予防審美  
小林歯科クリニック  
 
〒150-0001  
東京都渋谷区神宮前4-7-1  
東京メトロ表参道駅
(銀座・半蔵門・千代田線)
A2出口から徒歩3分
 
とんかつまい泉の並び
Shiny Owl Cafe の2階
 
 
24時間 インターネット予約  
ご意見・お問い合わせ  
 03 5474 5884  
 発信者番号通知をお願いします  
 
トップ  
診療案内  
アクセス  
院長挨拶  
スタッフ紹介  
診療システム  
診療の流れ  
コラム  
ブログ  
リンク  
 
 
 
 
 
 
 
Copyright(C)
1994~ 小林歯科クリニック
All rights reserved.
 

 

 

★予防と審美専門★【小林歯科クリニック】

2014年11月30日(日) TCHの概念とコンセンサス

TCH(歯列接触癖)は、上下の歯を "持続的に" 接触させる癖のことです。

上下の歯の接触と聞くと一般的には「かみ締め」や「食いしばり」を思い浮かべる方が多いと思いますが、実際にはグッと強い力で「かみ締め」や「食いしばり」、もちろん「歯ぎしり」を行わなくても、上下の歯が接触する程度でも筋の緊張・疲労が生じるということで、TCHという名称が考えられました。

歯科医療従事者でも正しく理解していない人が結構いて・・・
少しでも多くの医療関係者に正しい概念を知っていただくためのセミナー。

フ・フ・フ、今日は受講者ではなく、主催者側なのでしたぁ♪


083285



2014年11月29日(土) 血液検査を活用した新しい予防スタイル

かつて歯科は、発現してしまった事象への後始末にのみ対応していました。

しかしながら、虫歯や歯周病は、生活習慣病の一つとして、予防が可能になりました。

今まで、唾液を検査することは多用されていましたが、今夜は、更に進化!?して、血液検査を活用するという、今までに無かった項目に着目したセミナーを受講。

今後の発展に期待大です♪



2014年11月28日(金) 電子たばこ 流通拡大&有害物質検出-2

昨日の続きです♪

電子たばこは、2010年の僅かなたばこ税増税をきっかけに禁煙グッズの一つとして注目された。
東京都内の販売店によると、以前は通常のたばこに似た小型製品が主流だったが、現在は大きめのスティック型やパイプ型などが流通。
値段は数千円から2、3万円する製品もあり、安いものは中国などからの輸入品が多い。
現状では、未成年でも購入できるのだそう。

海外ではニコチン入りの製品が販売されているが、国内ではニコチンは医薬品成分に指定され、ニコチン入り電子たばこの販売は認められていない。
ただ国民生活センターの10年の調査では、25銘柄中11銘柄(既に販売中止)からニコチンが検出された。
これらの多くは「ニコチンを含まない」と虚偽の表示していた。

電子たばこは世界的に市場が拡大しているが、世界保健機関(WHO)は今年8月、健康へのリスクが否定できないとして、未成年者への販売禁止などの規制を設けるよう各国に勧告。
たばこによる健康被害の低減を目指す「たばこ規制枠組み条約」の締約国会議でも10月、規制検討を求める決定が採択された。


※電子たばこ

2000年代初頭に香港の企業が開発し、世界各国に広がった。
「紙巻きたばこより害が少ない」などとして人気を呼んでいるが、米食品医薬品局(FDA)は、発がん性物質が含まれる例があるとして今年4月、18歳未満への販売を禁止する方針を発表した。
英国では今年注目された言葉として、電子たばこを吸う行為や器具を意味するVAPE(ベープ)が選ばれた。
日本たばこ産業(JT)が13年に発売した「プルーム」も火を使わず電気で加熱する方式だが、タバコ葉を使用するため「パイプたばこ」に当たり、電子たばことは別。



2014年11月27日(木) 電子たばこ 流通拡大&有害物質検出-1

共同通信社 によると・・・

香りや味の成分を添加した液体を電気式の器具内で加熱し、蒸気を吸う電子たばこの健康影響評価に向け、厚生労働省の専門委員会が議論を始めたという。
電子たばこはVAPE(ベープ)とも呼ばれ、たばこ風味やフルーツ風味などさまざまな種類が楽しめるとして流通が広がっているが、有害物質が検出された製品もある。

厚労省は今後、販売実態なども調べるとともに安全性を検証し、規制が必要か検討する方針だなのだそう。

国立がん研究センターたばこ政策研究部長によると、最近では少なくとも約460銘柄、7700種以上のフレーバーがあり、なんと“大麻味”まで出現していると説明。
「ドラッグへのゲートウエー(入り口)になる恐れがある」と述べ、対策の必要性を指摘したのだそう。

国立保健医療科学院らの2011年の研究では、蒸気を分析した結果、複数の有害物質が高濃度で検出された。
加熱用ニクロム線が溶液に接触し、化学反応を起こしたのが原因とみられる。
最近の調査でも、紙巻きたばこより高い濃度の発がん性物質ホルムアルデヒドが検出された例があることが報告された。

専門委員会は「電子たばこには発がん性物質が含まれており、健康影響は否定できない」として、長期的な影響を評価する必要性があるとの意見で一致したのだそう。


明日に続きます♪



2014年11月26日(水) 口の健康を意識して健康寿命長くしよう-2

昨日の続きです♪

『酸が口内で作られる』

歯の表面はエナメル質です。
これが酸に弱いため、pH5.5以下の環境が続くと歯が溶けたり欠けたりしてむし歯になりやすくなります。

そこで、まずは、酸性が強い食品を過剰に摂らないことが重要になります。
清涼飲料水などは酸が強いので、習慣的に摂取している人は要注意です。
特にダラダラ飲みや、飲んだ後そのまま寝てしまうことは避けた方がよいでしょう。

また、ミュータンス菌が糖から酸を作ります。
食事をする限り、糖は口の中にあり、ミュータンス菌は常在しているのですから、歯を蝕む酸を生産する環境は四六時中整っているのです。
ただし最近では、ミュータンス菌が酸に変えることのできない糖もあると分かってきました。
キシリトールのような糖アルコールと呼ばれるものです。

ところで、歯は溶けっぱなしではありません。
再石灰化といって自然に修復が行われます。この再石灰化よりも歯の溶けやすい状態が上回った時に、むし歯が進行します。
子どもの頃からよく噛んで食べなさいと言われて育ってきましたが、実は唾液は口の中の酸を中和し再石灰化を助ける働きをしています。
むし歯予防の観点からも、よく噛んで唾液の分泌を増やすことは大切です。


『歯垢は細菌の棲家』

歯の表面に付く白い粘々した物質が歯垢です。
付いていることを気にしない人が多いのですが、この中で複数の種類の細菌たちがまとまって居心地よく棲んでいます。
総称して歯周病菌と呼ばれます。
そのうち、ちょっとやそっと(歯磨き程度)の力では立ち退かなくなるので、放置は禁物です。

これらの細菌は、健康状態が悪くなり免疫力が落ちてくると暴れ出します。
歯肉や歯槽骨など歯を支える組織に炎症を起こします。
歯周病です。
進行すると歯が抜けてしまいます。

歯の問題だけではありません。
歯周病菌は、全身の病気と関係することが分かってきました。

例えば糖尿病です。
元々糖尿病の人は免疫力が落ちるので歯周病になりやすいと考えられてきました。
最近それだけではなく、歯周病が糖尿病を悪化させているのではないかという考え方が発表されています。
炎症が起こると、細胞から炎症性サイトカインという物質が出てくるのですが、その物質がインスリンの働きを妨げてしまうのです。
炎症性サイトカインが増える結果、高血糖となり糖尿病の状態を悪くしてしまうというデータが示されています。

また、歯周病が悪化して歯周病菌が血液中に流れ込むと、動脈硬化を起こしている血管に付き、血管を狭める作用を促してしまいます。
これが心臓の血管で起これば大変です。
もし心臓の内膜に歯周病菌が付着すれば、心内膜症をひき起こします。
死に直結する心臓病のリスクとも関連しているのです。

肺の中で悪さをすることもあります。
高齢者や寝たきりの人など飲み込む力が衰えていると、食べ物や唾液が誤って肺に入ってしまいますが、中に含まれる歯周病菌によって誤嚥性肺炎を起こします。

このように、歯や口をケアすることは、歯を残すことだけでなく、全身の健康を維持することにつながっていきます。
8020運動も、歯を残すことだけに視点があるのではなく、全身の健康を考えて行われているのです。

健康寿命を延ばすには、まずお口から。
健康に関しても口は禍の元なのです。



2014年11月25日(火) 口の健康を意識して健康寿命長くしよう-1

ロバスト・ヘルスによると・・・

『大人が受けたい今どきの保健理科』

8020運動をご存じでしょうか。
80歳になっても自分の歯を20本以上保とうとするものです。
大人の歯は合計32本(親不知を入れて)ですから、これでも12本は失われている計算になります。
意識しないと自分の歯を維持することは難しいということです。

歯が失われてしまう二つの大きな原因が、歯周病とむし歯で、どちらにも口の中の細菌が影響しています。


『口の中に常在菌』

ヒトはほぼ無菌の状態で生まれてきます。
そして、細菌と共に生活をするようになり、常在菌が体の中に棲み着くようになります。

通常の生活をしている限り、口の中を無菌状態に保つことはできません。
ですから、細菌をやっつけるという発想ではなく、細菌が何をしているのかを知ったうえで予防やケアを考えることが大切です。

口の中の細菌として有名なものがミュータンス菌です。
これは小学5、6年の保健の教科書に登場し、歯と歯茎を蝕む存在として紹介されます。
しかし、義務教育の理科で歯の構造や細菌についてほとんど学習しないので、この保健の内容を学んだだけでは、口の中で起こっていることを十分に理解するには限界があります。
ならば大人の保健理科として自習しましょう。


明日に続きます♪



2014年11月24日(月) ラーメンと学園祭と二次会と

以前から気になっていたラーメン店へ。

そうしたら、その近所の大学が学園祭をやっていたのでフラッと。

       見事な銀杏並木でした →

そして、夜の帳が下りる頃、M先生ご結婚の二次会へ。

100余名が、若い二人の前途を祝福しました。

末永くお幸せに♪










2014年11月23日(日) 高尾山健康登山

↑ は、高尾山薬王院が“健康のお手伝い”を第一義に平成11年に開始された「行」。
会員数も年々増えて、10000人にも達したのだとか。
『健康登山手帳』なるものを使い、来山1回毎に1押印していただきます。
ご本尊・飯縄大権現の縁日(毎月21日)に因み21回で一冊終了、「満行」となります。

昨日で、26度目の押印・・・“ラウンド2の5回目!” です♪















それにしても、全山、人&人&人。
高尾山健康登山”について詳しくはコチラをど~ぞ♪



2014年11月22日(土) パネリスト

今月5度目の横浜です。

今日は、歯学部生&研修医&歯科衛生士&歯科技工士の方々を対象としたシンポジウムに、パネリストの一人として参加させていただきました。




2014年11月21日(金) 高齢者医療に革命を・・・

昨夜テレビ東京で放映のカンブリア宮殿という番組はというタイトル。

内容は、250万人以上とも試算されているという歯科医院に通院するのが困難な体の不自由な高齢者に対する訪問診療について。

限られた人材や機材で、患者さんの居宅まで出向く訪問診療、現場はさぞ苦労が多いものと思います。

ただ、何故かは分かりませんが、厚生労働省は、こういった企業が主導するスタイルの訪問診療のことを、あまり良く思っていないようですね。



2014年11月20日(木) クリスマスマジック

私たち@小林歯科クリニックの受付カウンターの後方の壁面に→
を飾り付けました。

クリスマスまでの日めくりカレンダー=“アドベントカレンダー”というのだそうです。

“アドベント”とは、クリスマスに備える期間にあてる“待降節(または降臨節)”のことで・・・
12月1日から毎日、その日の日付が付いている窓を1枚ずつめくっていき、全部の窓を開け終わるとクリスマスを迎えたことを教えてくれる楽しくて(美味しい)仕掛けのカレンダーです。

Sさま、わざわざお持ちいただきまして
どうもありがとうございました。
厚くお礼を申し上げます。



2014年11月19日(水) 今月の参禅-82

今月4回目の横浜・鶴見です。


今日の演題は、“インプラント医療を通して歯科医療の未来を考える”でした。

お口にとって、究極の予防とも言える“インプラント治療”ですが、正にそれを裏付ける内容でしたよ♪


そして、今夜解禁のボジョレー・ヌーボーを求め・・・












2014年11月18日(火) 歯周病菌で心臓病に!?

今日は、↑ という内容のテレビ番組について書こうかと思っていたのに、特別番組で放映が中止に(*≧д≦)o″

代わりに、先週撮った“表参道のイルミネーション”の工事中の様子をご覧ください♪




2014年11月17日(月) アルツハイマーになる人の歯の本数

NEWS ポストセブン によると・・・

認知症には「アルツハイマー型」、「脳血管障害型」、「レビー小体型」、「前頭側頭型」の4つのタイプがあるが、国内で全体の約6割を占めるのがアルツハイマー型だ。

発症リスクには生活習慣が大きく影響するとされ、にアルツハイマー型認知症との関連性が指摘されているのが「糖尿病」なのだそう。

その他、「高血圧」「コレステロール」との相関関係を示す疫学調査もあるのだそうだが、「歯の本数」との関係を示す報告もあるのだとか。


山梨県歯科医師会が2007年に実施した「山梨県高齢者における歯の健康と医療費に関する実態調査」では65歳以上の高齢者1万2000人にアンケート調査を実施。
歯が20本以上残っている人と19本以下の人を比較した。

すると、19本以下の人はアルツハイマー型認知症を発症した割合が、20本以上の人の1.70倍だったのだそう。

一方、2002年に名古屋大学医学部が153人を調査した「口腔外科の研究調査」では、健康な高齢者は残存歯数が平均9本だったのに対して、アルツハイマー型認知症の人は平均3本だったのだとか。



2014年11月16日(日) 外科的歯内療法のスタンダードを再考する

↑ というセミナーを受講しに横浜まで。

歯の根の先端の外科的な治療に際し
口腔外科医と歯内療法の専門医だと
治療成績に1.9倍もの差があるという統計に
チョッと驚き。


そういえば、今月3回目の横浜・鶴見です♪





2014年11月15日(土) “歯の黄ばみ”が周りに与える負のイメージ-2

昨日の続きです。


歯の黄ばみは仕事の評価にも大きく影響しているようだ。



「仕事ができない/一緒に仕事をしたくない」と思う人の見た目の条件を聞いたところ、「身なりがだらしない」(70.3%)、「髪の毛にふけがある」(61.3%)、「歯が黄ばんでいる」(31%)という結果に。
やはり、歯の黄ばみは仕事面でもマイナスに働く。

このように歯の黄ばみが周りに与える印象はマイナスだらけだが、実際のところ、みんな自分の歯はどの程度白いと思っているのか?



約4割が「白いと思う」(40.3%)と回答し、約6割(59.7%)は「黄ばんでいると思う」と回答。
自分の歯の白さに自信を持っていない人のほうが多かった。
特に受付業務で「黄ばんでいると思う」が高く(68%)、普段、人に見られる職業のため、自信のなさが表れた結果に出たと想像できる。

さて、これほどまでに負のイメージがつきまとう歯の黄ばみ。
普段からケアにするにはどうしたらいいのか?


・・・もう、お分かりですね♪



2014年11月14日(金) “歯の黄ばみ”が周りに与える負のイメージ-1

日刊SPA! によると・・・


ある意味やはりという結果が出た。
調査会社ゲインが「歯の白さに関する意識調査」を実施し、20~40代の働く男女300人(営業職、人事担当者、受付業務各100人。
営業職、人事担当者は男女均等割付、受付業務は女性のみ対象)から得た回答によれば、7割の人が「歯が黄ばんでいる人は笑顔の魅力が半減する」と感じるそうだ。



さらに同調査では、「歯が黄ばんでいる人にどのような印象を持つか」を聞いたところ、「笑顔の輝きが減る」(84.3%)、「不潔に見える」(80%)、「好きな人でも冷める・がっかりする」(73%)、「老けて見える」(71.3%)、「だらしない」(63.3%)、「自己管理ができない」(59.3%)、「一緒にいると恥ずかしい」(52.3%)など。
歯の黄ばみが与える印象はどれも最悪だ。



ところで、7割以上の人が歯が黄ばんでいる人の印象を「老けて見える」(71.3%)と回答したが、実際にどれぐらい老けて見えるのか?

調査対象の女性200人に対し、同じ男性の顔写真を2枚提示して印象を聞いたところ、歯が白い顔写真は28.1歳に見えるのに対し、歯が黄ばんでいる顔写真は31.2歳となり、歯が黄ばんでいるだけで3.1歳も老け顔に見られることがわかった。
逆に言うと、歯が白ければ若く見られるとも言える。


明日に続きます♪



2014年11月13日(木) 今月の参禅-81

今日の研修会は、
年に一度の
“特に”大事な、
本当に特別な日。

具来的な内容を書くことが出来ないのが本当に残念ですが、ブリッジや義歯などでは到底得ることの出来ない『本当の予防』を実感することが出来ました。

崇高なご負託に応えるためにも
もっと&も~っと研鑽を重ねて参ります♪









2014年11月12日(水) レゴライト-2

先週に引き続き、園医をさせていだだいている保育園の歯科検診に行きました。

そして、“先週のとは色違いのニューマシン”も大活躍!

実際の照明器具としての機能はともかく、園児たちの『ツカミ』はバッチリです♪








2014年11月11日(火) シワをまねくNG習慣

ウーリスによると・・・

年齢とともに少しずつ増えていく顔の小ジワ。
“年月を経て増した女性の魅力”でもあり、素敵に見えることももちろんありますが、女性としては、なるべくシワのない顔でいたいというのが本音のようです。

でも、高い化粧水や美容液を毎晩入念に塗り、パックをしても、生活習慣のせいでシワが増えてしまうこともあるのです!

シワは万国共通の女性の悩みです。
そこで今回は、アメリカの女性誌『Women’s Health』の記事を参考に、シワの原因となる“代表的なNG習慣”7つを検証してみましょう。


1:タバコを吸う
百害あって一利なしのタバコ。
体全体の健康状態だけでなく、肌にも大きな影響を及ぼします。
その代表が“顔のシワ”。

片方がタバコを吸い、もう片方が吸わない双子を題材とした老化の研究では、同じDNAを持っているのに、そのシワの数が驚くほど違ったそうです。


2:間違った食生活
自分が食べたものは、そのまま美容や健康に表れてくるものです。
砂糖が多い食品や、血糖値を急激に上げる食品を食べ続けていると、体重の目盛りとなって表れるばかりか、肌にも悪影響が出るそうです。

恐ろしいことに、砂糖の分子が肌を硬化させるという、女性にとってはホラー映画より怖い結果になることもあるそうです。
スイーツ好きもほどほどにしましょう。


3:アルコール
赤ワイン1杯程度なら健康や美容によい効果があるかもしれませんが、一般的に飲酒は肌の水分を奪う大きな原因となります。


4:ガムを噛む
皮膚科医によると、ガムをよく噛む人は顔の下半分にシワが出来やすいとのこと。
ということは、にっくきホウレイ線の原因のひとつとなっているかも! 
ホンマカイナ・・・


以下
5:化粧を落とさないで寝る
6:お化粧の際に皮膚を伸ばす
7:間違った向きで寝る
と続くのだそうです。


シワのない肌は、使う化粧品や食べ物だけでは手に入れられないもの。
普段の生活習慣にも気を遣って、予防したいものですね♪



2014年11月10日(月) ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー

← photo by デンタルダイヤモンド

日本歯科医師会が8020運動を“『いい歯で、いい笑顔』を日本中に”というキャッチフレーズとともに推進し、歯科医療の正しい理解の促進とイメージアップを図るために、著名人部門及び一般部門に贈っている“ ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー”。

著名人部門では、その年に“もっとも笑顔が印象に残った著名人”として、アイドルグループ「Rev.from DVL(レブ・フロム・ディー・ブイ・エル)」のメンバーで、“天使すぎる”とネットで話題になった橋本環奈さんと俳優の坂上忍さんが選ばれました。

受賞を受けて、橋本さんは坂上さんの笑顔について「15歳の私が言うのもなんなのですが、まるで少年のような笑顔がすごく素敵で魅力的」とコメントし、坂上さんは、終始目尻が下がりっぱなしだった、とのことです。

なお、一般部門では“とびきりの笑顔”写真が全国から募集され、作品応募総数4,639点のすてきな笑顔の中から、8点が表彰されたのだそうです。



2014年11月09日(日) スポーツ(観戦)の秋

↑ の一日でした。












右の写真は、私@小林が観たスポーツではありません。

あくまでも、イメージです。

個人的には、接触事故のまま無茶をするのは、如何なものかと思うのですが・・・



2014年11月08日(土) 芸術(鑑賞)の秋




2014年11月07日(金) 抜かない削らない歯の延命治療

昨夜放映のBSジャパン日経プラス10は、↑ という特集。


本当は怖い!歯周病 予防と治療の最前線

中高年の8割が罹患しているともいわれる「歯周病」。

50代以上で歯を失う原因のトップなっている。

成人の8割が罹患しているとされる歯周病は、糖尿病や動脈硬化や心臓疾患など様々な病気を引き起こす原因にもなっていることも指摘されています。

放置すると思わぬ健康トラブルに見舞われる恐れがあります。
歯周病予防は歯や歯ぐきの手入れだけでは万全でない、というのがゲストの歯科医師K先生の主張。

その独特な治療法については、賛否両論がありますが、「なるべく歯を削らない・抜かない治療」というのは、世の中の潮流です。

歯の寿命を決める要因となる食生活についても展開していましたね。






2014年11月06日(木) Symphonic Forest

表参道ヒルズで“OMOTESANDO HILLS CHRISTMAS 2014 with Moët & Chandon”と題したクリスマスプロモーションがスタートしました。

目玉は、“Symphonic Forest ~聖なる森のクリスマス~”をテーマにした、本館の吹抜け大階段で実施されるイルミネーション。

中央にはゴールドを中心に赤、緑、青の約7000球のLEDが散りばめられた、高さ8mの世界最大級のジオラマツリー。



20分に1回、吹抜け空間全体で、映像・照明・オリジナル音楽による、約3分間のショータイムを実施しています。

12月25日(木)まで、点灯時間は11:00~23:00



2014年11月05日(水) レゴライト-1

園医をさせていだだいている保育園の歯科検診に行きました。

一応、手元への照明もご用意いただいているのですが、昨年より補助ライトとして
←を導入。

足の裏に装着されたLEDライト×2灯で、園児の口腔内をチェック。

園児たちも喜んでくれた・・・ハズ♪


来週も行きますよ~



2014年11月04日(火) 無視するな! カラダ蝕(虫歯)む 虫歯予防

11月2日放映のTBS系健康カプセル!ゲンキの時間は、“歯”がテーマ。

特別なトピックはありませんでしたが、幾つかクイズが出題されましたね。


Q1 最も歯に着色する飲み物は「コーヒー」「紅茶」「赤ワイン」のうちどれ?


Q2 紅茶と一緒に摂取すると歯の着色を促してしまうものは「牛乳」「レモン」「柿」のうちどれ?


Q3 虫歯になりやすい人は「食事をたくさん食べる人」「よく間食をする人」「よくお酒を飲む人」のうちどれ?


答えは・・・もうお分かりですね♪



2014年11月03日(月) 代々木公園-2

今日も近場で過ごしました。

中央広場では、“第11回 あそび万博”なるイベントも開催され、多くの人が集まっていました。


 ↓ 食い意地が張った私@小林には、たまらない光景です(笑)♪




2014年11月02日(日) 代々木公園-1

8月29日にデング熱騒動が勃発し、9月4日以来、その8割が閉鎖されていた代々木公園が10月31日に解放されました。

諸事情で遠出がキャンセルになったこともあり、近場で連休を過ごすことになった次第。

良い感じで紅葉が進んでいるようです♪


園内各所にこの掲示物が貼ってありました →















2014年11月01日(土) アレグラ号でびう

箱根登山鉄道のうち箱根湯本(標高96m)と強羅(標高541m)を結ぶ区間(8.9km)に、25年ぶりとなる新型車両が登場しました。

車両の四方から、箱根の雄大な自然景観を車内に取り込めるよう、運転席前面には大型ガラス、側面には上下に大きく広がる展望窓を配置したのだそうです。

箱根登山鉄道は、80パーミル(水平方向に1000m進むと80m登る)の急勾配、スイッチバック、88カ所のカーブ(最小半径30m)、13カ所のトンネルとおよそ26カ所の鉄橋を渡る箱根の山や谷の新緑、紫陽花、紅葉、雪景色・・・

スイスのレーティッシュ鉄道さながらですね。

次回、箱根を訪れる時には、マイカーではなく、是非に乗ってみたいものです。




さて、その新型車両のネーミング・・・

箱根登山鉄道の姉妹提携鉄道であるレーティッシュ鉄道が走るスイス・グラウビュンデン州に今も息づく希少言語、ロマンシュ語の挨拶(ハワイでいうアロハァ~みたいなものでしょうか)なのだそうです。

アレルギー性鼻炎薬”と間違えてしまいそうなのは私@小林だけでしょうか♪


 < 過去  INDEX  未来 >


[MAIL] [HOMEPAGE]