行く秋を惜しんで・・・
↑ NHKホールの脇にて
2012年11月29日(木) |
自分の歯は残したい! 画期的な新素材 |
今夕放映のNHKゆうどきネットワークから・・・
歯が抜けてしまった時に使う、「入れ歯」や「ブリッジ」。 これまでは、入れ歯が合わなかったり、ブリッジにするために健康な歯を削らなければならない、などの問題がありました。 ところが今、それらの問題を解決する、画期的な新素材の義歯が注目を集めています。 ポリプロピレンが主成分のこの義歯、軽くて、強いため、違和感なくつけることができ、割れることもありません。 そして、吸水性がないので口の中で雑菌が繁殖しにくく、取り外しができるので、歯と歯茎も清潔に保つことができます。 さらに、弾力性があるため、健康な歯を削ることなく、天然の歯にも負担をかけません。
以上、番組HPから
 
これだけ聞けば、なんてスバラシイ&全て解決のような気がしますが・・・
どうも違和感がありますよね。 っていいますか、もっと大事なことがありますよね、と気がついた方々。
サスガ、予防のことに気をつけていらっしゃる皆さまかと思います。
ご来院の際に、ディスカッションしましょうね♪
先週に引き続き、園医をさせていだだいている保育園の歯科検診に行きました。
そして、“先週のとは色違いのニューマシン”も大活躍!
実際の照明器具としての機能はともかく、園児たちの『ツカミ』はバッチリです♪
私たち@小林歯科クリニックの受付カウンターの後方の壁面に→ を飾り付けました。
クリスマスまでの日めくりカレンダー=“アドベントカレンダー”というのだそうです。
“アドベント”とは、クリスマスに備える期間にあてる“待降節(または降臨節)”のことで・・・ 12月1日から毎日、その日の日付が付いている窓を1枚ずつめくっていき、全部の窓を開け終わるとクリスマスを迎えたことを教えてくれる楽しくて(美味しい)仕掛けのカレンダーです。
Sさま、わざわざお持ちいただきまして どうもありがとうございました。 厚くお礼を申し上げます。
NHK紅白歌合戦の出場歌手の発表や
0655&2355の“年越しをご一緒にスペシャル”の告知もありました。。。
↑ は、高尾山薬王院が“健康のお手伝い”を第一義に平成11年に開始された「行」。 会員数も年々増えて、10000人にも達したのだとか。 『健康登山手帳』なるものを使い、来山1回毎に1押印していただきます。 ご本尊・飯縄大権現の縁日(毎月21日)に因み21回で一冊終了、「満行」となります。 今日で18度目の押印です。
↓ まるで“初詣”状態の大混雑
 
“もみじ台”からは富士山も拝めました ↑
それはそうと、3月以来の久し振りの高尾山健康登山となりましたが、境内の『石ぐるま』以外に、高尾山の各所に「眼」「鼻」「耳」「舌」「身」「意」と梵語の『石ぐるま』が建立されていたのにはビックリ!
それにしても、全山、人&人&人。 “高尾山健康登山”について詳しくはコチラをど~ぞ♪
先週&先々週とNHKすくすく子育てからの引用が連続したので、今日も! ただし、今夜放映分からではなく、過去ログからの引用ですm(_ _)m
Q1:歯磨きを嫌がらない方法は? 2歳6か月の長男は毎日の歯磨きを嫌がり、羽交い締めにして仕上げ磨きしています。 嫌がらずに磨ける方法は?
A1:嫌がる理由のほとんどは「痛いから」。 「上唇小帯ガード」と「圧迫磨き」なら痛がらせずに磨けます。
歯磨きを嫌がって暴れるのは、一生の中のほんの短い時期。 工夫して乗り越えましょう。 子どもが歯磨きを嫌がる理由のほとんどは、「痛いから」。 乳幼児期には、上唇の裏側にある上唇小帯というひもが、上の前歯と前歯の間まできています。 前歯を磨く時に強くゴシゴシすると、上唇小帯を切ってしまうことも。少しでも傷つくと非常に痛いので、赤ちゃんは歯磨きを嫌がります。 上唇小帯を指で抑えて、歯ブラシが当たらないようにガードして磨きましょう。 また、痛くない仕上げ磨きをマスターしましょう。 歯ブラシを短く持ち、小指を立てて子どもの頬に当てて固定します。 そして、歯ブラシの毛先2列くらいを使って、歯の表面に直角に当てて軽く圧迫したまま、ブルブルと震わせます。 この、毛先をゴシゴシと動かさない「圧迫磨き」なら、お子さんは痛がらず、うっとりしてくれますよ。
Q2:うちの子、虫歯になりやすい? うちの子がむし歯に。 毎日磨いていたのに、すごいショック! むし歯になりやすい歯の質、なりにくい歯の質ってある?
A2:むし歯の原因は、食生活や唾液の質などにある場合も。 歯医者さんに聞いてみましょう。
子どもの歯磨きに一生懸命なパパ・ママほど、むし歯になるとショックが大きいですよね。 歯の質は遺伝はあまりないのですが、唾液の質は遺伝の要素もあると言われています。 きちんと歯磨きをしていても、むし歯の原因は食生活や唾液の質など、他のところにある場合があります。 甘いものは時間を決めて食べる、食べる時によく噛んで唾液をたくさん出すことも、むし歯予防に効果があります。 ぜひ、むし歯になった原因と、それに対してどうしたらいいかを歯医者さんによく聞いてみてください。
Q3:歯並びが心配。どうする? 両親とも歯並びが悪いので、遺伝するのか心配です。 歯並びの乱れを予防する方法はありますか?
A3:よく噛んであごの骨を発育させるのが効果的です。
歯並びは多少遺伝しますが、その他にも、食生活、クセ、呼吸の仕方なども影響します。 歯並びのよい子にするには、指しゃぶりをしている子はやめさせる、口呼吸をしている子は鼻の通りをよくして鼻呼吸をさせることなどが必要です。 また、どんな子にも共通して効果的なのは、よく噛んであごの骨を発育させること。 そのためには、食事の時には足を床や椅子の足掛けにつけて、正面を向いて正しい姿勢で食べることが大切です。 足がブラブラしていると、噛む力も面積も15%もダウンしてしまいます。 そして、噛み応えのある食材を食べることも重要。 堅いものよりも、よく噛まないと飲みこめない、ゴボウ、小魚、高野豆腐、海藻など、和の食材がおすすめです。 子どもは真似の天才ですから、パパ・ママがよく噛んで見せるといいですね。
とある“歴史散歩の会”に参加させていただきました・・・
こう書き出す予定だったのですが、雨天の為に中止!
気を取り直して、溜まっていた原稿類をセッセ&セッセ。
でも、予定の半分も片付きません(ノ_-。)
樹齢120有余年の“篠懸の木”(スズカケノキ =プラタナス) 昨日撮影→
ギリシャでは“ヒポクラテスの木”と呼ばれています♪
「1122」が、いい夫婦」と読め、また11月がゆとり創造月間であることから経済産業省と財団法人社会経済生産性本部では「いい夫婦の日」を制定し、ゆとりある生活や生きていくことの意味を夫婦という単位から見つめようと・・・ 要は、『夫婦で“ありがとう”をする日』なのですね。 推進団体による記念日の解説、イベントの案内についてはコチラをど~ぞ。
「パートナー・オブ・ザ・イヤー2012」は、小原康司・小原日登美夫妻が決定しました。 日登美さんのロンドン五輪での金メダル、それを支えた夫康司さんご夫婦に多くの方々から推薦があったのだそうです。
さて、12,033句の作品から選ばれた「第7回いい夫婦川柳大賞」は・・・ 『ときどきは 洗濯してる 赤い糸』 選者によると・・・ 「“赤い糸”を句の中に表現した川柳も他にもありました。“赤い糸”という印象はなんとなく若い夫婦が想像されますが、この句をじーっと見つめていますと中年、いや老年の夫婦さえ浮かんで来ます。そして、その赤い糸を“洗濯してる”という実にありふれた表現で、その辺にいる普通の夫婦像が浮かんでくるのです。幸せなんだなあと、むしろうらやましくさえ感じさせる川柳です。」とのこと。
園医をさせていだだいている保育園の歯科検診に行きました。
一応、手元への照明もご用意いただいているのですが、本日より補助ライトとして ←を導入。
足の裏に装着されたLEDライト×2灯で、園児の口腔内をチェック。
園児たちも喜んでくれた・・・ハズ♪
来週も行きますよ~
NHKまいすくセレクションから・・・
子どもをむし歯にさせたくない! そのためには毎日のケアが大切です。 生えそろってきた乳歯の正しい磨き方をマスターしましょう。
★歯ブラシは2種類用意
乳歯が生えてくると子どもは自分で歯磨きをしたがりますが、やっぱり親の仕上げ磨きが大切。 子どもの自分磨き用歯ブラシの他に、大人の手に合わせて柄が長くヘッドの小さな仕上げ磨き用歯ブラシを用意しましょう。
★痛くない仕上げ磨きのコツ
仕上げ磨きを嫌がる理由は痛いから! 唇の裏にひものようについている「上唇小帯」が子どもは大人よりも長く、歯の近くまであって、ここに歯ブラシが当たると強い痛みを感じます。 仕上げ磨きのときは、この「上唇小帯」を指でしっかりガードしましょう。
★歯の表側~裏側の磨き方
歯ブラシを鉛筆のように握り、短めに持ちます。 そして小指を子どものアゴの辺りに当てて手元を安定させましょう。 歯ブラシの先の方を使い、小さな円を描くように小刻みに動かして、歯の表側の汚れを1本ずつ落としていきます。 表側の上下が終わったら、次に歯の裏側。歯ブラシの先の2~3束くらいのところに歯を挟み、小刻みに動かして磨きます。
★奥歯の磨き方
奥歯は食べかすがつきやすいので要注意。 ほっぺ側、歯の溝、舌側の3方向に歯ブラシを当て、細かく震わせるようにして磨きます。 このとき、指でほほを押さえておくと、奥歯もよく見えて磨き残しがなくなり、歯茎にブラシも当たらないので痛がりません。
★フッ素配合歯磨き剤の正しい使い方
ほとんどの子ども用歯磨き剤に歯を強くするフッ素が配合されています。 これらは子どもが自分で「ブクブク ペッ」ができるようになってから使うのが原則。 使うときは、配合されているフッ素の量に応じて適量を守りましょう。 チューブから出す歯磨き剤の目安は、2歳までの子どもなら2mm程度、3歳~5歳の子どもで5mm以下(共にフッ素濃度500ppmの場合)が適量です。 歯ブラシに乗せたら、指で広げてから使いましょう。 また、小さい子は唾液の多いので仕上げ磨きの最後に使うのが効果的です。
歯が生えたばかりの子どもの口の中は大人よりも敏感です。 痛くない磨き方のポイントをおさえて優しくケアしてあげてくださいね。
2012年11月19日(月) |
良い子は真似をしないでね!(バスケットボール編) |
時事通信によると・・・
ドイツのハンブルクのテント型劇場でのショット。
口にくわえた歯ブラシの上でバスケットボールを回す男性選手。
回転させること26秒間。
この記録は新しい世界記録となったのだそうです。
歯ブラシは、プラークコントロールに、そして、毛先が開いたら、お掃除に使いましょう!
2012年11月18日(日) |
歯も、いい根がいいね! |
日本歯内療法学会のパンフレットから・・・
「豊かな人生」をおくるために、お口の中の健康はとても重要です。 歯を一本でも失うと、お口の中を健康に保つことが難しくなります。 お口の健康のためには、少し病気になった歯でも適切な処置を施して、できるだけ長く機能してもらうことが大切です。 根管治療は、歯を大切に残していくために=豊かな人生のために、とても重要な治療法なのです。
歯は一生の友達
根は一生の支え
歯内療法は目には見えない、歯の大切な基礎工事
今夜放映のNHKすくすく子育てから・・・
子どもの歯並びが悪いみたい…。 このまま放っておいて大丈夫? 矯正しないで済む方法は? 子どもの歯に関する2回目は、歯並びについての疑問や、気になるフッ素についてもお答えします。
Q1:歯並びが悪くて心配! 検診で「前歯の重なりが気になる」と先生に言われました。 下の歯が少しデコボコしていて、見た目も気になるし、かみ合わせの影響も気になります。 今のうちから歯科矯正したほうがいいでしょうか?
A1:一般的には成長を待ってから。 歯並びによっては乳歯のうちに矯正が必要なものもあります。
一般的には乳歯のうちから歯科矯正することは少なく、様子を見ながら成長を待って行うことが多いですが、歯並びの種類によって異なります。 乳歯のうちに矯正したほうがよいのは主にあごの骨にかかわるもの。 具体的には、 ・下の歯が上の歯よりも前に出ている“受け口”のケース ・上の歯が下の歯を覆い隠すほど前に出ているケース ・奥歯はかみ合っているのに前歯にすき間があるケース ・上下のあご自体がずれて歯全体がかみ合っていないケース などです。 これらは乳歯のうちに矯正したほうがいい場合もありますので、早めに専門医に相談しましょう。 骨格のずれは、遺伝性のものだけでなく子どもの日常生活にも原因があります。 成長過程の子どものあごは骨格が粘土のように柔らかいため、たとえばいつも下を向いていたり、長期にわたって指しゃぶりなどをすることであごの骨格が歪んでしまうこともあります。
Q2:歯並びのために乳歯のときから気をつけることは? 前歯のすき間が気になっています。永久歯に生え替わったときに自然に矯正されるかと期待していますが、今後のために何か気をつけることはありますか?
A2:永久歯は乳歯の1.2倍の大きさがあり、永久歯がきれいに生えそろうために、乳歯のときにある程度すき間が必要です。 もし、乳歯の状態で歯にすき間がない場合は、食べ物をしっかりかむ習慣をつけてあごの骨の成長を促しましょう。 また、食事のとき、足をしっかり床につけて正しい姿勢で座ることで、かむ力が12~20%アップします。 食事ときにいすに座って足がぶらぶらしていないか気をつけてみてください。また、よくかむ食材をたくさん食事に取り入れることも大切。 よくかんで食べることで、小学生くらいまでの子どもであれば歯並びの自然な改善も期待できます。
Q3:フッ素のこと、もっと知りたい! 1歳11か月の息子がいます。 フッ素を塗るのは子どもの体にとって良くないのではないかと、少し心配です。 フッ素についてくわしく教えてください。
A3: フッ素は歯のエナメル質を強くして、むし歯菌の酸から歯を守り、むし歯を防ぐもの。 むし歯予防に必要なものですが、どんなに良いものでも取り過ぎれば体に害になります。 適量を守って使うことが大切です。 現在は、子ども用の歯みがき剤のほとんどにフッ素が配合されています。 これにも適量があり、6か月~2歳までなら切った爪程度、3歳~5歳でも5ミリ以下で十分です。 毎日の歯みがきでこの適量を守り、あとは年に2回、歯科でもう少し濃度の高いフッ素を塗布してもらうといいでしょう。
今週のひとこと
歯並びは、見た目だけでなく機能が大切です。
2012年11月16日(金) |
クリスマスまでの限定ライティング |
今日も前夜ネタですm(_ _)m
毎日新聞によると・・・
東京スカイツリーで、クリスマスまでの限定ライティングが始まったのだそう。 世界一大きなもみの木のクリスマスツリーに見立て、緑とシャンパンゴールドのライトで彩ったのだとか。
明日(17日)以降は毎週金、土、日曜日の午後8~9時に限定ライティングを実施。
来月23~25日にはキャンドルのような赤や、ホワイトクリスマスをイメージした緑と白のライティングも見ることができるのだそうですよ。
ココ渋谷区からも、“シャンパンツリー”が、よ~く確認できました♪
私たち@小林歯科クリニックの飾り付けも“クリスマス仕様”になりました。
2012年11月15日(木) |
ボージョレ・ヌーヴォー解禁 |
今日(実際には昨夜)は、ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日。
ところが、原料となるブドウの収穫量=ガメイ種が、夏場の低温で雹が降ったほどだった天候不良による不作で、想定の半分程度と「史上最悪by仏ボージョレーワイン委員会」になっているのだそうです。
ただブドウの品質そのものは、「よく熟すことができて健全by仏ボージョレーワイン委員会」で、新酒の仕上がりは例年並みのうまさになるとみられるのだそうです。
まあ、カジュアルなワインですから、ペットボトル入りだろうが、ミニサイズだろうが、気軽に飲んじゃいましょうね♪
初荷便を検品する税関職員 → (photo by 産経新聞)
2012年11月14日(水) |
発覚!悪魔の歯ぎしり |
今夜放映のNHKためしてガッテン。
監修者により、また、編集者や(民放の場合スポンサー)により、大きく方向性が変わってしまうのがテレビ番組ですが・・・
逆流性食道炎で睡眠時の歯ぎしりが生じる可能性→この場合の歯ぎしりが全て“良い歯ぎしり”とするのは、チョッと如何なものかと思ってしまった私@小林です。
必要以上に大きな力が生じたら、障害が生じます。 障害をもたらす睡眠時の歯ぎしりは“悪者”だと思いますが如何でしょう!
放送内容についてはコチラを。
2012年11月13日(火) |
はじめての歯磨き~乳歯の生えはじめのケア |
NHKまいすくセレクションから・・・
生えたばかりの小さなかわいい歯。 むし歯からしっかり守りたいですよね。 今日のテーマは、はじめての歯磨きです。
★歯ブラシに慣れさせる
離乳食がスタートしたら、歯ブラシを使った歯磨きをはじめるタイミング。 赤ちゃん用の歯ブラシと、仕上げ磨き用の歯ブラシを準備します。 まずは赤ちゃんが歯ブラシに慣れることが大切。 赤ちゃん用の歯ブラシを手に持たせて、自分で口に入れてモグモグしたら、はじめての「自分磨き」は合格です。
★はじめての仕上げ磨きは「歯1本1秒」
仕上げ磨き用の歯ブラシを鉛筆のように握り、短めに持ちます。 歯ブラシの先の方3列目くらいを歯の上からかぶせて、軽く3回ほど円を描くように動かしましょう。 歯1本あたりおよそ1秒で終了。
★子どもが慣れたら表と裏を1本ずつ
歯ブラシの先のほうを使い、こまかく横に動かしながらまず表側を磨きます。 次に裏側は、歯ブラシを縦に入れて磨きましょう。 ポイントはゴシゴシ強く磨かないこと!
★歯磨きのあとに授乳したらむし歯になる?
プラークが付いていないきれいな状態の歯は、母乳の乳糖が口の中にあってもむし歯になりません。 寝かしつけるときに母乳をあげるなら、その前にきちんと歯磨きをしておきましょう。
まずは、子どもが歯磨きを好きになることが大事。 この時期に歯磨きの習慣をつけて、一生の宝物となる歯を守ってあげてくださいね。
2012年11月12日(月) |
競争力を弱めることになる喫煙 |
昨日、前橋への移動中に見たTBSがっちりマンデーは、星野リゾートグループの特集でした。
さて、そこでは、どんな方々が働いていらっしゃるかというと・・・
星野リゾートグループ採用サイト http://recruit.hoshinoresort.com/smoking-yes.html
ご一読ください。
2012年11月11日(日) |
歯科の体験アイデア発表交流会 |
「カリエスをどう考えるか? 現代カリオロジーの考え方」という講演を受講しに前橋まで。
カリエス・・・皆さまお分りかと思いますが「虫歯」のことです、念の為。
★今日のおさらい・・・予防歯科臨床における3つのポイント
☆口腔衛生指導 → 関係を切らない まずは通い続けていただくことが一番!
☆リスクコントロール → 予防行動を起こしてもらう 言われるのではなく気付いていただくことが大事!
☆リスク評価 → 問診が最も大切 視診やレントゲンよりもコミュニケーションが大切!
明日からのヤル気がますますアップしたような気になりました♪
今夜放映のNHKすくすく子育てから・・・
子どもが歯みがきを嫌がって大変! 甘いおやつとむし歯の関係は? 今回は乳歯のむし歯予防について疑問にお答えします!
Q1:歯みがき嫌い、どうすればいい? 1歳9か月の息子は歯みがきされるのが大嫌い。 磨いている間ずっと泣きっぱなしで、暴れすぎてひじを脱臼したことも! 子どもが嫌がらない仕上げ磨きの方法はありますか?
A1:子どもの口の中は敏感。痛いポイントをしっかりガードして
子どもが仕上げ磨きを嫌がる一番の理由は、痛いから。痛みの原因はいろいろありますが、中でも最も痛いのは、上唇の裏側にある上唇小帯という部分に歯ブラシが当たることです。 2歳以下の赤ちゃんでは、上唇小帯が太く目立つことが多く、またついている位置が歯に近いところにあるので、仕上げ磨きのときはここに歯ブラシが当たらないようにしっかりと指でガードしてあげましょう。
【痛がらない仕上げ磨きのポイント】 ●準備 ・子ども用の歯ブラシとは別に仕上げ用の歯ブラシを準備する。 仕上げ用の歯ブラシは、ヘッドが小さく、大人が持ちやすいようにグリップが長いのが特徴。
●実践 ・歯ブラシはしっかり固定する。 歯ブラシは短く、鉛筆のように持ち、小指を子どものほっぺにあてて固定する。
・ゴシゴシではなくブルブル振動させる 歯ブラシの先端の2列だけを歯に当て、ゴシゴシせずにブルブル揺さぶるように磨く。
・磨く力は150g キッチンスケールの上を歯ブラシでこすり、150gくらいの力加減を覚える。
【年齢別の磨き方のポイント】 ●0歳~1歳 歯磨きに慣れさせる期間。 寝ころんで磨かれるのが嫌な子は好きな体勢でOKです。
●2歳(イヤイヤ期) 嫌がるなら毎回すべての歯が磨けなくてもOK。 代わりに1~2か月おきに歯医者で検診を受けるようにする。
●3歳以降 言葉を理解できるようになったら、絵本を読み聞かせたり、ぬいぐるみで歯磨きごっこをさせたりしながら歯磨きの大切さを教える。
Q2:虫歯リスクを下げる方法は? 娘はお菓子が大好きでいつも欲しがりますが、いつも甘いものを食べていて虫歯にならないか心配です。 虫歯のリスクを下げるために気をつけるポイントはありますか?
A2:唾液の作用で歯がきちんと修復されるように、「ちょこちょこ食べ」は禁物!
甘いお菓子を一度にたくさん食べるよりも、少量をちょこちょこ食べ続けるほうがむし歯のリスクは高まります。 そもそもむし歯菌は食べ残した糖分を栄養にし、口の中に酸を吐き出します。 この酸が歯を溶かし、虫歯になる訳です。 1日3度の食事の後は虫歯リスクが高まりますが、空いた時間に分泌される唾液が、酸を中和してダメージから歯を修復してくれています。 でも一日中ちょこちょことジュースやお菓子を口にしていると、酸性になった口の中を唾液が中和する時間がありません。 虫歯リスクを下げるためにも頻繁に間食をさせるのは厳禁です。
今週のひとこと
一生の健康は乳歯にあり! 健康な乳歯でよく噛み、あごをしっかり育てることが大切です。
2012年11月09日(金) |
ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー |
←ORICON DD inc.から
「いい歯で、いい笑顔を日本中に。」をテーマとし、より多くの人と笑顔の大切さを分かち合いたいという願いのもとにはじまったベストスマイル・オブ・ザ・イヤー。
ベストスマイル・オブ・ザ・イヤーは、全国の日本歯科医師会会員の投票により、スポーツ選手や文化人・各界の著名人の中から、今年最も笑顔の輝いている男性女性1名ずつを選出し表彰しています。 ぬぁんと、今年で19回目を迎えました。
今年は、女優の剛力彩芽さんとピン芸人のスギちゃんさんが選ばれました。
表彰式にミニドレス姿で登場した剛力さんは「わたし自身、常に笑顔でいることを意識しています。笑顔はいいものを引き寄せますよね。今回こういうステキな賞をいただけたのは、そうやって頑張ってきた成果なのかなと思うし、うれしいです。これからも、もっと自分の笑顔でいろんな人に幸せや元気を与えられたらいいなと思います」と感謝のコメント。
その後、一緒に同賞を受賞したお笑い芸人のスギちゃんさんの印象を聞かれた剛力さんは「スギちゃんは笑顔がすごくステキなイメージがあります」とコメント。
それを受けたスギちゃんさんは「この賞に(剛力さんが)選ばれたのがわかる。今生で見て、こんなにかわいらしい笑顔ってあるんだな、と思いますね」と剛力さんの顔をここぞとばかりにまじまじと見つめながら語っていたのだそうです。
また、昨年の受賞者が現在フットサルW杯に出場中の三浦知良さんと知り、「翌年世界に行くというジンクスを崩さず、世界を飛び出していきたい。来年はちょうど飽きられているかもなので、世界に行くのはいいかも」と自虐交じりに語っていたのだそうです。
いい歯の日は、「11(いい)8(歯)」の語呂合わせをもとに、1993(平成5)年に、日本歯科医師会によって制定されました。
実は、日本歯科医師会では、同時に4月18日も「4(よ)1(い)8(歯)の日」として制定し、健康な歯と歯ぐきを大切しようと呼びかけています。 どちらの日も、とても覚えやすく、すっかり定着しつつあります!?ね。
ハチ公が「歯の衛生週間」と書いたタスキ を掛けているのはチョッとご愛嬌→
今朝放映のNHKあさイチから・・・
Q:「糖類ゼロ」「糖質ゼロ」「ノンシュガー」「シュガーレス」「砂糖ゼロ」「無糖」「微糖」「低糖」の8種類。 これらの表示の中で、どれが一番含まれる糖が少ないのでしょうか?
A:「糖質」は、「糖類」「多糖類」「糖アルコール」などを総称した名称です。 つまり、「糖質ゼロ」の方が「糖類ゼロ」に比べて含まれる糖分は少ないことになります。 ちなみに「砂糖ゼロ」は、糖類の中に分類されている「砂糖」が入っていないということなので、さらに範囲は狭くなります。 「シュガーレス」や「無糖」は、「糖類」と同じ意味合いで使われています。
ということで、消費者庁の栄養表示基準では、原則的には、一番少ないのが「糖質ゼロ」。 次に「糖類ゼロ」「ノンシュガー」「シュガーレス」、その次に「砂糖ゼロ」となります。
ちなみに「ゼロ」や「ノン」、「微」「低」の表記はどういう意味なのでしょうか?
「無」「ゼロ」「ノン」「レス」「フリー」などの表記は、含有量が100g当たり0.5g未満。
「微」や「低」の表記は、100g当たり5g以下。 液体の場合は、100ml当たり2.5g以下と定められています。 (消費者庁 栄養表示基準より)
覚えておいて、損はないかと♪
今朝はコレで出勤♪
2012年11月05日(月) |
日本歯科大学新潟生命歯学部・医の博物館 |
日本歯科大学新潟生命歯学部・医の博物館は、日本で初めての、また唯一の医学博物館として平成元年(1989)9月に開館しました。
歴史的資料(史料)を通じて医学史を教育研究し、史料を一般公開することにより、学術文化に寄与することを目的としています。
歯科のみならず、医学や薬学に関する史料(15世紀から現在に至る東西の古医書、浮世絵、医療器械器具、薬看板、印籠など)約5,000点を展示、保管しています。
内部は撮影出来ないことになっていますで、外観(それも別棟で)でゴメンナサイ。
柿もぎをしました。 大量GET・・・でも、一見甘そうで 実は渋柿(゚o゚)
昨今は、渋抜き専用のリキュールもあって、“ヘタ”を切り詰めた所にチョン(本当はジャブジャブ)と付け、柿を袋に密封しました。
5~6日待つように! と能書きに書いてあったので、暫しの我慢ですぅ。
2012年11月03日(土) |
ふるさと渋谷フェスティバル |
代々木公園B地区で ↑↑↑ が開かれています。
渋谷区の広報紙によると・・・ 渋谷を愛する人たちが手を結び、「わが街と誇れる渋谷」の形成を目指す区民の集いと憩いの場です。 今回は、さらなる「平和・国際都市 渋谷、ふるさと渋谷」の創造と発信を推進していきます。 ・・・とのことですぅ。
詳しくは 会場マップ イベントタイムテーブル をご参照くださいね。
2012年11月02日(金) |
表参道原宿DREAM TOGETHER プロジェクト2012 |
昨日は渋谷区で最も大きなクリスマスツリーの点灯式について書きましたが・・・
今日は、私たち@小林歯科クリニックのお膝元のイルミネーションについて。
このプロジェクトは、ウォルト・ディズニー生誕110周年を記念してウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が展開している「ドリームプロジェクト」の一環として、表参道原宿エリアの主要3商業施設が初めて連携したクリスマスプロジェクトです。
“つなげよう、つながろう。DREAM TOGETHER”をコンセプトに、表参道原宿の街から日本全国へ笑顔と元気を贈ります。
  左から順に・・・
①表参道ヒルズ ミッキーとミニーがそれぞれの手でハートを形作っているシルエットの後ろには、イルミネーションで彩られた大きなハートやツリーが設置されています。 館内には、約25,000個のスワロスフキークリスタルが色とりどりに輝く高さ10mのプリンセスツリーが。
②ラフォーレ原宿 ラフォーレ原宿がディズニーの魔法にかかったら・・・?
③東急プラザ 表参道原宿 “おもはら”にやってくる初めてのクリスマス。 何かが起こりそうな不思議なエントランス空間をぬけると、館のシンボル“おもはらの森”が期間限定で大変身! ミッキーとその仲間たちがかけた“雪の魔法”による美しいホワイトクリスマスを皆様にお届けします。
2012年11月01日(木) |
オペラシティの点灯式 |
ハロウィンから一夜明け、街はもうクリスマス・ムード(一色!とは言いませんが、ボチボチ)包まれつつあるようです。
東京オペラシティ恒例の7色に輝くツリートップを持つ高さ14mのジャンボXmasツリー。 カウントダウンでクラッカーを鳴らし・・・
そういった点灯式に加わってみたかったものの・・・ライブ映像で我慢です(ノ△・。)
|