予防審美  
小林歯科クリニック  
 
〒150-0001  
東京都渋谷区神宮前4-7-1  
東京メトロ表参道駅
(銀座・半蔵門・千代田線)
A2出口から徒歩3分
 
とんかつまい泉の並び
Shiny Owl Cafe の2階
 
 
24時間 インターネット予約  
ご意見・お問い合わせ  
 03 5474 5884  
 発信者番号通知をお願いします  
 
トップ  
診療案内  
アクセス  
院長挨拶  
スタッフ紹介  
診療システム  
診療の流れ  
コラム  
ブログ  
リンク  
 
 
 
 
 
 
 
Copyright(C)
1994~ 小林歯科クリニック
All rights reserved.
 

 

 

★予防と審美専門★【小林歯科クリニック】

2013年08月31日(土) あまちゃん 表参道に

今朝放映のNHK連続テレビ小説「あまちゃん」第132話で・・・

ヒロイン母親、そして、その母親の若い頃(その頃には、表参道ヒルズは未だ建っていませんが)が表参道に登場。













5月21日の収録なのだそうですね。



2013年08月28日(水) 楽かみエクササイズ

朝の内は保健所での“健診事業”に。

で、その後の移動中、NHK(関東ローカル)ひるまえほっとで、↑ を放映していました。

今日は“楽かみエクササイズ”!!!

どうやったら「咬む力」を育てることが出来るかを紹介していました。

まずは、噛む力のチェックとして、忘れっぽくなった、なにもしないところで転びやすくなったなど、5点のチェック項目が。

さて、1つ目のエクセサイズは、舌を5秒間かけてゆっくりなめるように動かすストレッチ
舌の両側が内側に折れ曲がったり、先端が上に上がらないようにすることがポイントとなっている。

2つ目は歯ブラシを使ったエクササイズ。
歯ブラシを口に加えて真っ直ぐ前に引っ張ることで口輪筋が鍛えられる。
また、歯ブラシの“背”をほうれい線の内側に入れて上から下へゆっくり伸ばすことでほうれい線を伸ばすことができる。

その他、舌の筋肉を歯ブラシで鍛える方法を紹介。
歯ブラシの“背”で舌の中央を抑え、負荷に反発するように舌を持ち上げる。

お休み前の口のストレッチも紹介。
頬骨を手で抑えながら口を大きくあけ、口を大きく開けて3秒間キープすることを10回繰り返すことで、口を開閉する筋肉のストレッチにつながる。


よく咬んで食べることは、認知症や老化を予防する効果もあるそうです!



2013年08月26日(月) 24時間テレビ36

昨日、所用からの帰り道、渋滞の原因がこのチャリティーマラソンでした。

番組終了まであと3時間、武道館まで約15km付近でのshotです。



頑張れ! と声援を送ってみたのでが・・・予定より、約4~50分遅れでのゴールになってしまいました。

でも、88kmのラン、立派です♪



2013年08月25日(日) 原宿表参道元氣祭 スーパーよさこい

↑ に行きました。



昨年度実績、2日間で80万人を動員したイベントです。

高円寺では、阿波おどりが開催されているようで・・・

今、四国が熱いですね♪



2013年08月24日(土) 調布市花火大会

↑ に行きました。



かつては尺玉100連発や、多摩川を横断する300mのナイアガラがありましたが、保安距離の関係上無くなってしまいましたね。

時折、小雨が混じりましたが、最大号数8号(24cm)、打上発数が9,000発でも、そこそこ楽しめましたよぉ♪



2013年08月23日(金) 喫煙する中高生、半数が「タスポ」でたばこ購入

読売新聞によると・・・

喫煙する中高生のうち約半数が、たばこ自動販売機用の成人認証カード「タスポ」でたばこを購入していることが、厚生労働省研究班の調査でわかったという。

タスポは未成年者のたばこ購入を防ぐために導入されたが、中高生の多くは周囲から借りて使用していた。
喫煙する中高生は減っているものの、その効果は限定的であることが浮き彫りになった。

研究班は2012年10月~13年3月、中高264校約14万人に喫煙の習慣を問う調査票を配り、179校約10万人から回答を得た。

その結果、2.8%にあたる2851人が1か月以内にたばこを吸ったと回答、前回の10年度調査の4.0%から減った。
たばこが買いにくくなった理由(複数回答)には、48%の「値段が高くなった」に次いで、44%が「(タスポ導入で)自販機が使えなくなった」を挙げた。

だが、1か月以内にたばこを吸った中高生のうち、49%はタスポでたばこを購入したことがあると答えた。
タスポの貸し借りは禁じられているにもかかわらず、入手先(複数回答)は「(友人など)家族以外から借りた」(56%)、「家族から借りた」(21%)というケースが多かった。


コレって、「本人以外への貸与禁止」「未成年者喫煙防止法のほう助」2つの違反になるかと。

そんなことよりも、将来のある若人の歯の寿命を短くすることに手を貸すなんて・・・

私たち@小林歯科クリニックは、歯を失う最大のリスク要因であるタバコの害について、今後ともドンドン発信していきたいと思います♪



2013年08月22日(木) あずきバーで歯が折れる?!

J-CASTニュース によると・・・

あずきバーの固さは「公認」

「あずきバーは凶器になるので規制すべき」
「マイナス20℃の世界じゃなくても釘が打てそうなくらい固いので要注意」

井村屋の大人気アイス「あずきバー」が固すぎてうかつにかじると歯が折れてしまうとネットで話題になっている。


きっかけになったのは、あるツイッターユーザーのこんな投稿だ。

歯医者『どこかにぶつけた?』
俺『あずきバーを…』
歯医者『それは仕方ないですね。夏場は多いんですよ、あずきバーに負ける人』

井村屋のあずきバーは今年40周年を迎えたベストセラーだ。
年間約2億5000万本の売り上げを誇り、高齢層にも人気が高い。
かなり固いことで有名で、その理由は原料をゆであずきと小豆、水あめ、コーンスターチ、食塩だけにし、無着色・無香料にこだわっているためらしい。
乳脂肪を含まず、空気もほとんど混入されていない。公式アカウントによれば「ぜんざいをそのままあずきにする」という発想から生まれたそうで、要はゆであずきを凍らせたものだそうだ。

あずきバーが固いと思っている人は多かったようで、冒頭のツイートはネットで1万回以上リツイートされた。
そして、くだけた言動で人気を博している井村屋公式ツイッターアカウントの耳にも入ってしまったらしい。

この公式アカウントはあろうことかこのツイートを引用し、「ビクッ!!」と反応、「あ、あずきバーは固いから歯には気をつけてね!あと、袋から出してすぐは唇や舌にひっつく時もあるから、それも気をつけるんだよ(ゝω・)」と注意喚起をおこなった。

あずきバーの固さが「公認」されたわけだ。
「義歯は注意だなww」
「歯の弱い方はご注意ください」
実は、あずきバーの袋の裏側にも

「固く凍っております。お召し上がりの際、歯の弱い方はご注意ください。また、冷凍庫から取り出した直後にお召し上がりいただく場合は唇や舌にくっつく事がありますのでご注意ください」

との但し書きがあり、固いという認識は井村屋の社内にあるらしい。

ただ、冒頭にあったように本当に歯が欠けてしまうのかは不明だ。

ツイートをした本人によると「(歯が)欠けはしたけどあずきバーが原因ではない。
あずきバーは出血する程度だった^(・_・)^」と、歯が欠けた本当の原因はべつにあるとしている。
また、井村屋の公式アカウントも「うーん、なんとも言えないのですが、でも本当に固いのでお気をつけ下さいませ」とだけコメント。
一方、「あずきバーに負けて差し歯が取れたことがありますよ…」と訴えが寄せられたことについては、「m(._.)m申し訳ない…」とうなだれていた。

ネットでは一連のやり取りに対して、「義歯は注意だなww」「あー、確かに固いね。でも好き」「確かにあずきバーは固いですね。美味しいけど」「あずきバーは美味い。歯が欠けても悔いは無し」と笑い混じりの反応が相次ぐ。

また、「最初っから歯が立たないんで常温でチョイ溶かしてから食べてる (^_^;)」「あずきバー、家の母は5秒水にさらしてから食べてました。今日やっと理由が解りました」「電子レンジに入れて弱(200wくらい)で5秒だけチンする」など、やわらかく食べるための方法も披露されていた。


私たち@小林歯科クリニックには、今のところあずきバーに負けた人、いらっしゃったことはないですね♪



2013年08月21日(水) 納涼会

毎年恒例のG会の“納涼会”。
例年、オープンエアテラスで開催されるところ、降雨の予想もあり、急遽屋内に変更。

















マグロの解体ショーあり、テーブルマジックあり、蟹釣りあり・・・

家族やスタッフ、友人関係も含め、総勢70名以上が集いましたぁ♪



2013年08月20日(火) 伝え方が9割-3

一昨日昨日の続きです♪

入社当時ダメダメ社員だった著者が、なぜヒット連発のコピーライターになれたのか。
本書には、心を揺さぶる「伝え方の技術」が書かれてある。
膨大な量の名作のコトバを研究し、「共通のルールがある」「感動的な言葉は、つくることができる」ことを確信。
この本で学べば、あなたの言葉が一瞬で強くなり人生が変わる。


・・・ということで、既に36万部の大ヒットのこの本 →
をGET!






2013年08月19日(月) 伝え方が9割-2

昨日の続きです♪

伝え方次第で相手の行動は変えられる。
日本のサッカーワールドカップ出場決定に狂喜乱舞する若者たちを軽妙な語り口で鎮めた“DJポリス”のように。
つまり、伝え方は人生を大きく変える力を持っているのだ。
いつでも誰でも使える「伝える技術」を網羅したこの特集で、あなたの人生も変わるかもしれない。

・・・ということで、本日発売のこの雑誌 →
をGET!

更に、明日に続きます♪






2013年08月18日(日) 伝え方が9割-1

移動中、何気なくFMラジオを聴いていたら、“子どもにどう歯を磨かせるのか”という内容が耳に入った。

以下、放送からの文字起こしドS。


父:礼司  母:優  子:永太

子「やぁだぁ、パパいやだぁ」
父「やだじゃない、永太、磨くぞ!」
子「やぁだぁ」
父「もう、どうして、お前は歯磨き嫌がるのかなぁ? さあ!」
子「ママ、助けて」
父「ママ呼んだって、無駄だよ」
子「ママ、しつこいダメリーマンをやっつけて」
父「こらぁ、パパのこと、ダメリーマンなんて言うんじゃないよ、そんなこと息子に言われちゃ悲しくなっちゃうだろ?」

しばらくして・・・

父「思い当たることは、優ちゃんは永太に歯を磨かせるのが、とっても上手なんだけど、彼女は・・・」
母「ほら永太、歯を磨かないと虫歯になっちゃうよ」
父「なんて言い方は、絶対せずに・・・」
母「はい永太、歯ブラシィ~、これで虫歯菌、やっつけに行こう!」
父「すると永太は・・・」
子「へいママ、虫歯菌やっつける! ママ、歯ブラシ貸して、早く、早く」


伝え方一つで、受け取る気持ちがまるで変わってくるということですね。

ちなみに、この子=永太クンによると、後の1割は“顔”だそうで。
顔・・・つまり、表情って大事ですよね。

明日に続きます♪



2013年08月17日(土) 神宮外苑花火大会

世田谷区&川崎市の“たまがわ花火大会”にも心が引かれたのですが、結局 ↑ へ。



有料の会場には・・・たくさんの有名人がゲストに来るというので有名な花火大会ですが、
私@小林は、都会の片隅でひっそり(でも、ゆったり)と10,000発の花火を眺めていましたぁ。



2013年08月16日(金) 新学期

昨日まで、夏季休暇を頂戴していました。
私たち@小林歯科クリニックにとって、学校でいう2学期の始業式のような日を迎えました。
今日からまた、「予防と審美専門の歯科クリニック」として頑張って参りたいと思いま~す♪



2013年08月08日(木) 夏季休暇

今日は、私たち@小林歯科クリニックにとって、学校でいう1学期の終業式のような日
・・・つまり、明日から夏休みを頂戴いたします。

リフレッシュ&充電して、2学期を迎えたいと思いま~す♪

なお、以前にも書きましたが、社会的な情勢もあり、大型連休中の旅行記的内容につきましては公開を自粛させていただくことにいたしました。

ご理解の程、よろしくお願い申し上げますm(_ _)m



2013年08月07日(水) 立秋

今日は「立秋」。

暦の上ではもう“秋”なのだそうですが、まだまだ猛暑が続きます。

どうも実感湧きませんよねぇ?




2013年08月06日(火) ネオ冷やし中華

話題のラーメン店“千里眼”(目黒区)監修のもとに開発された冷やし麺“千里眼監修ネオ冷し中華”が、ファミリーマートから発売されました。

いつも行列が出来きている本家!?の方は、先週のTBS系列知っとこでも紹介されていましたね。

さて、コンビニ版(写真左側)の方は、「醤油ベースのプにオイスターソース、すりおろしにんにく、生姜を加えた濃厚なスープに、太めでコシと弾力のある中華麺、胡瓜パプリカなどの野菜、蒸し鶏、辛く味付けた揚げ玉を混ぜてお召し上がりいただく新しタイプの冷中華です。」との売り文句だったのですが・・・



同額のいわゆる“冷やし中華”(写真中央)、そして、コレも同額“1/3日分の野菜が摂れる冷しタンメン”(写真右側)に比べ、内容量に制限があるせいか、チョッとパンチが足りないかなと思ったのは、私@小林だけでしょうか。

発売を楽しみにしていた分、辛口コメントになってしまいましたぁ(*_ _)人



2013年08月05日(月) 日本人の知らない日本語4

先週発売されたばかりの ↑ をGET♪

出版元のHPによると・・・

海の向こうで、日本語を勉強している人たちに会ってきました。

■ポイント

●シリーズ累計200万部突破のベストセラー、最新刊です!
●待望のオールカラー。
●舞台となるのはヨーロッパ。イギリス、フランス、ドイツ、スイスなどなど7カ国をご紹介。旅情も満載!

■内容

最新刊がついに登場!
第四弾となる今作では、おなじみ凪子先生と漫画担当の蛇蔵さんが海外上陸!
舞台は海外! ヨーロッパを中心に現地のオタク事情などもご紹介しています。
さらにユニークな学生たちが続々登場です。

・・・とのこと。



2013年08月04日(日) あなたならどうする?

最低気温25.4℃・・・今月初めての熱帯夜でした。
こんな日は、屋外の活動を控え、絶好の勉強日和!?です。

で、↑ といったある意味ショッキングなサブタイトルを冠した“日本口腔インプラント学会の学術シンポジウム”に参加して参りました。

外科的侵襲などの不安や、経済的理由から躊躇されることもあるインプラント治療ですが、健康で、より快適な生活を営むために有用なことを、明日からまた、皆さまにお伝えできましたらと思います。

そして、喫煙者のインプラント治療が、健常者の12倍もリスクを抱えていることも。

吸収した知識&技術を、皆さまに還元できますよう、また、皆さまの、お口を通しての健康増進にお手伝いが出来ますよう頑張って参ります♪



2013年08月03日(土) 土用の丑の日-2

今日は、暦の巡り合わせで、今年2度目の“丑の日”です。

あまりもの価格高騰に、スーパーでは「鳥」や「豚」の蒲焼も大量に売っていましたね。


うなぎ以外にも「う」のつく食べ物として・・・

・うどん
夏バテで食欲のないときでも食べやすく、消化吸収に優れています。



・梅干し
梅の酸味で唾液の分泌が促進(そくしん)され、食欲不振を解消!エネルギー代謝を高める働きもあるから、疲労回復に役立ちます。



・瓜(うり)
西瓜(すいか)、胡瓜(きゅうり)、冬瓜(とうがん)などの瓜類は、体内の余分な熱を冷ます効果があります。利尿作用もあるので、むくみ防止にも。



2013年08月02日(金) 旅の本屋のまどが選ぶ「本と(ふた)旅」展

昨年に引き続き、ブックデザイナー折原カズヒロ氏、他6名による ↑ という個展を拝見しました。

西荻窪に店舗をかまえる旅の本屋のまどが選りすぐった「旅を感じる本」を展示・販売、計11人のブックデザイナーによる展示会限定のオリジナル装丁や、グッズもありました。

詳しくはこちらのサイトを。
http://www.facebook.com/hontotabi

会場はコチラ
7日(水)まで開催中だそうですよ♪


昨年に引き続きなので、“ふた旅”なのですね♪












2013年08月01日(木) どんな時も立ち上がります

今朝もNHKおはよう日本を見ていたら・・・

歯ブラシなどを立てて置くグッズとして →
を紹介していた。

歯ブラシ以外にも、色々な使い道があるかもしれません。

分解して掃除することもができるそうなので、衛生面でも安心な感じです。
なかなかの製品かと思います。

詳しくはコチラをど~ぞ。


 < 過去  INDEX  未来 >


[MAIL] [HOMEPAGE]