逗子発・おさんぽ日和
  だぴょん 

「検索サイトからいらした方へ」

お探しの日記内記事はindexページで検索してみて下さい
リストから日付を検索して見つけることも出来ます



 気持ち新たに物流センターバイト

今日から約1カ月間、またいつもの物流センターでのバイトに出かけることになりました。
派遣法の関係であれこれあって(1/10とか1/23の日記に書いてあるようなこと)、私の立場は「登録派遣会社所属の日雇い派遣バイト」→「物流センター雇用の短期アルバイト」に変更になりました。
働く現場や仕事の内容に変わりはありませんが、この変更に伴って時給は100円アップです!

今日は初日だったので、仕事の前にセンターでの雇用手続きがありました。
履歴書を提出したり,労働条件の説明を受けたり,1カ月間の勤務予定を確認したりということです。
そして馴染みの作業場に向かうと、社員さんやパートさんから「短期アルバイトになったんだね」と声をかけられました。
この物流センターでは身分によって身につけるエプロンの色が違うので、一発でわかるのです。

私が勤務するのは基本的に繁忙期だけ。
でも今日はまだ繁忙期の一歩手前でどことなくゆるゆるした雰囲気の中での作業でした。
来週からはバイトの人数も一挙に増えて忙しくなるようです。
3月中は週4,5ペースで仕事を入れているので頑張って稼ごうと思います。

---過去の今日のこと---
2007年02月27日(火) 夫の実家のカステラ
2004年02月27日(金) 招待観劇 『美しきものの伝説』
2003年02月27日(木) 梅林満開
2002年02月27日(水) 300円の花束やさん

2009年02月27日(金)



 IKEAでビフォーアフター

昨日久しぶりにIKEA港北に出かけました。
目的は「キーボード用の椅子を買うこと」です。
でも結局はそれだけでは収まらずに雑貨等も一緒に買ってしまいました。
今日は買ってきたものでビフォーアフター。

『キーボード用の椅子』

    → 

使っていたのは結婚した時に買った小さなダイニングセットの椅子です。
逗子への引っ越しの際にテーブルを処分して2脚の椅子だけ残しました。
ナチュラルで気に入ってはいるのですが、黒いボディのキーボードとは相性が良くないので黒っぽい椅子に替えてみました。
キーボード弾くのに背もたれ付きの椅子を使う人はあまりいないかもしれないけど(しかも高低調節出来ないし)、単品で置いておいても格好良さそうだったのでこれに決めました。
ちなみにこの椅子、IKEAなので組み立てはもちろん自分で行います。
構造は単純なのに微妙にネジ穴がずれていたりして少々手こずってしまいました。

『台所の水切りかご』

    → 

これまでずっと使っていた洗い物の量によって幅の調節が出来る水切りかごを3カ月程前に外して、このところは100円ショップで売っている平網をシンクに渡して水切りかご代わりに使っていました。
これだと使っていない時は外して壁にかけて置くことが出来るので、シンクが広く使えていいかなと思ったからです。
ただ見栄え的にはいまいちなので今回IKEAで安く売っていた(699円)良さそうな水切りかごに替えてみました。
これも使っていない時は外して壁にかけて置くことが出来ます。
かご部分には足がついているので野菜の水切り等使用方法にも幅がありそうです。

今日はほかに千趣会で注文しておいたカーテンも届きました。


縦ラインのシンプルなレースのカーテンです。
これまではあまり長さの合っていないカーテンだったのでようやくきちんとしたものを買いました。
うちは部屋の中をのぞかれる心配がない立地なので薄手のカーテンでも十分。
ここしばらくはカーテンなしで過ごしていたくらいです。
さすがにこの時期なのでちょっと寒々しかったですけど。

勢いでいろいろ買ってしまいました。
カード決済が恐いです。
さ、明日からまたバイトだ!

---過去の今日のこと---
2008年02月26日(火) 元町チャーミングセール-08春-
2005年02月26日(土) 住宅広告にひとめ惚れ
2004年02月26日(木) 2月追い込み当選
2003年02月26日(水) 久しぶりの『ひろたりあん通信』当選
2002年02月26日(火) 予定が変わってこんな一日

2009年02月26日(木)



 キーコン交代

ひとりごとみたいなものです。

これまでさんざん騒いできた劇団四季『ソング&ダンス 55Steps』の舞台からキーボード&コンダクターの前嶋康明さんが抜けてしまいました。
今日観劇をした友人が幕間に送ってくれた「キーコン変わってました。チェックしていなくて幕があいてびっくりしました」というメールを見た瞬間、出先で自分でも驚くほどに動揺してしまいました。
代わりに前嶋さん達と一緒に55ステップスの編曲を担当している喜多形寛丈さんが入ったとのことです。
今週は火曜日から公演があったので昨日からの交代なのかもしれません。

元々喜多形さんのブログの昨年末の記事に「55Stepsにピットでのります。2~3月にかけて特に3月は全公演云々」と書いてあるのを見て、「キーコンなのかな? いやでも、喜多形さんはコンダクターやってなさそうだから代わるのは鎌田さんの方かな? というかそう思いたい」と考えていて、でも最新の2月中旬のブログ記事には「最近は劇場通いでもうすぐリハ、そしてデビュー」といった書き込みがあったので、どうなんだろうと思ってはいたのですが。
役者さんだっていつ交代するかわからないのにオケさんだからなおさら仕方ないのだけれど呆然としてます。

大好きなS&Dシリーズで再度前嶋さんがキーコンだったことは本当に嬉しかったし、観劇した時には必ず素敵な演奏を聴くことが出来て幸せな時間を過ごせたので、あれこれ言うのは申し訳ないと思いながらもやっぱり寂しいな。
でも自分の中では先週金曜日の観劇での(多分)最後の前嶋さんもかなりいろいろツボで嬉しかったし、ご贔屓抜けを納得しなければ。
ともかくも10月からの長期の舞台お疲れさまでした。

前嶋さんは4月18日から赤坂ACTシアターで上演される『MISSING BOYs』の音楽監督をなさるようです。
もし演奏にも参加するようなら観に行こうかな、55と同じで見方間違っているけど(^^;
何か情報あったらまた教えて下さいね>友人の皆様
今日はメールをどうもありがとう。

追記。
その後3月1日の55ステップスで最後の前嶋さんのキーボード&コンダクターを拝見することが出来ました。
本当に行って良かったです。
感無量。

---過去の今日のこと---
2008年02月25日(月) 野菜づくり-市民農園の返還
2005年02月25日(金) 両親訪問
2004年02月25日(水) お知らせ
2003年02月25日(火) 元町チャーミングセール-03春-
2002年02月25日(月) またも電話ボックスで

2009年02月25日(水)



 元町チャーミングセール-09春-

今日は友人達との恒例横浜元町チャーミングセールショッピング!
私達はいつも声かけをしてくれる友人の仕事の都合に合わせて「期間中の火曜日」を定例として出かけています。
今回のセールは2月24日(火)から3月1日(日)迄なので、今日は初日です。
いつも4人で出かけていながら各人の仕事の都合や家庭の事情等で最初から最後まで一緒にいられることはあまりないのですが、今日は10時前の待ち合わせから17時半すぎのお茶終了まで皆一緒で楽しかったです。


セール初日そして午後から雨との予報だった影響か人出もいつも以上に早いようで、店頭の目玉商品などは並んだそばから売れていき、人気店のレジ前はすでに長蛇の列。
友人達も既にその仲間入り状態です。
そんな友人達を横目に私が最初に買ったのはポンパドウルの初日限定というパンの詰め合わせ(整理券配付のドリームパックとは違うセット)。
店頭でパンの試食をしていた時の「初日限定、あと2袋で終了でーす」という店員さんの声が聞こえた瞬間にワゴン内の袋つかんでいました(笑)
おばさんは「限定」に弱いのです。
家に帰って開けてみると「食パン男爵半斤(3枚),チーズバタール,ハイジの白パンみたいな丸いもちもちパン3ヶ,パン屋さんのスープ〔ル・パルシェ〕3種類」が入っていました。
これで1,000円です。
どこにでもあるポンパドウルですが(逗子にもある)、この元町が本店なので来るとつい何かしら買い物をしてしまいます。

買い物は途中お昼ご飯を挟んで15時迄。
午後は雨が降ってきたこともあっていつもよりも早めに切り上げてティータイムに突入しました。
友人達はいつも以上にたっぷり買い物をして満足な様子。
やはりお休みを取って気合いを入れてきているだけのことはあります。
私の買い物は、
「ポンパドウルのパン詰め合わせ」
「横浜中華街でドライフルーツ等おつまみ3種」
「プルオーバー2枚」
「ダッフルジャケット1着」
「靴下屋の靴下3足」
以上の買い物にランチとお茶まで入れても1万円でおつりが来る程度のものでした。
数は少ないですが厳選したということで。
ちなみに買った服や靴下はいかにも千趣会ベルメゾンの暮らす服カタログに載っていそうなテイストです。

ランチメモ:


横浜中華街【翡翠楼】の翡翠チャーハン。
写真だと微妙な風合いですが、実際はもっときれいなエメラルドグリーンです。
でも知らないで注文すると一瞬ギョッとしちゃうかもしれません。
「ほうれん草ペーストで炒めた炒飯に、同じほうれん草ペースト・エビ・ホタテ・イカ・エリンギ入りのあんをかけたあんかけ炒飯」だそうです。
見た目とは裏腹にほうれん草の味はほとんど感じません。
海鮮のうまみがたっぷりのお腹にとても優しい味わいの雑炊って感じです。

注文したのはホットペッパークーポン持参限定の「7品+ドリンクで1,680円」のコース。
メインや飲茶などはいくつかメニュー選択の幅もあって値段のわりにお得感のあるコースでした。
(翡翠チャーハンは焼きそばとの二者選択)

元町チャーミングセール http://www.motomachi.or.jp/charming/

---過去の今日のこと---
2007年02月24日(土) 友人達との新年会
2005年02月24日(木) 食生活の見直し
2002年02月24日(日) 田園都市線のダイヤ改正

2009年02月24日(火)



 うぐいす初鳴き

「うぐいす初鳴き前線」、逗子の我が家では今日記録しました。
昼過ぎにこたつに入っていたらベランダ先の雑木林の中から鳴き声が聞こえてきました。
今日聞こえてきたのは「ホーホケキョ」と完全ではなく「ケキョ」「ホーホケッ」という中途半端なもの。
これはこれで可愛らしいです。

追記:
日記の下に出るようにしている過去日記をみたら、一昨年も同じ日に初鳴きを聞いていました。
やはりそう大きく変わりはないものなんですね。

---過去の今日のこと---
2008年02月22日(金) 2008 シーズン間近 ☆
2007年02月22日(木) 春告鳥
2005年02月22日(火) 元町チャーミングセール-05春-
2003年02月22日(土) ♪ワ~ンダフルワ~ンダフル 『アンデルセン』
2002年02月22日(金) 【カフェ・ヴィアン】に【ベッカライ徳多朗】に

2009年02月22日(日)



 本の寄付

今回の大片付け期間中に整理した本の一部を地元のイベント用に寄付しました。
寄付したのは文庫本・単行本・雑誌・ムックなど50冊程。
文庫本は夏目漱石からコバルト文庫まで幅広く。
自分で言うのもなんですが、インテリア系の本など一部はそのまま売れるくらいにきれいです。
本当はオークションで譲ろうかと考えていたのですが、面倒になったのでこちらを選びました。
喜んで受け取ってもらえたので良かったです。

寄付した本はイベントで「ご自由にどうぞ」と無料配本されるそうです。
逗子マリーナ近くの小坪公民館で行われる小坪公民館まつり。
フリマや模擬店出店、ゲーム大会等もあるようなので、興味のある方は出かけてみてはいかがでしょうか。
3月14日(土)10時-17時 3月15日(日)10時-15時 開催予定です。

ちなみに本の寄付は2月末まで受付中。
ほかにゲーム(ビンゴ)の賞品として未使用のタオルや食器、ぬいぐるみ等も受付中とのことです。

---過去の今日のこと---
2008年02月21日(木) ドラマ『鹿男あをによし』第二幕スタート
2005年02月21日(月) ノクティプラザの割引クーポン
2003年02月21日(金) 『戦場のピアニスト』鑑賞
2002年02月21日(木) お仕事の後には美味しいケーキを♪

2009年02月21日(土)



 劇団四季『ソング&ダンス 55Steps』リハ見付き

また劇団四季『ソング&ダンス 55Steps』を観劇しました。
今日は開演前にリハーサル見学会のイベント付きです。
イベント参加受付時間の15時45分に合わせて劇場に出かけたら受付番号は150番台、見学の席は16列センター(8か9列位から着席)でした。

場当たりしていたのは「ドレミの歌」。
指導は萩原さんです。
ダンサーさんが横一列でボールを左右に渡し受けするところや、智恵さんがボール渡しをするダンサーさんの間を後ろに下がっていくところから最後までの通し稽古などが行われていました。
萩原さんは「ボールを投げるとか弾ませるというのではなく、音楽音符が弾んでいるという気持ちでやって」というようなことを強くアドバイスしていました。

ピアノ鍵盤セットの上に連れ去られのお客さんが座って前に押されてくる場面のリハ。
最初は女性ダンサーさんがセットに座ってみて押してくる速度が横一線ぴったり決まったのですが、「座っている人の体重によって変わる」という意見が出たのか、次はその場でウロウロやっていた芝さんや男性のスタッフさん等を乗せて再度リハしていました。
その時芝さんの代わりに坂田さんが芝さんポジをちょろっと遊んでやっていたのがツボでした。

リハ見終了後の質疑応答コーナー。
司会はもちろん大塚俊さんで何故かCMの「ワークマン」の歌を歌って登場。
そして朱涛さん,福井さん,杏奈さん,恵美さんが参加して下さいました。
質問はこんな感じ。
【終演後に飲み食べしたくなるものは何ですか?】
(朱:甘いものとコーラ,福井:コーラ,杏奈:水と冷たいゼリー,恵美:ビール)
【他の演目でやってみたい役は?】
(福井:アイーダのゾーザー→大塚さんから「同じ年なのに僕が父で福井は息子なんですよ」と言ったコメントあり。杏奈:父がWSSの映画を好きなのでその影響もあってWSS」
【55の中で気に入っている衣装は?】
(朱:初めて経験したトプシーの女装,恵美:(すごく迷っていて)スタイリッシュな服が好きなのでブエノスアイレス)
【(入団希望の高校生からの質問)で四季に入るためにやっておいたことがよいことは?】
(皆さんからそれぞれ回答あり。朱さんの「自分を信じる」という言葉が印象に残りました)
【楽器の演奏(ガムランとマーチング)は大変でしたか?】
(皆さんからそれぞれ回答あり。5名の皆さんに楽器演奏の経験はなし。皆で部活動のように必死に練習したそう。他のシーンよりもとにかくそこが気になってこれがうまく終わればという気持ちでやっているとか。杏奈さんはどちらでも楽器を演奏していないけれどちょっと試しに叩いてみたらダメダメだったと笑ってました)
【疲れをとるため、また次の日に持ち越さないためにしていることは?】
(皆さんからそれぞれ回答あり。大塚さんが「最近朝カレーをしている」と答えていました。「イチローもしているし、老化防止にいいらしいし、今は朝カレーという商品も売っているんですよね。CMはマーくんでしたっけ?」とかかなり推してました)
久しぶりのリハ見はとても楽しかったです。

ちなみに私はこのリハ見で「ダンサーさんこんなことやっていたんだ!」と初めて知ったシーンがあってひとりで撃沈していました。
ドレミの後半は前嶋さんのピアノ弾きながらのニコニコ笑顔ばっかりみてることが多いので。

----------

本編。
今日の席も2階B席いつもの辺りです。

1週間前に見た時とは出演者がずいぶんかわっていました。
ヴォーカルは阿久津さんから福井さんへ。
初日以来ずっと出演していた松島さんが抜けて。
松島さんは「妬けるね」やっちゃうんでしょうか?
そして敬二さんがまたいなくなってしまったことは劇場のキャスト表を見て初めて知りました。
斎藤洋くんも好きだけれど突然何でー?ってがっかりしてしまいました。
結構好きな斉藤美絵子さんもいなくなっちゃったし。

松島さんの基本ポジは岩崎さんなのかもしれませんが(私は全くわかっていないけど)、目立ちポジは分担をしていました。
アイーダとファントムのバレエは岩崎さん,ビー アワ ゲストは萩原さん,CFYタップは大塚さん。
大塚さんのタップ、可愛げあるやりとりも格好良さもあって良いです。

あとメモ。
■「ようこそ劇場へ」の歌い出しが芝さんでびっくり仰天でした。
「この歌い出しは1枠?(今日で言うと福井さん)のはずなのに何!?」とどきどきしてしまいました。
それ以降は語りも歌もポジ変更はなかったのでどういった訳なんでしょうか。

■神谷さんと厂原さんが戻ってきたのが個人的にとても嬉しいです。

■福井さんの保科はやっぱり本家よりもお気に入りです。

■「チム・チム・チェリー」の芝さんが、「俺の、なわばりだー!」と歌い方を変えていて驚きました。

■「ビー アワ ゲスト」の最初の方のシーンで厂原さんがステッキを落としてしまいました。
斜め前に差し出す場面で手が滑ったのかそのままするっと斜め前に。
すぐに拾っていましたが、周りが静止しているような状態の場面なのでかなり目立ってしまってたかな。
でもご愛嬌って感じです。

■某友人語りの「2階オケさん5人の決めポーズ」を初めて見ました。
これいつから?
ずっと前からやっていたのだとしたら、これもかなり撃沈シーンです。
2階席で見ていたら普通に目に入るのに。

----------

今日の前嶋さん。
「スーパースター」での李さんとのアイコンタクトを初めて見ました!
少し前に友人から「李くんとのアイコンタクト云々」と聞いていたのですが、前嶋さんだけをピンポイントで見ていると全然わからなくて、今日やっと気が付きました。
これに気付いたら最後、ツボすぎて今後ますます周りが見えなくなりそうです(笑)

いつもニコニコ笑顔の前嶋さんですが、今日はより多めな笑顔を見ることが出来て嬉しかったです。
西尾さんがオケ台に上がってくるのを嬉し楽しそうに迎えるカーテンコールもいつも以上に笑顔だったし。
上に書いたドレミもそうですが、逆さまダンサーズほか引力の強いトプシーですら私はつい後ろを眺めてしまいます。
この曲での前嶋さんの軽い鍵盤さばきはかなり好きです。
更にエスメラルダダンスの前の激しい首振りやリズムに合わせての横首振り等ツボ多すぎ!
私の55の見方は絶対に間違っているとわかっているけどこれはこれで本当に幸せです。

55楽まであと1カ月強。
もうこの際現実逃避しちゃおうと思います。

---過去の今日のこと---
2008年02月20日(水) 両親来訪
2007年02月20日(火) 元町チャーミングセール-07春-
2004年02月20日(金) またまた『ソング&ダンス-RUN TO THE FUTURE-』
2003年02月20日(木) マダムな1日~【丸ビル】初体験~

2009年02月20日(金)



 友人来訪

友人来訪。
「早く家出ちゃったから12時半には着いちゃいそうなんだけどいい?」とかやめてほしい。
予定時間の30分前なんて家の中バタバタです。

1月末に遊びに来てくれた時に「ひとりで住んでいる実家の1戸建てを売却して横須賀市内のマンションにでも住み替えようと思っている」と話していた友人。
その目途がついたので引っ越し経験豊富な私に引っ越しのあれこれやインテリアについて相談したいとのことでした。

友人が購入したのは64㎡程の2LDKのマンション。
少し面白いつくりでバルコニーのほかにパティオがあるのが特長です。
友人曰く「パティオは多分使い道ないと思う」と言っていたけれど、私だったらこうするああすると自分が住むかのように想像をめぐらせてわくわくしてしまいました。
今住んでいる実家は取り壊してしまうので次の家で必要な家財道具以外はそのまま置いていっていいという条件だそう。
こういう条件であれば引っ越し作業も簡単でいいですね。
家にあったインテリア本や通販カタログを「こういうのいい!」と楽しそうに眺めていたので、こちらも一緒に幸せな気分になりました。
引っ越し予定は3月末。
新居にお邪魔させてもらうのが今からとても楽しみです。

今日のおしゃべりのお供は友人のお土産の焼き菓子と逗子駅前のサンルイ島で買ったプティフール。


ふた口サイズのプチケーキが12個可愛らしく並んでいます。
お店から持ち帰るときにいくつかひっくり返ってしまったのはご愛嬌。
一度食べてみたかったので今日を選んだのですが、可愛くて美味しくて大満足です。
この12個入りで1,500円程。
ほかに18個入りの大箱もあります。
赤い化粧箱も素敵だし、今度機会があったら手土産にしたいと思っています。

---過去の今日のこと---
2008年02月19日(火) 新横浜バイト終了
2007年02月19日(月) 大船軒 湘南名物しらす弁当リニューアル
2005年02月19日(土) ネットオークションのすすめ
2004年02月19日(木) ソング&ダンス話な午後
2003年02月19日(水) やっぱり祝杯付き! 『クレイジー・フォー・ユー』
2002年02月19日(火) 観劇前の腹拵え 【&kitchen】 

2009年02月19日(木)



 マイバッグ推進デー

今日明日の二日間、私が買い物のメインに使っている逗子駅前のスーパースズキヤでは「マイバッグ推進デー」となります。
普段は無料のレジ袋がこの二日間は1枚5円の有料に。
スズキヤでのこの取り組みは昨年から(一昨年だったかも)定期的に開催されています。

でも私が実際に推進デーに買い物をしたのは今日が初めてで、先にお会計をしていた方が「レジ袋は有料になりますがよろしいでしょうか」と言われているのを聞いて、あれ?何で?と思ってしまいました。

過去の調査実績ではそれなりの成果が出ていて概ね好評のようなことも表示されていました。
そのうち推進デーだけではなくて全面有料になるんだろうなとは思います。
私は一応マイバッグを持って歩いてはいるけれど、レジ袋をゴミ袋代わりにもしているので有料になっても「ゴミ袋を買った」ことと同じなので別に構いません。
と言うか、1枚5円じゃなくてもっと高くしてもいいと思うけどどうなんでしょうね。


今持ち歩いているのはこのエコバッグで、お隣葉山の朝市:ハヤママーケットのものです。
このへんてこな魚のイラストが結構気に入っています。

---過去の今日のこと---
2007年02月18日(日) 家族で外食
2005年02月18日(金) 友人来訪
2004年02月18日(水) ハングル名人への道・レッスン15/『ソング&ダンス』
2003年02月18日(火) 誌面で見つけた雑々ネタ
2002年02月18日(月) お仕事帰りの【今川焼き】

2009年02月18日(水)



 大片付け中

片付けの神様が降りてきたので現在全室大片付け中。
昨日と今日で合わせて6時間位片付けしていました。
定期的に片付けをしているはずなのに毎回毎回ごみとして出すことになるものが多くて驚きます。
本当に必要なものだけが部屋にあるのならば、毎回こんなに捨てるかどうか迷ったりごみが出るはずないのに。

要は服でも本でも「いつ捨てる見極めをするか」なんですよね。
例えば今回捨てることにした本の中に15年程に買ったHanakoのお店ガイドブック(ちびHanakoシリーズ)が数冊あります。
15年前の情報なんて必要がない上に役にも立たないのに、当時よく出かけていたお店が載っているからという思い出でこれまで本棚に入れていました。
別に本棚が本であふれかえっているわけではないからこのまま置いておいてもいいのだけれど、そこは今回ようやくふんぎりをつけました。

そのほかにも「もう手元になくてもいいかな」という本がかなりありました。
こちらは明日近くの公民館に電話して引き取ってもらう予定です(3月に行われる公民館のイベントのためにいらない本の寄付を呼びかけていたので)。
あと今回はビデオテープとカセットテープをずいぶん処分しました。
「米米のビデオでも見ながら掃除しよう」と思って巻き戻して再生しようとしたらテープ切れちゃうし(^^;
それでもういいかなという感じに結構勢いがつきました。

この日記を書いている現在、和室には天袋から引っ張り出してきた劇団四季のプログラムと会報誌が散乱しています。
今プログラムを立てている紙製の本立てがへたってきちゃったので、明日100均でプラケースを買ってきてきれいに並べようと思います。
これで一応今回の片付けは終了予定。

天袋には四季ポスターがいろいろ保存してありました。
かつては職場最寄の顔馴染みのJR駅員さんにお願いして駅貼りポスター頂くほど四季好きだったから。
オーヴァーのこのポスター大好きだなぁ。

               
         

下のユタポスターは写真の7名の役者さんのサインが入っているレアもの(芝ゴンゾのところは深見さん)。
大阪遠征でユタ観劇した時にその場でチケット買い足したらくれました。


「生活に必要か」と聞かれたら必要ではないけれどこの辺のものは捨てられません。

---過去の今日のこと---
2008年02月16日(土) 映画『チーム・バチスタの栄光』
2007年02月16日(金) 商店街の良さ
2005年02月16日(水) コストコホールセールでお買い物
2004年02月16日(月) 同僚・先輩達との飲み会
2003年02月16日(日) センター北 湘南黒カレー 【紅】
2002年02月16日(土) 気になっていた【利島屋】

2009年02月16日(月)



 どぶ板バザールへ

昨日14日(土)の話。
初夏を思わせる陽気の中、夫と横須賀のどぶ板通り商店街で行われた「どぶ板バザール」に出かけました。
どぶ板通りは京急汐入駅すぐから続く商店街。
スカジャンとかミリタリーショップなどちょっと目を惹くお店が並び、近くにある米海軍横須賀基地の方々の姿も多く見受けられます。
このどぶ板バザールは年に数回行われ、今回は第102回とのこと。
それとは別に毎週末にはフリーマーケットが開かれているそうです。

          

今回ここに出かけたのはタウン誌に「ヨコスカ・ネイビー・バーガー誕生」という記事を見つけたからです。
基地からレシピを提供してもらったというネイビーバーガー。
半月程前からどぶ板通りの2店舗で売り出したと書かれていたのでどんなものかと思って勇んで出かけてみたのですが、混み混みであえなく撃沈しました。
最初に寄ったお店では何と1時間待ち!
お肉の焼きが間に合わないのだそうです。
もう一方のお店も店内にも店頭にもお客さんが並んでいたので、お腹がすいていた私達はすぐに諦めました。

ネットの記事等によるとお肉を200グラム以上使ってシンプルな味に仕上げてあるらしいです。
マックのクォーターパウンダーをシンプルにしたイメージ?
2カ月後にまた汐入に劇団四季観に来るのでその時こそ食べてみようと思っています。
演目もアメリカが舞台のウエストサイド物語だから似つかわしいし(^^)
果たしてこのネイビーバーガー、よこすか海軍カレーに続くスカグルメとして定着するのでしょうか?

結局今日は往復そぞろ歩いて途中県警音楽隊の演奏など聴きつつ少しだけ買い物をしてどぶ板通りを後にしました。
次のどぶ板バザールの開催は5/2-4の3日間です。

---過去の今日のこと---
2008年02月15日(金) 友人家族と夕食
2005年02月15日(火) ひこうき雲
2004年02月15日(日) 『ADIEMUS コンサート』
2003年02月15日(土) 【萬天】の“サンマーメン”
2002年02月15日(金) 【レピシエ】のお茶

2009年02月15日(日)



 バレンタインチョコ

夫に渡したチョコレート。
レダラッハの「グラーニッシュの仲間たち」。


可愛らしいかたちと「スイス生まれのミルクチョコレート」という素朴なフレーズに惹かれて買いました。
いい歳した男にこのチョコはどうなのとも思いますが、夫はこういうの好きなので。
後ろのスイスの山々(名峰グラーニッシュ)の絵はポストカードになっていて、その山麓に住んでいるフェアリーをイメージして作ったチョコだそうです。

昨日劇場で会った友人からはBABBIのバッグ入りチョコを頂きました。
ウエハースのサクサク感とチョコが絶妙な美味しさ!
チョコの入っていたミニバッグには携帯を入れて使おうと思います。
どうもありがとう。

---過去の今日のこと---
2008年02月14日(木) ドラマ『鹿男あをによし』第一幕フィナーレ
2007年02月14日(水) バレンタインデーにバケツプリン
2005年02月14日(月) マルイファミリーでお買い物
2004年02月14日(土) 家族食事会in横浜中華街/『ソング&ダンス』
2003年02月14日(金) バレンタインデーの街
2002年02月14日(木) 【焼肉Hodori】でバレンタインディナー

2009年02月14日(土)



 劇団四季『ソング&ダンス 55Steps』オフステ付き

一カ月ぶりに劇団四季『ソング&ダンス 55Steps』を観劇しました。
ひとり観劇のはずが今回も二人の友人とお会いして大笑い!
今日はばったりではなくて事前に聞いてはいましたが、席もとても近くておかしかったです。

公演終了後にはオフステージイベントもあって今日もとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
クイズは一問目であえなく撃沈しましたけど。
質問「南十字星の保科の入っていた部は?」。
答えは三択で「剣道部」「水泳部」「ボート部」どれ?
この一問目で大半の参加者が不正解だったので、「みんなどれだけ南十字星ちゃんと観ていないんだ?」と、自分を差し置いて突っ込んでみました。
全問正解ファイナリストのご褒美はマーチング参加と全員(撮影者の阿久津さん除く)との記念撮影。

よどみない司会の阿久津さん,オフステ等のおしゃべりには欠かせない大塚さん(キャッツ五反田は忘れないよ),ずっとニコニコの敬二さん,ひとり怪しい動きで笑わせてくれた壁際芸人松島さん,55イベント大活躍のチア顧問萩原さん,いろいろ楽しい女性ダンサーさん、他皆さんどうもありがとうございました。
ちなみに開演20分前程にオフステ受付をした私の整理番号は160番台の13列でした。

オフステはとても楽しかったけれど、でも今日は初日以来の敬二さんと一カ月振りの前嶋さんが本当に嬉しいです。
お二人の仲良し握手もまた見ることが出来たし。
敬二さんのブエノスアイレスとスーパースターでの気合いの入ったきれきれダンスが大好きなので、スーパースターでは「途中で抜けないで最後まで踊ってー」とつぶやいてしまいました。
そしていつも思っていることだけれど無理とはわかっていても前嶋さんの演奏している姿を全部見たいな、特に二幕。
オリジナル作品とメモリーのシンプルなメロディーに華やかなエビータ、パイプオルガンのファントム等々。
そしてタガーナンバーのソロを聴くと「こんなふうに格好良くピアノ弾けたらいいのに」と惚れ惚れします。
そろそろ喜多形さんもキーボード参加するらしいけれど、キーコンじゃないよね・・・。
再来週からは仕事の再開が決まったのでまた来週行こうかな。

---過去の今日のこと---
2008年02月13日(水) 080213 富士山
2007年02月13日(火) ようやく20歳
2005年02月13日(日) 「生活の中のあらゆる無駄を省く」
2004年02月13日(金) ご機嫌な3時間! 『JAL ドリームナイト 2004』
2003年02月13日(木) お気に入りのわんこ
2002年02月13日(水) 【アンジュ・ブラン】の“あざみ野の石畳”

2009年02月13日(金)



 2009 今年こそ! ☆

今年も千葉ロッテマリーンズのファンクラブ会員(TEAM26)の継続をしました。
これで5年目の更新です。
昨年は特典の鴎人パーカーに惹かれて奮発してゴールド会員になりましたが、今年はまたいつものお手軽レギュラー会員に変更です。
今日今シーズンの会員証等一式がペリカン便で届きました。
いくつかある入会記念品の中から私が選んだのはTEAM26オリジナルマフラー。


使う時期の限られるものだけれど何となくデザインが気に入って、「これなら普通に使えるかな?」とも思ったので(でもよく見てみたらちょっと恥ずかしいかも)。
とりあえず家の中では早速いい感じで使ってみています。

記念品と一緒に届いたのは、「ポイントを貯めることの出来る会員証」「2009シーズンガイドブック」「内野自由席引換券1枚」「ロッテリア引換券(エビバーガー・てりやきバーガー・ポテト各1回分)」「ヘルメット型キーホルダー」「ピンバッジ」。
以上で会費3,500円也。

現在石垣島でキャンプ真っ最中のマリーンズ。
今年のスローガンは、
「Remember ~1969-2008,2009~」
だそうです。
今年はバレンタイン監督の最終年。
有終の美で今年こそ再びの日本一を!

4月3日(金) セ・パ両リーグ同時開幕
2009年マリーンズ開幕戦
千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズ
千葉マリンスタジアム 18時30分試合開始

---過去の今日のこと---
2008年02月11日(月) 【めしやっちゃん】の特製かきあげ丼
2007年02月11日(日) 『ためしてガッテン』ガッテン流カレー
2005年02月11日(金) 夫婦で『エビータ』観劇
2003年02月11日(火) 台湾家庭小皿料理【龍王門】

2009年02月11日(水)



 図書館活用

これまでに住んだどの地域でも図書館を活用してきましたが、その中でも逗子に来てから一番利用しているような気がします。
図書館に入れる本は結構担当者の好みが反映されると司書の友人から聞いたことがあります。
逗子の図書館司書さんと私の好みは合っているのかも。

最近はずっと駅近くにある逗子市立図書館を利用していたので、久しぶりに家から近い小坪公民館の中にある図書館に出かけました。
学校の図書館よりも小さいんじゃないかというスペースにのんびり感が漂っていて妙に心惹かれる落ち着ける場所です。
すぐ隣はリビエラ逗子マリーナなので、そこはかとなくリゾート気分も満喫出来ます。


雑誌コーナーで休刊した雑誌のかわりに『住む。』という季刊誌が入るようになっていました。
興味のある特集の多い雑誌だけれど価格も高くて「買うほどじゃないかな」と思っていた私にとってはとても嬉しいことで、早速最新号を読破してきました。
次号の発行は3/21。
これからこの雑誌のチェックが恒例になりそうです。
最近では、一時期までかかさず買っていた『天然生活』も最新号を図書館で読んで気に入った特集なら買うように切り替えました。
このところ惰性で定期購読していた『クウネル』もそうするつもりです。

今借りている本は、
『人気料理家8人のとっておき きちんと作る。』
『タニアのドイツ式部屋づくり』(門倉多仁亜)
『ヨーガンレールの社員食堂』(高橋みどり)
『LIFE BOOK ある日、気持ちよくすごしたいと思ったときから』(廣瀬裕子)
どれも天然生活&クウネル系。
何となく手に取ったタニアさんの本、写真もきれいでいろいろ参考になりそうです。

---過去の今日のこと---
2008年02月08日(金) 仕事帰りにIKEAで夕食
2003年02月08日(土) 街の博物館 【ビーズ博物館】
2002年02月08日(金) いいお天気だったよ♪

2009年02月08日(日)



 野菜づくり-現在のベランダ菜園

冬の期間はすっかり放任状態の野菜づくり。
現在のベランダ菜園の様子です。
向きは南西。
ウッドパネルを敷いたベランダのフェンス側に一列に並べています。


個々の野菜はこんなふう。
必要に応じて少しずつ収穫しています。




     

     

     

上から
「チンゲン菜と水菜」
「ベビーリーフ」「小松菜」
「さやえんどう」「葉ねぎ」
「パセリ」「いちご」
苗で買ったパセリといちご以外はダイソーの野菜の種(2袋105円)で育てたものです。

育てやすいと言われているチンゲン菜ですが、何故か私は相性が悪くて数回目にしてようやく収穫出来るまでになりました。
達成感があって嬉しいです。

しばらくは種類を増やさずにこのままで、次の大きな植え付けはGW前後のゴーヤ等になる予定です。
今年は少し大きめの緑のカーテンを目指してみようかと思っています。

---過去の今日のこと---
2008年02月07日(木) ドラマ『鹿男あをによし』中盤
2007年02月07日(水) 「カタカナ乱用 地名と違うマンション名」
2005年02月07日(月) 玉川タカシマヤ催事 『味百選』
2002年02月07日(木) 【MEMORIES】にてバレンタインカード購入

2009年02月07日(土)



 部屋いじり

ちょろちょろ出かけるだけののんびりした週なので、気になっている部分の部屋いじりをしています。

「ふすまに絵」


LDK横の和室の殺風景なふすまを替えてみようと「ウォールステッカー」というものを貼ってデコレーションしてみました。
実はこのステッカーを貼る時に失敗をしてふすまの紙を破き、結局ふすまの張替えをしなければいけない大きな代償を払うことになってしまいました。
自分で張替えをしたので近くで見るとぐちゃぐちゃで嫌になります。
でもこのシンプルで且つ印象に残るステッカーの効果は大きいです。

木々に止まる鳥の図案を選んだのは我が家の外に広がる雑木林からイメージして。
和室からの風景はこんな感じです。
右側は例のキーボード♪


「玄関にライト」

建物の構造上あまり光の入らない我が家の玄関。
外から帰って来た時にいちいち照明をつけるのが煩わしくて、試しに小さなセンサーライトを買ってみました。
2,000円ちょっとのものです。


周囲が暗い時に人が近づくとライトが点くセンサーライト。
電池式の小さなライトが照らす範囲はほんの狭いものですが、玄関の一部だけを照らせればいいと思っていたのでこの値段としては満足しています。
ライトを設置したのは玄関の入り口横の壁上部。
でも廊下を玄関方向に進むだけでパッと反応するほど感度良好です。

その他にも台所道具の位置関係を変えてみたり、洗面所内の手直しをしたり、気になっていた布のもの繕いをしたりとあちこちいじっています。
夫は全く気にしないので所詮は自己満足でしかありませんが、自分が快適に過ごせるのが一番と思っているのでとても楽しいです。
大きなリフォームは費用がかかって無理なので自分の出来る範囲で快適さを追求していきたいと思います。

今後。
寝室のベッドヘッド部分に棚をつける。
リビングのカーテンを何とかする。
玄関横4畳半の洋室の整理。

---過去の今日のこと---
2008年02月05日(火) 新横浜バイト開始
2007年02月05日(月) 月兎スリムポット
2004年02月05日(木) 『ソング&ダンス-RUN TO THE FUTURE-』C席観劇
2003年02月05日(水) 最前列観劇 『クレイジー・フォー・ユー』
2002年02月05日(火) あざみ野クーポンラリー開催

2009年02月05日(木)



 節分会の景品

昨日の日記に書いた逗子亀岡八幡宮節分会で頂いた景品の引き換えをしてきました。

取った豆袋13袋に対して景品引き換え券入りは7袋でした。
引き換え場所の各店舗は亀岡八幡宮の社務所を起点として10分もあればぐるっと回れる範囲です。


亀岡八幡宮氏子会提供(2枚) ポリ袋,ラップ

近隣商店提供(5枚)
和菓子の長嶋屋 和柄の絵葉書
スーパースズキヤ 500mlお茶ペットボトル1本
キングストア フルーツジュース3本

ここまでが今日の引き換え分。
券を持って行くとどこも「おめでとうございます」と気持ちよくさっと交換をして下さいました。
引き換え券の品名に「粗品」と書いてあった和菓子屋さん。
和菓子をくれるのであれば「和菓子」って書いてあるのでしょうけれど、ちょっと期待しちゃいました。
今度自分で可愛らしいうさぎまんじゅうとかいちご大福とか買ってみようと思います。

引き換え券はあと2枚。
実は引き換えは節分会当日と翌日となっているのですが、逗子の商店街のお店は水曜定休が多く、残りの2店舗は今日が定休日なのです。
うち1店の引き換え券には最初から「3日、5日に引き換え」と書かれていたけれど、もう1店は「3日、4日に引き換え」のまま。
無事明日5日に引き換え出来るんでしょうか。

----------

2月5日追記

無事残りの2店舗で景品の引き換えが済みました。


三河屋 飲み物2本
シマムラサイクルセンター チェーンロック(鍵)

シマムラ(自転車店)はお店の前に「ご自由にどうぞ」と、引き換え券入れと2種類のチェーンロックが置かれているセルフ状態でした。

楽しめた上にお得な節分会。
来年もまた参加するつもりです。

---過去の今日のこと---
2005年02月04日(金) 住宅街の釣り堀 【日本優魚センター】
2004年02月04日(水) ハングル名人への道・レッスン14
2003年02月04日(火) 読売演劇大賞の記事
2002年02月04日(月) ランチde焼肉 【石焼ビール苑】

2009年02月04日(水)



 逗子市内節分会のはしご

最近よく出かけている節分会。
逗子では2007年に初めて久木神社に出かけたものの昨年は雪で断念。
その分を取り返すべく今年は逗子市内の節分会のはしごをしました。
14時半から逗子大師延命寺、そして15時半から亀岡八幡宮。
双方の距離は5分程度なので、私と同じようにはしごをしている方も多くいました。

来年以降への備忘録も兼ねて。

「14時半 逗子大師延命寺」


本堂前の特設舞台上から豆まき。
80歳以上には手渡しをしてくれる旨のアナウンスあり。
以降、60から70歳代,中学生から50歳代,小4から小6,小1から小3,幼稚園児の順に入れ替え制で豆まき。
そのために開始前早めに行ったとしても無意味。
豆は大き目の袋に入っていて、豆と一緒にもれなく数字の書かれた景品引き換え券が入っている。
その場で交換出来る景品はみかん,ティッシュ,お菓子,飲み物など25種類程。
大人用にはビールもあり。

獲得豆袋はたったの2袋。
景品はどちらも飲み物。


「15時半 亀岡八幡宮」


(豆まき時の写真はエキサイトして撮っていません。これは開始前の宮司さんの神事)
参道横の横長の特設舞台から豆まき。
自信のない人や子どもには本殿横で別途手渡しをするとのアナウンスあり。
一応小さく3回に分けての豆まきだが、入れ替え制や参加年齢制限はない。
そのため開始時間よりもある程度早く行かないと、良いポジションの確保は難しい。
豆は小さな袋に入っている(7,000袋用意したらしい)。
普通は豆と飴、当たり福豆袋には豆と景品の引き換え券が入っている。
引き換え券は2種類。
水色の紙は亀岡八幡宮氏子会で用意した景品で境内で交換、白い紙なら近隣商店からの提供景品で、こちらはその紙に書かれたお店に直接出向いて交換してもらうことになる。
交換期間は今日明日の2日間。

獲得豆袋は13袋。
そのうち景品引き換え券入りは7袋。

----------

どちらの会場でも和気あいあいとしつつもあちこちで小さな将棋倒し状態が起こるなど結構エキサイトしていました。
飛んできた豆袋をダイレクトキャッチするのは思っている以上に大変なので、取り損なって下に落ちてきたものや人にあたって跳ね返ってきたものをちまちま拾うのが得策だと思います。
亀岡八幡宮では投げ手によっては遠くに投げずにつかんだ10数個の豆袋をたびたび最前列にどさっと落としていた方もいました。
斜めがけバッグ必須で両手はあけておくこと。
余計なものを持っていると倒れた時などに落とす可能性大(どちらの会場でも定期券やらバッグやら帽子といった落し物のアナウンスあり)。

     

(左)双方の福豆袋
(右)亀岡八幡宮の景品引き換え券

亀岡八幡宮の豆袋は家に帰ってから開けたので景品の交換は明日にします。
景品の内容は明日の日記で。

---過去の今日のこと---
2008年02月03日(日) 雪景色/亀岡八幡宮節分会
2007年02月03日(土) 逗子久木神社での節分会
2005年02月03日(木) 地元【身代り不動尊】での節分会
2003年02月03日(月) 【池上本門寺】“節分会”顛末
2002年02月03日(日) またまた劇団四季の求人広告

2009年02月03日(火)



 お揃いベルメゾン

以前から千趣会ベルメゾンを愛用していて、インテリアや雑貨だけではなくここ数年は服や靴など身につけるものも買っています。
大規模な通販なのでカタログと同じ服を見かけることもあると思いきや案外そんなこともなかったのですが、ここ数日でベルメゾン服を着た女性二人に立て続けに遭遇しました。
しかもカタログで見ただけの服ではなくて私とお揃いのベルメゾン。

最初は先週金曜日の朝の通勤時の車内。
新逗子駅のふたつ先の駅から乗ってきた女性のスカートとお揃い。
この冬のベルメゾン『暮らす服』カタログのもので、私が選ぶにしては珍しい色合いとデザインだと思いながら買ってみたスカートでした。
ちょっと目立つ系なので、これがもし同じ車内で被ったら嫌かも。

次は今日。
我が家からほど近い路上で立ち話をしていた女性のスカートとお揃い。
やはり『暮らす服』ですが、こちらは昨シーズンのカタログ掲載のロングスカートです。
模様に特徴があるので持っている自分としてはすぐにわかりました。
こんなに近くにお揃いさんとはねー。

私は全身ベルメゾンという時もあるほどなので、きっとあちこちで同じこと思われているんだろうなとおかしくなりました。
でもこれからも愛用してしまうけど。

---過去の今日のこと---
2008年02月02日(土) 器いろいろ
2007年02月02日(金) 野菜づくり-しいたけ栽培(もりのしいたけ農園)・3
2005年02月02日(水) 『大山街道フェスタ』開催案内
2004年02月02日(月) 【すすき野 湯けむりの里】でランチ風呂
2003年02月02日(日) 劇団四季の求人募集
2002年02月02日(土) 泣いて笑って・・・大騒ぎの一日

2009年02月02日(月)

< past will > new index homepage

My追加