憲 随 誌
Diary INDEX過去 pastwill 未来


2005年01月28日(金) №192 また無題

昨日の詩も、自分への言い聞かせ。
今は、どうしようもなくつらくても。
信じぬくことしか、取り柄がないから。

周りからは、どう見えても。
僕は、人を信じる。
ずっと、そう決めている。


2005年01月27日(木) №191 無題

   まっすぐなのは僕の誇り
   いつだって誠心誠意
   だから自分を責めなくていい

   たとえ何が見えても
   人間不信にならない
   理解していける

   強くなれる
   環境をも変えゆく
   内なる変革へ

   抱える課題の大きさは
   使命の大きさの異名
   人間をさらに理解するための

   人間と人生を貫く
   哲学を持つゆえ
   決して行き詰らない

   今は力を蓄える時
   焦らなくていい
   自分のペースでいい


2005年01月25日(火) №190 こういう時期もある

誰とも関係のない、自分の中の闇と戦っています。
最近は、実生活においてほとんどの人との関わりを持てないほどつらい。

でも前を見られないのではない。決して悲観しているのでもない。
自分は駄目だなどとこれっぽっちも思ってもいない。
これも生き抜くための戦いです。

わかりすぎるほどわかっているからこそ、今はつらすぎる重圧でしかないので、期待をかけないでください。
乗り越えた時には言われずとも自分から動きます。

よく思う。今自分は人生の学校の不登校児なんだな、と。
苦しいけれども、実は楽しめてもいるんです。
だから自分をよく知らない人からの評価など全く気にならない。

人生、こういう時期もある。
いつまでなのかわからないけれど、必ず乗り越えます。


2005年01月24日(月) №189 生命こそ・・・

ひとつ心に決めた。
一番大切なのを痛いほど感じた生命のために、自己満足のような邪魔になる感情は捨てようと。
今なら捨てられる。
そんなものを超越したところにある一貫した想いがあるから。
強くなれるから。

生きていてくれれば、それだけでいい。
自らのために。皆のために。


僕は僕で、いろいろな出逢いを大切にしながら、自由に生きていきます。

今あるのは、ありがとうだけ。
生命こそ最上に尊いことを、命がけで教えてくれているから。
わが身こそ、生き抜くことへの貪欲さを求めていきます。


2005年01月18日(火) №188 雑感

日中は日なたが暖かかったなぁ。防寒服着て仕事したら厚かった~!(古ネタで寒い思いをさせました笑;)

今あちこちで市町村合併が進んでいますね。
全国的には動きのほとんどない都道府県もあるようですが、山梨はもともと狭い中に自治体の数が多すぎたこともあって、一昨年からこれまでで既に7地域での合併が実現しています。
今年もいくつかの地域で予定されていて、その中に住んでいる地元の合併も控えています。合併しても住所は変わらないので、さほどインパクトはないですが^^;
この地域、昨年前半までは6つの市町村で協議されていたのが結局3市町村ずつに割れて合併することになり、それぞれ新市が今年中に誕生します。
新「山梨市」(山梨市・牧丘町・三富村)3月22日
「甲州市」 (塩山市・勝沼町・大和村)11月1日

合併と言うと、枠組みとか名称が最大の関心事になりがちですが、これまでのいろいろな状況を見るにつけ、そこに偏った議論が多すぎる感があります。特に甲州市のほうは、決まった市名に不満を言っている声が今頃になって目立つのには苦笑しました。
どちらの市名もそれなりに意義があるのだし悪くはないと思います。それを活かしながら、市民がより住みやすいまちにしていくための前向きな議論が活発になることを願っています。結婚の例えを持ち出すまでもなく、合併はゴールじゃなくてスタートだからね。
批判のための批判とか、地域エゴのけなし合いとか、利害による足の引っ張り合いとか・・そういうつまらないものに心を縛られていたら、結局は当の本人の心が不自由なだけ。
広い視野を持ちながら、どんな立場であっても、同じ人間として共生していこうという思いを常に持っていきたいですね。

何となく、関心のある合併の話を通して感じたことを書いてみました^^


2005年01月17日(月) №187 十年

HPを少しいじった。
とはいえ相変わらずの超マイナーチェンジです。ひと休みに使ってやってください。

阪神淡路大震災から10年。
10年があっという間に感じる自分の思いはともかく、実際に被災された方々にとって、察するに余りある大きな10年だったと思う。
生活再建への厳しい道のり。大切な家族や友人を突然失った痛み。そして残されて「生かされて」いることへのさまざまな思い・・・そこから助け合いながら懸命に生きようとする人間の力。
現地へ行ったこともなくテレビ等を通じてしか知りえないけれど、それでも伝わってくるものがあって涙が出ました。

何が起きても生きて生き抜く。結局そこにのみ人間の輝きと強さがあるんだね。
それだけは諦めない。虚飾や小さなこだわりなどつまらないもの。
生命の奥底からの生きる力を出していく。そこで負けなければいい。
苦しくても、喜びに変えられる力を持っている。


2005年01月16日(日) №186 ・・・・・

やっぱり積もった(笑)10センチぐらい。
明日は晴れそうだから融けるのも早そう。
夕方には葡萄園へ行ってきました。

でも、なんか・・あきまへん。
一瞬元気になるようなことがあっても続かないなぁ。

・・・・・元気になるまでここもまたお休みかな?_| ̄|○ガクッ


2005年01月15日(土) №185 ・・・

雪がたまに降るだけの山梨(甲府盆地北東部)も、この冬4度目の降雪となりました。
今はまた道も積もってきているけれども霙に近い湿った雪で、今回はさほどの積雪にはならない感じ(でも明日になればわからないw)。富士五湖のほうは既に数十センチ規模の大雪になっているみたい。

こんな天気ということもあって余計に体調がすぐれない。気分も停滞気味・・・園に行けないのも寂しいなぁ・・(T_T)

・・・・。
・・・・・・・・。
(意味不明^^;)        (23:50)


2005年01月12日(水) №184 たまに出る大言

今、どうしようもない悩み苦しみにあっても、人生の途中で負けが続いているとしても、最後の勝ちを信じている。

畢竟、人生は勝つか負けるかのどちらかしかない。
誰と比べることではないし、自分が心から最後に勝ったと思えることこそ本物。
富や名誉をほしいままにして他人からどれほど尊敬されたとしても、当の本人が惨めな思いで最期を迎えれば、絶対的に負けです。
表面がどう見えようが、毀誉褒貶にとらわれることなく自分に徹し、自ら心底素晴らしい人生だったと最後に喜べるのが勝ちなんです。

ここでは人の評価は全く関係ないから。
そういった移ろいやすいつまらないものから解放された魂を自分のものにし、楽しみきっていく。
それこそ本当の自由で、それを最後に実感できるのが、人生の勝利。

だから、途上の苦しみも情けなさも、楽しさに変えられる。決して希望を失わないんです。


2005年01月11日(火) №183 厳冬

暖冬傾向の近年では珍しく、この冬は寒い日が続いています。
低温と乾燥そして空っ風・・・山梨の冬の気候はほとんどこれ。
こういう時、北日本や日本海側は大雪・吹雪なんですね。

大晦日に降った雪も大方消えたとはいえ昼間も寒いため、10日以上たっても見かけた雪だるまは融けきらずに残り、陽の当たらない場所(北面の山際の吹き溜まり)の雪はコチコチに凍り付いて往来を妨げています。
他にも多々不自由なことがあり、久々に本来の冬の厳しさを感じています。

風邪気味なのと疲労とで、宵の口はほとんどくたばっています。
深夜は少し持ち直すけれど・・・^^;やっぱり早めに休もうっと!
夜は夜のためにあるのではなく、明日のためにあるのだから・・・いろいろ考えて疲れてても眠れないなんてしょっちゅうだけれど、明日のために・・楽しいことだけを考えて眠りたいなぁ。


2005年01月08日(土) №182 書く

真冬の寒さが続きますね。
とはいえ宵っ張りの朝寝坊にまた戻りつつある昨今・・(汗)

HPに自筆の字を載せることには随分抵抗を感じ、長いこと公開する気にならなかったんですが、これからは時折UPしようと思います。
絶対的な練習不足もあって納得できる字を書けた例がないのですが、自らの意欲につなげていけるのであれば公開するのも意味あることではないかと思いました。

見たい方だけご覧下さると嬉しいですm(_ _)m


2005年01月03日(月) №181 新しき試み・・?

雪の後の寒気で、何とも寒い正月三が日でしたね。
今年は遊びに出掛けなかったなぁ。(短時間だけれど)三日間すべて葡萄園に行ったというちょっと変わり者です^^ゞ

それにしても・・・見れば見るほど恥ずかしい・・(汗)
何のことかって?そりゃ決まってるさ。
でもこうやって人目に晒されるほうがいいのかも。もっと練習しなきゃと思うからね。
正月に限らず、時々UPしてみるのも一つの手だな。
これも挑戦してみるかな^^

   


2005年01月01日(土) №180 新しき一年

2005年がスタート。
新しき思いで、また歩みを進めていこう。
昨年はすでに過去。すべてこれからが大事だから。

HPをちょっとだけ新年バージョンにしました(ちょっとフライングのUPでしたが笑)。
公開してみると、「ゔ、下手な字・・・汗」もっと書けばよかったととても恥ずかしい感じですが、期間限定の代物と大目にみてやってくださいな^^;

今年もよろしくお願いします<(_ _)>     (1:20)


憲 |憲心憩処