2001年08月31日(金) |
「休日のお菓子」について。 |
もう、夏も終わり。炭酸水も飲み納めかな? ってな時に、サイダーひと缶(350ml)で作るおやつ。
ゼラチンひと袋をスプーン1~2杯の水でふやかしておいて、 鍋にサイダー50ccと砂糖小さじ2とレモンを入れて火にかけて、 あたたまってきたらゼラチンを入れて溶かして火をとめる。 鍋ごと人肌まで冷ましたら、残りのサイダーを注いで、 ボール等に入れて、冷やし固めて、出来上がり。
ゼリーは固まるまでゆったりと時間が流れるから、 休日につくる。
食べる時はスプーンで崩して、グラスに盛る。 なんだか、「今年」を閉じ込めたように、 最後の夏を味わい切ることにする。
オパール、は母が好きなジュエリー。 この家族は基本的に宝石には興味はないのだけど、 これだけは、別。
オパールって和名がださい。。 「蛋白石」っていうの。。 オパールは鉱物ではなくて、 元々は温泉からできているっていうから、 そのせいだろうけど、面白いよね。
見る角度によって、 様々な色をかえる(play of colorというのだって)のが、 見飽きないと言う、 まるで子どものような理由付けに、 少しだけ苦笑してしまうのだけれど、 この宝石が意味している言葉には、 確かに虹色の輝きがとても似合う。
いわゆる宝石類の中で一番好きなもの。
色や形、種類が様ざまで、 うーんと悩んでしまうけど、 やっぱり一般的なアコヤ貝の真珠が好き。 まあるくって、しろくって、 輝いている訳ではないんだけど、とても明るい。
そんな真珠が好き。
主張する訳ではないけれど、 たったひと粒の存在感って言うのかな? そんな感じ。
わたしがなりたいと思っている憧れの人は いつもそんな風に真珠を胸元に飾っている。
枕が変わると眠れないってタイプではないですが、 なぜか、複数ないと眠れません。
2つはかならず。できれば3つ。 ええ、いまは2つ枕をならべて、 ちいさな抱き枕をおふとんに配備してます。 だからって、だきっ!と枕を抱いて眠るわけでは有りませんが。
なんで、こんなはなしかって? 甥っこさん、わたしの布団しいているところに部屋に来て、 「おねーちゃん、○○(←甥っこの名前)と ねんねしたいから、枕2つおいてるの?」 ‥‥違います。
2001年08月27日(月) |
「なんにも書けない時」について。 |
なんだか、変です。 書いてみたいことが在るはずなのに、 書けません。
そんなことかかなくっていいよ?って感じでしょ? でも、こうゆう事を書いておきたいのかも。 うーん、訳わからないですね。
なんだかこんな雨の日は、 思考能力がストップしてしまうようです。 なんにも、考えられない。 なんにも空っぽにしたい。 ぼおっと、ぼおっと。 でも、全然違うことを心の奥底で思ってみたりして。
‥‥ここ迄書いて、びっくりした。 なんだか落ち込んでいる人の文章みたい。 わたしは元気です!(魔女のなんとか風)
2001年08月26日(日) |
「グッチ」対「エルメス」 |
いやー、ブランドをくらべるって事自体、 本当は全然違うことだって事ぐらいわかってるんだけど、 タイトルに打ち込んじゃったから書いちゃう(笑)
わたしの場合はアクセサリー類かな? 手が出やすいとこって事で。 で、「エルメス」に軍配。 昔両ブランドの時計とかも持ってたんだけど、 エルメスの方が僅差でつくりはよかったですわ。 そんなくらいしか思い付かないんだけど。
‥‥あ、このまえエルメスのチョーカー買ったわ。 なんかベルトな感じに一目惚れして、 くつかう予定がそっちになったの。
Hの頭文字がかーわいいんだけど、 この前付けてたら、 「首輪?」と母にいわれ、 『うんじゃーわたし、誰かに飼われてるんかい?』と 心の中で呟き、water markにも書いたんだよね。 ‥‥あぅ。
2001年08月25日(土) |
「つぶあん」対「こしあん」 |
ひさしぶりに和菓子食べた(嬉) ‥‥しかも日本酒と一緒に(何故?) 自分の舌は大切にしないとイケマセン。。
きんつばを食べたんだけど、餡がこしあんだったの。 うーん、ちょっと邪道だなあ。 ってことで、「つぶあん」に軍配です。
もともと餡が好きだから、 あの小豆の味を味わうには粒が残っている方が、 すき。 よく買う和菓子やさんの御主人に小豆を煮ることについて ちょっと聞いたことあるんだけど、 やはりつぶあんの方が気を何倍もつかうそう。 煮過ぎると単なる甘ったるいあんになるし (こうなると、こしあんとしてもつかえないんだって) 煮えてないのはもっと困る。 何秒かのさじ加減だそうだ。
なんか、気合いだよね。あんこ一つでもさ。
2001年08月24日(金) |
「ガチャガチャポン」について。 |
このところCMでもやっている(らしい) アーモンドチョコレートチョコサーバーのことです。
高さ約30cm程ってことなので、けっこう邪魔かも(笑) しかも、アーモンドチョコよりマカダミアチョコのほうが好きだし(笑) まず、役にたたないじゃん(苦笑)
ってことで、 まえに書いた、 役にたちそうもない文房具達より遥かに無駄だけど、 ‥‥欲しいの~!
あっさり誘惑にまけました(撃沈) まあ、抽選だからお金かかんないし(言い訳)
某所でロッテマカダミアチョコレートが売り切れていたら、 わたしの仕業‥‥かも(そんなわけはない)
あ、某人のファンではありません。あしからず。
2001年08月23日(木) |
「信じていた頃」について。 |
甥と電話で話をしました。 結構長電話。。。。 何でそんなに盛り上がったかと言うと、
「魂の話」
‥‥感情とは凄いもので、 その人が覚えている(または知っている)としたら、 ずっと「いる」ものなんだ。って。 もちろん「理論」とか「理性」とか全然別の領域で。 甥のように、 そして、かつてのわたしのように、
「全てのものには魂が住んでいる」
って信じていた頃にように。
2001年08月22日(水) |
「和の凉しさ」について。 |
かたい話じゃないんです(くすっ)
知らない間に「 豆腐ッ!豆腐ッ!」 とまた騒いでいたようで、 (無意識とは恐ろしいものじゃ) うちのお兄ちゃん、 お豆腐買って来てくれました。 わーい!
しかも「よせ豆腐」 普通の豆腐も好きだけど、 このよせ豆腐に結構弱い。 この豆腐、あまーいの!豆の甘さっていうのかな? 舌でほろほろ崩れる感じで味が広がって行って、 この後に氷でキンキンに冷やした、 「桃の雫 吟醸純米酒」を口に運ぶ。 これがまた良いんだ。。 甘い香りに軽い味。すっきりとして繊細で。 この後味がよくってまたお豆腐を‥‥。
以後、これの繰り返しで、 お父さんと3人でほろ酔い加減。 日本酒の酔いって、全身がポカポカして気持ちいい。。 そうして、「お散歩」と称して、 近くの居酒屋さん迄歩いて行くと、 夜風が秋の気配を含んでいるのが解る。 「涼しいねえ」気持ちいい晩夏の日を過ごしましたよ。
ちなみにお兄ちゃんが買って来てくれた 「よせ豆腐」は 西区山の手の「めめ」で買って来てくれたもの。 「桃の雫」は 京都松本酒造のもの。
親戚が送って来てくれたものなんだけど、 確か取り寄せOKなはずです。。 おすすめですよ。
2001年08月20日(月) |
「チョコレート」対「ホワイトチョコ」 |
最近、また、 「チョコレート熱」 が、高まってます。 あぅ‥‥。 デメルのチョコなんて貰ってくるからだよ!父上。。
なかなか「ホワイトチョコ」って美味しいのに出会えなくって、 もっぱら「チョコレート」に軍配が上がってしまうんだけど。
六花亭のフレーバーチョコとかも好きだなあ。 もともと中学時代にこっていたんだけど、 また再熱。 安いし、丁度イイ量だし。 (さすがに1度で全部は食べません。あしからず)
憧れはいつかウイーンでチョコ三昧。。 ああ、虫歯になりそう。。
2001年08月19日(日) |
「メロン」対「すいか」 |
夏果物の代表格。 どっちもスキ!! わたしが一人暮らしだったら、 きっと三食の御飯のかわりにたべてる。。
でも、「すいか」かな? 「メロン」はやっぱり甘いし、おいしいし、食べやすいけど、 皮迄食べれないでしょ? すいかなら、皮をサラダにしちゃう! たまにですが。。 皮の白い部分あるでしょ? あれが瓜科植物独特の爽やかさがあって、 和風ドレッシングに合うんだなあ、これが。
‥‥でも、一昨日「メロンのお漬け物」食べました(汗)
布じゃないです。お豆腐です。
夏になると 「おとうふ!おとうふ!」 と騒ぎ出すんだけど、 今年はあんまり騒がなかったなあ。 あまり暑くなかったものね。
今回は「絹」に軍配。 ただし、ひややっこ限定。 やっぱり夏のお豆腐は つるつるしている方がいいでしょう。 小口ねぎにしょうがも針千本にして(でも、わたしはこれが下手) さっぱりと‥‥。
‥‥やっぱり、おとうふたべたい~!
2001年08月17日(金) |
「かまぼこ」対「さつま揚げ」 |
原材料はおんなじなんだよね。 タラね、お魚の。 さすがに作り方は知らないんだけど。 きっと、 蒸しているか揚げているかの違いだとは思うんだけど、 違うかな? かま栄にでも、いって調べてこよう!かな?
えー、「さつま揚げ」に軍配です。 「かまぼこ」は好んで食べるようではないです。 きらいじゃないんだけど、味が単調な気がして。 でも、茶わん蒸しには必ず必要。
でもね、 最近さつま揚げで気に入ってしまった食べ方があるから。 簡単なんだ、 さつま揚げにチリソースをかけて食べる! いや~って、 いわれるかも知れないけど、 甘味と辛みがバランスよくっていいんだ、これが。 御飯によくあうんで、ついつい箸が進みます。 (太るぞ)
2001年08月16日(木) |
「プライバシー」について。 |
胃がいたくって、家に一人で眠っていた所を、 電話の音が容赦なく鳴り続く。 「もしもし(つい、こう出ちゃう)」 「○●建設の×△ですが、さくらっこさん(仮名)いらっしゃいますか?」 「いえ、今外出してますが(知らない人だった為、居留守)」 「失礼ですが、御家族のかたですか?」 「いえ、姉ですが」 「さくらっこさんにはお兄さんはいらっしゃるようですが、 お姉さんと言うのは聴いたこと有りませんねえ‥‥」 「(?!)義理ですから。(とっさに兄のお嫁さんを装おう)」 「お義姉さんは、一緒に住んでいらっしゃらなかったですよね?」 『!!!!』
‥‥動揺して切ってしまい、 恐くってその日一日留守電にしてました(T_T)
声も聴いたこともない、つながりもない、男性からの電話。 何所から調べてきたんだろう? プライバシーは気をつけなきゃいけないものだと、 つくづくかんがえるよ。
2001年08月15日(水) |
「きけ、わだつみのこえ」について。 |
今世紀初の「終戦記念日」だそうです。
この言葉を聴く度に、 「記念日とゆうものは、なんと悲しいものだろう」 と、つくづく考えてしまう。
『散れよ散れよ櫻の花よ、 俺が散るのにお前だけ咲くとはいったいどういう訳だ』
未来永劫、こんな想いを持つ人を絶対に作り出したくない。
きっと誰もが背中に大きな荷物を背負っている。 それは、人知れず、解らず、そっと持っているもの。 そして、決して捨てることも叶わないもの。
自分だけが知っている背中の荷物の内容を、 誰かが何かの拍子で知ったとしても、 それをかわりに持ってあげることなどできはしない。 唯一できることと言えば、
「その荷物をおいて、休息しておいでよ」
暫く安らぎの場所を与えるくらいの、 そんなちっぽけなこと。 それで良いなら、いくらでもなるよ。。 その荷物をわたしにぶつけたって良いんだから。 平気だよ、そんなにやわにできてないんだから。
深呼吸して、休んでおいで。。
2001年08月13日(月) |
「13日」について。 |
今日の日付けですね。。
もともと「13」という数字は好きじゃない。
宗教的な意味合いのせいではなく、 ‥‥別に肯定している訳でも否定している訳でもないですよ、念のため‥‥ 数学的に余りにもややこしいものだからという理由が、 わたしの中のウエイトを占めている。 (意味がわからなければ、 中学生になる迄待つか逆戻りすることをおすすめいたします)
そんな些細なネガティブな要素を持ってしまうと、 全ての事が、 その方向にどんどんどんどん転がって行ってしまうことが有る。 下り坂に転がって行ったリンゴのように。。
そんな風なわたしです。 明日は、こんなことも忘れることができるのだろうか。。
言葉。 というものに過敏に反応しやすいわたしにとって、 「電話」というのは、 時々恐怖の対象になり得ます。
っていうことで、「手紙」に軍配。。。 でも、本当は手紙も苦手なんだよお。 言葉に反応するってことは、どっちも同じだし。 ただ、「伝える」という面に大しては、 手紙の方が余分な感情が見えない分、 ストレートに分かりやすいと思う。
でも、危険なものでもある、 「手紙」
何年かののちに、 その手紙が自分の根本を揺るがすなんて時が、 もしかしたら訪れないとは限らない。。
‥‥手紙爆弾ではないです(←結局、内輪ネタ)
わははは! 自分で書いてびっくりしちゃったよ。 なんで、いきなりこんな単語が出てくるんだろ?
別に、男のひとに誘惑されたい訳じゃないよ? 女の子を襲いたい訳じゃないし(当たり前)
うーん、わたしにとって「誘惑」って、
「ずっと好きでいること」 「ずっとドキドキしていること」
そんなニュアンス‥‥だとおもう。
だって、「誘惑」といわれて、 一番最初に浮かんでくる光景っていうのが、 実家の朝食なんだよね(謎)
母は「誘惑」には程遠い姿をしてるし、 父も別になんでもないんだけど‥‥。 毎日喧嘩ばっかりしてるし(笑)
でも、作りたての朝御飯が、 「お父さんに食べさせる為に並んでいる」 っていうのは (実際、一番美味しそうなものは全部父の物) 本当の意味での、 「誘惑」‥‥じゃないかしら。。
2001年08月08日(水) |
「わたしの部屋」について。 |
わたし専用の部屋というものを、 今日現在迄持ったことは有りません。
この文章を書いているimacをおいている場所、 寝ている場所っていうのはもちろん有るんだけど、 実は、わたしの部屋ではなくて、 兄の部屋を一時借りている形。 外見上は「わたしの部屋」だけど、 収納とかみれば一目瞭然、兄の部屋。です。
「あなたはいつかでていくひとだから」
というのが、両親の持論。 だから、「わたしの部屋」というのがない。 もちろん、家具もない(笑) 「もし、万が一自分の部屋が欲しいのなら家具は自分で買いなさい」 と、いわれ続けていたから。 そうだよね。と、何となく納得して、 家具をねだったことはなかったし、 18歳になって自分で本格的に稼ぐようになってからも、 買う気はなかった。 だからドレッサーなんてしゃれたものを持ってもいないし、 服や本は簡易のものに……。
最近‥‥といってもここ2、3日ちょっと考えが変わった。 「家具を買うべきだ」 と、いっても「本棚」(苦笑) ちょっと‥‥さすがにね。本が凄すぎるよー。。
‥‥なんらかの形を諦めたせいも有るんだけど。。ね。
2001年08月07日(火) |
「空を盗んだようなバック」について。 |
ミュージアム(美術館)グッズというのが結構好き。 日本の物もいいけど、 願わくば国外のもののほうがうれしいです(笑)
最近のお気に入りは、NY近代美術館で作成されているバック。 某専門店にプレゼントを買いにいったのに、 (いやプレゼントも、もちろんかいましたが) 一目惚れして買ってしまったもの。
いままで、専門雑誌とかでは結構見かけていたんだけど、 まさかまさか、わざわざ取り寄せるのも嫌味だしね、 だからってそのためにNYなんていけるものじゃないし、 第一英語できないし(苦笑)
「いつかみれればいいなあ」なんてお気楽に思ってたら、 出合い頭にガツンとやられちゃったね。 バックだけは「なるべく本物」とおもっているんだけど、 余りのフェイク感といい、外見のなんにもないぞーの感じも良いし。
一見単なる真っ黒のナイロンバック、 ファスナーをあけたらなんと一面の空模様! ‥‥「モモ」にでてくる時間泥棒もこうやって空を盗んだのかな? なんて思ってしまう。。
ちょっとおおきいからまだ使ってないけど、 今度、雨の日に使おうと思ってる。 わざわざ雲の上を 考えなくっても、右わきには一面の青空が待っている。
2001年08月06日(月) |
「タラコスパゲティもどき」について。 |
おなかすいたー。 でも、おかねないしー。 体重計も楽観的な数字じゃないしー(泣) ってときにつくる、料理。
しらたきは鍋に入れて水から煮こぼす。
そのあいだに有り合わせの野菜 (ササゲとかの豆類がいいけど、最低玉ねぎだけでもいれよう) を千切りにして軽くいためる。
で、まないたにラップをかけて、 たらこのっけて、まん中から切り込み入れてひらくと、 中身だけとれるから、 そのままにしていてね。
そこまでやったら、 しらたきいれた鍋が沸騰してるから、 取り出して、野菜炒めたフライパンにでーんといれて、 醤油とバターであじつけして、ついでにこしょうふって、 さっきのラップのなかのたらこ入れて、
はい!できあがり。
熱々の内に召し上がれ。 これなら午前3時に急にパスタがたべたくなっても (普通はならない) 60kcalくらいだし、 じかんも10分あれば悠々出来上がる。 たらこを安いときにかっておけば、 1人前100円切るし。 ……こうやって主婦化して行くんだ。。
2001年08月05日(日) |
「1万円札」について。 |
「ったく、日本のお札って丈夫なことは認めるけど、 色が地味なんだんだよねーぶつぶつぶつ‥‥」
また、お母さんやりましたね。 久し振りにお札入りのパンツ(お兄ちゃん使用) を洗ってしまったようです(笑)
結構お札って丈夫なんだよね。 洗濯しても、新聞紙の上にゆっくり乾かしておけば、 なんとか使える状態迄回復するし、 まあ、だめになったら銀行で引き返してくれるしね。 (注意/よっぽど灰になったとかちりじりになったというものは、 日本銀行じゃないとダメな場合も有るそうです)
でも、ほんと地味。 例えば、フランスのお札は「星の王子様」だったりするのにね。 なんで、日本だと「福沢諭吉」なのかな? 彼が悪い訳では全然ないけど、 何だか使ってて楽しいものの方が良いよね。 おじさんと見つめあうより、 お財布から取り出したときに可愛い方がやっぱりいいなあ。。 わがまま、かな?
2001年08月02日(木) |
「おなじ」対「ちがう」 |
何もかも共有できれば、いいのかしら? ってことで「ちがう」に軍配です。 ただし。 なんらかの「おなじ」のうえに成り立った 「ちがう」に限定されるけど。
「おなじ」というのはうれしい。たのしい。 それが些細なことであればあるほど。 だけど、それが全部同じだったら? ‥‥すこし。ほんの少しだけゾッとする。 そんなの、同じ人間が二人いるみたい。 全く同じものならば、存在している意味はない。 なんて、きつい言い方してみたりして。
数少ない非共通項があれば、 きっと、受け入れるってことができる。 たぶん、やさしくできる。。
2001年08月01日(水) |
「サンダル」について。 |
安いけど、おきにいりのサンダルをはいてあるく。
が。 昔とったキネズカ(笑)のせいで、 幅広・甲高なわたしの足。 女の子としては最悪の形。 ポアント履くには褒められた足だったのになあ、はああ。
最初に 小指がジンジンといたくなり、 親指の横にまめができる‥‥。 イ、イダイ‥‥。 夜に徒歩20分、 よっぽどはだしで歩こうかと思ったよ。ほんと。
「トレンチさん」にあわなかったから良かったけれど(笑)
|