2012年06月30日(土) |
たばこは周囲の人のお口の健康にも悪影響を及ぼす? |
2012年06月29日(金) |
「シンシン」の展示を中止 |
東京ズーネットによると・・・
妊娠の兆候がみられる上野動物園のジャイアントパンダ「シンシン」。
26日の段階では7月3日からの展示中止予定でしたが、予定を早め、明日から展示中止となったのだそうです。
この週末に観覧しようと思っていた諸兄も多いかと思いますが、致し方ありません。 吉報を待ちたいと思います。
公式発表はコチラ。
東京ズーネットから →
今までも院外での活動が結構あったのですが、今春から新シリーズ!?保健所での健診が加わりました。
で、何人かみかけたケースに“舌小帯の異常”がありました。
以下、該当者にお渡ししている説明用資料からの(一部)転載です。
~舌小帯異常とは?~ 舌が前に出ず、舌の先端がハート型にくびれた状態になること。
~舌小帯の役割~ 唇や舌の運動・発音をスムーズにする役割と、鼻呼吸を促します。
~舌小帯異常と言われたら~ 舌がうまく動かないため、舌足らずな話し方や、「ラ行」がうまく発音できないケースがあります。 また、口呼吸の原因となり、その結果、扁桃腺が乾きウィルスがつきやすくなることで、風邪や扁桃炎になりやすくなります。 舌小帯が極端に短い場合には、比較的早期に伸展されたほうがいいので、保健所・保険相談所・かかりつけ歯科医での定期的な歯科健診をすると共に、歯科医師の指示を仰ぎましょう。 保健所・保険相談所でのご相談は歯科専門相談をお勧めします。
~POINT~ 保護者の方がホームドクターとなり、日々、舌小帯の位置の変化を観察・確認してください。
NHKによると・・・
関東地方は高気圧に覆われて広い範囲で晴れていて、東京の都心では日光が上空の薄い雲に反射して光の輪のように見える「かさ」が確認されました。
気象庁によりますと、関東地方は東の海上から張り出す高気圧に覆われて風も弱く、広い範囲で晴れています。
東京の都心では午前9時半ごろから太陽の周りに虹のような光の輪が見える「かさ」と呼ばれる現象が確認されました。
気象庁によりますと、「かさ」は日光が雲に含まれる氷の粒に反射して起きる現象で、27日朝は上空7000m付近に薄い雲がかかっていたために見られたということです。
2012年06月26日(火) |
「シンシン」に妊娠の兆候 |
上野動物園が、ジャイアントパンダの「シンシン」(メス・6歳、体重:130kg)に妊娠の兆候がみられると発表しました。 出産に備え、7月3日からシンシンの公開を中止するのだそうです。
園によると、シンシンの乳頭が大きくなったことが確認されたため、6月19日に血液検査を実施。 妊娠によって上昇するホルモン(プロゲステロン)値が上がっていたほか、軽度の貧血やコレステロール値の上昇がみられた。
また、シンシンは6月7日からエサの竹を食べる量が減り、ふんの量が4分の1程度になった。 健康状態は良好だが、最近は寝室で寝ている時間が長くなっており、園は「妊娠の可能性が高い」と判断したのだそう。
↑ 一般公開初日(昨年4月1日)に撮影
今度こそ! ですね♪
2012年06月25日(月) |
Happy wedding ! |
23日の花嫁=ONさんから写真の使用の許可をいただきました。 遅ればせながらUPさせていただきます。 改めまして、おめでとうございます♪
 
渋谷区ふれあい植物センターでホタルの鑑賞会「ホタルの夕べ」が開催されています。
モニターで、ホタルの生態についての基本レクチャーを受けた後、グリーンガーデン(メインの温室!?)で“ゲンジボタル”を、そして、暗室で“ヘイケボタル”を鑑賞しました。
ホタルの光を見ることで、本当に癒されます。
ほ~っ、ほ~っ、ほ~っ、ホ~タル来い! 皆さまもホタルを鑑賞してロマンチックな夏の夜を過ごしてみませんか。
※開催は27日(水)まで
スタッフONさんの華燭の宴に参加させていただきました。 心温まる素敵なセレモニー&レセプションでした。 末永くお幸せに♪
花嫁ご本人の了解が得られれば、写真の差し替えもアリますが、コレ→ で当面ご勘弁を。
2012年06月22日(金) |
キャンドルナイト@OMOTESANDO Eco Avenue |
診療を終えての帰宅時、↑ のイベントを見かけました。
『キャンドルナイト』とは、環境や省エネ、現代社会のライフスタイルについて考え直すとともに時間のあり方、過ごし方などについても見つめ直すきっかけとして、2003年夏至から環境NGOが中心となって始めた取り組みです。
夏至と冬至という一年で最も日が長い・短いという日に地球の時間の流れに合わせて人間も過ごしてみよう、夜8時から10時までの2時間だけ、「でんきを消してスローな夜を。」をスローガンに"キャンドルを灯していつもと違った時間の過ごし方をしてみよう"という趣旨に賛同すれば誰でも参加することができるのだそうです。
思わず、アニバーサリーキャンドル ↑ を購入してしまいましたぁ♪
今日は夏至です。 ご存知の通り、北半球では一年中で一番昼が長く&夜が短い日です。
地球温暖化や、省エネルギーについて考えさせられる1日です。
← 地球温暖化防止のキャンペーンでライトダウンする 東京スカイツリー (photo by 毎日新聞)
東京・大手町で、今年初めて“真夏日”を記録しました。 11時過ぎに、30.2℃に達したのだそうです。
気象庁が「熱中症に注意、適切に冷房使用を」と呼びかけていましたね 
今夜はG会の月例会。
奇しくも、台風の接近中。
20時に開会、22時から懇親会・・・やりましたよ、当然の様に!
ちなみに、最大瞬間風速32.7m/sが吹いたのが、23時54分。
何事も無かったように、無事に帰宅。
(良い子の皆さまは真似しないようにネ!)
この1週間の間に2つの台風の接近、場合によっては上陸も予想されます。 台風の進路によっては、皆さまの安全確保のため数時間~半日程度の休診も想定されます。
まずは、台風4号 →
その後、台風5号も。
情報の収集に努めたいと思います。
渋谷区内のとある施設での“父の日イベント”に参加させていただいきました。
今日のメイン、この部屋 → でお茶を頂きました。
① お茶碗を正面に置いてあいさつをし
② “感謝の気持ち”で軽くおしいただき
③ 左手の上で茶碗を二度まわし
④ お茶をいただきます。
至福の一時でしたぁ♪
よしっ、来年も!
2012年06月16日(土) |
みがき残しの多い歯はどの歯? |
by 少年写真新聞社『小学保健ニュース』
今夜、NHKで放映されたただイマ!。 たまたま見ていたのですが・・・
近頃ネットで見つけた気になるワードとして、“ツインテール”があるのだそう。 意味は、そのまんま:髪の毛をふたつに分けて、耳の脇で結ぶ髪型のこと、だそうです。
さて、その“ツインテール”ですが、そのスタイリングとして・・・
◆ ツインテールの結び位置による3分類
  ラビット・スタイル レギュラー・スタイル レギュラー・スタイル
◆ テールのレングスによる3分類
  ホーステール シュリンプ バードテール
・・・『結び位置の3パターン×レングスの3パターン=9パターン』に分類できる(by 日本ツインテール協会)のだそうです。
名称や分類はともかく、結構前からあったスタイルですよね♪
今日の横浜の最高気温:23.1℃ 屋外で過ごすのに、ちょうどイイ感じの一日でしたね。
でも、移動以外は、ずっと屋内で過ごした私@小林ですが・・・ 冷房の寒さに震えていた午後でしたぁ。
“ECO”じゃないですよね( #` ¬´#)
産経新聞によると・・・
政府は、家庭やオフィスで白熱電球から発光ダイオード(LED)照明への切り替えを促すため、メーカーや家電量販店に対し、販売面での協力を要請した。 今日都内で開かれたイベントで、Y環境副大臣は「今年も節電対策が求められている。消費者の理解を得て省エネ性能に優れた製品の普及に取り組んでもらいたい」と述べたのだそう。
経済産業省は2008年5月、家庭で使用される白熱電球の製造・出荷を12年中に原則中止するよう要請。 今年中に大手メーカーは製造から撤退する予定だ。
先日買い換えた“光照射器”、以前の物はハロゲンランプでしたが、今度のは、LEDになりましたよぉ♪
2012年06月12日(火) |
長寿の秘密解き明かせ |
読売新聞によると・・・
長寿の秘密を解き明かそうと、慶応大学の広瀬信義講師(老年内科)らのチームは、110歳以上長生きした「超長寿者」50人のゲノム(全遺伝情報)の解析を始めたのだそう。
超長寿者のゲノムを大規模に調べる研究は世界でも初めて。 超長寿者は糖尿病や動脈硬化、がんなどの病気が少ないことが知られており、共通する遺伝子の特徴が見つかれば、病気の治療や予防にも役立つと期待される。
寿命には、遺伝的な要因が20~30%ほどかかわっていると考えられている。 しかし、20人に1人の割合で見つかるような「遺伝子配列のひとつだけの違い」(スニップ)を、100歳以上の長寿者で調べても、長寿に大きな影響を与える遺伝子は見つかっていない。
このため長寿には、100万人に1人といったまれな遺伝子の特徴や、複数の遺伝子の関与が影響すると考えられている。
そこで、研究チームはこれまでの研究で集めた100歳以上の日本人700人の血液の中から、110歳以上長生きした50人分を選び、東京大学と国立遺伝学研究所でゲノムを丸ごと解析している。 スニップを調べるだけではわからなかった、極めてまれな配列の違いや、遺伝子の欠損や挿入、並び替え、配列の繰り返しなど、超長寿者が持つゲノムの様々な特徴が明らかになると期待される。 また、糖尿病やがんの患者とゲノムを比較して、病気の要因を探ることも予定しているのだとか。
分析結果が待たれますね♪
共同通信社によると・・・
舌や歯肉、頬の内側などにできる「口腔癌」の患者が増えているという。 特に目立つのは高齢者の増加で、超高齢化社会の進展が背景にある。 だが、口腔癌は痛みなどの自覚症状が乏しく、発見が遅れるケースも少なくない。 進行癌では生存率が大きく低下し、治療後も食事や会話など生活の基本となる機能が著しく損なわれる。 どうすれば早期かつ効率的に癌を発見できるのか。 一つの方策は、国民の多くがかかる歯科医院の日常診療を利用し、口腔内を徹底チェックすることだ。
国民がかかりつけの歯科医院を持って定期的に受診し、歯科医が高い意識で口の粘膜を診れば、確実に早期発見ができ、死亡率も下がります。
1年に1度の検診では進行の早い癌を発見できない恐れがあること。 さらに受診者は健康への関心が高い人たちで、高いリスクを抱える人の受診が少ないこと。
さすがに、半年や1年を“定期”とは呼べないですね。
昨日、梅雨入りしたばかりの関東地方ですが、午前中、青空が広がり夏日となりました。
昨日の最高気温:21.8℃ → 今日の最高気温:27.9℃
午後、にわかに暗くなり、雨がポツポツ降り出した時にには、チョッとだけアセって●●から退却した私@小林の休日でしたぁ♪
2012年06月09日(土) |
関東甲信&北陸が梅雨入り |
気象庁が関東・甲信&北陸地方について“梅雨入りしたとみられる”と発表しました。
関東甲信は平年より1日、昨年より13日遅く 北陸は平年より3日、昨年より9日早い ・・・のだそうです。
こんな季節だからこそ、お口のメンテナンスが大事ですよね♪
先日の昼食になりますが、とある学校にお招き頂き、給食を食べさせていただきました。
この日のメニュウ&食材は・・・
献立名 ビビンバ、卵スープ、牛乳、カルピスゼリー
熱や力のもと 米、でんぷん
体をつくる 豚肉、卵、牛乳、しらす
調子をととのえる もやし、人参、きゅうり、ほうれん草、ねぎ 小松菜
エネルギー 658Kcal
タンパク室 27.8g
カルシウム 374mg
“学校給食”、まさに、ン十ン年振りでしょうか(o^∇^o)ノ
宙ガール・・・“そらがーる”と読むのだそうです。
で、宇宙や星に興味のある女性を総称する言葉です。 今年は歴史的な『天文年』なので、宙ガールが増えているとのこと。 山ガール、森ガール、釣りガールと続く“今”のトレンドですね。
~宙(ソラ)ガールの特徴~ ■宇宙、空、星座に興味を持ち、ライフスタイルに取り入れている ■アウトドアイベントによく参加するアクティブ派 ■星座観測会にはおしゃれで可愛らしいファッションでのぞむ ■双眼鏡をデコレーションしたりもするそうです
photo by ビクセン→
2012年06月06日(水) |
金星の太陽面通過・・・不調 |
予定では、このように見えるハズ→ だったのですが・・・
金星が太陽の前を横切る珍しい天体現象を、6時間以上も観察しようと目論んでいたのですが、奇しくも、台風3号が引っ張る雲に阻まれ、残念無念。
次回は105年後なのだそうで、(多分)生きていないんだろうな(ノ_-。)
illustration by 読売新聞 →
昨夜、このように見えるハズ→ だったのですが・・・
ちょうど、日没の頃から、雲が出始めてきましたね。
ちなみに、2010年には日本から見られる月食が3回、2011年にも2回ありましたが、今年見られる月食(本影食)のチャンスは、昨夜1回限りだったのだそうです( ̄▽ ̄;)!!
illustration by 日本気象協会 →
歯の衛生週間・・・ってご存知ですか? かつて、1928年~38年まで「6(む)4(し)」に因んで6月4日に“虫歯予防デー”と呼ばれていましたが 1949年、これを復活させる形で“口腔衛生週間”が制定されました。 1952年に“口腔衛生強調運動”、1956年に再度“口腔衛生週間”に名称を変更し 1958年からは現在の「歯の衛生週間」と呼ばれるようになっています。
4~10日までの1週間=「歯の衛生週間」に合わせて、上野動物園で、東京都歯科医師会主催のイベントが行われました。
午前中は雨が降るかも・・・との予報だったせいかどうかは分かりませんが、例年よりも入園者が少ないように感じたの気のせいではないハズ。
結局、全く降られずに済みましたよぉ♪
この他にも・・・ お口の中の病気相談コーナー きらきら歯ならび矯正相談 フィギュアであそぼう ・・・といった常設コーナーがありましたよぉ♪
予防と審美@小林歯科クリニックが入居しているビルの向かいに、レンタルスペースがあるのですが・・・
なんと“八百屋さん”が出店。
埼玉県秩父で50年以上続く無農薬農家なのだそうです。 一番の特徴は、 なんといっても朝採れ野菜!
ご来院の際に、のぞいてみてはいかがでしょう♪
・・・って、ぬぁんと、本日限りだそうです!
|