予防審美  
小林歯科クリニック  
 
〒150-0001  
東京都渋谷区神宮前4-7-1  
東京メトロ表参道駅
(銀座・半蔵門・千代田線)
A2出口から徒歩3分
 
とんかつまい泉の並び
Shiny Owl Cafe の2階
 
 
24時間 インターネット予約  
ご意見・お問い合わせ  
 03 5474 5884  
 発信者番号通知をお願いします  
 
トップ  
診療案内  
アクセス  
院長挨拶  
スタッフ紹介  
診療システム  
診療の流れ  
コラム  
ブログ  
リンク  
 
 
 
 
 
 
 
Copyright(C)
1994~ 小林歯科クリニック
All rights reserved.
 

 

 

★予防と審美専門★【小林歯科クリニック】

2014年04月30日(水) 図書館記念日

1950(昭和25)年4月30日、画期的な文化立法である図書館法が制定され、それを契機として日本の図書館活動は新しく生まれ変わりました。
サービスとしての公共図書館の機能が明らかにされ、無料原則がうちたてられ、わが国は、真の意味での近代的な公共図書館の時代をむかえたのです。

日本図書館協会は、今日の図書館発展の基盤となった図書館法施行の日を記念して、1971(昭和46)年に4月30日を“図書館記念日”とすることにしたのだそうです。


            NHK0655から →

077590



2014年04月29日(火) 世界卓球

2020年のオリンピック開催地が東京に決まった後の、最初に開催されるオリンピック種目の国際大会が、渋谷区内(代々木第一体育館&東京体育館)で開催されているとのことで・・・

せっかくの機会ですので、足を運んでみちゃいました。

細かなルールや技の名称など、分からないことだらけだったのは、チョッとご愛嬌♪



2014年04月28日(月) 歯のばんそうこう

昨日放映のTBSがっちりマンデーは、志願者数日本一の近畿大学の特集でした。

番組中では、“マグロに続くウナギの養殖”、“バイオコークス(人工の石炭)”、“静電場スクリーンによる農作物防除システム(ルーラルブックス)”などを紹介していました。

その他に、“歯のばんそうこう”についても紹介していました。

透明な薄いシートで、2μm。
歯の欠損したエナメル質を再生できる! とのこと。

そもそも、エナメル質が溶けて知覚過敏や虫歯になる。
今までは樹脂を埋めていたが、どうしても伸縮具合が違うのではがれたりする。
同じエナメル質のシートならそういうことがおきない。
形状に合わせて、接着剤なしで貼りつく。
薄ければ薄いほどくっつきやすい性質を利用。風を吹きかけるだけでOK。
金箔と同じ。
歯みがきメーカと研究中。
・・・だそう。


そんな単純にいくものでしょうかね?



2014年04月27日(日) こどもの国

町田市方面に所用があった為、そのついで!?に、↑ に行きました。

 ↓ 高校生によるバトントワリング演技










             航行不能になった“サイクルボート”を曳航する“手漕ぎボート” ↑



2014年04月26日(土) 子どものむし歯

今夜放映のNHKすくすく子育てから・・・

子どもの歯を磨こうとしても、嫌がって磨かせてくれない・・・
正しい歯磨きの仕方は?
今回はむし歯に関する様々な疑問にお答えします。

Q1: むし歯になりやすい食べ物は?
 甘いものがよくないと言いますが、むし歯になりやすい食べ物ってあるんですか?

A1:食べるのに時間がかかるものがむし歯になりやすい
甘いものだけが問題なのではなく、食べ方や食べ物の性質なども関係します。
たとえば同じアイスキャンディでも、チューブ入りのものと棒付きのものではむし歯になりやすさが違います。
チューブのアイスキャンディは食べるのに時間がかかり、糖分が口の中にとどまる時間も長くなるため、それだけむし歯になるリスクが増えます。
糖分が多いもの、歯にくっついて口内に残りやすいもの、食べるのに時間がかかるものがむし歯になりやすいと言えますね。

【むし歯になるメカニズム】
むし歯菌(ミュータンス菌など)が口の中で糖分を取り込み、歯の表面にネバネバしたプラーク(歯垢)を作る

プラークにむし歯菌が住み着き、糖を分解して酸を作る

酸によって歯からカルシウムが溶け出し、それが続くとむし歯になる

さらに、頻繁に食べることもむし歯になる危険を高めます。
何かを食べたからといってすぐにむし歯になるわけではなく、歯が溶け始めても唾液が修復してくれます。
時間を決めて間隔をあけて食べれば大丈夫ですが、食べる間隔が短いと唾液による修復の時間が十分にとれず、むし歯になってしまうんです。
ダラダラ食べがよくないのは、こうした理由です。


Q2:歯磨きのポイントは?
 双子で歯磨きも2人同時にすることもあって、あまり時間をかけられません。磨き方も自己流なので、正しい歯磨きの方法を知りたいです!

A2:むし歯になりやすい奥歯と上の前歯を特にしっかりと!
1)歯ブラシは鉛筆持ちで、優しく細かく振動
力を入れすぎず、歯ブラシの毛先が歯に当たるように細かく振動させる。
歯ブラシをもった手の爪の色が白くならない程度の強さが目安。

2)奥歯は指を入れて
奥歯を先に磨き、敏感な前歯はその後で。
指を口の中に入れ、歯ブラシが入る隙間を作ると中がよく見えて磨きやすい。
指を入れる前に手をきちんと洗うこと。

3)上唇小帯や歯ぐきを指で押さえる
上唇の裏にある「上唇小帯」は歯ブラシが当たると痛いので、上の前歯を磨くときは指で押さえてガードする。
下の前歯を磨くときも歯ぐきを指でガードする。

※ 1か所につき10回~20回くらい磨くのが理想




2014年04月25日(金) 静かな街に

一昨日の午後からヘリコプターが乱舞していたココ東京ですが、昼前から、いつもの街に戻ったような気がしています。


  昨日の夕方の首都高速の“交通規制
              &渋滞”マップ →







2014年04月24日(木) オバマ大統領 明治神宮参拝

昨夜来日した国賓=アメリカ合衆国バラク・オバマ大統領が、明治神宮を参拝し、絵馬に願い事を書き込み奉納したのだそうです。

その後、武者装束の人たちが疾走する馬の上から的に向けてかぶら矢を放つ、“流鏑馬”を見物したのだそうです。
















↑ 昨夜と今夜だけの“星条旗カラーダイヤモンドヴェール”    今朝の明治神宮の様子 ↑

そういえば、日本の首相がアメリカを訪問すると、必ずと言っても良いほど“無名戦士の墓”に花輪を捧げてお参りをしますよね♪



2014年04月23日(水) 上唇小帯とは??

午前中は、保健所での健診の日。

で、結構診ることが多かったケースに“上唇小帯の付着異常”がありました。

以前にもお伝えした内容と被りますが、以下、該当者にお渡ししている説明用資料からの(一部)転載です。


~上唇小帯異常とは?~
上唇をめくった時、真中にある唇と歯肉をつなぐ筋が強いこと。

~上唇小帯の役割~
唇が大きくめくれないように、位置を固定する役割があります。

~上唇小帯異常と言われたら~
発育とともに形態・位置・大きさに変化がみられます。
12歳ごろまで付着位置が徐々に移動するのが通常ですが、付着位置にあまり変化がない場合には、かかりつけ歯科医に相談することをお勧めします。
異常が強い場合には必要に応じて小帯切除を行いますが、切除手術は比較的簡単です。

~POINT~
歯ブラシや長い爪で小帯を傷つけないように注意しましょう。



2014年04月22日(火) Make an Origami Tooth

Y先生から、このような“投稿”を教えていただきました。

How to fold an Origami Tooth

折り紙で“歯”を折るのだそうです。


およろしければ、コチラをご覧ください。

http://dentaltvweb.com/en/video/how-fold-origami-tooth







2014年04月21日(月) 太る脳 だまして制御 太るNO

昨朝のTBS系健康カプセル!ゲンキの時間は、錯覚を利用して食欲をコントロールする方法など“脳をだまして誘惑に負けないようにする秘訣”を紹介。

番組では、『太る脳のメカニズム』として・・・

(1)ドーパミン
(2)味覚
を紹介した後
(3)咀嚼回数
について解説。
「満腹中枢は咬む刺激によってもオンになります。
あまり咬まずにすぐ飲み込んでしまう人は、いつまでも満腹中枢がオンにならず、食欲が止まらなくなってしまいます。」
とのこと。


その後、『太る脳をだます方法』として・・・

(1)エア食べ放題で食べた気分に!
(2)欲望の矛先チェンジ!
といったことについて解説した後
(3)小腹が空いたら5分間を乗り切る!
とのことで
「小腹が空いたという食欲は、脳の中では5分以上もたないと言われています。
その5分をいかに乗り切るかがダイエット成功のカギです。
体操や筋トレ、ガーデニング、読書、散歩、犬と遊ぶなどなんでも良いので気をそらしましょう。
中でもドクターのおススメは歯磨きです。
口を動かすため咀嚼と似た効果が得られます。また、きれいにしたから食べないでおこうという気持ちを上手に利用しましょう。」
とのこと。


歯磨きは、ダイエットにも役立つのですね♪



2014年04月20日(日) 両国駅3番線でコンサート

“両国駅”は、千葉県方面への鉄道を建設した私鉄であった総武鉄道が1904(明治37)年に開業させた駅です。
ちなみに、1931年までは“両国橋駅”。

その始発駅の名残が“両国駅3番線”。
現在は、定期列車の発着もなく、通常は閉鎖されています。

その“両国駅3番線ホーム”を使ってコンサートがあるとお知らせいただき、早速出掛けてみました。

今日のお目当ては、カリエンテさん。

7人編成のヒュージョンバンドで、素敵で&パワフルな演奏を披露していただきました♪

今日の最高気温:14.1℃
駅のホームは、チョッとだけ寒かったぁ~



2014年04月19日(土) お祝いに春リースいかがですか?

予防と審美@小林歯科クリニックが入居しているビルの向かいに、レンタルスペースがあるのですが・・・


今日は ↑↑ と横断幕を掲げた“リース専門店”が出店。


実はこの店、先々週にも出店していたのですが、その時は、写真が撮れず・・・

今日は、リベンジ成功! です♪





2014年04月18日(金) 電子たばこによる健康被害

ロイターによると・・・

米国では過去1年、やけどや呼吸器疾患や心血管障害など、電子たばこに関連する健康被害件数が急増しているという。
情報公開請求によって開示されたデータで明らかになった。

それによると、今年3月までの過去1年間に米食品医薬品局(FDA)に寄せられた電子たばこに関するクレームは50件以上。
この数字は、それ以前の5年分の合計に匹敵するという。

そのほかFDAには、頭痛、咳、めまい、喉の痛み、鼻血、胸痛、アレルギー反応などの症状が報告されている。

FDAのデービッド・アシュリー氏は米疾病対策センター(CDC)による最近の報告書でも明らかなように、電子たばこに関する被害は増加傾向にあると指摘。
「このデータは、今後も被害が増えていくことを示唆している」と語った。

FDAは電子たばこに対する規制を検討しており、米国では約20億ドル(約2050億円)規模の同市場が変化を迎える可能性がある。
10年以内に電子たばこが通常のたばこの消費を上回るとみる業界アナリストもいる。

電子たばこの大半は中国で製造されており、米国では小売店やインターネットを通じて300以上のブランドが販売されているとのこと。



2014年04月17日(木) 今月の参禅-71

↑ のシリーズ、今月から原則として、毎月2回登場の予定です。

昨夜も、出掛けさせていただいた次第です。


とは言っても、いきなり来月は、1回欠席なのですが・・・

以前にも書きましたが、学びの為とはいえ、診療時間を短縮する日が、増えてしまいますこと、皆さまにお詫びを申し上げますm(_ _)m















2014年04月16日(水) 赤い月

昨夜はG会の月例会。

会場に向かう途中、ふと見上げると、月の色調が何故か赤い・・・

調べてみると、日本は部分月食だったのですが、アメリカ大陸やハワイは皆既月食だったようですね。

赤い月は“ブラッド・ムーン”と呼ばれているのだそうです。




2014年04月15日(火) ハナミズキ

昨日と今日は、私たち@小林歯科クリニック界隈の“木の花”をご紹介しています。

とあるギャラリーショップの敷地内に咲く“ハナミズキ”です。

何故か英語では“dogwood”と呼ばれていますね。




2014年04月14日(月) 八重桜

今日と明日は、私たち@小林歯科クリニック界隈の“木の花”をご紹介します。

Kさま宅の前に咲く“八重桜”です。
残念ながら、正しい品種名が分かりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お手数ですがご教示ください。




2014年04月13日(日) 昭和記念公園

“春の都市緑化推進運動の一環として入園無料日”という情報をキャッチして、↑ に出かけました。



ソメイヨシノは、ちょうど“散り始め”の状態でしたが、遠目には“まだまだイケル♪感じ”でした。
あくまでも私@小林の私見ですが、クリニックのある渋谷区に比べ、ココ立川市の桜の開花は、5~6日程度遅れているようです。















渓流広場では、22万球のチューリップと、17万球のムスカリが次々に開花し、“まるで絵画のような風景”になっていました♪



2014年04月12日(土) 大江戸入れ歯事情

今夜放映のNHKタイムスクープハンターは、↑ というタイトル。

時は、1824(文政7)年2月16日。
元々“仏師”だった“入れ歯師”の主人公が・・・

お湯で柔らかくした蜜蝋を用いて印象を採り、副模型を作製。
土台となる部分(主にツゲの木)に、歯の部分(ろう石・象牙・動物の骨など)を三味線の糸などで固定、臼歯部の咬合面にが金属の鋲を打ち込み、サメの皮・トクサ・ムクの葉を用いて仕上げ研磨、口腔内では“紅合わせ”でチェックしていました。

室町時代末期に始まった義歯の製作ですが、江戸時代には一般に広まっていたのだそうですね。
ちなみに、江戸での相場は1両(約10~15万円)、細工を施すと2両ほど、制作期間は通常2週間だったとのこと。
















世界的な歴史としては、紀元前4~5世紀頃に、牛の歯を加工して隣接歯に金属を固定していたのだそうです。

ピエール・フォシャール『外科歯科医、もしくは歯の概論』第2版についても触れていましたね。


木の先端を柔らかい房状にした“房楊枝(ふさようじ)”や、細かな砂と香料を混ぜた“房州砂(ぼうしゅうずな)”も紹介していました。


予防に関する啓蒙活動を定期的にしている主人公でしたが・・・
「他の病と違って、虫歯は防ぐことが出来ますから。」
こう結んで、番組は終わりました♪



2014年04月11日(金) 歯の裏側まで磨きやすい歯ブラシ

一昨日&昨日のNHKおはよう日本を見ていたら・・・

↑ というグッズが紹介されていました。

一見便利なようにも見えますが、このようなものを使わずとも、フツーの歯ブラシで裏面って磨けますよね。

ご自分流ではなく、歯科医院でよく指導していただきましょう♪



2014年04月10日(木) 今月の参禅-70

前回の今月の参禅-69では、もしかすると「今回で最終回になるかも」なんて書きましたが、状況が二転三転&紆余曲折のうえ、ぬぁんと、差し当たり、夏季休暇を除く毎月2回の参禅!? という、予想だにしなかった展開で活路を見いだしました。

モチロン、今後“大ドンデンガエシ”があるかもしれません。

インプラント関連の学びの為とはいえ、診療時間を短縮する日が、また増えてしまいましたこと、皆さまにお詫びを申し上げます
m(_ _)m







2014年04月09日(水) 西村軍団-1

午前中のオフタイム、とある店内を物色中、ふと“親知らず”という文字が眼に止まり・・・

色々なカード類を衝動買い。

そして、軍団長!?の西村孝氏に、サラサラっとイラストを描いていただきました。



色々なキャラクターを産み出していらっしゃるようで、聞くところによると、この春から大阪府堺市で配布し始めた“母子健康手帳”の表紙 →
のデザインもなさっているそうです。


西村軍団ホームページはコチラ

西村軍団ブログ。はコチラ


今後、不定期でキャラクターを紹介していこうと思っています。



2014年04月08日(火) 入学式2014

縁あって、昨年と今年2年連続で、とある学校の入学式に参列させていただきました。

自分を大事にしよう
(今の自分に厳しく!)

友達を大事にしよう
(相手を思いやる気持ちを持とう!)

授業を大事にしよう
(品性を高め真剣に学べ!)

・・・という式辞でした。



都合により、画像の一部を加工していますm(_ _)m



2014年04月07日(月) 住みたい街

昨日訪れた“井の頭公園”に隣接する吉祥寺。

リクルート住まいカンパニーによると・・・

シングルにも、DINKSにも、ファミリーにも、ランキング1位なのですね♪

シングルでは“交通利便性”、DINKSでは“休日も楽しめそう&仕事に、プライベートに”、ファミリーランキングでは“交通利便性より暮らしやすさ&子育て環境の良さ、子どもから大人まで快適に過ごせる街”というキーワードが見えてきそうですね。



2014年04月06日(日) 井の頭公園

降り止んだ雨ですが、午後から天気が崩れる(かも)という予報だったので、朝から ↑ 行きました。

一瞬パラついたものの、日頃の行いのお陰!? かどうか、一日持ちこたえましたね。

10時の時点では、まだまだ待たずにボートに乗れましたが、午後にかけて、人が増え続け・・・




2014年04月05日(土) 春リース

予防と審美@小林歯科クリニックが入居しているビルの向かいに、レンタルスペースがあるのですが・・・

昨日は、“春リース”と称して、今までにない華やかさ♪

写真が上手く撮れていませんでしたので、もしかして、今日も営業なさっていないかなぁと淡い期待を抱いていたのですが・・・

(ノ_・。)


今度出店なさったら、ちゃんと撮りますね♪



2014年04月04日(金) 口の中にはれ・かゆみ

今朝放映のNHKあさイチから・・・

2年間毎日、舌の下にスギ花粉エキスをたらし、免疫システムに働きかけることによってスギ花粉症の根治をめざす“舌下免疫療法”が、今年の10月以降保険適用の対象となる見込みになりました。

ただし、「妊娠している人」「抗がん剤治療中」「免疫疾患患者」「重症のぜんそく患者」「12歳未満」は治療の対象者にはならないようですね。

それに加え、約10%の人、口の中にはれ・かゆみといった副作用が発現するとのこと。


この辺りについても勉強していきたいと思います。








2014年04月03日(木) クロダイの歯

今夜放映のBS-TBS釣り百景は“身近な好敵手!銀鱗の野武士クロダイを攻略する ”。

番組中で、雑食性のクロダイの歯は、“ヒトの歯並びに似ている”と連発していたので、どんなもんだか探してみました。







右の写真は、うみたん隊長さんという方のブログから転載。

釣ってきたクロダイを煮て、身を剥がしたものだそうです。

岩礁や防波堤に付いている貝類を獲る前歯と、咬み砕く臼歯。

下顎の小臼歯部!?付近にある穴(まさか下顎孔?)まであり、魚類と哺乳類の壁を越えて、結構、似ているものだと感心してしまいました♪










2014年04月02日(水) 千鳥ヶ淵

穏やかな晴天に誘われ、ソメイヨシノが満開の ↑ に行きました。

耐震工事の影響で、首都高速都心環状線をくぐることは出来ませんでしたが、田安門西までボートでクルージング。



 中央に、東京タワーが(チョッとだけ)見えますね ↑

上陸後は、隣接するインド大使館内のさくらフェスティバルで、本場のナンや、カレーや、タンドリーチキンなどを賞味させていただきました。



2014年04月01日(火) 青山霊園

昼休みを利用して、散歩に出かけました。



墓地での花見・・・

ご存知無い方はえっ! と思うかも知れませんが、桜の名所としてそこそこ有名なんですよぉ~♪

(モチロン、節度は求められます!)


 < 過去  INDEX  未来 >


[MAIL] [HOMEPAGE]