシバ

サシバ・・・と聞いて、“差し歯”を思い浮かべた方、当てが外れてゴメンナサイm(_ _)m

昨夜、NHK「ダーウィンが来た」が、国連の会議COP10開催にあわせ、生物多様性に富んだ日本の自然を紹介しているシリーズ3本の内第1弾として放映した、絶滅が心配される貴重なタカ、サシバです。

 サシバの世界有数の繁殖地が栃木県東部の里山にあります。
 春から夏、田んぼではカエルがわき、雑木林では昆虫が大発生。
 サシバは豊かな恵みを受け、大切にヒナを育てます。
 でも、里山の自然は最強の天敵も育んでいました。
 ある日、ヒナが他種のタカ=オオタカにさらわれたのです!
 わが子を守るため、敢然と敵に立ち向かうサシバ。
 壮絶な空中戦の行方は!?
 昔なつかしい里山を舞台に、サシバ親子のドラマと命のつながりを描きます。
  ・・・以上、番組HPから(↓ の写真も♪)











   ↑ 巣に3羽のヒナが居ますね  親鳥がカエルをくわえているのが分かりますか? ↑



2010年10月17日(日) 内科的歯周初期治療

↑ とタイトルの講演を受講しました。
内容としては・・・

一言で言うなら、歯周組織と血管を守る為に、症状のない人でも、メンテナンスに定期的に
ちゃんと通わないと、気が付いた時には大変なことになってますよぉ♪
とのことでした。

当然、システマティックな診療体系により
“食育・生活習慣是正と抗加齢医学(美容・アンチエイジング”に関わる生活習慣改善についても。

明日から、ますますパワーアップで~す!          許可を得て撮影 ↑



2010年10月16日(土) 迎賓館赤坂離宮

↑ の前庭(だけですが)の一般公開に行きました。

かつて紀州徳川家の江戸中屋敷があった広大な敷地の一部(117,000㎡)! に、1909(
明治42)年に東宮御所として建設されたものです。

去年、旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)として国宝に指定されましたね。
明治以降の文化財として、初の国宝なのだそうですよ。

当時の日本の一流建築家や美術工芸家が、総力を挙げて建設した、日本における唯一の
ネオ・バロック様式の洋風建築物でした♪
今なら“仕分け”されちゃいそうですね。



 ↑ なお、敷地内の写真の撮影は許可されていましたが、ブログ等での公開はNG!
   との宮内庁からの要請により、門外から撮影した別撮りの写真を掲載します ↑

帰りには、モチロン“わかば”に立ち寄りです。



2010年10月15日(金) 世界手洗いの日

今日は、ユニセフが定めた“世界手洗いの日”

世界の子どもたちに、正しい手洗いの方法を広めるために、ユニセフや世界銀行、水と衛生に関する関係機関や大学、企業など13の組織から成る「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ(the Public-Private Partnership for Handwashing with Soap: PPPHW)」によって定められた日です。

2008年は、国連が定めた国際衛生年であり、衛生に関する啓蒙活動が積極的に行われました。
これをきっかけとして、2008年から、毎年10月15日が「世界手洗いの日(Global Handwashing Day)」となりました。
世界各地で、せっけんを使った正しい手洗いを普及、促進するための活動が、様々な形で実施されています。

詳しくはコチラをご覧ください。

モチロン、手洗いだけでなく、「うがい」もネ♪



2010年10月14日(木) チリ鉱山落盤事故

8月5日に起きたチリ北部コピアポ近郊のサンホセ鉱山落盤事故。
救出作業は、(日本時間)午後0時半過ぎ、33人の作業員全員&地下に残っていた救助隊員6人全員が地上に帰還し、全ての作業が終了しました。

作業員が地上に姿を見せる度に・・・
 Chi Chi Chi, Le Le Le, mineros de Chile ♪
 チリの鉱山労働者たち! と繰り返していましたね。

69日間も開きっぱなしだった瞳孔を守るため、救出された作業員は皆、同じサングラスをしていました。
同じモデルをシアトル・マリナーズのイチロー選手もしているのは有名ですね。
次にサングラスを新調するときは、このモデルにしよ~っかなぁと考えたのは、世界中で結構いるんじゃないかと。

ところで、全員の生還自体はとても喜ばしいことなのですが・・・
救出後に病院に搬送された最初の17人のうち、7人が集中治療室で治療を受け、うち1人は急性肺炎なのでそうですね。
更に、2人も全身麻酔手術が必要なほどの歯の感染症を患っているとのことです。
 by マニャリク保健相

69日間も歯を磨けない環境下で、「お気の毒に」の一言です。



2010年10月13日(水) 一夜限りのライトアップ試験

+D LifeStyle によると・・・

建設中の東京スカイツリーで、ライトアップ用の照明器具の性能を調べる点灯実験が行われ、ほのかに色づいたツリーが夜空に浮かび上がったという。

試験点灯は、照明器具の色合いや性能などを調べるために行われたもので、スカイツリーの西側(浅草方面)の一部を51基のLED照明器具で照らし出した。
開業後は、約2000基のLED照明を用いて「粋」(いき)と「雅」(みやび)と名付けられた2つのパターンが1日ごとに現れる予定。
今回の点灯試験では両方の発光パターンを見ることができた。

「粋」は、隅田川の水をモチーフとした淡いブルーを基調としたデザインで、一方の「雅」は、江戸紫をテーマカラーとして、金箔のようなきらめく光をバランス良くちりばめるという。

試験は2時間半というわずかな時間だったが、周辺には
1000人以上が集まり、白っぽい鉄骨が紫色に染まると大きな歓声が上がったという。

ココ渋谷区内からも、ぼんやり見ることが出来ましたよぉ♪



2010年10月12日(火) 世界ホタテ釣り選手権

実は、昨日までの連休中、珍しいコトを体験しましたので、書いちゃいますネ。

「北海道はうまい! 北の大収穫祭」というイベントの中の1コマ。
会場は、恵比寿ガーデンプレイス
その名も“世界ホタテ釣り選手権”。
おそらく、都内では初の試みと思われます。

ココでのルール(公式ルールは枚数だけでなく重量も加味されるとのこと)は、3分間の制限時間内に、竹の棒(約60cm)から伸びた糸(約80cm)の先に針金が付いていて、その針金を、生簀の中のホタテの開いた口に入れ、ビックリして口を閉じた所を引き上げる・・・というもの。

   釣り上げられたホタテが見えますか?→

聞けば簡単、でも、やってみると、これが結構難しいんですよぉ。

世界記録は、9枚/3分間なのだそうで、それに並ぶor超えると、チャンピオンベルトを巻くことができるのだそう。
ベルトには“World Scallop-Fishing Chanpion”の文字が。

えっ、私@小林の成績ですか?
1枚以上9枚未満ということで、ご勘弁を♪



2010年10月11日(月) 高尾山健康登山

“体育の日”の日の今日、高尾山に登りました。

「高尾山健康登山」は、高尾山薬王院が“健康のお手伝い”を第一義に平成11年に開始された「行」。
会員数も年々増えて、5000人を突破したのだとか。
『健康登山手帳』なるものを使い、来山1回毎に1押印していただきます。
ご本尊・飯縄大権現の縁日(毎月21日)に因み21回で一冊終了、「満行」となります。
今日で4度目の押印です。

先月よりもほんのチョッとだけ“いろはもみじ”の紅葉が進んだように思われた
←今日の山頂でしたが・・・

“救助用オートバイ=クイックアタッカー”“警視庁と消防庁の車両”の3点セットを3度も! 見てしまいました。

皆さま、くれぐれも、ご無理をなさらぬよう。

先月、開眼された願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)で、さらなる諸願成就を祈念しましたよぉ♪

高尾山健康登山”について詳しくはコチラをど~ぞ♪



2010年10月10日(日) 日本国際歯科大会

昨日の午後から・・・横浜へ。
日本最大のコンベンションセンターで開催された ↑ に参加しました。

昨日の横浜の最高気温は19.3℃、しかも結構強い雨。
今日は午後には晴れて、一応23.0℃まで復活。

約50名の海外演者、300名余の国内演者が歯科医療の最新の情報を伝えたた熱気あふれる大会でした。
世界のトップが語る2010年の到達点と審美修復治療の最前線、新しい時代の臨床―MI修復、咬合治療―今日の焦点、インプラント・即時埋入VS待時埋入、すべての治療の根幹をなすエンド、新時代の臨床:時間軸を活用した新しい臨床を開く、などの刺激的で興味を引く演題に人気が集まっていましたね。

明後日からまた“頑張ろ~っ!”という気持ちにさせられましたぁ♪



2010年10月09日(土) 芸能人は歯が命

← とあるアイドルグループで、センターを務めていらっしゃるお嬢さんブログから ↓

 歯ぐきが炎症を起こし、
 動くだけで激痛が走るようになってしまい…
 見た目もかなり腫れてしまっているので

私たち@小林歯科クリニックが知る限り、殆どのタレントさんのブログは、事務所サイドで作文(各タレントさん毎に専従班がいるようですよ)するようなので、どこまで症状の表記がリアルなのかは不明ですが、どうやら、いわゆる「親知らず」のケースのようですね。

このお嬢さんのお口のことについては、以前にも触れましたが、事務所の所属タレントさんへの健康管理が行き届いていないことが露呈してしまいましたね。
公演に“穴”を開けてしまっては、プロとして・・・ネ!
まぁ、最新の曲には、センター違いで6パターンもあるそうですから。

芸能人でない方々も「歯が命」でありますように♪



2010年10月08日(金) 鵡川のシシャモ

昨日↓、ノーベル化学賞の事を書きましたが、受賞したお二人の日本人の内、鈴木章北海道大名誉教授の弟さんが、昨日から、各局のテレビで引っ張りダコ。
超多忙なご本人&ワイフ(奥さま)に代わってご出演されていらっしゃるお姿をご覧になった方も多いのでは。

どうやら、北海道鵡川(現:むかわ)町で、水産物を加工販売されていらっしゃるとのこと。
鵜川で最も有名なのは、もちろん、シシャモです。

ちょうど、昨日、某百貨店に行きましたが、「日本で子持ししゃもと言う名前で市販されているものの90%は輸入物で、ししゃもの代替魚(カペリン)という」のだそうです。
さて、ココで問題です。
下の写真↓ですが、どちらが“シシャモ”で、どちらが“カペリン”か分かりますか?













答えは、左側が“サケ目 キュウリウオ科 シシャモ属 シシャモ”
右側が“サケ目 キュウリウオ科 マロータス属 カペリン(カラフトシシャモ)”なのだそうですよ。

要は、旨くて、安くて、安全であれば良いのですけれど・・・
でも、折角なら、“本物”が良いですよねぇ♪
『鵡川のシシャモ』を食べると、ノーベル賞に近づける、、、カモ!?



2010年10月07日(木) ノーベル化学賞

昨日の午後、スウェーデンの王立科学アカデミーが、2年ぶりとなる日本人、しかも17&18人目となるノーベル賞受賞者を発表しました。

栄えある“ノーベル化学賞”を授与されるのは、鈴木章(すずき・あきら)北海道大名誉教授
(80)と、根岸英一(ねぎし・えいいち)米パデュー大特別教授(75)。
受賞、本当におめでとうございます。

授賞理由は「有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング反応」。

 医薬品などの役に立つ物質は複雑な有機化合物であることが多いが、もとになる有機分子
 の炭素原子同士をつなげるのが難しい。
 金属のパラジウムを触媒に使って結合させ、化合物を簡単に作る方法をそれぞれ開発。
 有機化学の発展に貢献したというもの。

また、“一般常識問題”として、どこかの国家試験か、入社試験に出題されそうですね。



2010年10月06日(水) 「サムライブルー龍馬像」再び

毎日新聞によると・・・

長崎県島原市が、多目的施設・島原復興アリーナ入り口に、サッカーワールドカップ南ア大会の日本代表応援シンボル「サムライブルー龍馬像」を設置した(お披露目は10月24日)とのこと。

高さ10m、幅5mの強化発泡スチロール製。
W杯後、6分割され、倉庫で眠っていた像を、2014年の“がんばらんば国体”でサッカー会場となる市が日本サッカー協会などから譲り受けたのだそう。

そういえば、島原は、坂本龍馬が、勝海舟とともに長崎をめざして上陸した地でしたね。







→→→







     出陣式 (photo by 日本サッカー協会)↑             平成新山をバックに↑

輸送&設置費は886万円。
費用は、(一部を)寄付で賄う模様・・・詳しくはコチラを。

さて、東京に設置中の模様は、6月20日に書きましたが、5月22日のワールドカップ出陣式に合わせて設置されて、7月3日に解体されるまで、わずか6週間程度しか設置&展示しませんでしたが、今度は少なくとも4年間! (国体開催後はどうするのでしょうかねぇ?)もの長丁場。

何れにしても、塗装の寿命は2年程度・・・とのことで、再塗装が必要になってきます。
もちろん、お口と一緒で、“メンテナンス”が欠かせませんね♪



2010年10月05日(火) クラッカー・ジャック

今期のシアトル・マリナーズの全日程が終了しました。
イチロー選手の5年連続&7回目のア・リーグの最多安打、そして、10年連続の“超200安打”・・・素晴らしい! の一言です。

さて、MLBの全試合の7回表終了時(延長14回まで試合が長引いた場合は14回表終了時)に球場内に流れる曲ってご存知ですか?
そう、「Take Me Out to the Ball Game(私を野球に連れてって)」という曲です。

メロディは・・・
 コチラをクリック♪

歌詞は・・・
 "Take me out to the ball game,
  Take me out with the crowd.
  Buy me some peanuts and cracker jack, ← この行に“クラッカー・ジャック”とあります!
  I don't care if I never get back,
  Let me root, root, root for the home team,
  If they don't win it's a shame.
  For it's one, two, three strikes, you're out,
  At the old ball game."

“ピーナッツとクラッカージャックを買ってくれたら、もう家に帰れなくてもかまわない ”・・・
という内容ですが、実は、この度、初めて! 口に入れる機会に遭遇しましたぁ♪

ちなみに、映画『ティファニーで朝食を』には、クラッカー・ジャックのおまけの指輪に、ティファニーで名前を彫らせるシーンがあるのだそうですよ。

でも、この甘さ&粘着性・・・
食後には、丁寧なブラッシングが必要ですね。



2010年10月04日(月) 歯みがきの新常識

夕方、患者さまの切れ目!?に、何気なくテレビをつけたら・・・↑ というコーナーを、ゆうどきネットワークという番組で放映していました。

歯磨きの際の、“歯ブラシを動かすストローク幅と汚れの落ち具合についての実験”は、見応えありましたね。

詳しくは、ご来院の際にお話差し上げたいと思います。



2010年10月03日(日) 北海道フェアin代々木-2

午前中、所用で出かけた後、一昨日に続き、↑ に行きました。

デパート内で開催される“物産展”とは異なり、屋外で、火を使用して、魚介類や肉類を焼くことができますので、煙やおいしそうな香りが会場内を漂っています。
例年20万人以上もの人出というもの納得です。

今日も、北海道和種馬=通称“道産子”に体験乗馬させていただきました
・・・ポニー種(概ね、体重25~30kgまで)とは異なり、体重200kg位まで騎乗OKなのだそうですよぉ♪



2010年10月02日(土) 木床義歯の製作過程

日本歯科大学新潟生命歯学部・医の博物館、展示品ギャラリーから”・・・
第26回目の今日は、「木床義歯の製作過程」です。

日本独自の木床義歯はツゲの木を床(土台)とする。
まず蜜ロウを温めて上顎と下顎の歯ぐきの型を採り(印象採得)、その型を基にやはり蜜ロウで顎の状態を再現する(副模型)。
それに合わせながらツゲの木を彫っていくが、右は蜜ロウによる副模型で、左はほぼ概形が出来上がったところ。
食紅を使ってチェックしながら削り、仕上げたという。
上唇小帯の部分などは削りとって、人工歯の前歯を入れられるよう溝を彫り、最終の仕上げには、木賊(とくさ)やサメの皮で研磨して表面を滑らかにした。



2010年10月01日(金) 北海道フェアin代々木-1

今日は、都民の日・・・という訳で、午前中半休を頂き、↑ というイベントに出かけました。





















     北海道和種馬=通称“道産子”に体験乗馬させていただきご機嫌な私@小林 ↑

会場内で、ざんぎ等を食べながら、ちょうど一休みしていた時、A●Bメンバーの中の3人組
が、突如、目の前に現れ、「おいしいですかぁ?」と質問されたので、「まいう~」と手を振り返しちゃいました♪
その様子は日本テレビのPONと言う番組で生放送・・・おそらく関東エリアのみ・・・されたようですよ。

“ジャガイモの詰め放題”をしている姿がフジテレビに映っていたよぉ・・・という情報もいただきました。


 < 過去  INDEX  未来 >


[MAIL] [HOMEPAGE]