今日は、世界保健機関(WHO)が制定した、禁煙を推進するための記念日です。 今年で24回目になりました。 日本では、今日から6月6日までの一週間が“禁煙週間”となっています。
さて、今年のWHOのスローガンは・・・ The WHO Framework Convention on Tobacco Control たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約 ・・・つまり、そのものズバリ! です。
タバコには、“ポロニウム210”という放射性物質が含まれ、原発の事故による放射線よりも悪影響だ! という専門家もいるようです。 さらに、副流煙の方が有害物質の濃度が桁違いに多いとも言われていますし、サードハンドスモークまで考えると・・・ ゾッとします。
わずかな“たばこ税”と引き換えに、“医療費”の膨大な浪費・・・ およそ5兆円の損害とも試算されています。
モチロン、ご自身の歯や、インプラントを長持ちさせる為には、禁煙が必須! だということは、皆さまご存知の通りですね。 お気づきかと思いますが、私たち@小林歯科クリニックHPの全てのページに、禁煙を促す “アニメ”を載せています♪
厚生労働省による解説はコチラをど~ぞ。
今朝のNHK0655の冒頭でも、触れていましたね♪
産経新聞によると・・・
住んでみたい街のトップは、関東が「吉祥寺」→ 、関西は「夙川(しゅくがわ)」-。 インターネット調査会社「マクロミル」の調査で、こんな結果が出たという。
調査は昨年12月11~19日に行い、20~59歳の東京、神奈川、千葉、埼玉の関東地区に住む9008人と、大阪、京都、兵庫の関西地区に住む3760人から回答を得たのだそう。 今年3月3~5日には追跡調査として、両地区で各1千人に住みたい理由などを聞いたのだとか。
住んでみたい街を駅名で聞いたところ、 関東では、 (1) 吉祥寺(東京都武蔵野市、12.3%) (2) 恵比寿(東京都渋谷区、6.6%) (3) 横浜(横浜市西区、6.2%) (4) 自由が丘(東京都目黒区、5.0%) (5) 目黒(品川区、4.2%)。
関西では、 (1) 夙川(兵庫県西宮市、5.1%) (2) 西宮北口(兵庫県西宮市、4.7%) (3) 岡本(神戸市東灘区、4.5%) (4) 芦屋川(兵庫県芦屋市、3.4%) (5) 御影(神戸市東灘区、2.7%)。
「住みたい街を選ぶ際に重視する点(複数回答)」は、「交通の便が良い」▽「買い物に便利」▽「治安が良い」▽「通勤・通学の利便性が高い」-などだそうですよ。
今日は、1月19日&20日の緊急休診に匹敵、いや、それ以上に無駄な1日を過ごしてしまいましたぁ。
時間調整の為、震災時に落下して破損した装飾品の代わりを、とある土産物店で買い直した事と、一人銭湯部会が出来た事が、せめてもの“救い”かな♪
2011年05月28日(土) |
象牙製のtoothpick(ツマヨウジ) |
“日本歯科大学新潟生命歯学部・医の博物館、展示品ギャラリーから”・・・ 第38回目の今日は、「象牙製のtoothpick(ツマヨウジ)」です。
装身具や携帯品など身の回りの品には昔から様々な意匠を凝らしてきた。
写真は19世紀後半にヨーロッパで使われていた象牙製のtoothpick=ツマヨウジで、右はヴァイオリン、左はノコギリの形をしたべっ甲(タイマイ)のケースに折り畳んで収納できるようになっている。
右のものは耳かきと対になっており、紳士たちがベストのポケットに入れ、携帯していたのだろう。
日本では幕末から明治初期に英米系の医学書が多数翻訳されたが、アメリカの医師カルヴィン・カッターの衛生啓蒙書を和訳した『生理養生論』(1881年)では、toothpickに「牙籤(がせん)」の訳語をあてている。
2011年05月27日(金) |
関東・甲信&東海が梅雨入り |
4月30日の沖縄・奄美地方を皮切りに 昨日の四国、中国、近畿地方に続き
本日の午前11時、気象庁が関東・甲信と東海地方の「梅雨入り」を発表しました。
両地方とも平年より12日、昨年より17日、それぞれ早いのだそうです。
気象庁によると、日本列島の南には前線があり、今日は西日本から関東甲信の広い範囲で曇りや雨となっていて、ぐずついた天気は来週にかけ続く見込みなのだそうですよ。
こんな季節だからこそ、お口のメンテナンスが大事ですよね♪
私たち@小林歯科クリニックの並びにあるとんかつ店「まい泉」が、昨日から「東日本大震災復興支援活動」の一環として、期間限定メニュー「かつ力メニュー」の提供を始めました。
『笑顔』と『かつ力』あふれる日本が復興するようにとの思いを込め、「頑張ろう日本 まい泉かつ力活動」の一環として展開する同企画。
「かつ力メニュー」と名付け、提供するメニューの売り上げの10%を義援金に充てるのだそう。
料理には茨城県産豚のロース肉、山形県産の米「はえぬき」、宮城県産の米「ひとめぼれ」を使う予定とか。 「かつ力メニュー」として提供するのは・・・
通常「ロースかつ定食」(995円)として提供している「ロースかつ力定食」、(写真上)→
通常「昼かつ重」(840円)として提供している「かつ力重」、(写真下)→
・・・の2品で、いずれも500円=いわゆる“ワンコインランチ”として提供するのだそう。
提供時間は11時~17時。 提供日は今月から10月までの月末の1週間(土曜・日曜・祝日は除く)なのだそうですよ。
23日(月)~26日(木)放映のNHKきょうの料理は、きょうの料理キッズという特集。
その中で【2日目】の昨夜は、“かむのが好きになる”と題して、鶏手羽のタンドリーチキン→ 他3品が紹介されました。 「かみにくい骨付き肉の骨から肉をかみちぎることで、かむ力もついてきます。」というフレコミでしたよぉ♪
そのほかの日は・・・ 【1日目】“食べるのが好きになる” 【3日目】“野菜が好きになる” 【4日目】“魚が好きになる” ・・・というサブタイトルでしたぁ。
今朝、フジテレビ系列で放映の「めざにゅ〜」と「めざましテレビ」で・・・
今日(現地時間で23日)からニューヨーク市内1700カ所の公園や海水浴場、歩行者天国などででの喫煙が禁止となったとのことです。
ニューヨーク市では、以前の公共の“建物内”が喫煙禁止 (2002年からレストランやバーをはじめ、オフィスビルなど室内での完全禁煙が義務付けられていた) だったものから、2月2日には、禁煙指定区域拡大に関する条例禁煙条例が議会を通過しました。 マイケル・ブルームバーグ市長がこの条例にサインした2月22日から90日の告知期間を経て、今日から施行となったのだそうです。
市内1700の公園、14マイル(約22.4km)の公共海岸、そしてボードウォーク、マリーナと海水プール、モチロン“タイムズスクエア”からもタバコの煙が消えそうです。 これに違反すると、罰金100ドルが課されることになるのだそう。
東京も早く!! ですね♪
今日は、リフレッシュ休暇を頂戴し、↑ に行きました。
 
震災による電力使用抑制のため、館内のイベントが縮小され、前回のような“目玉”はありませんでしたが・・・
リニューアルされた展示・館内設備や新たな施設も加わり、(それなりに)楽しい1日を過ごすことができましたぁ♪
 代々木八幡宮の金魚まつりへ行きました。
何で金魚?と思う節もありますが、能書きによると・・・ ①金魚は文字通り金運・財産につながるということ ②昔から家庭で愛玩され優美な姿が人々の心を和ませてきたことから家庭に幸せをもたらす ③金魚が棲むような清らかな水には人々の穢れを洗い流し禍を拭う霊力があること ・・・とありました。
提灯が子供神輿になって ↑ 境内を練り歩いていました。
境内の茶室で御点前もしちゃいました。 心が癒されますねぇ♪
2011年05月21日(土) |
力いっぱいがんばろう |
↑ というスローガンを掲げた渋谷区内のとあるイベントに参加させていただきました。
今日の東京の最高気温は27.6℃だそうで・・・ でも、全国的には32.3℃まで上昇したところもあるようです。
私@小林の実感としては、兎にも角にも、直射日光が結構強く感じられた一日でしたぁ♪
2011年05月20日(金) |
隅田川花火大会が復活 |
被災地への配慮や計画停電の影響などを理由に、東京湾大華火祭の今年の開催中止が3月22日に決まって以来、全国各地の花火大会がの開催中止を追従して発表していましたが・・・
猪瀬直樹東京都副知事がTwitter上で→ 隅田川花火大会の開催を報告しました。
「享保17(1732)年の大飢餓で多くの餓死者が出、更に疫病が流行し国勢に多大な被害と影響を与えたため、幕府(8代将軍吉宗)は、翌18(1733)5月28日(もちろん旧暦)、犠牲となった人々の慰霊と悪病退散を祈り、隅田川で水神祭を行ったそうで・・・ この時に、両国橋周辺の料理屋が公許(許可)により花火を上げた」ことに由来する伝統ある花火大会ですからね。 レジャー性が高い他の大会とは、チィと異なります。
さて、開催の是非について、未発表の大会は、どうするのでしょうね♪
産経新聞によると・・・
東日本大震災直後、東京都内で空き巣が減少する一方、ひったくり事件が急増し2カ月で約330件に上っていることが、警視庁捜査3課の調べで分かったという。 計画停電や節電の影響で、街灯が消えて暗がりが増えていることを悪用したとみられるケースもあるとのこと。
一方、震災後の外出自粛ムードなどで留守宅が減ったことで、同じ窃盗でも空き巣などの侵入盗は減少傾向なのだとか。
被災者支援の募金箱を盗むなど震災に乗じた悪質な犯罪も後を絶たず、同課は取り締まりを強化しているのだそう。
不景気などの社会不安に、震災という要素が加わって犯罪が増えているのでしょう かね。
昨夜は、G会の月例会。 通常の、会員相互のプレゼンではなく、外来講師による特別講演。 奇しくもN大放射線科の教授による講演。 トピックは、当然の如く・・・
で、今夜は、渋谷の歯科医師会と医師会の合同学術講演会。 実は、この会、当初は“あの”3月11日に予定されていたものが急遽延期され、今日、ようやく開催された次第。
そして、明日の日中は、Y会の月例会の後、T大での研修会で、夜はK大での講演会。
皆さまの“笑顔と健康を創造”するお手伝いの為、日々精進して参ります♪
今朝、テレビ朝日系列で放映のやじうまテレビ!で「こだわり!旬感ランキング~電気やガスはいらない便利でエコなアウトドアグッズ」第1位ということで → “太陽クッカー”を紹介していました。 ソーラーエネルギーで料理ができるエコグッズなのだそうです。 クリップで組み立てるだけで、飯ごうに入れたご飯は、専用の耐熱ポリ袋に入れて中央においておくだけで約90分で炊き上がるのだとか。
ご飯だけでなく、ケーキやスープもクッキングできてしまうんだそうです。
先日書いた“ソーラークッカー”を読み返してしまいましたぁ。
第2位は“グランドマイスター”といって、ビールやジュースを電源なしで冷やせるアイテム。
第3位は“プレイ&フリーズアイスクリームメーカー”といって、ボールのような容器に材料を入れて、遊ぶだけでアイスができてしまうというアイデア商品。
ちなみに、“太陽クッカー”って検索すると、いろんな会社から出ているようですね。 やはり、キーワードは『エコ』♪
2011年05月16日(月) |
開運無病延命にして一代食傷せざる咒(まじない) |
“日本歯科大学新潟生命歯学部・医の博物館、展示品ギャラリーから”・・・ 第37回目の今日は、「開運無病延命にして一代食傷せざる咒(まじない)」です。
箸とらばあめつち御代のおん恵み 父母や主人の恩をあじわえ 右之歌を怠けず日々三度膳に向う毎に こころの中にて唱る時は一生食のさわりなく 且つ子孫繁昌うたがいなし
一. 大食は寿命の取り越し 一. 小食は長生無病の基 一. 食定まれば心定まり禄定まり子孫長久 也
↑ は、高尾山薬王院が“健康のお手伝い”を第一義に平成11年に開始された「行」。 会員数も年々増えて、5000人を突破したのだとか。 『健康登山手帳』なるものを使い、来山1回毎に1押印していただきます。 ご本尊・飯縄大権現の縁日(毎月21日)に因み21回で一冊終了、「満行」となります。 今日で12度目の押印です。
謹んで「国土安穏」「被災地復興」を祈念して参りました。
さて、全山で咲き誇る“シャガ”については昨年も書かせて頂いたので 春の花と夏の花の移行期で、コレは! といった“目玉”は特別無いのですが、今日ご紹介するのは・・・
高尾山に自生する25種のスミレの中で、最も遅く咲く“コミヤマスミレ”=左側(コレが咲くと春の終わりを意味するのだとか)と
  初夏の訪れを感じさせる“ホウチャクソウ”=中央(イヌサフラン科チゴユリ属)、“クワガタソウ”=右側(オオバコ科クワガタソウ属)です。
“高尾山健康登山”について詳しくはコチラをど~ぞ。
2011年05月14日(土) |
1000円以下の日焼け止め人気 |
読売新聞によると・・・
紫外線の強い季節がやってきましたね。 海水浴のときなどだけでなく、日常生活でも日焼け止めを使う女性が増えていますが、使えば使うほど気になるのが、価格ですね。 今、家計に優しい「1000円以下の日焼け止め」が人気を集めているという。
日焼け止めを毎日使うとなると、「価格」と「使い心地」が気になりますね。
1000円以下でも紫外線(UV)をしっかり防ぎ、同時に使用感や機能性もアップした商品が人気を集めているのだそう。
ここでは、具体的な商品名&価格は省略しますが・・・ 皆さまは、商品選び、何に注目していますか?
日焼け止め選びで目安となるのが、紫外線防止効果を表す「SPF50」や「PA+++」といった表示ですね。 これらの表示は、どう判断すればよいのでしょうか。
日焼けの原因になる紫外線には、波長の違いにより「UVB」と「UVA」の2種類があります。 UVBは肌の表皮に赤みを起こさせ、数日後に肌を黒くする作用があります。 UVAは肌の奥深くの真皮まで届き、シワやたるみの原因になります。
UVBを防ぐ効果を示しているのが、“SPF”です。 数値は大きいほど効果が高い・・・当然か。 50を満たせば炎天下のレジャーにも紫外線防止効果が期待できる!?ため、50を超える数値はまとめて「50+」と表示されるのだそう。
一方の“PA”は、UVAの防止効果を示します。 効果の高さは「+」の数で表され「+++」が最高なのだそう。
今では、低価格でも、最高ランクと言える「SPF50、PA+++」の日焼け止めが増えてきました。 やはり、「日焼け止めで美白」ですね♪
政府が電力需給対策本部の会合を開き、福島第1原子力発電所事故に伴う夏の電力不足への対応策を決定したという。 政府は東京電力の供給力を、他電力からの融通や火力発電所の復旧で、ピーク時=8月末時点で従来見通しの5200万kwから5620万kwに引き上げた。 需要面では東電、東北電力管内の企業や家庭に対し、一律“15%の節電”を求めるのだそう。
“計画停電”はあくまでセーフティーネットの位置づけで、原則として実施しないとしているものの、仮に実施した場合の停電回数・時間や停電対象などを公表しているのだそう。
“計画停電”は、1グループあたり1日1回とし、1回の停電時間は2時間程度となるとのこと。 停電の実施に際しては、グループごとの停電時間帯が日ごとに変わる「日替り停電制」を引き続き継続していく。
ただし被災地域および東京23区については、計画停電の対象外となるとのこと。 また鉄道・医療機関等、計画停電対象外となる施設と同一送電線から受電しているため、3月に停電を行わなわれなかった顧客については、技術的に可能な範囲で計画停電の対象とするという。
東電は、新たな計画停電グループを6月上旬に公表し、計画停電の運用は6月下旬より開 始する予定なのだとか。
15%って結構大変そうですね。 でも、みんなで頑張りましょう!
2011年05月12日(木) |
日本の公道をF1マシンが初めて走る |
時事通信によると・・・
清涼飲料水メーカーのレッドブルが、東日本大震災の復興支援として、6月5日(日)に横浜の公道でのデモ走行を行うことを決定したという。 日本の公道をF1マシンが走るのは今回が初めて! なのだそう。
「Red Bull Energy for Japan」と題された今回のデモ走行。 横浜市元町の元町ショッピングストリート協力のもと、日本では史上初となる公道でのF1デモ走行が実現する。
また、この前日4日(土)には、千葉県の幕張で開催される音楽フェスティバル「ビッグ・ビーチ・フェスティバル」の会場内においても、デモ走行を行うという。 そして、日本限定のチャリティーTシャツの販売が行われ、その収益が震災復興のため寄付されるとのことだ。
両日ともレッドブルの兄弟チームであるトロ・ロッソのレースドライバー、セバスチャン・ブエミが走行を担当するのだそう。
詳しくはコチラを。
そういえば、“交通事故死ゼロを目指す日”を目指して、11日(水)から20日(金)まで「春の全国交通安全運動」が、例年より約1ヶ月遅れで実施中でしたね。
東日本大震災から2カ月経ちました。
東京タワーでは、今夜~明後日13日(金)まで、震災後初となるライトアップが点灯されるのだそうです。。
震災以降、同施設では節電のためライトアップを控えていましたが、震災で犠牲になった人や被害に遭った人へ、哀悼の意を示す白色光のダイヤモンドヴェール「哀悼の光」と名付けたのだそうです。
今回のライトアップは、先端部の照明と足下のライトなどを消灯し、使用電力は通常のダイヤモンドヴェールの50%程度となるのだとか。
災害支援を目的とした“チャリティーキャンドルライブ”も開かれるのだそうですよ♪
ライトアップ点灯時間は19時~22時。 詳しくはコチラを。
シブヤ経済新聞によると・・・
郵便局・東京支社が、渋谷区の街並みを題材にしたオリジナルフレーム切手「しぶや大好き」の販売を始めたのだそう。
デザインは、2007年から渋谷エリアの公園や街並み、風景、建物などの写真を公募している「渋谷『大好き』観光写真コンテスト」の作品の中から選んだものも一部含まれるのだとか。 大正時代の渋谷駅やハチ公像、昨年11月に開業した「渋谷区文化総合センター大和田」、明治神宮、代々木公園、恵比寿ガーデンプレイス、表参道のケヤキ並木など10枚。
いずれも80円切手で、価格は1シート1,200円。 販売数は1,000部(予定)。 東急百貨店東横店簡易郵便局を除く渋谷区内の郵便局、日本橋南郵便局など39局で販売いているという。
詳しくはコチラを♪
2011年05月09日(月) |
スパスパ吸わずにスパッとやめる! |
昨日放映のTBS系カラダのキモチは、↑ という特集でした。
さて、その内容は・・・
●ポイント1:警告!あなたを追いかける煙の恐怖
【禁煙ジョーシキ○×クイズ】 <問題>身体に入る有害物質は軽いタバコの方がずっと少ない? <答え>×。 軽いタバコでも有害物質の量は大して変わらない。
タバコには、有害物質が200種類以上、そのうち発がん物質が60種類以上含まれていますが、今回の“カラダのキモチ”では、喫煙歴35年のKさん(55歳)が禁煙に挑戦、最初に禁煙開始1年目のパックンマックンのマックンが身体の変化を測定すると、禁煙前に比べ、肺年齢が49際から35歳に14歳も若くなっていました。
それに対し、現在タバコを1日10本吸っており、これから禁煙に挑戦する Kさんの肺年齢は、実年齢より22歳も高い77歳という数値が出ました。
続いて呼気中の一酸化炭素濃度を測定、マックンが0なのに対し、Kさんは、最後にタバコを吸ってから5時間が経過しているのにも関わらず、危険値が測定されました。
受動喫煙の影響も大きく、分煙していると思っていても、ベランダでタバコを吸うと、窓のサッシの隙間から有害物質は室内に入り込み、換気扇の下で吸った場合も、換気扇を止めると、大量の煙がそのまま身体にまとわりつき、最初の10呼吸は、大量の有害物質を出すため、タバコを吸う人のそばに近寄らないことが大切です。
だからこそ、タバコの本当の恐怖を学ぶことが禁煙には欠かせませんが、喫煙を続けることで発症する「COPD」という肺の生活習慣病があります。 せき・たん・息切れなどの症状が出るだけでなく、進行すると全身の病気に発展して、手足の筋力が低下、寝たきりになり、日常生活も困難になることもあるといいます。
【COPDの危険の目安】1日の本数×喫煙年数=400以上
また、喫煙は肺がん・咽頭がん・食道がん・膀胱がんなど、がんになる危険性が高くなりますが、タバコを止めて5年後からがんになる危険性が減りますので、禁煙を成功させなければなりません。
●ポイント2:禁煙で挫折する3の法則 (1)3日「ニコチン」※体内からニコチンが抜ける期間 (2)3週「習慣」 (3)3ケ月「油断」
■健康のツボ…「333乗り越え禁煙健康さん」
だから、この際、タバコを止めてみませんか♪ 歯を失うことへの最大のリスクファクターなのですから・・・
2011年05月08日(日) |
バター&チーズづくり |
GWの最終日、横浜市にある「こどもの国」に行きました。
敷地内の牧場で搾った牛乳を用いたソフトクリームは最高! です。 どうして、最高! なのかというと、それは、「特別牛乳搾取処理業」という許可を得た衛生的な施設で搾取・製造された牛乳を使用しているからなのです。
で、生乳中の脂肪の粒子を細かく砕く「均質化」という処理(ホモジナイズ)をしておらず、低温殺菌ということで、絞ったままの生乳の風味が味わえ、昔ながらの牛乳のコクを味わえるということです。 ちなみに、こどもの国牧場を含めて全国で5ヶ所でしかつくられていないのだそうですよ。
折角!?なので、その牛乳を使った“バター&チーズづくり”にもチャレンジした次第。
今日の横浜の最高気温は26.5℃・・・(ちなみに東京は25.9℃)・・・結構、暑かった1日でしたね。
“おさるのジョージ”は、世界中で半世紀にわたって、親から子へと親しまれてきた人気 絵本「ひとまねこざる」「おさるのジョージ」(H.A.レイ、M.レイ 原作)を元に制作されたテレビアニメです。
原作は、“黄色い帽子のおじさん”によって、アフリカから大都市=ニューヨークに連れて来られた“ジョージ”という名前の、知りたがりやで、ヒトの真似をしてあれこれやるのが大好きな“さる”が主人公の童話です。
さて、今朝、NHKで放映された2本の内、1本のタイトルが“ギラギラ”でした。 その内容は・・・ 真夏のニューヨークで、消費電力の多いエアコンが一斉に運転されたことで電力不足になり、街中が停電になってテンテコ舞。 そんな最中、ソーラーパネルを設置した博物館だけが照明とエアコンが運転中。 その博物館で、参加者が料理を持ち寄るスタイルの誕生会が開かれることになっていたが、殆どの参加者が料理を作れず手ブラで集まってくる中、“ジョージ”と“黄色い帽子のおじさん”は宅配ピザの箱にアルミ箔で太陽光を集めてラザニアを作ってパーティに駆けつける。 ・・・というもの。
何気なく点けていたテレビですが、この夏に想定される“電力不足”を想像させられ、思わず、見入ってしまいましたぁ。 全ての外板がソーラーパネルで出来た電気自動車が走っていたのも、半世紀前には無い“今どき”のアニメですね♪
2011年05月06日(金) |
日本女性の平均寿命、90年後は95歳 |
読売新聞によると・・・
国連が2100年までの世界人口予測を発表し、アジア、アフリカ諸国の高出生率などの影響で、同年には約101億人に達するとの見通しを示しました。 今年10月末には70億人、83年に100億人を突破するのだとか。
日本の人口は10年の約1億2600万人から2100年には約9130万人に減少。 平均寿命は延び続け、2095~2100年に男性が89.0歳、女性は95.7歳、全体では92.3歳に上るとした。
一方、中国の人口も25年の約13億9500万人をピークに減少し、2100年には約9億4100万人となる。 インドは25年に中国を追い抜き、60年には17億1796万人に達するが、その後は減少。 2100年には約15億5000万人となるとしている。
要は、少子高齢化がますます加速していく・・・ということなのですね。 そういえば、戸籍上で200歳の男性が存在っていう話題もありましたね♪
越後三清水の1つに数えられ、今から250年前には既に名水としての地位を確立していたとされる岩瀬の清水で水を汲み、大急ぎで帰京。
←というイベントに駆けつけました。
埼玉県で避難所生活をしている福島県の子どもたちの“生の声”を聞くことも出来ました。
今日は“端午の節句”・・・モチロン、“菖蒲湯”に入りましたよぉ。
類なき 岩瀬清水や いやまして 出る泉の 苔むすまで (by 水原代官 里見源左衛門)
今日は、いわゆる“撮り鉄”です。 「SLばんえつ物語」号が、通常の牽引機=C57が検査の為、この4&5月のみD51による代走という滅多に無いチャンス・・・とかで、沿線は、何所も彼処もカメラの砲列でした。
↓ 炭水車には、「つなげよう、日本。」のステッカーが ↓
撮影の後は、ヤスダヨーグルトへ。 今でこそ“飲むヨーグルト”は各社から製造&販売されていますが、その先駆けとなった企業です。 迷わず“春季限定チョコ&ストロベリーアイス”を♪
渋滞を避け、昨夜の内に新潟県入りです。
国境のトンネルを越えたら、路面こそ乾燥していましたが、路肩には、まだまだ大量の残雪が。 峠から平野部に下っていくと、満開の桜達が迎えてくれましたぁ♪
渋滞といえば、関越道では、午前11時50分ごろに、群馬県の藤岡ジャンクションを先頭に78km渋滞し、つまり、車の列が、ぬぁんと練馬インターチェンジまでつながったとのことです。 渋滞回避、大成功!
ところで、その大量の積雪・・・今年は例年!?に無く、春の訪れが遅れているようで、去年の獲り切れない位のタケノコが獲れたのに、今年はわずかに7本しか
東京新聞によると・・・
渋谷駅構内に飾られている岡本太郎氏の壁画「明日の神話」の一角に、福島第一原発事故をイメージさせる絵が付け加えられていたことが分かったのだそう。
ベニヤ板に描かれた絵は、福島第一原発の4つの原子炉建屋をイメージしたとみられ、骨組みだけになって黒い煙を上げている描写もある。 縦1m、横2mほどの大きさで、壁画の原画には手を加えず、壁の空いたスペースにテープで張り付けてあったとのこと。
いつ誰が絵を張ったのかは不明だが、4月30日深夜には“発見した”というツイッターへの書き込みがあったとのこと。 そして、翌5月1日夜に、NPO「明日の神話保全継承機構」の立ち会いのもとで、渋谷署がベニヤ板を撤去したのだとか。
さて、そのツイッターによると・・・
風刺画なら、他人の展示作品に勝手に改変を加えるのではなく、独立したパロディ作品にしないと、ただの落書きになってしまう。 でも、岡本氏や敏子さんがご存命だったら、残してくださいと言うような気がする。
・・・といった意見が多いように思いました。
大きさといい、色合いといい、違和感が無いように思えるのは、私@小林だけでしょうか。
2011年05月01日(日) |
「宮下公園」がリニューアル |
一昨年の6月に「宮下公園」のネーミングライツについて書きましたがが、昨日、ようやくリニューアルオープンしました。
シブヤ経済新聞によると・・・
開園から40年以上が経ち、老朽化が進む園内環境の改善を目指し、命名権(ネーミングライツ)を導入した同園。 2009年8月、ナイキジャパンに年間約1,700万円×10年の契約で売却。 当初は「宮下NIKEパーク」の建設を予定していたが、路上生活者支援者らで組織する「みんなの宮下公園をナイキ化計画から守る会」が同計画の中止を要求していたことなどを受け、「渋谷区立宮下公園」の名称を継続することとなったのだそう。
広さ1万808㎡の細長い立地の同園。 今回の整備では、トイレや外周フェンス、ベンチなどを改修、樹木の剪定・移植・新植を行ったほか、フットサル場(2面)、クライミングウオール、スケート場も用意。 エレベーターを設置するなどでバリアフリー化も進めたのだとか。
開園&利用時間・料金などについてはコチラを。
|