ゆらりくらり
DiaryINDEX|past|will
またまたスイカの種にはまっている私です。
前にも書いたかもしれませんが また説明。
中国産の、種を目的として栽培されるスイカ。 その種は、普通のスイカの・・・・そうね、5倍くらいの大きさです。 片面の面積が5倍だから、大きさとしては10倍くらいかな? ふちが黒くて、腹が白いその種は 食塩・しょうゆ・桂皮・八角・キョウジなどで味付けされ いためて乾燥させてあります。(説明書のまんま)
殻をむいて、中身を食べるんですが 殻には味がついてて、それを舐めるのもおいしい。
それから摘んで、横に歯を立てて、ぱきっと割る。 ちょうど、牛乳パックの口をあける要領ですね。
で、中身を食べます。
種子類も健康食品として、ナッツのようにたくさん出回っていますが 殻がむいてあって、食べやすい。 ひまわりの種とか、かぼちゃの種とか うっかり食べ過ぎてしまうと困りものですが 殻をむきながら食べるスイカの種は、食べ過ぎないし、時間もつぶせてグー。
ただときどき、ウッカリ飛ばしてしまった殻が 虫に見えてびっくりすることがあります(笑
2002年11月25日(月) |
ゆにとデートでした♪(茶語) |
今日は新宿高島屋で遊びました。 メインは東急ハンズでしたがね。
ハンズはたのしいね~、いろいろ見て、盛り上がって いろいろ買ってしまいました。 メインは、ゆにの腰のためのコルセットだなんて言いませんが、 ケーキの型とか、スプーンとか、石鹸とか入浴剤とか、 こまごまとしたものをたくさん買ってしまい、 しょっぱなから荷物かさばる、アホアホ姉妹。
お昼の待ち合わせだったので、おなかも減ってきて 6階にある、茶語で軽く食べよう。んで、後でさらにお茶しよう。 と、ゆにを誘って行きました。
白木とグリーンを基調とした、おちついた店内。 お茶と杏仁豆腐のついたランチをふたりで食べました。 でね、汁そばのなかに、小さく丸まったジャスミン茶を入れるのですが それが爽やかでふしぎな感じ。 ほえ~ふわ~。いいねぇ。
メニューは、食事もさることながら デザート系が充実していて、 アフタヌーンティーのセットもありました。 ちょっと憧れのアフタヌーンティー。 内容はよく考えると、そうたいしたものでもないと思うのですが、 食器マジックとでもいうんでしょうか?あの3段重ねのお皿。
帰るときに、茶葉や茶器を見て、 レジ前に並んでいた、いろんな花茶に狂喜乱舞。 買ってしまいました・・・・。
それから地下に降りて、食品売り場をうろうろ。 お腹一杯なのに、美味しそうなものに反応する。 脳のベツバラというやつですね。 ベルバラの主人公は、ラスカルじゃないですよ?オスカルです。
私が反応したもの>カヌレ かりんとう 黒蜜まんじゅう 紅茶(tea pi o、初めて見た♪クリスマスレーベルのお茶ほしい~。赤ワインのほう!(試飲もした)) ゆにが反応したもの>美味しそうな焼き魚(昨日はアジを焦がしたらしい)スルメ さきイカ 昆布 モンブラン ふたりで反応して購入したのは、神戸カレーパンでした。 福神漬けも入ってて、おいしいよ。
伊藤園からまた新しいラベルの烏龍茶が。 あ、緑茶もアル~ 紅茶はないのかな?とても紅茶っぽいデザインなんだけどな~。
伊藤園のレギュラー茶ってことなのかなぁ。
でもこのブレンド・・・・・金の烏龍茶とちがうんか? てことは、緑茶のTHE TEAは、おーいお茶か?
一応伊藤園のサイトを見たけど、まだ掲載されてなかったです。
2002年11月19日(火) |
凍頂烏龍茶のティーバッグ |
イーオンに行ったら、セールワゴンに中国茶のティーバッグを発見。 凍頂烏龍茶と、キームン。 霧の紅茶のキームンも(笑 キームンはまだちょっとなれてなくて飲みづらいので 申し訳ないね、と独り言を言いながら凍頂烏龍茶をかごにいれました。
そういやぁ、 ワゴンの商品って、半分くらい 店舗で見た記憶、ないと思いませんか? きっと名前が売れていない商品で、店舗の棚でも 見えにくいところにあるんだろうなぁ。
だけど、ここ最近 職場で飲むティーバッグを探していたから 見てると思うんだけどなぁ・・・
ちょっと謎です。
今回買ったのは、三重県の会社の、「日本茶販売株式会社」ちゅーところで出しているもので、 ティーバッグはテトラ形のもの。 これ、ほんとに中で茶葉が広がりやすくていいんですよね。 しかもこのお茶、茶葉を砕かずに、ころころ丸まったまま入ってました。 いや、砕けてはいたのかな?でも大きめですよ。
早速飲んでみましたが 大き目のマグカップ一杯分くらい、おいしく出ます。 味もちゃんと凍頂烏龍茶。 入れた後は、テトラバッグがぱんぱんに膨らんでいました。
10個入りで398円、の、3割引(笑。 まぁまぁかな~
でもきっと、売れなくてもう入荷しないだろうなぁ・・・
「中国茶の本」を買いました。 監修が、遊笛山房・オールアバウトジャパンの中国茶のガイドをやってる 平田公一氏。
中国茶関係の本は、手当たり次第に買ってしまう私ですが これはもう、出る前から楽しみにしていた本です。 どんな本でも、一冊の中に、お茶の種類や淹れ方は網羅してありますが
この本は、うん、いや、すごい。 満を持して。というのでしょうか?
欲しい情報を、とにかく集めてみました。 これで大丈夫だと思います。的、とりあえずのガイドブックではなくて かといって専門用語が難しく、読にくい本でもなくてね、 グラビアも美しくてわかりやすいうえ、 安いです。
ふー、じっくり読んで お茶飲もう。
読んだら改めて、お勧めしますよ。
身についたものだから 日本茶の香りにはホッとすることが多い。
実家ではほとんど飲まない玄米茶がしかし これほど沁みるとは。
米か?米なのか?
個人的には抹茶はいらないな~とおもう。 抹茶がはいっているほうが、成分が摂れて身体にイイのかもしれないが・・・ んで、ふつーの玄米茶。 ふわんと黄色く透明な水色と香りを楽しもう。
香ばしさで行くと、そば茶も飲みたいな・・・
三井銘茶(三井農林)というところから 中国茶のティーバックが出ていました。
で、鳳凰水仙、買って飲んでみました。 主にバイト先の休憩のときに飲んでいますが、 おいしいです。 ほんのり花の香りを感じます。
ただ中国茶とはいえ、ティーバッグなので 茶葉がとても細かくて せいぜい2煎まで。ですね。(や、充分だろう。)
スーパーではこの鳳凰水仙とジャスミンティーしかありませんでしたが 6大分類とか、箱に説明があって 鳳凰水仙は、青茶 ジャスミンティーは 花茶 とかあるんですね。 白、黄は単価が高くなってしまうと思うのですが もしかして、紅茶も出してくれないかなぁ。 と、期待したいところです。
|