オレパンの日記

2003年02月24日(月) 今日はふくちゃん3連発







いかがでしょうか。。洋服を着たふくちゃんです。
実はこの洋服は、友達の小型犬のための洋服なのです。ふくちゃんに着せてみたところ、ぴったしどころかキツキツでした。。よく見るとお肉がはみ出ているのが分かると思います。(笑)

なぜふくちゃんの写真が多いかといいますと、ふくちゃんは我が家の猫の中で一番動かないので写真に収めやすいのです。あと人間様のなすがままーーーになってくれるため、こんな風に洋服を着せちゃったりできるのです。
ほかの子に着せようとすると、「シャーッ」と怒られたりします。

今日は早朝新幹線で東京から名古屋へ通勤。。。新幹線の中で、熟睡しました。なかなか快適な出勤です。
でも寝過ごしそうになった。。。汗



2003年02月23日(日) 美味 タイ料理

昨日、久しぶりにごしこに会い、朝方までおしゃべりをしてしまった。
ごしこは完璧な夜行性人間になっていて、昨日の夜8時に目覚めたと言っていた。
だから昨日の夜から今日の朝方まですごい騒ぎようであった。。

オレパンとよっちまんがお相手をしていたのだが、途中でダウンした。。。

しかし、今朝目覚めたら、2時だった。。。久しぶりにこんなにだらけた週末を迎えた。だって、最近ずーーっとパン屋プロジェクトで結構早起きだったのだもの。。

で、ごはんを食べて、また寝てしまった。。。汗

お風呂に入り、出かける準備ができたのは夜の7時近かった。。今日岐阜に帰る予定のオレパンなので、夜ご飯を食べてから最終の新幹線で帰ることにした。

荷物を持って、吉祥寺へと出かける。吉祥寺にとてもおいしそうなタイ料理屋さんがあるとちょろりとちょろダーがネットで発見したのだ。

ちなみにそのサイトで愛知県のタイ料理屋を検索したが、一軒しかヒットしなかった。。。オレパンがよくいく店だ。。。
岐阜県なんて、検索するための項目にも選ばれてなかった。。涙

岐阜にはオレパンが満足するほどの本格的タイ料理屋は皆無なのだ。。むきむき

東海地方では食べられない大好物のタイ料理を食べれるというだけで、うれしくて涙がでてくるわい。。。
さて、行ったお店であるが、かなりの大ヒットであった。。うまかった。うまかったーーーーーーーー。。ぎゃーーーーー、。。きゃーーーー

満足であった。。。

かなり真剣にガツガツ食べた。
あまりのうまさに、新幹線に乗る気をなくしてしまった。。。このまままたちょろりの家に帰って、寝てから、朝早朝の新幹線で会社に行くことにした。
それほどうまかったのだ。。

タイ料理万歳。。

ちょろりは夜のうちに明日のオレパンの朝食のおにぎりを作っておいてくれた。ちょろりは本当にお母さんのようだ。



2003年02月22日(土) コーヒーづけ。。。

今日は大森にあるコーヒー豆屋さんにカフェにだすコーヒーのことなどを相談しにいく予定。朝11時に起きて、UN子の彼(3月末で晴れて旦那になる)に駅まで車で送ってもらって、大森まで電車で向かう。
約束の時間ぴったしに到着♪

コーヒー豆屋さんはインターネットで発見して、なんだかよさそうだなあ。。と思いメールをしてみたら、とても丁寧に返事をしてくれて、今回東京に来る際にお会いすることになったのだ。
コーヒーは好きだが、やはり素人のオレパンは今回コーヒー豆の計り知れない奥深さを知ることとなる。

コーヒー豆屋さんのHさんは、わざわざ大森駅までベンツで迎えに来てくれた。ベンツ。。素敵だ。。
で、店舗まで連れて行ってくれる。
さっそくコーヒー豆や、エスプレッソマシーンなど、あと新しく開くベーカリーカフェについても色々と話をしてくれた。
やはり、これからのベーカリーカフェは、たんに適当な飲物を出すだけだと、つまんない!!っていうオレパンの意見とHさんの意見はとっても一致した。

本格的な飲物があってこそ、パンだって生きてくるし、おいしいパンとおいしい飲物といい雰囲気の場所があれば、お客さんが相互作用でどんどん増えるのだとオレパンは思っている。

で、コーヒー専門家に話を聞いて、とっても役にたった。
あと、いろんなコーヒーも飲ませてくれた。もちろん紅茶も。。。
飲みすぎたけど。。。

エスプレッソマシーンもオレパンがいいかも、、と思っていた機種の悪いところを指摘してくれて、それよりもよいメーカーを紹介してくれた。これはオレパン家族と相談しなくちゃ。。
でもこの紹介していただいたエスプレッソマシーンで入れたカプチーノは絶品だった。スター○ックスのなんて目じゃない。。100倍うまかった。。(大げさではなく。。)
フォームドミルクが全然ちがうんだよなあ。。。。とってもまろやかで、とってもクリーミーなのだ。。普通の牛乳がこのエスプレッソマシーンの蒸気にふれるだけであんなに素敵なものになるなんて、、オレパンは感動した。。

オレパンも実演させてもらった。。こんな初心者のおいらでさへ、スタ○よりもおいしいカプチーノをいれることができた。。魔法のマシーンじゃ。。。
ほかにも色々素敵な飲物を紹介してくれて、最後には近所の成功しているベーカリーカフェにまで連れて行ってくれた。

Hさん、、本当にありがとうございました。

で、コーヒー豆屋さんをでて、ちょろりんちに向かう。
今日はちょろりんちで、セニョール、ごしこなどが集まりお食事会をする予定なのである。セニョールは、今日朝から特製スパゲッティーミートソースを作ってくれているらしい。。

6時半に集合といっていたのに、結局みんなが集まったのは8時だった。。汗、、
ごしこに至ってはなんと10時頃にやってきた。。しかもあんなに大仏交換と騒いでいたのに、大仏交換のことをすっかり忘れていたようだ。。(汗)
でもオレパンも大仏もって来てなかったから、助かりました。

いやー、それにしてもいっぱい食べました。やはりまだ東京のほうが友達が多いので、集まると楽しいっす。
みんな思い切って岐阜に来ればいいのになあ。。って思った。。

セニョールは面接をがんばっているらしく、昨日は某外資系化粧品会社の面接にいってきたそうだ。。化粧品会社ってのがセニョールらしい。
しかし勤務地が最初御殿場って言われてすべてのやる気をなくしていたらしいセニョールだが、出張は主にパリだと聞いた瞬間、目を輝かせて第二次面接をせがんだそうだ。。受かるのか????疑問。。。
どうせならセニョールには、岐阜に来ていただくか、外国にいっていただくかどっちかにしてほしい。。。外国だったら遊びにいけるもんなー。。。

しかし、次の仕事が決まるとよいな。。うむ。。。



2003年02月21日(金) またもやギフトショー

本日もまたもやギフトショーに参加いたします。
何せ一日じゃぜーーんぜん回れなかったものですから。。。。
今日は、前の会社の人で、今度輸入商会を立ち上げるKさんとBさんと一緒にギフトショーにやってきた。

今日のねらいは、パン屋プロジェクトで使用する備品の受注である。かわいい置物や、かごなんかを受注してやるうと気合を入れての参加でござりました。

10時に国際展示場で待ち合わせをして、アジア輸入コーナーから見て回る。昨日一通り見たつもりだったが、まーーったく見落としているところとかもあって、びっくらこいてしまった。

今日も山ほどカタログをもらってしまった。。。
このカタログを持ってかえるのは不可能ゆえ、さいちゃんの所に置かせてもらって、後日宅急便で送ってもらうことにした。
的を絞れないオレパンは、とにかくいっぱいもらってしまうのです。。。。汗

お昼は、KさんとBさんとさいちゃんとでカレーを食べた。
午後からはさいちゃんと会場を回り、狙っていたものを受注してみた。後日見積書がFAXされて、入金後商品が届くのだそうだ。。。ワクワクワク

はあ、、、、それにしても疲れるわ。。ギフトショー。。。。絶対に次回からは、スニーカーで来てやる。そして身軽な服装でね。。。

3時過ぎくらいに会場をでた。。日本橋でえみねちんとさいとうさんと待ち合わせ。本でみた抹茶カフェに行くためだ。。
約束の時間にちょっと遅れてしまった。。。すんまそん。。

抹茶カフェ。。。はずれだった・・思ったよりおいしくなかったし。。。なんだか残念だ。。。わざわざ来たのになあ。。。。むむむむむん

えみねちんは会社の人と飲み会があるそうなので、6時くらいに解散。。。もっと場所を表参道とかにしておけば、素敵なお店がいっぱいあったかもしれん。。。後悔、

その後、オレパンは表参道まででて、渋谷方面に歩こうと思っていたのに、なぜか到着したのは外苑前だった。。。汗。。。どうやら反対方向に歩いていたらしい。。
東京も久しぶりだと方角まで分からなくなるらしい。。。。
今日はUN子の家にお泊りの予定なので、外苑前でUN子を待つことにする。その後UN子とヌーベルコーリアンなるものを食べに行く。。簡単に言えば、おしゃれ韓国料理である。でもおいちかったーーー。おいちかったーーー。
口はくさくなったけど、とっても満足。

UN子の新居ははじめてお邪魔したのだが、山の上にあった。。。ちょっと駅から遠いのが難点だ。広くて新しくていいけど、駅から遠いなあ。。。。。
毎日通うのは大変だと思いました。




2003年02月20日(木) ギフトショー

インターナショナルギフトショーなるものに参加するため、東京へとやってきたオレパン&えみねちん。
なんと夜行バスは朝の5:30に東京駅に到着してしまった。
夜行バスは、ふと東京発のには乗ったことあるけど、名古屋発のものにのったことがなかったので、バスの豪華さに驚いてしまった。しかも快適だったよー。
えみねちんは病気のためちょっと寝付けなかった様子…

東京駅について、まずトイレで顔を洗う。んで、丁度モーニングがはじまった喫茶店に入り時間をつぶす。
東京ビックサイトでギフトショーは行われるのだけど、送迎バスが8:30まで動かないのだ。それまで時間をつぶさなくちゃ!!

でもだらだらしていたら、すでに9:00を過ぎていた。。。。汗

バス乗り場に行くと、長蛇の列。。しかも20分おきに一本しかバスがないと言う。。こんなの寒空の下で待ってたら、絶対に風邪をひいてしまうよ。。

東京駅からのバスはあきらめることにして、有楽町から有楽町線で新木場までいき、そこからまたバスで東京ビックサイトまで行くことにした。

東京ビックサイトはすっごい賑わいだった。。
ギフトショーとはいったいなんなのか、、という方のために説明いたしましょー。

ギフトショーとは、、、

パーソナルギフトマーケットに携わる国内外の小売・卸業が集まる国際見本市なのです。

いわゆる、卸業者や輸入業者、商社なんかが、出店して、小売や卸のバイヤーたちが取引先開拓のために参加する見本市ですな。。

オレパンたちは、バイヤー(偽者)として参加したのです。
いすたんぶる庵のようこさんも参加(本物として)。ようこさんは今年の1月に西荻窪でトルコ雑貨ショップをオープンしたばかりなのです。
えみねちんとオレパンとようこさんで会場をウロウロした。

今回、オレパンの高校時代の友達さいちゃんの旦那さんが出店していた。中国で会社を起こして、今回日本に企業にアピールするために出店しているのだそうだ。わたしらより、一個年下なのに、会社を興し、ちゃんとしているなんて本当にすっごいなあ、、、と思う。尊敬しちゃうね。
さいちゃんもお手伝いをしていた。忙しそうだった。。
でも、そんな忙しい人のところに、オレパンは貰いすぎたカタログなんかを置かせてもらったりと、ずうずうしさを発揮してみた。

あまりにも、あまりにもビックサイトがでっかくて、出店数が多すぎるから、見回るだけですっごく疲れてしまった。。。ぜえ、ぜえ、ぜえ、、、、
足も棒のようになっちゃうし、、、
つらかったっす。。。

しかし、目当てのお店はカタログと名刺をもらったし、、なかなか充実した一日でござりました。


今日の夜は、さいとうさんとぷちむーむーのともみちゃんとえみねちんとオレパンと4人でトルコ料理屋でお食事。
渋谷のラヒル。。。ヒラル????あれ、、どっちだっけ。。。。ま、そんな感じのお店でお食事をした。
なかなかおいしかったし、みんなとの会話も楽しかった。。。(また食べ過ぎたけど、、、、何せデザートのあとで、ラフマージュンをオーダーしてお店の人に止められたくらいだから、、、汗)

夜はちょろりんちへお泊り。
あんだけトルコ料理を食べたのに、ちょろりんちに行ったら、シュークリームをだされて、バクバク食べた。。しばらくすると、生春巻きが出てきた。。。ばくばく食べた。。
でも出す順番逆だろー!!と怒っておいた。









2003年02月19日(水) 三色団子 東京へ出発



今日の写真はチャーちゃん、フェイちゃん、ふくちゃんの三色団子写真です。最近は寒いから、こうやって我が家ではいろんなところで団子ができています。
かわいいっすねえ。。。

茶色いのがチャーちゃん。黒の柄があるのがフェイちゃん。白いのがふくちゃんです。
本来フェイちゃんとふくちゃんはとっても仲が悪いのですが、眠っているうちに寒いからくっついてしまっているようです。目覚めてからよく喧嘩をしています。
フェイちゃんとふくちゃんはちなみに兄弟です。。。
なぜか本当に仲が悪いのよね。。。


さて、今日はトルコ語が終わった後、夜行バスにのって東京へと向かいます。明日、明後日は会社を休みます。
夜行バスに乗るのも久しぶりじゃ。。。。

えみねちんと行くのだけど、なんだかえみねちんは風邪をひきそうな予感があるらしい。。危険。。。大丈夫なのか????

薬をいっぱい飲みなさい!!と言っておきました。気合で風邪をとばしてもらいたいものじゃ。。



2003年02月18日(火) 我が家にみけちゃん



今日は我が家のみけちゃんをご紹介いたします。。
見てくださいこのおなか。。。。

みけちゃんは、パン工場に捨てられていた子のうちの一匹で、うちで育てることになった子でござります。
一番小さかったみけちんは、すごい勢いでご飯を食べ、どんどん、どんどん、おおきくなっていったのでした。
顔が小さいのに、体がブヨブヨとでかいので、とてもアンバランスです。

猫のくせに、とても足音が大きいです。
オレパンが寝ていても、廊下を歩く音が聞こえてきます。カツカツカツ、、と、、

たぶん一生獲物は取れないでしょう。。。足音で獲物はすばやく逃げてしまうはずです。

こんなみけちゃんとオレパンは毎晩眠っております。
かわいいのう。。。。



2003年02月17日(月) 我が家のふくたろう



我が家の猫ふくちゃんです。
最近ふくちゃんは冬を越すために体にいっぱいのお肉をつけて、ますますプクプクになってきております。
ゆえに、ソファに座るときなど、まるでクマさんのようです。

くまさん態勢のまま、おなかを一生懸命ペロペロなめます。
いつもおなかをなめているので、おなかはハゲています。ゆえに、ピンク色です。

ふくちゃんのおなかを触るとほへえええ。。。。という気分になります。
かなりの癒し系です。




2003年02月16日(日) パン屋プロジェクト その7

壁本塗りです。。
壁ってのは、かなり面積が大きい分、ちゃんとしないと店舗のイメージが悪くなっちゃうから、がんばってきれいに仕上げてみたいと思っております。
10時頃に家を出発し、ホームセンターへ。
必要な備品を購入し、いざ、いざ、作業場へ。

今日は、昨日塗ったジョリパットにもっと厚みと素材感を出すために、寒石というこまかい砂みたいなカルシウムと、石ころをまぜて塗ることにしている。

最初ホームセンターで買ったコテをつかってやろうとしていたが、結局ゴムへらが一番使いやすいことがわかり、全員ゴムへらで塗ることにした。

今日の作業は、パン工場が営業されているので、てっぺいたとあやちんとオレパンの三人。(昨日とかわらないけど、、、)
やはり下地よりも厚く塗る分時間がかかる。。。今日中に終わることができるのかしら。。。。不安じゃあ。。。。

今日窓枠のアルミサッシを囲む木を切ってもらうよう依頼しているよっちまんが父上を連れて木の下見にきた。
お店の前に置いて雨ざらしにしてある木をみて、この木を使うのは大変なので、家にある木で窓木枠を作ってくれることになった。。。
来週はオレパンは東京にいっていないが、残りのメンバーでこの木枠はめをしてもらわなくてはいけないのだ。。ゆえに、木を来週中に持ってきてもらわなくちゃいけない。。

そして、今日は厨房床の本塗りもやってしまった。。
厨房の床は、掃除がしやすいツルツルの床にする予定。色は緑。
これまたなんだか特殊なペンキで、1液と2液を15対2の割合で混ぜなければいけない。もしこの比率を間違えたりすると、永遠にペンキは乾かずベトベトした物体のままなんだそうだ。。。あとよーーーくかき混ぜないとまた乾かない原因になるそうだ。。

慎重に測りで計り、液を混ぜる。混ぜるとすぐに固まりだすので、てっぺいたとオレパンでさささーーーーーっと床をぬってしまった。
ペンキ塗りって楽しいねー。。。

そうだ、、今回のこのパン屋プロジェクトでとてもよくしていただいているペンキ屋のおばさんがいるのだが、てっぺいたのことをいつも「いっぺいさん」と呼ぶ。。何度注意しても、おばさんの中ではてっぺいたは、いっぺい になってしまっているらしい。。このおばさんはもうペンキのプロって感じで、ありとあらゆるオレパンたちの要望に答えてくれる。。
ペンキの世界もかなり奥深いのだとしみじみと感じるオレパンであった。。。

しかし、なんだか、やっぱり自分たちで色々やるのは大変だよねえ。。。ふう、、、

さて、猫の肉球を壁につける作業ですが、、いやあ、試行錯誤いたしましたよ。。とりあえず、肉球の手のひらの部分(大きい部分)は直接壁にボンドではりつけて、指の部分は紙粘土で形作ったのものを手のひらの部分に合わせて壁にはりつけるという方法が一番よいという結論に達しました。。
一応紙粘土にはジョリパットを練りこんでみたけど。。。
で紙粘土が乾いたら、周りをジョリパットで埋め込んでいくことにした。。。

今日中には紙粘土が乾かなかったので、明日てっぺいたに埋め込み作業はたくすことにした。。うまくいくといいなあ。。。。

結局今日は、その猫の足跡がある壁面だけ残して、すべて終了。。
がんばったぞ。。







2003年02月15日(土) パン屋プロジェクト その6

今週も土日がやってまいりましたーーー。
パン屋プロジェクトも その6 になりました。

今日は店舗内の壁塗りをする日でござりまする。木曜日にてっぺいたが店舗内壁の下地シーラーなるものを仕上げていてくれたため、今日は本番の下地をぬります。

本番の下地と書くと意味不明ですが、今回内壁は漆喰風に仕上げたいので、ジョリパットというプロ用の内壁材を使う予定。んで、厚塗りの感じを出したいので二回塗りをする予定なのです。
色は、予定では山吹色にする予定でした。。。。
しかしサンプルを見てオーダーして、実際届いたものは、どちらかというとレンガ色。。。うーむ。。。おかしいなあ。。。
でもとりあえず、下地なので塗ることにしてみました。

今日の作業メンバーは、てっぺいた、オレパン、お母さん、お父さん、さとくん(お父さんの弟、いわゆる叔父さん)に加え、会社のお友達がお手伝いにきてくれたのですーーー。。

本当は、色々と手伝ってくれる人がいたはずなのだが、ことごとくキャンセルが入ってしまい、ちょっとどうしようかなあ、、、不安に思っていたところに、救世主が現れたのです。先週ご飯を食べに言ったときに、急遽手伝ってくれることになったの。。
根本的に、お父さん、叔父さんは壁塗りには使い物にならない。。壁塗りはきれいに仕上げなくちゃいけないから、基本的に叔父さんたちには無理。なぜならデストロイヤーだから、、、(← 一目見れば分かるはず)
物を壊す仕事には向いているが、何かをきれい丁寧に仕上げるお仕事はかなり不向きな二人である。
あと、実際やってみて、お母さんも結構苦手だったことが分かる。

結局壁塗りをすることができるのは、オレパン、てっぺいた、そして会社のお友達あやちんだけだった。。。
てっぺいたは厨房の床も下塗りしなくちゃいけなかったので、ほとんど、オレパンとあやちんで壁塗り下地を仕上げたことになる。

このジョリパットという素材、インターネットで発見して、建築会社のやすくんに手配してもらった。普通のホームセンターでは売っていない素材。
漆喰を実際に塗るのは、かなりの技術と手間と忍耐が必要だが、このジョリパットはすぐれもので、なかなか簡単に漆喰の素材感がかなり本格的にでる。
美しく平面的に塗るのは結構難しいようだが、今回壁は、手塗り感を出したかったので、私たちが塗る感じが丁度いい感じになるようだ。

最初気に入らなかった壁の色だったが、全体にぬったら、まあかわいいのではないか。。。という意見に落ち着いた。。。外壁がかなり黄色になる予定だから、内壁はこのオレンジレンガ色でこのまま行くことにした。
しっかし、ジョリパットは重みがある素材なので、一日中塗りつづけるのは体力がいる。腕も疲れたーーー。。。。

明日は本塗りの予定。明日、壁に猫の足跡をつける予定だから、その素材探すために、作業帰りに100円ショップへ、、、、
100円ショップでいい感じの石コロを発見し、購入。

あやちんは明日も手伝ってくれることになった。ゆえに、オレパン家にお泊りしていただくことに下。。感謝でございます。。。。



2003年02月13日(木) ごしこの野望

題名を聞くと、なんだかすごそうな内容の日記になりそう。。

でも別にたいしたことはない。。

来週の木曜日からオレパンは4日間えみねちんと、東京へと遊びに行く。予定では、東京ビックサイトで行われるギフトショーに参加するためだ。
いすたんぶる庵のようこさんもスケジュールがあったら、一緒に行くことになっている。
ギフトショー、、とっても楽しみ。。。

で、東京に行くということで、ごしこにも連絡してある。
最近ごしこはオレパンたちと好きなときに遊べなくてとても不満に思っているらしい。
ごしこは、実は今とってもやりたいことがあるんだそうだ。。ごしこ曰く、野望だと言っていた。。それができなくてイライラしているらしい。
オレパンが東京へ行くのをとても心待ちにしているようだ。

ごしこの野望とは何かと言うと、、、

「大仏交換」

をする。と言う野望なのだそうだ。。

大仏交換、、、、、なんじゃそりゃ。。。。

大仏交換とは、ごしこ曰く、みんながそれぞれ、お好みの大仏を持ち寄り、プレゼント交換のごとく大仏を交換することなのだそうだ。。

またまた、、なんじゃそりゃ。。。。

しかもお好みの大仏って、、、、みんなお好みの大仏ってあるのか?
ちなみにオレパンはあるけどね。。。ふっ(不適な笑み)

大仏交換にまつわる、素朴な疑問をごしこに投げかけてはみたものの、ごしこはただ、「だーいーぶーつーこーうーかーんーー」と叫ぶばかりで相手にならない。。
やっぱ大仏は名古屋で用意したほうがいいのかなあ。。。悩む。。。

大仏交換をしないなら、殺す、、といわれているので、そろそろ本気で大仏を探さなくてはいけない。
お好みの大仏はあるオレパンだが、大仏を買ったことがないので、ちょっと真剣に悩んでいる。。。

あ、、、、いいこと思いついた。。。ギフトショーで大仏を扱っているお店出店してないかな。。。。



2003年02月12日(水) セニョールからの手紙

東京の某外資系会社で去年まで働いていたオレパンだが、その会社でとても仲良くしていた乙女系サラリーマンのセニョールが、1月末で会社を辞めることになっていた。
オレパンを通して、ごしこなどもセニョールの大ファンになり、仲良しこよしだったので、なぜか1月最後の金曜日のセニョールのお別れ会にごしこも参加したのだった。。(オレパンは東京に行ってないので参加してない。。。)
ちなみに会社の会議室で行われたさよなら会だったはず。。。。

セニョールは、宝塚命のバックパッカーで、美しいものが大好きだ。松屋と聞くとオレパンは、まっさきに牛丼屋を頭に思い浮かべるのだが、セニョールは、銀座のデパート松屋しか頭に思い浮かばない。
月曜日のランチは、必ず松屋の地下のフォーションでフランスパンを買い、生ハムなんかも購入して会社でサンドイッチを作っていた。。デザートはもちろんフォーションのアイスクリームだった。。。
松屋といえば牛丼というオレパンを、いつも悲しい目で見ていたセニョールがとても懐かしい。。。

飲みに行くのも、安い居酒屋なんかには絶対に行かない。オフランス料理か、おスペイン料理とかに行くのだ。

ちなみにセニョールはスペイン語を勉強している。

そんなセニョールは首切り役人の悪魔の手から逃れられず、泣く泣く会社を辞めることになったという、宝塚退団ばりの退団会見の模様をメールで送ってきてくれていた。

長いけどあまりにも面白いから、ここにのせることにする。

-------------------------------------------------------
<渚あき 退団記者会見(2002/10/18>
<Senor 非公式退団記者会見(2003/1/14)>

10月18日(金)、星組娘役トップ・渚あきが2003年3月23日星組東京宝塚劇場公演
「ガラスの風景/バビロン-浮遊する摩天楼-」千秋楽をもって退団することを発表し、記者会見を行いました。

 1月14日(火)、某外資系企業 娘役トップ・Senorが2003年1月31日をもって退団することを発表し、(非公式)記者会見を行いました。

 植田紳爾<宝塚歌劇団理事長>:
次の星組公演を最後に渚あきが退団する事となりま した。 香寿たつきと渚あきというコンビは、他の組と違って、大人の雰囲気を 作っていける組だという思いから、そういった作品を作っていきたいと思っており ましたが非常に残念です。
その意味もあり、この二人が退団する事によってまた違ったカラーが生まれるの
かと思っております。 本人も最後まで頑張ってくれると思いますので、渚あきの
素晴らしい花道を皆様のお力で飾って頂きたくお願い申し上げます。

首斬り役人:
1月31日を最後にSenorが退団する事となりました。一人子供の雰囲気を作っていた人ですが、そういった行動をこれから見れなくなるのは、非常に喜ばしく思っております。本人も今月まででいなくなってくれると思いますので、Senorの素晴らしい花道を経費の関係上自力で飾って頂きたくお願い申し上げます。

渚あき<星組>:
次の星組公演「ガラスの風景/バビロン」をもちまして、退団する事となりまた。最後まで自分の持てる力を振り絞って頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。

Senor:
突如、今月1月31日をもちまして、退団する事となりました。最後まで自分の持てる力を振り絞って頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。

Q:退団を決意したのはいつですか?(渚あき)

やはり、トップになったときから考えてはおりましたが、皆さんや相手役の香寿さ
んと気持ち良くお芝居が出来た事を自分の中で実感できましたので、今なら宝塚を 気持ち良く退団できるなと私の中の自然な流れで退団を決める事が出来ました。

Q:退団を決意したのはいつですか?(Senor)

やはり、いつも考えてはおりましたが、順番通り首斬役人の刃が○○部消滅で振り下ろされてきましたので、誕生日2月1日に入団したので誕生日は土曜日なので、その前日に1月31日なら気持ち良く退団できるなと私の中の不自然な流れで退団を
決める事が出来ました。

Q:具体的にはどのような時期でしょうか?(渚あき)

「プラハの春」の時には、自分の中ではもう決めていました。

Q:具体的にはどのような時期でしょうか?(SENOR)

紫吹 淳主演12月12日「長い春の果てに」の公演鑑賞時には、自分の中ではもう決
めていました。

Q:退団後のご予定は?(渚あき)

 本当になにも決まっていません。今から何が自分に本当にあっているかを考えてい きます。

Q:今後、女優や結婚という道もあると思いますが?(渚あき)

すべてにおいて今は自分にそういった可能性があると思うので両方見て行けたら良いと思います。又、他にも道はあると思いますが。

Q:退団後のご予定は?(Senor)

本当になにも決まっていません。今から象使いなど何が自分に本当にあっているかを考えていきます。

Q:今後、女優や結婚という道もあると思いますが?(Senor)

すべてにおいて今は自分にそういった可能性があると思うので両方見て行けたら良 いと思います。又、他にも道はあると思いますが。 バックパッカ-に戻るなど。

Q:中国公演は退団の決め手になりましたか?(渚あき)

中国公演のお話を聞いたときには、自分の中では退団をもう決めていました。又一 つ、私にとっての宝が出来ると、喜びを感じておりました。

Q:一番印象に残っている公演は?(渚あき)

お披露目の公演である「花の業平」も感動として残っていますし、先日行ったばかりの中国公演も大変楽しく、印象に残っています。

Q:一番印象に残っている公演は?(Senor)

2000年クリスマスパ-ティ 「竹ノ塚歌劇」は酔えず、タバコを吸っていたことを 覚えていますし 初めてのメキシコ・グアダラハラ公演は英語でのプレゼンがあり、あたりを見回して“外人ばっかり”と言ったら サウス・カロライナのバレリ-に“You”といわれたのを覚えています。

Q:某外資系会社での生活を一言で表すと?

  Senor:ピョンですね

------------------------------------------------------------

以上、、いかがでしたでしょうか。。。
こんなかわいいセニョールは現在 就職活動中でございます。
皆様かわいいセニョールをどうぞよろしく。。。



2003年02月11日(火) パン屋プロジェクト その5

今日は祝日。
建国記念日でございます。カレンダーみるまで建国記念日だということを知らなかった。
火曜日休みっていいなあ。。。月曜日はいつもブルーなのに、火曜日が休みというだけでウキウキするものね。

さてさて、本日はパン屋プロジェクト その5 の日でございます。

でもスケジュールでは今日は一応予備日にしてあって、今までのできなかったことをやる日だったのだけど、今のところスケジュール通り進んでいるため、今日は実際はやることはないんだよねえ。。。。

しかし、せっかくの休日なので、店舗のほうへ行くことにした。

まず、現在店舗のガラス面はアルミサッシで囲まれている。オレパンはアルミサッシというものが大嫌いで、風情がないと思っているので、これを木枠で囲んじゃおうとたくらんでいる。
そのための木枠を木材屋でカットしてもらわなくちゃいけないので、アルミサッシの寸法を測る作業をすることにした。

で、木をカットしてもらう寸法をすべて算出して、もうカットしてもらうだけーっていうのを作らなくちゃいけないので、結構頭を使ってしまった。。

実際の木の寸法をエクセルで作成し、立体的な木の図もオートシェイプなどを使って作成してみた。
この作業で気が付くと2時くらいになっちゃった。。。

その後、てっぺいたは厨房の壁の下地をぬっていた。ペンキを直接ぬるとはがれてきたりしちゃうけど、この下地シーラーをしっかりと塗るとペンキのつきもいいのだそうだ。(建築会社やすくん談)
厨房の壁の色は白色に決定している。白色は二回塗りをしなくちゃいけないそうだ。

その間に、オレパンは、バレンタインデー用のブラウニーの梱包を手伝った。リボンつけでございまする。

そして梱包がおわったら、スーパーへブラウニーを運ぶ。
試食などもセットして、しばらくブラウニーの売れ行きをクレープを食べながら見守る。みんな試食はガンガン食べるけど、実際に購入する人は少ないなあ。。
商売とは難しいものだね。。

スーパーの帰りに、ホームセンターによって、今週末の壁塗りに必要なものを購入することにした。
店舗の壁は漆喰風に仕上げる予定。色は山吹色。その山吹色の漆喰壁に、ビー玉みたいなガラス玉をうめこみたいなあ、、、と考えている。
そのためのガラス玉を探すのと、壁に棚をつくって、その棚も漆喰といっしょに塗りこんでしまいたいので、棚も探す。
いいのがあったのだが、品切れ中だった。。むむむむむーーー

ま、根気よくさがそうかなーー。。

ガラス玉は、100円ショップで、数珠コーナーで、なかなかよい感じのものを発見。その100円ショップにあった、気に入った数珠はすべて買い占めておいた。また他の100円ショップで探さなくては。。。。

ということで、あんまり今日は作業的には進まなかったっす。。



2003年02月09日(日) パン屋プロジェクト その4

パン屋プロジェクト その4 でございます。

本日は、店舗の壁紙はがし、床材はがし、厨房内の壁のデコボコとりを実行する予定でござりまする。

パン屋プロジェクトは、普段OLとしてオレパンが働いているため、土日のみの作業となるわけで、しかし、土日はOLにとってとても貴重なお休みなわけで、できればゆっくりしたいわけで、、、って感じで、オレパンはいつもお昼スタートを考えていたのですが、各方面から、「やる気があるんかい!!」とかなり叱られまして、ギリギリ譲歩して、10時スタートとさせていただいております。(すごい譲歩だよ。。。。)

で、本日はパンの工場は営業しているので、てっぺいたと母,父はすでに仕事に行っております。

今日の助っ人は、前日に引き続き、かつを、やすくん、あとおばあちゃんの弟であるヒロムサ(あだ名)でございます。
女性はオレパン一人だわ。。。。

まず、最初に、てっぺいたは厨房の壁のデコボコとりに入りました。厨房の壁のデコボコ取りとはなんぞや???と思われる方に説明しましょう。
うちのお店の厨房の壁は、ペンキでぬってあるんだけど、そのペンキ塗りのあとに、吹き付けをわざわざして、ちょっとしたデコボコ感をだしているんですねえ。。しかし、、厨房ってのは、壁がよごれたら掃除しなくちゃいけない。このデコボコがあることによって、デコボコの穴に汚れがたまるし、掃除もしにくい。ということでこのデコボコは今回の改装にあたり、取ってしまいたいと思っているのです。
しかし、ペンキに、すでに吹き付けてあるもの、、どうやってとるのでしょうか??

ここでもやすくんが大活躍です。

塗装屋さんから、ある劇薬を買ってきてくれたのです。これは、緑のスライムみたいな物体で、これをデコボコの壁に均一にぬって、数分後にヘラでこすれば、まるでムダ毛処理のムースを使ったときのように、スルスルとデコボコがとれていくのです。

しかしこれは本当に劇薬。。危険物質らしいです。そのため、てっぺいたは、宇宙服みたいな、頭から足まで全部かくれる真っ白い作業着をきて、目は作業用サングラス。口にはマスク。手はビニール手袋二枚重ねをして、作業しておりました。

ちなみにこの液体、こんなに危険だっていってるのに、すぐにてっぺいたは唇につけてしまい、かなり洗い流しておりました。洗い流してもずーーーっとヒリヒリしていたそうです。。。。。汗

そんな風にてっぺいたが宇宙飛行士みたいになっている間に、オレパンは、壁紙はがし、床材はがしをもくもくとやっておりました。。。
まだ店舗内に棚とかが残っているため、半分はがして、移動。。そしてまたはがして移動という作業をくりかえさなくてはいけなかったのが、かなりの時間のロスでござりました。。。

4時ごろには、オレパンは壁紙はがしのプロフェッショナルになってました。するするヘラをつかって、気持ちよく壁紙をはがすことができるようになっちった。。
やはり、大工の才能があるかもしれぬ。。。。
そういえば、子供の頃大工にあこがれたなあ。。。。。。
今からでも遅くないかなあ。。。。
と考えながら、もくもくと壁紙はがしをしていました。

床材は、かつをと、ヒロムサにおまかせ。これもかなりの重労働だったんじゃないかなあ。。。。。

結局作業が終わったのは18時半頃かなあ。。。

とりあえず、本日の予定はすべてクリアー。
いまのところ、順調なパン屋プロジェクトでございます。



2003年02月08日(土) パン屋プロジェクト その3

さて、週末がやってまいりました。
パン屋プロジェクトその3の開始でございます。

本日の予定は、現在お店の前にでっかい木枠があるんだけど、それの撤去。あと、厨房内の物の撤去と床掃除、壁掃除。そして、お店の什器(棚とかレジカウンターとか、その他色々)の撤去でございます。

まず厨房から手をつける。
大きな釜と業務用冷蔵庫は、自分たちでは動かせないので、あとで業者さんに頼むことになっているので、それ以外の自分たちで運べるものをガンガン外へと運び出す。ガス台、洗い場、わりと小さい冷蔵庫、作業台、などなど、すごい勢いで運び出しました。。つかれる。

そのあとは、床の大掃除。なんだかこの厨房はずーーっと使ってなかったみたいで、何年かの汚れがいっぱいたまっておりました。まずは床にこびりついているものたちを、ひとつひとつヘラではがし、次に洗剤を使って水あらい。最後にブラシでごしごしして、水を流して終了。。

お次は厨房の壁の清掃。
本当は、床も壁も塗りなおす予定だから、べつにきれいにしなくてもいいんじゃないかと思っていたのだが、ペンキをぬるにしても、床在をぬるにしても、油汚れなんかがあると、のちのちはがれてくるので、丹念に掃除したほうがいいいということを勉強したので、コツコツと清掃作業をすることにしたのだ。

壁の掃除はつかれましたよ。。背のひくいオレパンには上のほうは掃除できない。本日の助っ人、かつを、やすくん、に助けられ、無事壁の清掃は終わりました。

木枠の撤去も上のお二人があっという間に撤去してくれました。
やすくんは建築会社のサラリーマンのため、ありとあらゆるプロフェッショナルな大工道具を持っていて、今回それを全部無料貸し出ししてくれるのです。
すてきーーー。。
電動のこぎりとか、電動ドライバーとか、普通の人はもってないようなものをいっぱいかしてくれたんだよ。。

感謝でございます。

はっきりいって、今回のパン屋プロジェクト。素人のみでは到底無理な改装作業。
この方がいなければ、たぶん路頭に迷っていたことでしょう。

次に店舗の什器持ち出し。什器はパン屋のトラックにのせて、実家の別宅の車庫へと移動させました。。
この力作業は男性陣におまかせ♪ 

しかし、すべての棚を運び出すことはできなかった。。。。

でもまあ、明日があるし。。。
明日は店舗の壁紙はがし、床材はがしだ!!
がんばるぞい



2003年02月05日(水) トルコ語の日

今日は久しぶりのトルコ語の日。
先々週はインフルエンザで休んでたし、先週も気分が悪かったのと大雪だったのが理由で休んでいた。
だから2週間ぶりだ♪

しかし、普段あまりにもトルコ語に触れずに生活しているため、ちょっとでも休むとすごい勢いでトルコ語が遠ざかっていく。。汗,汗,汗、

現地にいたときは結構耳もなれていたはずなのに、、、久しぶりにホジャ(先生)のトルコ語を聞いても、最初の15分くらいは、何を言ってるかさえ、????となっていた。
いろんな単語が飛び交う中、、え??その単語ってどういう意味だったっけ?
のレベルまで落ちている。。。。。
やばすぎる。。

もっとお勉強しなくちゃ。。。
しっかしなかなかお勉強の時間がとれないからねえ。。。

しかし、なんだね、時間ってものは本当にいくらあっても足りんのう。。一日が30時間くらいあればいいのになあ。。それか、労働時間の基本が一日5時間になれば、とっても良いのに。。世界中の人が10時から4時までしか働かなくなったらいいのになあ。。。。

そうすれば、、、、、、

朝はゆっくり起きる⇒仕事に集中⇒短時間で仕事終わる⇒早く帰る⇒家庭円満⇒夜もゆっくり♪⇒子供がいっぱいできる(短絡的だ、、)⇒少子化対策になる

すんばらしいじゃないっすか!!!
これからの日本は5時間労働、週休3日制にすれば高齢化社会、少子化問題も簡単に解決するね♪

こんな簡単なことをなぜ誰も言い出さないのだろう。。。悩






2003年02月04日(火) 化粧品

最近ずーーーっと化粧水がきれていて、姉の化粧水をこっそりと使っていた。
しかし、とうとう本日の朝、使っているのがばれ、ひどく怒られた。
ばれなければずーーっと使ってやろうと思っていたのに、、、、ちっ

実は最近、見事に化粧品関係が切れていて、ファンデーションもなくなっている。
最近オレパンはファンデーションをつけていない。。。
もう28歳なのに、、、、

洗顔料もなくなって、今はDHCの試供品でしのいでいる。DHCの試供品についてくる、マイルドソープって結構長持ちで、いつのまにか試供品が8個くらいたまっていたから、もうかれこれ二ヶ月間試供品だけで洗顔はのりきっている。。(姉いつかと二人で、、)

しかしそれももうすぐ終わりを告げる。。

別に化粧品を買うお金がないというわけでもなく、けちっているわけでもなく、買いに行くのがめんどくさいっていうのと、何を買おうかなーーって悩んでいるうちに日々が過ぎ去っていくのである。

今まで化粧水はずーーっとCACっていうのを使ってきた。この化粧水はとてもよかったし、東京にいるときは近くに結構売っていたから、ずーーと使いつづけてきたのだが、実家に戻ってきてから、このCACを買うには、特定のデパートまで足を伸ばさなくてはいけないっていうのが億劫で、使うのを辞めてしまった。
別に敏感肌ではないくせに、無香料とか無着色が好きだったので、しばらくはファンケルを使っていたけど、すっごくよい!!っていうわけではないので、ちょっと化粧水かえてみよっかなーーって思ってたのだ。

値段が安くて、しかもとてもいい感じのもの。。。。

ふと、思い出したことがる。去年ごしこと東京で暮らしていたころ、化粧水にお金をかけたくないごしこは、とうとう100円ショップのダイソーで売っている100円化粧水、「酒のしずく」に手をだした。100円ショップの化粧水と馬鹿にしていたオレパンであったが、ごしこ曰く、「意外といい。。100円とは思えない。。。」だった。

オレパンも使ってみたが、意外といける。。無香料だし、無着色だし、、、

それを思い出して、100円ショップへ行こうかなと思っていたのだが、さすがにいきなり100円の化粧水にランクを落とさなくてもなあ。。28歳のくせに。。と思い、購入はやめてみた。

結局、いろいろ考えて、ちふれっていう会社が出している、MCⅡっていうブランドのホワイトニング化粧水を購入した。(入れ替え用で750円。。。。やす!!!)
ここで、ついでにファンデーションも買う。

ちふれっていうメーカーはマイナーだけど、なかなかいいんだよ。
シャンプーとかすごくいいし、、マッサージクリームなどもよい。何しろ化粧品につかっている全成分をもう何十年も前からすべて表示していたっていうところもよい。
デパートのすみのほうに、はかなげに商品をならべている謙虚なところも結構好きだ。。

結局今日、名古屋高島屋の10Fにあるちふれにて、購入したものは下記のとおり。


MCⅡ化粧水 詰め替え用 750円
MCⅡ乳液  詰め替え用 750円
ちふれ 美容液     500円
綾花 リキッドファンデーション  1100円

激安だ。。。。。でも、質は問題なしだよ。今までファンデーション使ってきたけど、よかったし、、、

しかも、ちふれの美容液500円って驚異的。。。現在インターネットなどの口コミで大人気らしい。。実際使ってもなかなかよいよ。
この値段だったら、いっぱい、たっぷり体にぬってもおしくないし。。。。

ちふれ、、、恐るべし。。。





2003年02月03日(月) ブラウニーというものは、、

オレパンはブラウニーが好きだ。
とても好きだ。

ブラウニーにくるみが入ってるやつが好きだ。
でも溶かしたチョコレートが上にのっちゃってるやつは、甘すぎて好きじゃない。

今てっぺいたはブラウニーを作っている。
バレンタインにスーパーに置いてもらおう作戦である。

はじめに作ったブラウニーは、ベイキングパウダーを入れすぎたのが、パサパサ感が強かったが、今日作ってきたブラウニーは、ベーキングパウダーをいれずに焼いたら、結構しっとりしてておいしかった。
チョコレート系のお菓子ってのは、一週間くらいたつと、ますますしっとりしておいしくなるから、今回焼いたブラウニーも一週間くらい寝かすと、とてもおいしくなるような気がする。

本日会社帰りに、名古屋駅周辺にあるブラウニーなどをおいてあるお店をはしごして、チョコ菓子を大量購入してみた。

まず、AL AVIS っていうカフェのチョコラータ。ここのは冷蔵保存しなきゃいけない。チョコ菓子というより、生チョコレートって感じだね。
とっても濃厚で、一本食べるだけで、もう十分って感じのもの。苦いコーヒーなどによく合いますな。ついでにここで、ビスコッティーも購入。

つぎにスターバックス。最近スタバは普通のブラウニー置いてないんだね。昔は置いてたと思ったんだけどなあ。。。ホワイトチョコブラウニーっていう普通のパウンドケーキみたいなブラウニーが置いてあった。
やっぱ茶色いチョコのブラウニーのほうがうまいと思う。

次に、サンマルクカフェのチョコクロっていうクロワッサンにチョコがはさまってるのも購入。

最後は、Neal'sなんとかっていう名鉄の地下に入ってるお菓子屋さんのブラウニーを購入。

めっちゃ、買った・・・

家に帰って、試食会。。。
チョコ好きだし、ブラウニー好きだけど、こんだけ食べると、気持ち悪くなるなあ。。頭痛がしてきた。。
そのうち鼻血もでるな。。。。

幼いころは、板チョコ一気食いなどをして、よく鼻血をだしたものじゃ。。。

ちなみに鼻血を出しすぎて貧血になったこともある。(小学校の授業中)あの時はつらかった。。。鼻血をとめるために上を向くことさえ、意識もうろうとしていてできなかった。。。机の上は血の海であった。。。

なつかしい思い出。。。

しかし、こんな年になって鼻血で貧血おこすのは、しゃれにならんので、今日は食べるのをやめて早めに寝ることにする。
消灯11時半。。。



2003年02月02日(日) パン屋プロジェクト その2

日曜日
今日はパン屋プロジェクトその2。よっちまんと打ち合わせの巻 の日である。

実はこの日記にもたびたび登場するオレパンの高校時代からの友達よっちまんという人は、木材会社の跡取娘である。すでに実家の木材会社でナンバー1営業としてバリバリ働いている。(しかし、ほんの数ヶ月前までは、木材工場の中で木を磨いていた。オレパン的にはよっちまんには、ナンバー1営業よりも、木磨きのほうが似合うなあ、、と今でも思っている)

で、よっちまんちの商品は、おもにお店の棚、テーブル版、などなど。ということで今回パン屋プロジェクトでお店を改装するにあたり、お店の中のカウンター、パン棚、カフェのテーブル、窓の木枠などなど、できる限り、強制的によっちまんに協力していただくことにしたのである。

で、今日はそのパン棚とかテーブルとかの寸法計りと、オレパンがつくったデザイン画(ただの落書き帳に書いた適当なもの)の説明をしたのであります。
現在一応お店は営業しているので、その営業しているお店の中で、あやしくメジャーで棚を計るオレパンとよっちまんでございました。

その後、昔店舗があったスーパーに、まだ冷蔵庫とか釜とかを置きっぱなしにしているので、それらのものの大きさも測りに行く。厨房に入るかどうか確認しなきゃいけないからねー。。
ついでにスーパーに焼きたての食パンを持っていく。食パン持ってて袋詰してると焼きたての匂いがしたのか、お客さんがいっぱい来た。よっちまんと二人で売り子に変身した。
焼きたてパンはいい匂いがするから、よく売れるねー。5分くらいで10本くらい売れた。。。。

その後二人で、すがきやというラーメン屋のラーメンを食べ、おうちに戻る。

はあ、疲れた。。。。。

さて、来週からでございますが、土日に改装を手伝ってくれる人募集します。笑



2003年02月01日(土) パン屋プロジェクト

パン屋プロジェクトが始動した。
未だに店名が決まってないため、パン屋プロジェクトということにしている。
店名きめって本当に難しいね。。
トルコ料理屋とかって、トルコに地名をお店の名前につけるのが定番だけど、パン屋って定番ってもんがあるかしら???
ドイツ語とかフランス語の名前が多い気がする。
いっそ、トルコ料理屋風に、アンカラ とかどう??とてっぺいたに言ってみたけど、あっさり却下された。(あたりまえかもしれない)

店名募集中です。

かわいく、言いやすく、そしてなんらかの意味のある言葉。

なんかないけ?

難しいなあ。。。
ま、店名は後回しにして、本日のパン屋プロジェクトの作業内容は、お店の寸法を計ることでございます。やはり改装するにしてもお店の寸法が分からないと話になんないからね。
いつかのお友達のやすくんという建築系の会社にお勤めの方に来てもらって、お店の寸法をはかる。やすくんは素敵なハイテク機器を持ってきていて、レーザーの光をあてて、ピッってボタンをおすと、面積とか、寸法とかが測れる機械を持っていた。。。いちいちメジャーでこつこつ計らなくてもよいのである。。
ハイテク機器万歳!!!

その次に、改装したい、外観のイメージ、使いたい素材、内装のイメージなどをみんなで話し合う。そして実際に絵に描いてみたりしてみた。
んで、カレンダーでの作業日程計画をたてる。
今回の改装は、内装などは業者などに頼まず、すべて自分たちの手でやろう!!と計画中なので、カレンダーにやることを埋めていったら、予定オープン日を、自分たちの思っていた日よりも遅らせても、はっきりいって来週からはじめないと間に合わない! という結果になってしまった。。。
土日しか本格的作業ができないからねえ。。

ということで、急遽改装作業は来週からはじめることにいたしまする。

来週は什器の搬出、壁紙はがし、床材はがし、外装の変な木(変な木があるんです)の取り外し作業でございまする。

がんばるぞ、おーーー



 back  INDEX  next


orangepanda [HOMEPAGE]

My追加