てらさき雄介の日記
DiaryINDEX|past|will
2014年11月30日(日) |
神奈川県ろうあ者大会に参加 |
神奈川県ろうあ者大会に参加。県内から聴覚障がい者の方が多く集まり盛会だった。障がい者が地域で健常者と同じように暮らすには、まだまだ社会の中に課題が山積している。行政の責任は大きい。
特に神奈川県は長く障がい福祉に力を入れてきた。しかし昨今の財政難で施策が圧縮されている。問題である。2020年には東京パラリンピックが開催される。神奈川も支援する予定。それに相応しい障がい福祉を目指すべき。
●今日一日
【午前】 支援者告別式/町田市
【午後】 神奈川県ろうあ者大会/横浜市西区 地域まわり/中央区内
【夜】 事務作業/事務所 会議(選挙)/中央
 聴覚障がい者の権利確立に向けて頑張ります
2014年11月29日(土) |
選挙の争点は自らつくりだすもの |
第89回の月例ミニ県政報告会。来る衆議院選挙の争点をテーマにした。かの管直人氏は「選挙は争点設定が一番大事」とのこと。なるほどその通りだ。時節を捉えながらも有権者にわかりやすいテーマ。
さて民主党は2つの点で大きく失敗している。一つは「アベノミクス」を争点にする安倍政権の土俵に乗ってしまったこと。私たちの側から「アベノミクス」という単語が出るようではダメだ。
もう一つは空白区の多さ。小選挙区の衆議院選挙は、現政権に対する評価とともに、今後の政権選択を考えて投票に行く。政権構想を示せない政党に勝利はない。維新との調整も、それが選挙のみで終了しては意味がない。
しかし愚痴を言っていても仕方ない。目の前にやるべきことがある。神奈川14区で本村賢太郎氏を勝たせることだ。地元相模原の地で、幅広い野党勢力を結集して、今後につなげていくことだ。
●今日一日
【午前】 月例ミニ県政報告会(衆院選)/市民会館
【午後】 本村賢太郎事務所開き/東淵野辺 会議(選挙)/同 地域まわり/中央区内
【夜】 友人経営企業忘年会/相模原
 こんな弱気で選挙に勝てるか!
2014年11月28日(金) |
街頭ビラ配りの2つの基本 |
番田駅で朝の街頭活動。地元中央区の駅6つのうち、一番乗降客が少ない。朝夕は駅員さんもいない。半無人駅だ。人の流れもゆるやか。しかしその分ビラを一番とって下さる。
1時間半のビラ配布。多くて150枚。少ないと50枚ほど。基本は2つあるる。一つは大きな声で「おはようございます!」。もう一つは差し出す‘高さ’を、相手に合わせること。体が大きい私は特にそう。
●今日一日
【午前】 朝の街頭活動/番田駅 地域まわり/緑区及び南区内
【午後】 地域まわり/市外及び南区内
【夜】 党支部常任幹事会/中央 会合(議会)/千代田 次回代表質問作成/事務所
 大好きな番田駅で
2014年11月27日(木) |
12/1代表質問の最終検討中 |
12月1日に代表質問で登壇する。27名の会派所属議員の意見を取りまとめ、知事はじめ行政幹部に意見する貴重な機会だ。約1か月間準備を行ってきたが既に最終段階。先ほど議長あて質問通告を行った。加えて週末に事務所にこもり最終検討を行う。概ね以下の内容である。
1、県の役割 2、特殊法人改革 3、雇用対策 4、貧困対策 5、障がい福祉 6、高齢者施策 7、がん対策 8、地域コミュニティへ支援 9、基地対策 10、県立高校改革
●今日一日
【午前】 代表質問検討会議/県庁 民主党県議団役員会/同
【午後】 民主党県議団全体会議/県庁 本会議(提案説明)/同 議案説明会/同 総務政策常任委員会/同 民主党県議団役員会/同 民主党県議団全体会議/同 本会議(採決・決算認定)/同
 地元の付託に応えるべく全力を尽くします
2014年11月26日(水) |
大義云々よりも前向きに捉えた方がいい |
大義がない解散という指摘がある。民主党もそう言っている。しかし解散して選挙を行うことは主権者の声を聞くことであり、それ自体がこれ以上ない大義と考えている。要はこの機会を前向きに捉えられるかどうかだ。
一方で政治は継続的な仕事。これまでの地方議員としての経験からも、4年間という期間でも政策実現には短い。ましてや国会の議員が2年で失職することは、結果として国民のためにならない。
とにかくも既に解散されてしまった以上、全てを受け止て頑張るしかない。12月14日投票の短期決戦。一日も無駄には出来ない。
●今日一日
終日地域まわり/中央区内
2014年11月25日(火) |
自動車関連税の軽減・簡素化が必要だ |
自動車総連神奈川地協の政策懇談会に参加。自動車関連税制についてご意見を伺った。自動車は販売・保有・使用の各段階で様々な税が課せられており、ユーザーの負担を考えても、その負担軽減と簡素化が求められている。
また驚くべきことにその税全てを合算すると、日本の税金の1割になるとのこと。明らかに偏っている。また10月に民主党県議団として黒岩知事に提出した予算・施策要望書にも盛り込んだ。引き続き取り組んでいく。
●今日一日
【午前】 朝の街頭活動/淵野辺駅北口 地域まわり/中央区内
【午後】 福祉施設主催カラオケ大会/富士見 次回代表質問検討会議/県庁
【夜】 自動車総連神奈川地協政策懇談会/横浜市中区
 真剣な政策懇談会でした
2014年11月24日(月) |
1強を打破するために幅広い連携を |
衆議院選挙の調整を水面下で行った。統一地方選挙に向けて継続的に協議してきたことが、結果として‘前倒し’で良い成果として現れた。関係各位のご協力に感謝したい。
味方を多く増やすことが選挙の要諦。選対の側から人を選ぶことはしない。一見違うと思われる人にもアプローチをしなければならない。まして自民党1強の状況。今後とも幅広い連携につとめたい。
●今日一日
【午前】 地域まわり/中央区内
【午後】 打合せ(選挙)/南区東林間 中央区拡大区民会議/富士見 地域まわり/中央区内
【夜】 会合(党)/相模原
 ご協力に感謝です!
2014年11月23日(日) |
地元の飲食店を応援していく |
飲食店の忘年会。お店の2階で開催された。経営者は挨拶で「出来るだけ長く続けていきたい」とのこと。相変わらずの厳しい経済状況は、中小の飲食店に打撃を与えている。看過できない。
相模原は市行政の予測によると、平成29年度で人口の増加が止まる。そこから先は微減していく。民間のインフラも撤退を始めるだろう。特に大手はそう。その時に商工農業を担うのは、まさに地域に根付いた中小事業者だ。
非常に厳しい今だからこそ、ひとりの市民としてまた地元の県議会議員として、精一杯応援していきたい。
●今日一日
【午前】 党支部街宣活動/中央区内 光が丘ふれあい・いきいきフェスタ/弥栄 支援者ご親族告別式/南区古淵
【午後】 地域まわり/中央区内
【夜】 飲食店忘年会/横山
 自ら飲むことも応援です(^.^)
2014年11月22日(土) |
司会は失敗するわけにもいかない |
所属する相模原シティライオンズクラブの10周年記念式典。第一部の司会を担当した。しかし困った・・。歌を歌えと言われれば気持ち良く歌う。踊れと言われてもそう。失敗しても下手でも構わない。
しかし司会は違う。皆んなは「寺崎は話すのが上手だろう」と判断し、あえて私をその役にしたのだ。その期待にしっかり応えなければならない。
幸い台本がしっかりしていた。朗読するだけで上手くいった。しかし途中一部どもってしまった。周りは気づいてないようだが、人知れず反省している。緊張する場は成長する。機会を与えて頂いたことに感謝である。
●今日一日
終日相模原シティライオンズクラブ10周年記念式典
2014年11月21日(金) |
衆議院選挙に向けた交渉ごと |
衆議院選挙に向けて水面下の交渉を行った。元々苦手な分野。しかしやるしかない。「ダメならダメでいいですよ」と言いそうになるのをじっと堪えて、約1時間ほどじっくりと話をする。
議員には様々なタイプがいる。今日の方は真の政治家であるので、ある意味共有出来るものが多かった。しかし単なる政治‘や’になると、一体何をネタに交渉していいのかわからない・・。これもいい経験だ。
●今日一日
【午前】 朝の街頭活動/南橋本駅 地域まわり/中央区内
【午後】 打合せ(選挙)/富士見 消費者団体連絡協議会映画界/緑区西橋本 日本シングルマザー協会と意見交換/市役所 地域まわり/中央区内
2014年11月20日(木) |
手話言語条例素案の意見交換会 |
自民他が提案する手話言語条例素案の意見交換会に参加した。経緯について複雑な感想も抱いているが、私はこれまで政策中心の政治活動こそ大切と主張してきた。条例の趣旨が良い以上は前向きに受け止めたい。
一方議会で審議することにより、今後の施策が向上することもある。会派同僚議員と相談しながら対応を検討していきたい。併せてその他の障がい施策についても、同様に重要なのは言うまでもない。
●今日一日
【午前】 朝の街頭活動/上溝駅 民主党県議団役員会/県庁
【午後】 民主党県議団全体会議/県庁 民主党県議団部会長会議/同 次回一般質問検討会議/同 手話言語条例素案意見交換会/同 打合せ(議会)/同 次回代表質問検討会議/同
【夜】 民主党県連衆議院選対会議/横浜市中区
 よい2連旗が出来ました
2014年11月19日(水) |
本村賢太郎選対の事務局長に就任 |
アベノミクスを争点に据えるとの政府方針。大歓迎である。成果が出ないばかりか既に破綻が見えはじめ、街を歩けば「生活が厳しくなった」のオンパレードだ。選挙になれば野党として厳しく指摘していく。
さて本日、本村賢太郎総合選挙対策本部が発足した。不肖事務局長になった。法を順守する我が陣営としては、実際に可能な活動は限定されている。一方で大きな選挙は組立が重要。1の活動が2や3になる段取りをしなければ。
●今日一日
【午前】 次回代表質問検討会議/県庁
【午後】 地域まわり/中央区内 事務作業/事務所
【夜】 会議(党)/中央 会合(議会)/町田市
 必勝に向けて頑張ります!
2014年11月18日(火) |
右往左往した議員に先はない |
みんなの党が解党する。野党で協力して自民党と対峙しなければならない時、また一部の議員には親近感を持っていたので、私にとっても残念で悲しいことだ。特に支持者の落胆は想像するに余りある。政治全体の不信に繋がらないか心配である。
しかしいつも選挙前だ。どのように立派な理屈をつけても理解されまい。一方で右往左往する議員は、その後生き残れないのも世の常。危機感からか自分が見えなくなっているのだろう。私自身も泰然自若のレベルではないが、市民に対して堂々と対する存在でありたい。
●今日一日
【午前】 支援者ご親族告別式/町田市
【午後】 地域まわり/中央区内
2014年11月17日(月) |
横浜市立障がい者スポーツセンターを視察 |
横浜市の障がい者スポーツ文化センターを視察した。素晴らしい施設である。ここ港北区まで来られる県民は少ないが、各地域の施設整備やバリアフリー化に良い影響を与えて欲しい。
さて加えて横浜市。その財政力を大きさに改めて感嘆した。これだけの施設を運営できる自治体は、横浜市を除けば東京都と大阪市位だろう。そのスケールメリットをいかんなく発揮している。
県としても出来ることはある。元々障がい者施策は広域性が問われる。政令市を含めて全県的な施策展開が求められている。障がい者スポーツの進展を含め、次回の代表質問で取り上げていきたい。
●今日一日
【午前】 朝の街頭活動/上溝駅 次回代表質問検討/県庁
【午後】 横浜市立障がい者スポーツ文化センター視察/横浜市港北区 次回代表質問検討/県庁 事務作業/事務所
【夜】 下九沢地域振興会例会/南橋本
 上溝駅でビラ配布です
2014年11月16日(日) |
藤野の市立マレッドゴルフ場に |
地元行事の一日。相模原市立マレットゴルフ場を初めて訪れた。旧藤野町の吉野にある。同じ市内だが遠い。急いでいたので圏央道から中央高速に乗る。約40分というところ。
専用のマレットゴルフ場は、県内でここ1つしかない。利用料も相模原市民は100円。八王子市民と上野原市民も同じ金額。地域性が感じられる設定だ。小さいけれど貴重な施設である。大切にしていきたい。
●今日一日
【午前】 日産労連エルダークラブ秋の行事/緑区吉野 中央商店街イベント/中央 中央公民館まつり/富士見 ドリル大会/南区麻溝 上溝南高校バンダパンダ/上溝
【午後】 打合せ(党)/南区下溝 星が丘こどもまつり/星が丘 支援者訪問/氷川町 街頭活動/JR相模原駅
【夜】 会合(党)/厚木市
 中央商店街のゆるキャラ‘こけ丸’と
2014年11月15日(土) |
尾崎行雄演説大会にて |
尾崎行雄演説大会。学生が演壇に立って自説を述べていた。なるほど流暢だ。私たちが当時やっていた弁論とは大分違う。聴衆もとても静かに聞いている。ヤジどころかざわめきもない。これはこれで良い。しかし演説や弁論というよりも「発表」という感じがした。
さて私も人のことは言えない。何度人前で話しても難しいものだ。明らかに‘外してしまった’と後悔することも多い。その場がどのようなものか。どのような視点で聴いているか。しっかり把握するのが要諦だ。
●今日一日
【午前】 支援者ご親族告別式/八王子市
【午後】 尾崎行雄演説大会/緑区橋本 事務作業/事務所 地域まわり/中央区内
【夜】 街頭活動/市役所前交差点 消防団(1-1)定期整備/上溝
 尾崎行雄は相模原市出身です
2014年11月14日(金) |
短期決戦は瞬発力が試される |
衆議院が解散される見通し。第一回の打合せを行った。短期かつ大規模な選挙。大きい方つまり与党が有利だ。しかし負けるわけにはいかない。また選挙に奇策はない。決まったことをどれだけ出来るかだ。
さて民主党は議論好きだが決定が遅い。また弱い。その解決が課題と感じている。今後約1か月。考えたことを即座に実施する。瞬発力が試されている。相模原と日本に大きく影響を及ぼす選挙。気合いを入れて臨んでいく。
●今日一日
【午前】 地域まわり/中央区内
【午後】 地域まわり/中央区内 資料作成/事務所 街頭活動/横山ツタヤ交差点
【夜】 相模原市職労現業評議会定期大会/富士見 会合(党)/中央 会合(地域)/横山
 大分日も短くなってきました
2014年11月13日(木) |
みなとみらいの熱伝導システム |
みなとみらいの熱伝導システムを視察した。世界最先端の技術が用いられており、電力とあわせて地区に供給されている。日本はエネルギーを輸入に頼っており、その種類や購入先を常に複数持っておく必要がある。
このベストミッククスが難しい。コストなのか使い勝手なのか、どこに焦点を当てても一長一短。また原発や火力には別の政治課題もある。自治体も真剣に考えるべきテーマだ。今日の視察も参考になった。
●今日一日
【午前】 街頭活動/番田駅 次回代表質問検討会議/県庁
【午後】 団体訪問/横浜市中区 次回代表質問検討/県庁 (株)MM21熱供給プラント視察/横浜市西区
【夜】 東京ガス労組友好議員懇談会/横浜市西区
 現地視察は大切です
2014年11月12日(水) |
知らない県営住宅にめぐりあった |
議会で県営住宅の問題に取組んできた。今や入居者のほとんどは高齢者。ここが終の棲家になる。一方で県営住宅は総じて古い。それ故の問題も生じている。役所や指定管理者の相談ではらちが明かず、結果私のような議員にも様々な相談がやってくる。
幅広く意見を聞こうと考えて、「ご意見聞かせて下さい」ビラを県営住宅に配布した。ホームページに一覧が出ている。なるほど知らない団地もある・・。大きく構えているところは承知しているが、ある地域では一棟だけたっているところも。未だ知らない地元に巡り合った。
●今日一日
【午前】 地域まわり/中央区内
【午後】 地域まわり/中央区内 県政報告ビラポスティング/中央区内 打合せ(選挙)/上溝 街頭活動/上溝交差点
【夜】 会合(議会)/緑区中沢
2014年11月11日(火) |
街頭で“目立ちたい”と思うようになった |
日が短くなった。夕刻の街頭活動で使用すべく投光器を入手。街頭なので電源はない。充電式のものは数少ない。小山のコーナンで一種類だけあった。しかし上手く顔が照らせない。出力が弱いのだろう。次善の策を講じたい。
投光器は初めてのグッズ。夜も街頭活動はしていたが、特に気にせず暗いままやっていた。気持ちの変化だろうか。せっかく立っている以上は、また支援者に手伝って頂く以上は、出来るだけ‘目立ちたい’と思うようになった。
●今日一日
【午前】 地域まわり/中央区内
【午後】 地域まわり/中央区内 街頭活動/横山相鉄ローゼン前
【夜】 事務作業/事務所 相模原シティライオンズクラブ会議/中央
2014年11月10日(月) |
党常任幹事会、代表質問、川崎で一杯 |
横浜の一日。朝は党県連の常任幹事会。新聞報道では解散総選挙のニュースが出ているが、その可能性は薄いとの判断で淡々と進む。一方で来年の統一自治体選挙については、事前の役員会も含めて厳しい話も出る。
その後は県庁で次回代表質問の検討。時節柄そわそわしない訳でもないが、会派政調会長としての役目。いやこれこそが本業。同僚議員の声を陰に陽に聴きながら、合意形成出来る部分で質問を作成していく。
夜は川崎市内で議会関係の会合。気のおけない仲間と一杯やった。最近立て込んでいたので、ありがたい息抜きになった。明日からまた頑張ろう。
●今日一日
【午前】 朝の街頭活動/西門交差点 民主党県連役員会/横浜市中区 民主党県連常任幹事会/同 行政相談対応(団体)/県庁 次回代表質問検討会議/同
【午後】 次回代表質問検討会議/県庁 行政相談対応(住宅)/同
【夜】 会合(議会)/川崎市
 党県連常任幹事会で司会進行をつとめました
2014年11月09日(日) |
ビックイベント‘賢ちゃんまつり’に参加 |
本村賢太郎後援会の‘賢ちゃんまつり’。昨年を上回る大盛会だった。相模原におけるビッグイベントの一つに数えられており、政治に直接関係無さそうな方も多く参加している。素晴らしいことだ。
さて朝刊には衆議院選挙の観測記事が出ていた。消費増税の判断に合わせて検討されているらしい。安倍総理の判断がどのように出ても対応できるように、心構えと準備をする必要がある。地元の県議として頑張る。
●今日一日
【午前】 スーパードッジボール大会/緑区下九沢 本村賢太郎後援会‘賢ちゃんまつり’/東淵野辺
【午後】 上溝ふくしまつり/上溝 団体月例会/町田市 街頭活動/市役所前交差点
【夜】 支援者訪問/横山
 上溝ふくしまつりで点字体験しました
2014年11月08日(土) |
母校明八の30周年に卒業生を代表して |
母校明大中野八王子の創立30周年記念式典に参加。卒業生代表で祝辞を述べる機会を頂いた。政治家を登壇させることは色々あるのだろうが、それでも推して頂いた先生方のご配慮に感謝している。以下祝辞の概略である。
「30周年おめでとうございます。私は第1期の入学。この同じ講堂で行われた開校記念式典にも立ち合いました。私自身の30年間と重ね合わせても、学校にも色々なことがあったと思います。関係各位、そして地域の皆様に卒業生の一人として御礼申し上げます。
私は元々明八に通うつもりではありませんでした。地元の相模原市内にある他の私立学校を受験し、そこに行くと私も親も考えていました。そのような中、八王子に明治大学の付属校が出来るとの話。明大明治のお茶の水や明大中野の中野までは通いきれませんが、八王子ならばと考えました。模試を受けても、なにせ第一回目の入試。判定不能としか出ません。それでも受けました。結果受かりました。
中学、高校の思い出はバスケットです。学力は良くもなく悪くもなく。そのよな中高校2年生の時にひらめきました。政治家になりたいと。どうしてそう思ったのかはわかりません。しかしその翌日からは毎日そのことを考え続けました。勉強も始めました。政治家になるのなら大学に行かねばならない。政治学科に行かねばならない。素朴にそう思いました。
明治大学に入学して和泉校舎に初めていったとき、多くのサークルが勧誘の出店を出してました。しかし私は入るサークルを決めてました。雄弁部です。即日に入部の意志を伝えました。今に至る政治活動はこの18歳の時に始まりました。
今日は多くの在校生も参加しています。この学校で過ごしたこと、この学校を卒業したこと、それはその後の人生に影響を与え続けます。仮に縁を切りたいと願っても、それは出来ません。だからこそこの学校にいる時間を大切にしてください。ひらめきがあったら、ダメで元々と挑んでみてください。
今日の司会をつとめている竹山さんも、現PTA会長の大貫さんも、校友会会長の佐橋さんも、実は私の同級生です。卒業して24年経った今も、明八に関わりを持ち続けています。年々増えている多くの卒業生が、皆さんと明八を応援しています。
これまで明八に対して多くのご協力を頂いた皆さまも、今日はご参加頂いています。今後変わらずのご支援を母校に対して頂きますことを、卒業生のひとりとして重ねてお願い申し上げてお祝いのご挨拶といたします。」
●今日一日
【午前】 明大中野八王子30周年記念式典/八王子市
【午後】 明大中野八王子30周年記念祝賀会/八王子市 事務作業/事務所 街頭活動/田名塩田カインズホーム前
【夜】 民主党県連政策資料作成会議/横浜市中区
 30年の月日が流れました。
2014年11月07日(金) |
すき家企業との人事交流の顛末 |
すき家を経営する企業と人事交流していたことが、過日の決算特別委員会で話題になった。行政当局が答弁に窮したこともあり、翌日の新聞で記事になっていた。余り関心のないテーマだったが、会派の政調会長として経緯を調べてみた。
現段階では、この人事交流に問題点は見つからなかった。民間との人事交流は良し。役所の中に民間の力を取り入れるのは必要なこと。その企業と知事が親しいことも、特段ルール上の問題はない。むしろ知らない企業の方が心配だ。
また議論の焦点になった「その企業はブラック」との指摘はどうか。その企業の一面を見て判断し、交流自を止めるのもおかしい。労働に関するルールを厳守させるのは、より基本的な取り組みとして、恒常的に行わなくてはならない。
しかし行政の答弁は、何故か低姿勢だった。一方で交流は続けるという。よくわからない。正しい判断だったのか、間違いだったと認めるのか。議員と同じように行政も主張すべきなのだ。慇懃無礼は市民の為にならず。
●今日一日
【午前】 決算特別委員会/県庁
【午後】 決算特別委員会/県庁 次回代表質問検討/同
【夜】 会合(議会)/横浜市中区
 夕方の県庁本庁舎はきれいです。
2014年11月06日(木) |
議論に後れをとってしまった |
学生弁論部時代の友人と青物横丁で一杯やった。しかし皆よくしゃべる。焼酎バイキングという変わったスタイルの店なので、自分の好きな焼酎をどんどんつくる。余計口が滑らかになる。
さて議員は話すのではなく聞くのが仕事。そう教えられた。実践しているうちに、気が付くと段々と口数が少なくなった。
さて弁論界?は「誰が話したかではなく、何を話したか」で評価する。一般社会の逆だ。その流れは今もいきている。故に多く言葉を発しないと、その場にいる意味がない。
消費税や歴史認識について、私とは違う認識の意見も出たが、それに口を挟むことが出来なかった。明らかに後れをとった。演説だけでなくディベートのトレーニングもしなければ。
●今日一日
【午前】 朝の街頭活動/矢部駅 支援者訪問/星が丘 県政レポートポスティング活動/中央区内
【午後】 団体訪問/横浜市西区 決算特別委員会打合せ/県庁 次回代表質問検討/同 団体訪問/横浜市磯子区
【夜】 学生弁論部OB有志の会/品川区
 初めての青物横丁です
2014年11月05日(水) |
仕事と割り切って取り上げるしかない |
決算特別委員会も9日目。各議員から質疑が行われた。元より行政は金額を違えることはない。使った分の効果がどうであったのか。その視点で会計をチェックするのが議員の役目。
予算を組んだ時点で仕事が終わったかのような錯覚に陥ることがある。しかし大切なのはその後だ。色々と引っ張り出されるのを嫌う行政官もいるが、そこは仕事と割り切って取り上げるしかない。
●今日一日
【午前】 打合せ(議会)/県庁 決算特別委員会/同
【午後】 決算特別委員会/県庁
【夜】 市職保育支部定期大会/富士見 街頭活動/JR相模原駅
 夜の街頭活動です
2014年11月04日(火) |
非正規雇用の無期限化は間違い |
非正規雇用を無期限化しようと、政府は今国会に法案を提出している。弊害は恐ろしく大きい。現在も非正規雇用の増大が問題になっている。県としても対策に取り組んできた。安倍政権は間違っている。
元々悪意ある法案。‘使い勝手’のいい労働者を増やしたいのだろう。議会の基本は話し合いだが、正反対の方向を向いている以上は、厳しく対決するしかない。「品がない」と批判も受けるが、少数ゆえある程度は仕方ない。
終身雇用は最大のセーフティネット。特に日本は雇用に社会保障が付帯している。雇用の安定こそ市民の利益につながる。労働分野の規制緩和が始まったのは十数年前。それ程昔ではない。今なら良き時代を取り戻せるはず。
●今日一日
【午前】 事務作業/県庁 地域まわり/横浜市内
【午後】 次回代表質問検討/県庁 地域まわり/横浜市内 街頭活動/淵野辺駅南口
 淵野辺駅頭です。自分撮りも慣れてきました。(^.^)
2014年11月03日(月) |
花粉症、さてどうしたものか |
花粉症がひどい。さてどうしたものか。今はまだしも来年の4月は選挙。その前後はまずい。4年前は注射を打った。知人に教えてもらい成田まで行った。帰りの車で治っているという効力で、そのシーズンはそれで大丈夫だった。
しかし成田まで行くのは遠い。相模原にないのかしら。聞くところによると花粉症の注射は強力。効かなかったからといって、もう何本も打つわけにはいかない。相模原でどこかよい病院はないだろうか。調べてみよう。
●今日一日
終日所用
2014年11月02日(日) |
実は以前から茶道に関心があった |
相模原市民文化祭のお茶会に飛び入り参加した。ほとんど初めてのお座敷だが、実は以前から関心を持っていた。理由はうまく言えない。畳、着物、そしてお茶。とにかくも和の雰囲気がいい。
帰り際に教室の所在を聞いてみた。市内に多くあるらしい。来年4月までは無理だろう。いやそんなことを言っているとダメかも。やってみたいことがまた一つ出来た。実施は未定。しかしワクワクする。
●今日一日
【午前】 ダンスフェスティバル/富士見 支援者訪問/千代田 立正佼成会田名支部ミニ運動会/緑区大島 すこやか保育園バザー/横山
【午後】 市民文化祭お茶会/富士見 街頭活動/アイワールド前 事務作業/事務所
 お茶会は正客席でした
2014年11月01日(土) |
真壁刀義と多くの共通点が |
支援者のお誘いでプロレスを観戦。新日本プロレスだ。終了後真壁刀義を交えて懇親会があった。真壁は私と共通点が多い。出身が相模原市中央区。身長が181㎝。デビューが1997年。そして何と誕生日が9月29日。初めて会ったが親近感を覚えた。
隣にいたファンに聞くと、興業のチケットはなかなか取れないらしい。テレビの放映はめっきり減ったが、プロレスは今も変わらず国民的なスポーツだ。とにかくも地元出身の選手には頑張って欲しい。可能な限りの宣伝と応援を続けていく。
●今日一日
【午前】 田名地区文化祭/田名 さがみはらフェスタ開会式/向陽町 清新公民館まつり/清新
【午後】 市社会福祉大会/富士見 街頭活動/星が丘OKストア交差点 来客/事務所 事務作業/事務所
【夜】 支援者主催プロレス観戦/南区麻溝 会合(地域)/相生
 社会福祉に功績ある方が表彰されました
|