あららのつぶやき
DiaryINDEX|past|will
2005年06月24日(金) |
ホームページ見ています |
「『あら・kazuko』のページ見ています。 山のことが良く載っているのでね。私も山が大好きで・・ 家内は花が替わるのが楽しみで見ていますよ」って
久しく会っていなかった40年以上の お付き合いの友人と会ったSさんが聞いてきたのです。
たまには見てくれる人がいるかナ~って位の気持ちで 年賀状にURLを記載しているからネ。
そうっかぁ~ 知らないところで見てくれているんだ。 最近更新が滞っているわぁ 心を一新して更新しなくっちゃ・・・
なにしろ乗せられやすい性分なんですワ。
「きょうははれです。」と入力して ①「今日は晴れです。」と②「京は晴れです」に 変換する練習をよくします。 例題としては分かりやすい。入力は簡単。
確定すると、もう変換できないかァ~ って、初めは思ってしまって 気の早い人は何も聞かないで「バックバック」で 消しはじめてしまう。
ドラッグなどで選択すると、再変換機能が効きますね。 ひらかなで入力した当初のもじに戻って漢字変換できます。
だから「今日は・・」を選択したら「きょうは」になるはずです。 ところが出してみると「今日は」「こんにちは」「コンニチハ」 で、「きょうは」は出てこないの。
20台あるパソコンの3分の1程度がその状態。 なんじゃ?これりゃ??
IMEの設定が狂っているのか? プロパティの辞書/学習が「過剰」になっている。 普通は「最適」。ここを直したけど 戻らなかった。
時間を取りすぎるので講習中はできなかった。 「いろいろ設定を弄くる人がいるみたい」 別の時にどこかで試してみようっと。
某簡易保険が満期になり引き出すことになった。 満期当日では「翌日以降」ってことになると 二度手間だと思い、翌日に行ったのね。 本人が行っても「本人確認を」って言われる。 最近は入金・出金ともにチェックが厳しくなっている。 まぁ安心は安心だけどね
運転免許証は何時も持っているからなんとも思わずに 証書と印鑑を持ってでかけたの。
局員「本人と分かるものを」 免許証を出したのね。 写真も貼り付けられているから完全と思うでしょう?
局員「免許証ではダメなのです。性別が分かるものを」 私「え?性別?」
免許証に性別が記されていないなんて考えてもいなかった。 「健康保険証かパスポートを」って。 パスポートなんて持っていない。 健康保険証を持ちに帰るか・・
すると「平成16年10月以降の物では 性別の記載方法が違うので、年金手帳か戸籍抄本を」 わが家のは市町村合併で今年1月1日発行ダぁ
なんだかますます頭に来たね。 窓口に来るまでこんな複雑なことを分からなかった。 「本人確認法が変わったから」って説明だけど、 大した利息も付かない預金を集める時は甘い顔で 引き出す時は本人でも二度も三度も足を運ばなアカン。
老人ではっきり書類も読めない人だったらどうするンだろう。 それこそ、「代わりにしてやるから、書類をみせて」って 親切気に言われたら、全部見せてしまう人もあるかもヨ。
先日、愛知万博に行って来ました。 「いつ行く?混雑しているな~暑くなるとイヤ・・」 そんなに都合の良い行き方があるわけが無い! みんな同じように考えているんやから。
70歳以上の人は優先(付添い人も含めて)・・ そんなことに老人を使ったちゃいけません。目を回されるのがオチ。 学生も優先やて・・・ しょうがないわ。一般やからね。
事前予約はすでに締め切られている。 早朝に出かけ湾岸道路を使って藤が丘駅へ。 そこからリニアに乗って万博会場へ。
8時40分に着くとすでに大勢の人が開場を待っている。 うわさに聞いていた荷物の検査に手間取っているのか 開場しても直ぐには通過できない。
「暑っぅつ~朝からこの暑さだぁ」 整理券をガスパビリオンで「11時10分のがあります~」って 言われて、それを手に他のパビリオン周り
トヨタ館は「すでに午前は締め切り。午後の分を14時に配布」って。 企業パビリオンは1~2時間待ちの行列。 や~めた。
せいぜい30分待ちが限度。 そんなパビリオンばかり選んでなんとか雰囲気を味わおう。
瀬戸開場へのゴンドラへ乗ったの。 民家の上を通過するとき一瞬曇りガラスになって 2分間(長く感じたヨ)周りが何も見えない。 そこが終わると又、一瞬のうちに透明の窓になった。 「どう成っているの?蒸気が出るわけで無し」 おもしろ~い。自然との共生を考えてのテクニックやな。
外国館・日本館ともに映像を駆使したパビリオンが多かった。 それが、素晴らしい映像技術ですナ~
夕方5時ごろからはだんだん学生や団体が少なくなって 回りやすくなって来たけれど、こちらも疲れて来た。
噴水をスクリーンに見たてたショーも珍しい。 (但し内容は単純で15分でそこを後にした)
行き当たりばったりの万博行きだったけど、 全体の感じが見られて良かったかナ? うわさの企業パビリオンは全然見なかった。 これで終わりにするつもりだったのが
「もう一回行くよ~今度は一緒に行こう」って、 一日違いで行って来た娘夫婦が連絡してきた。 「え~??」「やっぱり行こか・・日にちは?」
じゃ~今度は予約にチャレンジだぁ~ 予約方法を見ているけど、さっぱり繋がらないみたいよ それまでに予約練習しなくっちゃ・・・
「雰囲気を感じるのに一回だけ行けばエエわ」 って言っていた初めの言葉と全然違っている。
|