逗子発・おさんぽ日和
  だぴょん 

「検索サイトからいらした方へ」

お探しの日記内記事はindexページで検索してみて下さい
リストから日付を検索して見つけることも出来ます



 珈琲生豆オーダー焙煎 【Pflanzen】

プジョーのコーヒーミル、そしてケメックスのコーヒーメーカー、更にドラマ『優しい時間』も加わって私のコーヒー熱はますます高まっています。

先日逗子の【龍の時間】で買ったコーヒー豆が終わったので、次は夫共々気になっていた自家焙煎のお店で買ってみることにしました。
それが京急新逗子駅からも近い田越川沿いに店を構える【Pflanzen(プフランツェン)】です。
ちなみに根本きこさんのお店【coya】も同じ川沿いのご近所さんです。
雑誌などにも取り上げられているので以前から知ってはいましたが、入るのにちょっと勇気が必要な雰囲気であることもあって(「え?ここお店なの?営業しているの?」的な雰囲気なのです)、これまでは遠巻きに眺めるだけの存在でした。
初訪問は先日日曜日の13時半。
お店の前まで来ると何とも言えないコーヒーの香りがあたりいっぱいに広がっていて、コーヒー好きなら自然に店内に吸い込まれてしまいそうです。

現在お店で扱っているコーヒー豆はブレンドも含めて50種類程。
でも最初に注文するのはネット上でよく名前の挙がっていた「桜山スペシャルブレンド」と決めていました(^^)
ローストの仕方も好みでオーダー出来るのですが、最初の今回は「普通」でお願いしました。
プフランツェンでは作りおきをしない為、注文予約をしてから後で取りに来る形になります。
我が家の焙煎分は18時過ぎに出来ると伺ったので、夫が再度受け取りに行ってくれました。


(写真で見てもわかりませんが)これが「桜山スペシャルブレンド」です。
200グラムで546円というお手頃な価格。
しかも予約割引10%OFF扱いで、実質価格は491円。

早速淹れてみて最初の印象は「とても香り高いコーヒー」だということ。
ローストしたばかりということもあり、封をした状態でも本当によい香りが漂っています。
味も適度な酸味と苦味があってなおかつすっきりしていてとても美味しい!
夫も「この価格でこの味とは大満足。また買おう」とかなり気に入ったようなので、我が家のコーヒー豆はしばらくこちらにお世話になろうと思います。
そう言いつつ、葉山の【パッパニーニョ】というお店も気になっています。

【Pflanzen(プフランツェン)】
逗子市桜山8-1-46
046-873-9720
12:00過ぎ~21:00頃 木・第一水休
電話での予約も可



---過去の今日のこと---
2005年01月31日(月) パンとケーキとレーズンサンド 【寺田軒】
2004年01月31日(土) 『ソング&ダンス-RUN TO THE FUTURE-』1月〆
2003年01月31日(金) まだまだ続く【ダイコクドラッグ】オープニング大セール
2002年01月31日(木) 『コンタクト』チケットは取れるのか?

2007年01月31日(水)



 葉山で沖縄時間 【夏至南風】

逗子・葉山にはいくつか沖縄料理を食べることの出来るお店がありますが、その中のひとつ【夏至南風(カーチバイ)】にランチに出かけました。
以前の日記にも書いていますが夫ともどもお気に入りのお店で、私が訪れるのは今日で4度目くらいです。


今日は私が“特製カレーそば”、夫は“ソーキそば”を注文。
合わせて“タコライス”も注文して取り分けにしました。
(左)特製カレーそば (右)タコライス(←半分食べた後です)

        

写真でもわかるようにこちらのカレーそばは一般的なおそばやさんのものとはだいぶ違う印象で、見た目は坦々麺風。
トッピングに焼き茄子とねぎ、タイカレー風のカレースープの真ん中に更にトマトカレーが入り、スープの下に沖縄そば(こちらでは平べったい太縮れ麺)が隠れています。
とても辛そうに見えますが、かつおだしベースマイルドなカレースープで、食べ進めていくうちにおなかの中がじんわり温まってくる的な辛さでした。
ひとことでは言い表せない旨みのある味です。

以前夫がこのカレーそばを食べた時はお店の方のアドバイスもあり、残ったスープにご飯(別注文)を入れて雑炊を楽しみましたが、今日はタコライスを頼んだのでそれはお預け。
でももちろんスープは全て飲み干しました。

最初に注文をした時に「3品は全て取り分けしますか?」と聞かれたので、「タコライスだけ取り分けます」と答えたら、タコライスに付いてくるスープ(私はこのスープが大好き♪)をはじめから2カップに分けて出してくれました。
何気ないことかもしれませんが、こういう心遣いはとても嬉しいです。

出されるお茶はさんぴん茶(ジャスミン茶),付け合せの小鉢は島らっきょうでまさに沖縄堪能!
願わくばあともう少し値段が安いと嬉しいのですが・・・。

【夏至南風(カーチバイ)】http://www.kaachibai.com/index.html

---過去の今日のこと---
2004年01月28日(水) ハングル名人への道・レッスン13/『ソング&ダンス』
2003年01月28日(火) そして工事が始まった・・・
2002年01月28日(月) お仕事帰りに【今川焼き】を

2007年01月28日(日)



 ドラマ『優しい時間』

今クールのドラマ、皆さんは何か見ていますか?
私は『わるいやつら』(黒革の手帖,けものみちと続けて見てきたので),『華麗なる一族』,そして『拝啓、父上様』を見ています(時間がある時は『相棒』『新・京都迷宮案内』も)。
そして他に現在フジテレビで再放送中のドラマ『優しい時間』を楽しみにしています。

2年前に放送された時には見ていなかった『優しい時間』。
今回の再放送でたまたま第1回を見て以来、毎日楽しみに見るようになりました。
舞台は北海道の富良野。
【森の時計】という喫茶店を舞台にして展開されるドラマで、主題は「(事情があってすれ違ってしまった)父と息子の和解」といったところ。
主題を軸にゆるゆると進んでいく、富良野の自然と丁寧な描写が心地よい素敵なドラマです。

森の時計は「客自身がコーヒーミルで挽いた豆でマスターがコーヒーを淹れてくれる」喫茶店で、毎回コーヒー豆をミルでゴリゴリ挽くシーンが登場します。
だからそれに合わせて私もプジョーのコーヒーミルをゴリゴリ挽いてコーヒーを飲んでいます。
更に今日は今朝届いた「千趣会チーズケーキの会」のケーキ(1年間毎月1回チーズケーキが届く通販。我が家は今回で全12回が終了)がグッドタイミングなことに富良野【菓子司 新谷】の“ふらの雪どけチーズケーキ”だったので、富良野に思いを馳せてのコーヒー+ケーキのコーヒータイムにしました(^^)


今後のあらすじは先にネットで読んで知っているのですが、あと3回の放送がとても楽しみ!

これまでに何度も出かけた富良野、久しぶりにまた訪れてみたいです。
そしてその際には是非森の時計(新富良野プリンスホテル施設として営業しているそうです)で優しい時間を過ごしたいものです。



---過去の今日のこと---
2004年01月26日(月) へこみ気味
2002年01月26日(土) 〆のラーメン 【横濱家】

2007年01月26日(金)



 逗子生活一周年

先週の土曜日に狂言関係の友人達との新年会で新宿に出かけて以降、遠出もせずに毎日を過ごしています。

そんな中、この23日で逗子での生活が1年になりました。
この1年の生活スタイルは今まで以上にゆるゆるとしたものだったような気がします。
それと観劇や野球観戦などを含めたお出かけ回数がずいぶん少なくなりました。
川崎やあざみ野に住んでいた時と比べてやっぱり遠い印象なんですよ、都心が。
更に定期を持っていないので往復の電車運賃が高くて・・・。
そんなこともあって気分はすっかりご隠居さん。
都心に遊びに出かけるのは日常生活のハレの日ということで(笑)、普段のこの地元隠居生活も心地がいいので結構気に入っています。

1周年記念だからという訳でもないのですが、郵便局でのバイト代が振り込まれたのでリビング用の掛け時計を買いました。
地元逗子で家づくりなどを手がける【キリガヤ】のものです。
JR逗子駅から家に向かう途中にキリガヤのショールームとむく板工房があるのですが、前を通ると木材のよい香りがする素敵なお店です。


買ったのはナラ(楢)の木で出来たシンプルな時計。
使っているうちに木の色が変化していくことが楽しみです。

【キリガヤ】http://www.kirigaya.jp/



---過去の今日のこと---
2005年01月25日(火) 「かながわジモトLOVEタウンランキング」
2004年01月25日(日) たまプラの老舗焼肉店 【よこづな】
2003年01月25日(土) 『パンを楽しむ生活』 -ベーグル編-
2002年01月25日(金) 【廣田新聞店】のこと

2007年01月25日(木)



 生ごみ処理機購入

買ったものの話ばかりで恐縮ですが、我が家もついに家庭用生ごみ処理機を購入しました!
買ったのはナショナルのリサイクラー。
現在メインで販売中の機種よりもひとつ前の型であるMS-N21のグレー。
背の高いごみ箱程度のスリムサイズです。



家庭用の生ごみ処理機にはざっと分けて電力を使うバイオ式と乾燥式、非電力でたい肥化するコンポスター容器とEMぼかし容器がありますが、利便性を考えて乾燥式を選びました。
非電力じゃないと本当のエコじゃないんですけどね・・・。

今日で3回程生ごみを投入していますが、ひとことで言えば「おおっ!」という軽い驚きがあります。
攪拌乾燥すること約1時間45分であららーと思うほど目減りする生ごみ。
処理された生ごみは焼けたパン粉のような茶色のさらさらした状態になっています。
使用中の音は確かに出ますが私的にはキッチンにおいて隣接のリビングにいても気にならない程度。
一番重要な臭いについては処理中に近づくとほんのり焦げているような臭いがありますが、嫌な感じではなくて香ばしい匂いとも言えそうなもの。
でも臭いは本当に人それぞれで感じ方が違うのであくまでも私感ですが。

我が家は二人暮しでもともと生ごみはそう多くありません。
だから逗子で市民農園を借りて野菜づくりを始めなければ生ごみ処理機を購入することはなかっただろうなと思います。
「ちょっとエコな感じがいい」
「処理した生ごみを野菜づくりの肥料として使える」
「うまくすれば次回の市民農園利用優先枠にもぐりこめる」
(逗子市の市民農園の優先枠規定に「生ごみ処理容器等を利用して作った自家製有機肥料を市民農園で使用する」という一文がある)
現在の私にとっては一石三鳥の生ごみ処理機、どんどん活用していこうと思います。

ちなみにこのリサイクラーはネットオークションを通じて送料込26,500円で購入しました。
逗子市では購入金額の半額まで助成金が出るので(上限は3万円)、実質13,000円程度の安い買い物。
さっそく助成金交付申請も済ませてきました。



---過去の今日のこと---
2005年01月19日(水) ご近所内リサイクル?
2004年01月19日(月) 祝・当選v(^0^)v
2002年01月19日(土) 旦那のチャレンジ 【あーゆす】

2007年01月19日(金)



 ケメックスのコーヒーメーカー

先日のコーヒーミルの日記の中で書いた「もうひとつ注文してあるコーヒーグッズ」の話、それがケメックス(CHEMEX)のコーヒーメーカーです。
先週の金曜日に届き、すでに愛用中です。



とても有名なものなので持っていなくても知っている方が多いと思います。
よく見かけるのは革紐部分に木のビーズが付いているもう少しぷっくりとしたスタイルの6カップ用のものですが、今回買ったのは3カップ用。
機械生産のマシンメイドと職人さんの手作りのハンドブロウタイプがあったので、質感が良いというハンドブロウタイプを購入しました。
ただし手作り品だけに値段はマシンメイドの2倍以上!
どちらの製品でもコーヒーの抽出には全く違いはありませんが、届いてみたら思った以上に質感が良かったのでバイト代使って奮発した甲斐がありました(^^)v

もともとは紅茶党だった私ですが、ケメックスのコーヒーメーカーはもうずいぶん前から「機会があったら買おう」と思っていたものでした。
それは普段使いの品としてではなく、あくまでもインテリアとして。
フラスコのような楽しいかたちに惹かれて気になっていたのです。

「美味しいコーヒーが淹れられる」と評判のこのコーヒーメーカーですが、ネットを見るとコーヒーメーカー以上にケメックスのコーヒーフィルターの評判が良いので、そちらも合わせて買いました。
このフィルター、定価で何と100枚1,500円代物!

届いて最初のコーヒータイムは夫と二人だったのですが、夫曰く「美味しいのだけれど酸味や苦味が全て取り去られたようなクリアな感じ。自分はもう少しそんな雑味が残ったほうが好き」とのこと。
そんなにろ過効力があるとは恐るべしケメックスのフィルター。
正直なところ私には「よりまろやかな味になった?」位しか感じませんでした(ちなみに夫も私もコーヒーはブラックで飲みます)。

コーヒーミルで豆を挽くこと、そして気に入ったコーヒーメーカーでコーヒーを淹れること、ささいなことですがとても楽しいひとときです。

購入ショップ 楽天市場『プロキッチン』
→多くの商品が他のお店よりもかなり安く手に入るおすすめのショップです!

---過去の今日のこと---
2005年01月18日(火) マダム気分で【修廣樹】ランチ
2004年01月18日(日) またも『ソング&ダンス-RUN TO THE FUTURE-』
2003年01月18日(土) 祝杯乱入
2002年01月18日(金) 【シャン・ド・シャルドン】

2007年01月18日(木)



 野菜づくり-今年最初の収穫

今年になってからは新年早々に一度様子を見に行っただけだったので約2週間ぶりの畑。
野菜づくりを始めてからまだ1年も経っていませんが、今が一番暇な時期のように思います。

今日は今年最初の野菜の収穫。
みず菜2束,小かぶ6個,にんじん2本,ほうれん草ひとつかみを収穫しました。
自画自賛ですが、にんじんの惚れ惚れするような出来栄えには我ながらうっとり(*^^*)
収穫した野菜をすぐに食べることが出来るのが家庭菜園の醍醐味なので、にんじんはビーフシチュー,小かぶとほうれん草はスープ,そしてみず菜は昨日収穫した最後のベランダ凛々子トマト(まだ育てていたのです)と一緒にサラダにして食べました。

実は畑、チンゲン菜は鳥被害に遭って全滅、ほうれん草も同被害に遭い(どちらもネット等の防鳥はせず)、更には玉ねぎやつるなしスナップが何やら弱り美味・・・と非常に危ない状態になっていました(^^;
ほっぽりっ放しだったツケが来ているようなので、今週中に一度きちんと手入れをし直さなければと思っています。
ついでにベランダのプランターで栽培中のいちごも微妙・・・。

---過去の今日のこと---
2006年01月16日(月) お知らせ
2004年01月16日(金) 何にも届かない・・・
2003年01月16日(木) 写真が出来た!
2002年01月16日(水) ○●今日だけ特別:お仕事日記○●

2007年01月16日(火)



 ラゾーナ川崎プラザ/友人達と新年会

友人達との新年会で川崎へ。
川崎に行くのはとても久しぶりだったので、その間にオープンしたラゾーナ川崎プラザへ寄ってみました。

JR川崎駅と直結しているラゾーナ。
この手の商業施設はいろんなところに出来ているので目新しいものでもないですが、ショッピングエリアの選択幅が広がるのは消費者としてはやはり嬉しいことです。
キッチン用品の【212 KITCHEN STORE】やインテリアの【リヴァンス】,それから一度行ってみたかった生活雑貨のお店【STUDIO CLIP】などを中心にひと通りざっと回ってみました。
以前川崎駅経由で通勤をしていた時は帰宅時に途中下車して買い物をすることが多かったので、その頃に出来ていたら良かったのにという感じでしょうか。

夕方からは新年会。
夫も合流して3組の夫婦での飲み会です。
12月の初めに同じメンバーで忘年会をしているので久しぶり感はありませんが、楽しい時間を過ごしてきました。

行ったのは【アラビアンロック】というエンターテイメント系のお店。
お店に一歩入った瞬間から全てがアラジンの世界で、女の店員さんの服はもちろんおへそ出しです。
マジシャンが遊びに来てくれたり、誕生日のお祝いをしてくれたりと、ご機嫌なお店!
全ての部屋が洞窟を模した隠れ家的個室になっているので大騒ぎしても全く気にならないところも気に入りました。
このメンバーとは次は花見の予定です。

---過去の今日のこと---
2005年01月13日(木) 杉浦さやかさんの本
2003年01月13日(月) 八重山紀行 ~3日目~
2002年01月13日(日) あざみ野街小ネタ 5連発

2007年01月13日(土)



 亀岡八幡宮へ参詣

逗子に来てから買い物途中に何度となく訪れている亀岡八幡宮。
今日は2007年になって初めての参詣です。
お正月には初詣客で賑わうというこちらの八幡宮ですが(無料でお札を頂けるそうです)、今は境内隅に高く積まれた古いお札や破魔矢にその名残があるだけで普段の静かな雰囲気に戻っていました。

最初の参拝なので少しお賽銭を奮発していろいろなお願いをしてきました。
その後実家に出かけたのですが、その願いが通じたのか?父からたくさんのお小遣いをもらってしまいました。
普通は逆か孫へのお年玉のはずなのに面目ない話です・・・。

       

境内には狛犬もいますが一対の亀も鎮座しています。
最近奉納された新しいものだと思うのですがみんなが頭をなでるので頭部だけ色が変わっています。
もちろん私もいつも願掛けをしながらぐりぐりしています。

初詣は鎌倉の鶴岡八幡宮、そして逗子の亀岡八幡宮。
鶴亀コンビ詣で最強のはずですが、私の願いはどこまで叶えられるでしょう?

---過去の今日のこと---
2004年01月12日(月) 『萬狂言-冬公演-』
2003年01月12日(日) 八重山紀行 ~2日目~
2002年01月12日(土) 商品券で【寿司よし】ディナー

2007年01月12日(金)



 家のこといろいろ

ゆうメイトのバイトが終わってからどこかに出かけることもせずに家にこもって過ごしています。
そんな時は家の中をちょこちょこ動かすことが多くて、今週に入ってからは寝室の窓をカーテンからブライントに変えてみたり,洗面所に飾り棚をつけてみたり,トイレのインテリアを変えたりとプチリフォーム?してみました。
賃貸ではあまり登場することのなかったドライバーセットやのこぎりがこちらに来て以来大活躍をしています。

これから考えているのは、
「リビング窓をカーテンから縦型ブラインドに変更」
「ミニタイルを使ってのリフォーム」
「押入れ扉の変更」

大きなものとしては、
「リビングと和室の連結(LDの拡張)」なども考えています。

そして近々買おうと思っているのが、
「リビング用の時計」
「コードレス掃除機」など。

この部屋に住んで約1年。
67㎡(壁芯)程度の小さな部屋ですが少しでも快適に暮らせるように日々楽しく改装中です。

---過去の今日のこと---
2005年01月11日(火) 今年初の当選品
2003年01月11日(土) 八重山紀行 ~初日~

2007年01月11日(木)



 プジョーのアンティークコーヒーミル

郵便局のバイトが終わったらそのバイト代で買おうと思っていたものを手に入れました。
それがこのプジョー(自動車メーカーの)のコーヒーミル。
現在一般に販売しているものではなくて1940年代に製造されたものです。

        

(左)本体はクリーム色にペイントされたブリキと木で出来ています。
(右)上蓋部分からコーヒー豆を入れて挽き、下の引き出しから出します。

コーヒーミルを欲しいと思ったきっかけは雑誌。
インテリア雑誌のお部屋紹介を見ているとインテリアとしてさりげなく置かれているコーヒーミルをよく目にします。
ティファールの電気ケトルを手に入れて以来ホットの飲み物-特にコーヒーをよく飲むようになった(といってもネスカフェのインスタント)私にとっては、これは「実用」としても「インテリア」としても素敵なものなのでは? と思いました。
ちなみに夫は元々大のコーヒー党です。

実用だけで考えれば新品のミルのほうが優れているのでしょうけれど、中古品に抵抗がない(と言うか逆に使い込まれた感じのものに惹かれる)こと&一番気に入ったデザインを探していたら、このプジョーのアンティークコーヒーミルに行き着きました。
今回私はネットオークションを通じて入手したのですが、出品者の方によればこちらは「フランスのリールという都市の蚤の市で見つけたミル」だそうです。

ミルが届いたのは昨日の朝。
分解して中を掃除した後、早く使ってみたくてコーヒー豆を買いに出かけました。
出かけたのはJR逗子駅から5分程の場所にある珈琲豆専門店【龍の時間】。
昨年オープンのちらしが届いたのを覚えていたので出かけてみたのですが、「初めてコーヒーミルで豆を挽く」と伝えた私にお店の方はいろいろ親切に教えて下さいました。
相談の結果、コーヒー豆は2種類を100グラムづつ購入。
それぞれ「冬」「B♭(ビーフラット)」というブレンド名がつけられています。


家に帰って早速豆を挽いてみると実は結構な重労働でびっくり・・・。
粗挽きではハンドルも軽いのですが、細挽きにするとかなりハンドルが重く感じます。
でも思った以上に楽しい作業!!
ゴロゴロゴリゴリが私の新しい日課になりそうです。

実はもうひとつコーヒーグッズを注文してあるのです(^^)
届いたらそちらもまた日記にて。

【龍の時間】http://www.sunsun-navi.gr.jp/ryu/index.html

---過去の今日のこと---
2005年01月08日(土) 旦那のご馳走で【鮨割烹 大月】
2004年01月08日(木) 拾ってきた街ネタ
2003年01月08日(水) 今日もご機嫌\(^0^)/ 『マンマ・ミーア!』
2002年01月08日(火) 『田園都市生活』という雑誌

2007年01月08日(月)



 鳩三郎

先日に引き続いて鎌倉【豊島屋】の話。

“鳩三郎”は豊島屋で販売されている鳩サブレーを模した根付です。
豊島屋には本店でのみ買うことの出来るいくつかの鳩グッズがあり、この“鳩三郎”もそのひとつ。

        

(左)小さいものですが見た目はまさに鳩サブレー!
   むにゅむにゅ柔らかい樹脂で出来ています。
(右)裏には「鳩三郎」の刻印。

お菓子の鳩サブレーと比較するとこんな感じの大きさです。


鳩三郎を入れてくれた袋にもぎゅうぎゅうたくさんの鳩のイラストが。


お店のURLも「hato」↓。
ちゃんと見ませんでしたが、店員さんの制服にも鳩モチーフが付いているのだとか。
何から何まで鳩づくしの豊島屋です。

【豊島屋】http://www.hato.co.jp/

---過去の今日のこと---
2005年01月06日(木) のんびりした日々
2004年01月06日(火) 友人達と歌い初め
2003年01月06日(月) 実家へ新年のご挨拶

2007年01月06日(土)



 ゆうメイト仕事納め

郵便局での年末年始バイトが今日で終わりました。
最終日の今日は朝までに局内で仕分けされた年賀状を今日中に配達するということで朝9時から出社し、戸別組立にあたりました。
その仕事もお昼までには終了。
その後ずっと使ってきた戸別組立用の棚などを片付けて全ての仕事が終わりました。
全地区を通して小さな誤配はあったようですが(ちなみに我が家でも元旦に別の家の年賀状が1枚紛れ込んでいました^^;)、大きなミスはなかったようなのでホッとしました。

元々こういうちまちました作業は大好きですし、私が配属された地区の職員さんも一緒にバイトをした方たちもいい方ばかりだったので、とても楽しい10日間のゆうメイト経験でした。
時給は安いですが(770円也)、機会があればまた是非やってみたいバイトです。
鎌倉郵便局の皆様、お世話になりました&ありがとうございました(^^)


#今回仕事をしてみて思ったこと#
1.名前の間違いがとても多い
  「山田」姓を「山口」って書いてしまうような間違い。見直せば気づくはずなのに。

2.住所が不正確
  住所欄に「鎌倉市○○←町名」だけしか書いていない人とか。
  1~5丁目まである○○に一体どれだけの人が住んでいると思っているのでしょう?それでも届けるのが郵便局ですけど。

3.年賀状の天地(上下)の逆さが結構ある
  裏面じゃなくて宛名を書く面のことです。宛名印刷時に年賀状の方向を間違って差し込んだのでしょうけれど普通そのまま出します? 失礼ですよね。

4.手書きの漢数字は見づらい
  私が担当していた地区は38番地まであったのですが、手書きで住所の漢数字を縦書きして一一と書くと、筆遣いによっては「二(2)」に見えたり「一一(11)」だったり、一二だと更に「三(3)」「一二(12)」「二一(21)」のどれなんだかかなり迷うことがあります。
  また縦書きで「二八(28)」と書くと「六(6)」と読めることも多々ありました。その逆で「六」の冠上部分を横に伸ばすと「二八」と見間違えたりもします。

以上ご参考まで。

---過去の今日のこと---
2006年01月04日(水) 年賀状
2004年01月04日(日) 大阪帰省(『アイーダ』観劇)-2004正月-
2002年01月04日(金) 大阪帰省(『CATS』観劇)-2002正月-

2007年01月04日(木)



 ようやく初詣/お好み焼き【津久井】

バイトが終わってから夫と待ち合わせをして、鶴岡八幡宮へ初詣に出かけました。
新年も3日目の夜ですが、境内はそれなりに賑わっています。
八幡宮方面から鎌倉駅に向かって歩いてくる人波は混みこみでしたので、昼間の参拝はまだまだ大混雑だったのでしょう。


参拝をした後の恒例のおみくじは私は小吉(24番)、夫は凶(29番)。
何故かおみくじで凶の出ることの多い夫。
「凶だけど井川の背番号と同じだからいいや」と無謀な解釈で自分を納得させていました。

夕食はお好み焼きやさん【津久井】にて。
鎌倉駅西口(江ノ電乗り場方面)、御成通りの入り口にちょこんと看板の出ている津久井は、もうずっと前から気になっていたお店のひとつです。

昔ながらの民家を改装したような佇まいのお好み焼き屋さん。
畳敷きの広間に置かれた鉄板を前にぺったり座って食事をするスタイル(一部椅子席もあり)で、窓の外には小さな日本庭園を眺めることが出来ます。
新しいものよりも古びたものに惹かれる私はその使い込まれた感じが妙に気に入ってしまいました。

基本的には「自分で焼く」タイプのお好み焼き屋さんなのですが、店オリジナルの“豆腐焼”はお店の方が鉄板につきっきりで作ってくれます。
1「木綿豆腐にしょうゆで味付けしてじっくり鉄板で焼く。それにねぎを載せて食べる」
2「しょうゆで味付けした豆腐を茶巾寿司のように薄焼き卵でくるんで食べる」
3「つけあわせにもやし焼き」
これが“豆腐焼”(700円)です。

まず1、その後更に2を作って出してくれるのですが、このシンプルな料理が絶妙な味わいなのです!
そして焼いている時にたちのぼるしょうゆの香ばしい香りがまた食欲をそそります。
私は今度自宅でも挑戦してみようと思いますが、同じ味は出せないんでしょうね。
津久井に行くことがあれば是非食べてみて欲しい1品です(ちなみにまわりもみんな注文していました)
そしてずっとこの豆腐焼を焼き続けていると思われるお母さんの腕を是非堪能して下さい。

【津久井】http://www.291.co.jp/

---過去の今日のこと---
2006年01月03日(火) ようやく始動
2005年01月03日(月) 観劇始め 劇団四季『南十字星』

2007年01月03日(水)



 2007年 元日

2007年 あけましておめでとうございます。

お正月ですが今日も午後から郵便局のバイトでした。
昨日まで積まれていた年賀状の束は全てなくなりまた新しいスタートという雰囲気。
今まで私たち短期バイトが扱っていたのは年賀状のみでしたが、今日からは一般郵便物の戸別組立も併せて担当します。
年賀状だけであれば大きさが一定なので揃える作業も楽なのですが、封筒や定形外郵便も加わってきているのでちょっと面倒です。
今日扱った年賀状は昨日夜~今日午前中に郵便局内で仕分けされた分だと思うのですが、これまで以上にたくさん届いている家もありました。
年賀状の投函が遅くなっているというのは本当のようです。

私は昨日の日記に書いた通り、頂いた年賀状にお返事を書いて投函しました(^^;
本当は遅れたお詫びに?せめて近所の披露山公園から見た初日の出と朝焼けの富士山の写真を入れて作ろうとしたのですが、案の定起きることが出来ませんでした。
なので使ったのは年末に撮影した富士山夕景の写真です。
早々に年賀状を下さった皆様、ありがとうございました。
そしてこちらからの挨拶が遅れてしまってごめんなさい。

そんな私ですが、今年もこちらでもプライベートでもどうぞよろしくお願い致します。

以下のサイトに私が撮ろうとした初日の出&朝焼けの富士山の写真が載っていますのでよかったらどうぞ。
お気に入りのお好み焼き屋さん【鴨ん家】のHPです:
http://kamonti.com/cgi-bin/kamonti/siteup.cgi?category=3&page=0

---過去の今日のこと---
2005年01月01日(土) 2005年 元日
2004年01月01日(木) 2004年 元日
2003年01月01日(水) 2003年 元日
2002年01月01日(火) 2002年 元日

2007年01月01日(月)

< past will > new index homepage

My追加