ソルトレイクシティ・オリンピック男子Hockey決勝、CANADA×USA戦。
"Diehard Fan"Juneさんや学校の先生EDの影響などもあって、最近マユゲもすっかりHockeyフリークである。現在自宅にテレビのないマユゲだが、この大事な試合は何としても観たい。否、観なければならない。さてどうしよう。
そこで昨日の晩……。
プルルルル。あっ、こんばんは。あのぅ、実はそのぅ、明日お邪魔してもいいでしょうか? 頼るはやはりJuneさんである。「アラ、ちょうど電話しようと思ってたのよ」。マジすか。うう、ありがとうございまーす(涙)。もしかしたらマユゲの語尾が涙で掻き消されていたのではないかと心配になるほど、ありがたいお言葉。
というわけで今日はWest Van.へ。久し振りに晴れ上がった真っ青な空。放射冷却で空気はきりりと引き締まっているが、それを補うように陽光が全身に照り付ける。しまった、サングラス忘れた。これまた久々のブルーバスで渡るLions Gate Bridgeからは、雪を頂く山々がクリアに望める。雨が多いこの季節のバンクーバー、たまにこうして晴れると本当に気分がいい。
今日は「悪友」Kazuoさんも一緒。やっぱ大画面で、ご迷惑でなければ大人数で観たい。試合は12時にフェイスオフ。娘さんのMeriちゃんを車で送りに行ったJuneさんがEmiさんを連れて帰って来たところから、いよいよ本格観戦モード。
第1ピリオド、いきなりアメリカが先制するというやや冷や汗ものの立ち上がりではあったが、 今日のカナダは試合のツボを心得ていた。相手の得点から時間をおかずにKariyaのゴールで同点にすると、 続いてIginlaが勝ち越し点。大画面前の我々も飛び上がって叫ぶ。
2対1の一点リードで迎えた第2ピリオド15分過ぎ。アメリカはパワープレイ(反則によりカナダが一人少ない状態) の好機を逃さずゴールを上げ再び同点となるが、残り1分30秒でカナダもパワープレイをものにしてSakicが左サイド からゴール! これで3対2。よしゃ、いけるぞこりゃ。しかもこの点、我らがバンクーバーCANUCKSのJovanovskiにアシストが記録されるというおまけつき。
第3ピリオド、序盤こそやや消極的な攻撃に終始したカナダだったが、残り4分となったところでIginlaが勝利を決定 づけるこの日2点目のゴール。うぉおおおおおおおおおおおお。4対2、これで2点差。よしゃよしゃ、決まった! 金メダルだ! カナダはさらに残り1分半で相手パックをインターセプト、Sakicが独走、ドリブル、フェイント& ショット! 5点目! ぬうぉおおおおおおおおおおおおおお、ぉぉぉ、ぉぉ。声が枯れた。
さすがにこれで勝利を確信したのか、チーム・カナダのゼネラルマネージャーでカナダHokeyの「神」と 崇められているWayne Gretzky氏もスタンドでスタッフと抱き合って歓喜する。 Juneさんによれば、このグレツキー氏、これまでの試合では常に冷静で厳しい表情を通していたそうで、彼が感情を 顕わにするのは驚きだということだった。
そして試合終了、カナダ選手はリンクの上で重なり合って優勝の瞬間を味わう。スポーツは何と言ってもこの瞬間が たまらない。今回はカナダが男女ともに決勝でアメリカを破って金メダルということになった。すごいときにカナダ に来たもんだ。忘れないだろうな、これは。
なんとカナダのオリンピック男子Hockey金メダルは、実に50年振りだそうだ。つまりグレツキー氏も選手としてはこの夢を果たせなかったということ。あの喜びようは「そういうこと」でもあったのか……。
興奮冷めやらぬ我々「押しかけゲスト」たちも、夕方家路につく。Park Royalからバスに乗るものの、道の混みようがすごい。Lions Gate Bridgeに入る道、つまりダウンタウンへ向かう道が大渋滞なのだ。バンクーバーでこんな渋滞は見たことがない。その並ぶ車をよく見れば、何故かが分かった。みな大小さまざまのカナダ国旗を手に、満面の笑顔で乗っている。North Van.やWest Van.の愛国民たちが一斉にダウンタウンに流入しようとしているのだ。イヤッホウ! ダウンタウンでみんなで盛り上がろうぜ! ということか。
ノロノロながらも何とかStanley Parkを抜けダウンタウンに入ったバスをいち早く下車、Denman St.を歩いて南下する。ずらりと並んだ車はすでにクラクション鳴らし放題、助手席の連中はみな「ハコ乗り」、顔にはペイント、手には国旗、口々に「Yeahhhh! Wooooo! Hooooo!」など言葉にならない叫び声。Robson St.との交差点は最高潮で、信号もあってないようなもの、完全にアナーキーだ。まるで暴動でも起きてるんじゃないかと思うほど。
確かに日本でもオリンピックやW杯予選での勝利のときは盛り上がる。プロ野球やサッカーの試合だったりすると、若い奴は街に繰り出して騒いだりもする。元気のいい奴はお堀に飛び込むことだってある。しかしそれはあくまで一部の人間。ところがここはどうか。ほぼ全員だぞ、狂ったように喜んでいるのが。Kazuoさんがビデオカメラを向けながら歩いていると、車のサンルーフや助手席から顔が出てきて「Yeahhh! Number one! Champion!」のような雄たけびを上げる。みんな一様に幸せそうで好意的なので身の危険を感じるようなことはないのだが、街中が何とも異様な雰囲気に包まれている。
すごい。感動。今まで少なからず旅行をしてきたけど、スポーツでこんなに盛り上がっている街を見たのは初めてだ。クラクションが鳴り響くダウンタウンの街角に佇み、思う。
これがHockeyか。これがCANADAか。
2002年02月24日(日)
マユゲは今、英語を勉強している。
ListeningとConversation、一日二クラスだけしかとっていないので時間的には楽チンなのだが、これがけっこう充実している。
授業の内容について説明すると、Listeningのほうは主にテープを聞いて喋っている内容を把握するというもの。文化人の人生訓あり、学生どうしの討論あり、ラジオのトークショウありとバラエティに富んでいて、各年代さまざまなアクセントの英語を聞き取る練習になっている。同時に単語やイディオムもピックアップして覚えていく形式なので、日々ボキャブラリーの蓄積になっているはず?である。宿題は、それまでに習ったイディオムなどを使って例文を作るというもの(毎日)と、ラジオ番組を自分で録音してその喋っている内容を聞き取って紙に書き起こすというもの(毎週金曜)。
この聞き取りのほう、題材はニュースでもトークショウでも唄の歌詞でも自分の興味のあるものでいいのだが、マユゲはいつもトークショウを聞いている。Astrid先生のオススメ番組、FM104.3 KAFE(ラジオ局名)「Dlilah Show」は、パーソナリティの女性デライラさんがリスナーと電話で話をしつつリクエスト曲をかけるというかたちで進行するのだが、その話のほとんどが恋愛ネタ。うちのワイフはterrificだぁ、うちの旦那さまはwonderfulだぁ、あたしのカレシはcoolだぁ、だれもが自分の相手を「よくもまぁヌケヌケと」と突っ込みたくなるくらい熱く熱ーく自慢しまくって曲になだれ込む。
マユゲはこれを書き起こしているわけである。しかし意外にこれが「カンジワルく」ないのだ。不思議である。自分と相手の関係を説明したりするところなどは実に勉強になる。複雑な家庭環境であるケースも多く、文化面で学ぶところも多い。あれだけ熱く愛を語っても、別れるときはサックリ別れてしまうのね。とにかくそのときそのときを大切にするこちらの人々の考え方を知ることは刺激になる。
一方のConversationは、ネイティブスピーカーの先生を三人の生徒が囲み、先生が投げかけてくる題材で話し合うというもの。こちらは毎週先生が替わるので、これまたいろいろな人の英語に触れることができる。特に今週の先生EDは愉快な男であった。大のHockey好きなので、オリンピックの試合が続く今週は毎日テンションが高かった。
生徒は三人セットなので三週目ともなるとだいぶ仲良しである。大学出たての韓国の女の子Mihwaと、マユゲと年齢の近い日本男児Kazuoさん。このKazuoさん、人生経験が豊富でメチャメチャ面白い人。考え方がオトナなので話があうのだ。マユゲ的にはすでに彼を「悪友。(いい意味で)」と位置付けている。バンクーバーの各所を知り尽くす彼からは毎日学ぶことが多い。
とまぁこんな学生生活を送っているわけだが、授業などを通じて耳にする英語のうち、やたらと頻繁に使わるフレーズがあるのに気づいた。今日はそれを紹介しようと思っていたのに前置きが長くなった。
①まずはご存知、「,you know,」。
特に若い奴がやたらと文章中にはさむ。これはあくまでつなぎの言葉らしく、意味を持たないようだ。いちいち文字通りに受け取ってしまうと、「知っとるっちゅうねん」と怒り出してしまう危険性があるので注意したい。
②老若男女よく使うのが「Actually,~」。
辞書によると「実際に、現に、本当に」といった意味らしいが、とにかく文頭で多用されている。この言葉から始めると、なんだか「それっぽい」英語になるから不思議である。
③そしてなんと言っても、「kind of」。
これが実はマユゲの一番のお気に入りである。Actually, this is my favorite.とでも言おうか。ネイティブは「カイノブ」とか「カインダ」と発音しているようだ。
この言葉の汎用性の高さといったらすごい。名詞にも形容詞にも動詞にもつけられる。「It's a kind of problem」、「I was kind of nervous」、「You kind of connect with it」。この言葉のもつ「断定しない感じ」が、我々日本人としても親しみやすい。
これに近い言葉で「sort of」があるが、響き的にこの「kind of」のほうがなんか楽しいのである。ちょっと腹が減ったら「kind of hungry」。新聞の切り抜きやおもちゃで散らかったEDの机のまわりを「美術館みたいだね」と言ったら、答えは「kind of」。「あなたはコメディアンのようね」と言われたKazuoさんの答えも「かいんどぶ」。なんでもかんでも「kind of」。なんか笑える。
Kazuoさんも、もともと「kind of 好き」であったということで、学校からの帰り道ひとしきり盛り上がった。日本でも尾木あたりに使ってもらって流行らせて欲しいところだ。というわけでワンポイント英会話終わり。もう「kind of sleepy」なもんで。
2002年02月22日(金)
先週金曜に地元のケーブル会社SHAWと契約してやっとインターネットが開通。
一方、二年落ちの中古プレサリオも購入。ちなみにこれはかなりお買い得。win98インストール済みの本体、モニター、スピーカー、カラープリンタ、DVD-ROM、ワイヤレスマウス、Office他各種ソフトつきでなんと$250という破格のお値段。ようやくカナダでのハイスピードで快適なインターネットライフがはじまった。
ここで改めて感心したのは、RealPlayerで見れるニュース番組。画面こそ小さいが、日本のTBSやCXのニュース番組がわずか数時間遅れで見れるではないか。日本にいるときからこういったサービス自体は知っていたものの、「こんなん誰が見んのよ? テレビでいいじゃん」と思っていた。甘かった。俺が見るんだった。
というわけで「最近どーよ、ジャペーン?」とばかりにTBSのニュース23などを見ていると、相変わらずの「よろしくない」ニュースが聞こえてきた。その中で気になったものを二つ。
29歳母親、二児を家に置き去り
四歳の長男は体温が34度にまで下がる重態。保護責任者遺棄の疑いで逮捕された母親、家を空けた理由は「男友達とスノーボード」。こいつ、24歳で結婚、25歳で第一子出産、って感じかな。OLを少しかじった24歳といえば、女性陣にとってはいわゆる 「第一次結婚ブーム」。「とにかく友達よりも早く」という心理が働き、猛烈な「プロポーズ引き出しフェロモン」を放出する年頃だ。この年頃の女の子たちの間では、真っ先に結婚を決めた者が勝者。 「うちのダンナったらさぁ~」というセリフを吐くために、日々熾烈な戦いが繰り広げられる。しかし結婚して約5年。未だシングルで仕事や遊びを謳歌する同級生たちの生活ぶり、金の使いぶりがうらやましくてしかたない。
「29歳って、ホントはまだまだ遊んだり仕事したりできたんだ……。私、もっと輝けたのかもしれない」
そうなんです。ドラマ、CMの売れっ子たちはみんな何気にその年代だったりするわけです。そしてそんなバカ女の犠牲となったのが、何の罪もない子供たち。なんともやるせない事件。
ん? 勝手に決めるな? いかんいかん、また深読み&空想グセが。もうひとつ、不謹慎だが笑ってしまったニュース。
ディスカウントショップに若い女二人組の強盗が進入
駆けつけた警官が返り討ちに遭い肋骨を折る重傷。彼女たちが盗んだものはカーナビ。そして、取り押さえようとする警官に対して吐いた言葉は、
「馬鹿野郎」。
おまえらだっつーの。
2002年02月20日(水)
今日何気なく「Oops!(※)」を読んでいたらショッキングなニュースに出くわした。(※在バンクーバー日本人向け情報誌)
太神楽曲芸師、海老一染太郎氏逝去。享年七十歳。
いきなり中国語のようで恐縮だが、ご存知の通り海老一染太郎氏とは日本を代表する曲芸コンビ「お染ブラザーズ」で主に「喋り」を担当していたあの人である。少ない運動量でも「ギャラはおんなじ」だったために、お気楽な人という印象があったが死因は胃がんとのこと。額に汗してきゅうすを回す染之助氏の横で軽妙な話芸を披露していた染太郎氏、実は内心、ハラハラの連続であったのだろうか。心中お察しつかまつります。遅いけど。
お染ブラザーズで思い出すのは、昨年10月13日。あれは、人生の兄・清水一人結婚披露宴の司会のために訪れた明治記念館であった。異常なまでに会場に早く到着してしまったマユゲは、ちょっとゴージャスで居心地の悪い喫茶室の奥の席に陣取り、台本のチェックに勤しんでいた。すると近くの宴会場からテンションの高いシャウトが聞こえてきたのだ。
「ぅおめでとぉーございまぁーーーす」
おっ、なるほど。披露宴にお染ブラザーズか。そりゃめでたいわ。さすが明治記念館、「和」な芸がよく似合う。しかしこの日の染太郎氏、ちと様子がおかしかった。喋りが仕事のはずがこの日はほとんどしゃべらず、芸が終わる前にさっさと舞台から引き上げてきてしまったのだ。その顔はげっそりと痩せていた。舞台に残った染之助氏、慌てながらも何とか芸をまとめ困ったような顔をして飛び出してきた。あの時は「あれっ、爺さんちょっとボケちゃったのかな?」程度に思っていたのだが、今にして思えば染太郎氏、この頃にはすでに病魔が体を蝕んでいて、自分の納得する芸ができなくなってしまっていたのかもしれない。マユゲが「お染ブラザーズ」を目にしたのはこのときが初めてであったが、同時に見納めとなってしまったのはなんとも残念である。
ところでひとつ疑問。残された染之助氏、やはり葬儀で位牌を回したのだろうか? もしそうなら、きっと棺桶の中の染太郎氏……、
「ありがとうございまぁーーす。いつもよりしめやかに回っておりまぁーす」。
ご冥福をお祈りいたします。
2002年02月19日(火)
|