2005年07月31日(日) |
クラゲが好きなんです |
先日、クラゲの水槽の前でお泊まりする女性限定のツアーが人気だという記事を見かけました。まさか水槽の前に布団を敷いて!?と思ったら、どうやら寝袋を持参して、それで眠るのだそう。大きな水槽の前で眠ると、海の中で眠っている気分になれそうですね♪
そもそも、夜の水族館なんて行ったことないですから、どんなかんじか想像できません。でも、水族館内って日中も暗いから、あまり変わらないかも… 夜の水族館のお泊まりツアーは、クラゲの「癒し」がテーマらしい。クラゲの動きってやわらかくって見ていて癒されますよねー。私もクラゲコーナーへ行くとしばらくそこを動けなくなります。将来、クラゲを飼うのが夢です(笑)
今でこそ水族館内にコーナーが設けられたりと人気のクラゲですが、ちょっと前まではそれほど注目されていなかったような気がします。 水族館のツアー定員が30人だったのに対し、応募数は560人ということを聞いて、これも癒しを求める人が増えてきたあらわれなのかなぁ、としみじみ思いました。癒し系だって癒されたいんです。
早速、友達にお借りた新選組!のDVDをひとりでこっそり見ています。慎吾ちゃんをはじめ、山本耕史・藤原竜也・堺雅人・中村勘太郎・・・と男前だらけなので、つい引き込まれます。後半には谷原章介さんが出るので楽しみにしています。でも、みんなに愛される役ではないらしいので、やはりこっそりと見続けようと思います。
沢山の役者さんが出演されているので相関図が手放せませんが、それぞれ超個性的なので楽しく見させていただいています。こんなに笑いながら見る大河はかつてなかったのでは。三谷さんが何かをせずにいられなかった!というのがひしひしと伝わってまいります。
実は、歴史は大の苦手です。正直、彼らが活躍した時代をよく知りません。今年の大河「義経」だってタッキーだの孝太郎見たさですよ。えぇ。でも、そんな浅い人間でも涙しながら見るんですから、大河ってすごい。
うまれて初めて宝くじを買いました。「サマージャンボ」です。と言いつつも、超ビビリなのでちょっとしか買ってません。買った時、販売所のおねぇさんから「当たりますように」みたいなこといわれましたが、それはそう言うって決まっていたらしく、知らなかった私は「あ、あぁどうもありがとう」とかいってしまいました。
こういうのって、みなさんは願掛けとかするのでしょうか?どこどこにお参りするといいよ!とか、何かと一緒にしまうといいよ!とか。 やはり初心者は気になるんです!で、いろいろ聞いてみたところ「黄色に布につつんで冷蔵庫に保管すると当たるって聞いた」とか「買いに行く日に太陽の光いっぱい浴びるといい」とか「蛇の夢みると当たる」とか。「一度封を開けておいた方がいいと聞いたような気が。普段の生活でミラクル!みたいなことがあると前触れらしいよ~例えばいつも通る道で赤信号に当たらない、とか」なんてのもあり、ジンクスみたいなのはいろいろあるんだなーと改めて感心しました。 いろんなのを踏まえつつ、結局一緒に買いに行ったゴメちゃんに言われた「黄色いものと一緒に西に置くといい」というのを信じて、黄色い服を着たミッフィーにくくりつけて西の飾り棚へしまいました。
発表があるまで、そわそわした日々が続きそうです。
先日新選組!ファンのお友達がDVDを貸してくださいました。それを一緒に見ようと、はるばる宇都宮からお友達が来てくれましたが、結局なつかし話やら近況話で盛り上がってしまい、これは個々に見まして後ほどみんなで集まった時に沢山お話しようということになりました。 天気がとても良かったこともあって、家にこもるのがもったいなかったので、何を見るでなく市内をぶらぶらしてまいりました。 車で出掛けましたが、市営駐車場に車を置き、駅まで歩いて、何年ぶりかのバスに乗り、また車で引き上げるというなんとも不思議なぷらぷらでした(笑)バスに乗りたかったんですっ。 かつて一緒にチャリをとばした通学路でありましたので、所々店が変わっていたりしましたが、ちょっと懐かしかったです。おしゃべりしながらあっというまでとても楽しい時間が過ごせました。
普段、変わり映えしない面々と過ごしているので、お友達とお話しするのはよい刺激になります。皆様、ぜひとも遊びにいらしてください。お待ちしておりますよー<(_ _)>
2005年07月27日(水) |
高校野球県予選準決勝 |
本日は台風一過の猛暑でありました。
そして、高校野球県大会の準決勝が行われました。まさか出身校がここまで残るとは、まったく思っていませんでした。 母校は創部6年目で初の4強入り。監督は27歳と非常に若く(対戦校の監督も30歳)、かつて同じ学園の大学で野球部だったのだそうです。・・・ってことは、同じキャンパスにいたってことで、体育会総会で間違いなく会っているってことだ。へぇーほぉーそうだったんだ。
試合自体は、ピッチャーが頑張って投げていたんですが毎回三者凡退で抑えられてしまい攻撃の時間が長く続かず、結局2-0で負けてしまいました。とってもとっても暑い日でグラウンドは36℃近くまで気温が上がったらしいですが、選手はみんな試合を楽しんでいるようでした。 母校がシードをもらってベスト4まで残るようなチームになっていたなんて、これから毎年夏の楽しみがふえました。
一日、雨が降ったりやんだりでした。 夜の方が一番接近して雨風が激しいとの予報でしたが、午前中のほうがひどくばしゃばしゃいってたような気がします。
最近大雨が降ると、うちの前の道には大変水はけの悪い最寄小学校から泥水が流れてきてしまいます。学校よりうちの方が低いみたいです。沢山流れてくると車が通れなくなるほど水がたまってしまうのです。落ち葉の時期が特に。市にも何度も改善(小学校の水はけをよくするか、うちの前の排水溝をはけ良くするか)するように訴えたのですが、未だに何の対策もなく・・・。 今回は流れてくることにはなりませんでしたが、大雨が降るたびに表へ飛び出していくのは、もういやだなぁ。
2005年07月25日(月) |
世界水泳モントリオール2005 |
モントリオール(カナダ)で水泳の世界選手権が行われています。
今までの見どころだったのはなんといっても、男子100m平泳ぎの北島VSハンセンで、アテネの再戦でありました。結局、北島康介選手は59秒53という自己ベストであり日本新記録をマークしましたが、銀メダルで大会2連覇を逃していまいました。優勝は世界記録保持者のブレンダン・ハンセン(米)で59秒37、こちらは大会新記録でした。北島選手もハンセン選手も「彼がいたから今の自分がいる」とお互いよきライバルとして認め合っていて、そういう存在がいることはとても幸せなことだと思いました。悔しさが競技者をさらに大きくさせますから。
それにしても、鍛えている選手の肉体は美しい…はぁ。ムキムキは正直苦手でありますが、水泳の選手というのはごちごちの筋肉だと浮けないし早く動けないので、鞭のようなしなやかな筋肉なのです。とてもバランスの取れた体は見とれてしまいます。しかし、最近は上から下まで鮫皮スイムウェアが流行っているので少々残念であります。あの水着の素材は、人間の肌よりも水の抵抗が少ないのです。昔は、抵抗をなくそうと水着は小さく小さくチイサク…技術の進歩はとどまることを知らないのですね。
みなさん!県大会が熱いですよっ! なんと母校がベスト4進出! あぁー応援行っちゃおうかなぁ~火曜日に試合だって。んー目指せ!優勝!知名度上げて、学園の家計を潤してくれ!(コラコラ)
高校のHP見たら校歌が流れてちょっと鳥肌立ちました。校内はかなり変化していて、思ったほど懐かしい感じがしなかったのが残念でなりません。
ちなみに大学HPも見たら、校歌と共にプロモーションビデオみたいなのが見られました。こういうのって、撮りようだなぁと妙に感心してしまったりして。実際を知っている者にはなんとも言いがたいものが…校歌も、ファルセットを効かせるとこんなにいい歌に聞こえるのかー(笑)
2005年07月23日(土) |
披露宴後にかなり大きな地震 |
目黒雅叙園にて行われた高校の友達の結婚式にお呼ばれしてきました。
地元から電車で行きましたが、上野から目黒に向かう際に乗るべき電車を間違えたため、予定より大幅に遅れての到着となってしまいました。
会場はまるで映画ロケのセットかお城へ迷い込んだかのような贅沢な造り!披露宴が始まれば総勢108名、 某セールスプロモーション会社に勤める新郎と某出版社に勤める新婦ですから、そりゃー豪華絢爛な宴でした。そして彼女はほんとにしあわせいっっっっっっっぱい終始満面の笑顔でしたし、親戚の方々やお友達の皆さんが楽しい方ばかりで、とても明るく元気な彼女のルーツを見ることが出来たような気が…。お食事もたいへん美味しくいただきました。
披露宴がお開きになった後、みんなでお茶をしていた時突然「グラグラ!」っととても大きな地震がありました。吹き抜けでガラス張りの下にいたのでとても恐かったです。 その後目黒駅に向かいましたが、先ほどの地震の影響でJR各線運転見合わせなので、うちに帰ることができません!!駅で1時間ほど待ちましたが復旧のめどが立つ様子がないので、近くで食事をして待つことにしました。一人ではないのがせめてもの救いであります。友達と一緒じゃなかったら、めちゃくちゃパニクっていたことでしょう。 結局移動が出来るようになったのが19時過ぎで、上野からスーパーひたちに乗り込めたのが22時でした。運よく指定も取れて座って帰ることが出来ましたが、最徐行運転に加えて信号による停車、ペースは鈍行並で進んでは止まり進んでは止まり…水戸駅に着いたら、特急料金を払い戻ししてもらえるとのこと。JRは大損害だなぁ。かろうじて日付が変わる前に家に着きましたが、とても長い一日でした。
明日は高校の友達の結婚式があります。 東京へ行きますので、少々早起きです。
昼間、美容院に行ってパーマかけてきたし、みんなに渡すCD-Rも焼いたし、お祝いも入れたし、サンダルとバッグも用意したし、おかげさまで洋服も間に合いました。準備万端! 今日はルパン見て早く寝るぞー。
と布団に入って1時間半・・・やばい(*_*)興奮して眠れません。遠足の前の晩なかなか寝付けない子供と一緒です。早く寝ねばと思えば思うほどダメだぁ。 ヒツジガイッピキ…ヒツジガニヒキ……
何度も言っていますが、今年は結婚ラッシュであります。お年頃なのです。 9月に結婚式が決まっている友達から招待状をいただきました。のが、先週のこと。お返事を書いてすぐに出せばよかったのですが、一週間も寝かせてしまいました。あちゃー(>_<)今日、やっと投函です。
火曜日にお休みした分のテニスの振り替えに行ってまいりました。 初中級に上がる前にお世話になっていたコーチのクラスだったので、懐かしい感じでした。 いつもレッスンを行っているスポーツクラブにはコートが1階と3階にありまして、3階は太陽の熱が屋根を伝いコートは灼熱地獄です。日に焼けないだけマシですが、準備体操の時点で汗が・・・。一緒にいたおばさまは「1階のクラスと3階のクラスでお月謝が同じなのは納得できないわー、ちょっと3階は安くならないのー?」って。そうだー!と声には出しませんでしたが、同じ気持ちです!暑すぎてスタミナが持ちませんから!! 90分のテニスでへろへろでした。
今日の料理教室は中華料理でした。 「焼売(シャオマイ)」・「蕃茄溜鶏片(ファンチエリュウジーピュン)」・「凍烏龍茶(ドンウーロンチャ)」を習いました。
「焼売」はご存知のとおり「シュウマイ」のことです。今回は皮も、粉からコネコネしましたっ!市販のものと違ってかなり不格好でしたがもちもちしていて、具もしっかりと味がついているので醤油をつけるのがもったいないくらい美味しかったです。
「蕃茄溜鶏片」は鶏ササミを揚げたものと玉葱・ピーマンを炒めて、トマトケチャップを素に作った調味料をからめたもの。見た目は酢豚みたいでしたが、酸味はケチャップからのみなので意外とまろやかでクドくなく、あっさりしていました。
「凍烏龍茶」は、ウーロン茶でゼリーを作りレモンシロップをかけていただきます。やはり油モノを摂ったらウーロン茶。そして今や品切れ続出の寒天で、涼しげなデザートの出来上がりです。香りが上品で、つるんといただきました。
来週は、お祭があるので料理教室自体がお休みなのです。町内での催しに積極的に参加される先生ですが、実はお祭好きな性格も否定できません。
2005年07月19日(火) |
月曜日ではありませぬ。 |
今日は午後から洋裁教室へ行ってまいりました。 いつもなら火曜日はテニスの日ですが、月曜日が祝日の時洋裁教室は火曜日に振り替えになるので、テニスをお休みにして洋裁を優先したのです。 でも洋裁教室に行くと、脳が体が月曜モードになるので、「サルヂエ」を楽しみにしてしまうのです・・・。
洋裁のお話。土曜日に着る洋服の仕上げが残っているので、気が気ではありません。いつも気だけで行動が伴わないところは直さねばならぬところでございます…。スカートを縫い間違ったり、途中でデザイン変更したりと、予定外の工程が入ってしまったため完成が大幅に遅れているのです。それでなくても、ぎりぎりまで余裕かまして前日前夜に慌てるタイプですから、いつもはおっとりした先生もさすがに「ほれほれ!」とおしりを叩かずにはいれないようでした。 残り3日で仕上がるのか、不安でなりません。 間に合わなかったら、5月に着ていったものと同じのになりますので「あぁ、間に合わなかったんだねー」とか言わないように。
1876年の7月20日、明治天皇が東北巡幸の帰り、灯台視察船・明治丸で函館を経て横浜に帰着されたことにちなんで、この日を「海の記念日」と定めたのがおおもとのきっかけなのだそう。1996年から「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日」として7月20日が国民の祝日「海の日」となり、その後の祝日法の改正で2003年から「海の日」は7月第3月曜日となっています。
というわけで月曜日ですが祝日なので、洋裁教室はお休みでした。
今日まで美人OLが実家にいたので、またもや買い物へ行ったりいろんなお話をしたり、いままで会えなかった分を取り戻そうとするかのように長い時間一緒に過ごしました。
…海の日とは全く関係のない一日を過ごし、、、あ、海帰りの渋滞に巻き込まれました。
いとこの美人OLが昨日から帰省中です。 帰って来た日、叔父さんとOLと3人でお昼ごはんを食べに行き、今日は昨日の3人にうちの両親を加えた5人でランチに行ってきました。お隣同士、仲のよい家族でございます(笑) 美人OLは、年下でありますがとてもしっかりしており、逆に私自身が末っ子キャラなので、どちらがおねぇさんだかわからなくなります。一緒に買い物をしていても、これはここがおかしい、この色は合わせやすい、このデザインはこう見える、高っ!・・・ということを的確に突っ込んでくれるので、頼れるねぇさんです。いろんな引き出しを持っているので話のテンポもよく、一緒にいると楽しい!パソコンも詳しいし、打つのも早いし、東京で一人暮らししてるし(笑)なにより小柄で可愛らしい!小柄万歳! こんだけ褒めておきながら小柄万歳で閉めようとする私って未熟者...orz
2005年07月16日(土) |
デジタルハイビジョンTV |
いよいようちにもデジタルの波がやってまいりました。
母が、改装した台所に置くテレビを注文していたのです。DVDレコーダーと共に。BSアンテナの取り付けは、電気屋さんにやってもらいました。 きれいです。番組表とやらも見られて、出演者の名前を入れれば番組を検索してくれるというすぐれもの。テレビに関する技術ってこんなに進んでいたのですね。まったく浦島状態…。
これで台所への家具の移動がほぼ済み、やっと母の城の完成です。
今ミクシィで流行っている占いの中からひとつご紹介。「ガンダム占い」といって、星座と血液型を入力して48種類のガンダムキャラクター(モビルスーツ)に分類し、性格をスバリ分析してしまおうというものです。ガンダム自体よくわからないのですが(男子には大うけ)性格は合ってるよ…ということでミクシィ内で人気の占いなのです。
以下、私の結果です…
☆ナギナタを装備した、悲運の量産機 「ゲルググ」
傑作機だけあって、物事の真理を見きわめる能力にも富んでいるアナタ。 人との関わりの中から自己実現の方法を見つけることにも長けています。明るさと高いコミュニケーション能力がアナタの武器。ただし、ノリでしゃべるため、場合によっては言ってることが、ハッタリだったりします。また、好んで人の世話を焼きたがりますが、お節介と思われてるかも。
ア・バオア・クー戦において、意気盛んで、前途洋々な若者を乗せて、陽気に明るく、豪快に爆発しまくってたゲルググくん。爆発自体は悲壮感溢れる気がしないでもないですが、まあ見なかったことにしましょう。……そんな陽気で明るいアナタの周りにはつねにたくさんの人がいます。人とコミュニケートする能力に富み、その行為自体が好きなので、その中から目標を見いだし、達成していくことが上手です。サイド6近辺では、ゲルググ・イェーガーなる狙撃仕様の兄弟機がいたわけですから、アナタもポイントを絞って物事のツボを射抜く能力が高いです。行動力に大胆さが加われば、成功者への道が開けます。☆
だって。 ちなみに相性のよいキャラクターは「ザク・タンク」だそうです。 「言ってることが、ほぼハッタリだったりします。」って、そ、そんなことないからねっ!ほら、ちょっと丁寧に表現した方が伝わることもありじゃない!!
というわけでみなさんもお試しあれ。
ガンダム占いはここから!
今月7日から歌舞伎座で上演されている蜷川幸雄演出のシェイクスピアの名作「十二夜」を観てきました。
陽気な喜劇で、「外見と真実」「演技と本心」「妄想の自分と本当の自分との違い」が面白く描かれています。 尾上菊五郎さんと菊之助さんがそれぞれ一人二役で、噂の早替りもお見事でした。言葉は難しい言い回しのところもありましたが、毎週テレビで見ている「義経」で昔言葉の予習(?)ができていたのか、全くわかんないってこともなく最後まで楽しむことが出来ました。
原作がイギリスのお話なので、歌舞伎の役名と原作の役名が似せてあるのが、とてもにくい演出であります。 <役名> <原作の役名> 琵琶姫(ビワヒメ) ヴァイオラ 獅子丸(シシマル) シザーリオ 斯波主膳之助(シバシュゼンノスケ) セバスチャン 織笛姫(オリブエヒメ) オリヴィア 安藤英竹(アンドウエイチク) サー・アンドルー・エーギュチーク(笑)
歌舞伎座の雰囲気も独特で、ちょっとドキドキしてしまいました。
実は菊之助さんは52年生まれで同級生! す、す、すごい。同い年かー! ちょっと菊之助さんにはまってしまいそうです。
そうそう、入り口には菊之助さんのお母上がお見えでございました。
2005年07月13日(水) |
待ってました!シュークリーム! |
今日の料理教室は西洋料理で、「エビのピラフ」と「南瓜のポタージュ」と「シュークリーム」を教わりました。
「エビのピラフ」は、エビの旨みがふわーっと口の中に広がって、一瞬にして教室を洋食屋さんへと変えてしまったのです。ごはんもぱらっとしていて、思い出すだけで、こぅ、うっとりしてしまうのです。はにゃーん☆
「南瓜のポタージュ」は、あの厚ーい皮をむかなくてはならないので、えぇー大変!と思っていましたが、ちょっと熱湯にくぐらすと簡単にむけるようになるし、灰汁も取れてしまうという一石二鳥の裏ワザがあったのです。さすが先生。どこまでもついて行きます!マジで。
「シュークリーム」!!とってもとっても楽しみにしておりましたぞ。シューは上手く膨らまなくては意味がありません。オーブンから出してもしっかり膨らんでいる皮を作るには、ひたすら混ぜるまぜる、汗だくになっても混ぜる。おかげさまでぷくーっとおっきなのができましたよ。また、間にはさむクリームがおいしくて。カスタードクリームを作って、生クリームを泡立ててふたつを合わせます。ラム酒を混ぜるからかなぁ、つやつやで視線は釘付けでした。これはぜひともマスターしたい!練習するわよ!
2005年07月12日(火) |
暑過ぎたり急に寒くなったり |
梅雨の時期もあと少しですが、近年、集中豪雨など大雨の回数が増えているそうです。主な原因としては地球温暖化の影響などが挙げられています。クーラーの設定温度を28度にするなど省エネを心がけたり、身近なことから温暖化防止対策をはじめることが大切になってきていますね。
京都議定書がらみのお話。これ本当にアメリカは許せないですよね。国益最優先なのは分かりますが、限度があると思うんですよ。地球がおかしくなったら、国益とか言ってる場合じゃなくなるのに。もっと、先を見据えた考えで動いてほしいもんです。今現在生きている自分さえよければいい、っていうのがありありと出てますよね?地球はオマエのもんじゃねぇ!!って言いたくなっちゃいます。 私はオランダが好きです。まだ行ったことはないですが。オランダは海抜が低く、海面上昇したら早々に飲み込まれてしまう国だから、環境への配慮は他国にも増して徹底しているそうです。片道10kmをチャリ通勤したら手当てが出るとか聞いたことがあります。 これ↑はほんの一例ですが、そうまでして何とか温暖化を食い止めようと努力している国があるのに地球規模で行動できない国はほんっとに許せない!! やっぱり我が身のことじゃないと腰が上がらないのは人間の弱さなのかしら?
先日この日記の色とかいろいろいじってたら、行間が元に戻ってしまったり、無記名フォームがなくなったりしました。ご不便をお掛けしました。不便を感じるほど人気の日記じゃナイですけど・・・
直すために必要なHTMLタグの知識に関してはまったくの素人なので(それ以外も素人ですが)よく存じ上げる方にお聞きしたところ、とっても丁寧に教えてくださいまして、無事復活させることができました。この場をお借りして…秋乃さん!ありがとうっ!<(_ _)>
現在弟先生はHTMLについてお勉強中だったり、先日一緒に遊んで大学の先輩は、システム系の会社に勤めていたことがあっただけにそういったことに非常に長けた人だったりで、最近タグの話題を頻繁に耳にするようになりました。なんか「えーわたしーそんなことさっぱりわかんないしぃー」とか言ってられないのかなぁと感じ始めています。自分でホームページ作りたいとかそんなじゃなく、ちょっといじったりできるように・・・いや、自分のところが直せるようになれれば(笑)
とにかく、いままで通り細かくいろいろつっこんでください。
『一言フォーム』より 美味しそうだなあ……美味しそうだなあ……カボチャ食べます。那珂カボチャって美味しいよね! ☆ご贈答にも使われるという那珂南瓜。茨城が誇る農産物のひとつだよね。なんか最近では常陸太田あたりで「茂宮カボチャ」なるものが開発されたとか。美味しいのかは未確認なのでなんとも。
学生時代の部活の先輩のおうちへ弟先生と同級生の3人で遊びに行きました。先輩は一昨年に結婚され、現在は地元から車で1時間ちょっとのところに住んでいます。 前日とは打って変わっての暑い一日で、スイカのお土産がとても喜ばれました。めちゃ暑いのに、ホットプレートを囲んで汗だくしながらのお好み焼きしたり、みんなでバッティングセンターへ行って汗を流したり、あつさに追い討ちをかける私たちでしたが、それすら心地よいと思えるほどみんなで楽しい時間が過ごせたのでした。 それよりも熱かったのが移動の車内。エアコンが効かないという笑えない問題が発生!!しかしその危機的雰囲気を打破してくれたのが懐かしのアニメソング特集(笑)宇宙戦艦ヤマトに始まり、北斗の拳・アラレちゃん・キャッツアイ・ルパンⅢ世・名探偵コナンetc...どれも昔(今も)よく耳にした曲ばかりで、大熱唱で大合唱、全く飽きることなく行って来れました。昔のアニソンって魂に訴えるものがあったよなぁ…。だから覚えてるのかも。
2005年07月09日(土) |
あぁ、「亡国のイージス」 |
深夜に、映画『亡国のイージス』公開間近ということで、内容説明の番組が放送されていました。なんと谷原さんがナビゲーターとして出ているではないかっ!…ただ、髪型がー、ぺったりしている(T_T)ちょっと草刈正雄に見えてきた・・・
それにしても「海猿」といい「戦国自衛隊」といい「亡国のイージス」といい自衛隊の全面協力なしではありえなかったと。最近の自衛隊はとても協力的なのですね。亡国の…に至っては実際の自衛隊員も出演しているそうで。
やるなら中途半端なことすんなよ!ってことかな?イメージアップも狙ってる?それより本来の職というより副収入かー(笑)
2005年07月08日(金) |
納豆キング谷原章介は33歳 |
今日は谷原章介さんの誕生日ですね~。谷原さんハッピーバースデイ!日本でもっともスーツの似合う33歳…ああ、男前!料理も英語もできる谷原さん、ステキすぎます。いつまでも、あの素敵な美声を聞かせてほしいです。ずーっと応援してますよ~。
先日、7月10日の納豆の日をPRする第3回納豆キング(全国納豆協同組合連合会主催)に選ばれたそうで。表彰式では、料理が趣味という谷原サンが「好きな子ができて納豆嫌いでも、作り方を変えて試してもらいます」と発言。ど、ど、どうしよう、納豆頑張って食べようかなぁ。
今日は『七夕』です。七夕は織姫と彦星が1年に一度だけ会うことを許された日。なんてロマンチックなんでしょう!! 先日の飲み会で、この日は織姫に会いに行くから有給をとったという同期がいたといないとか。そんな有給、私が上司なら……アリ(笑)
年に一度しか会えないのが辛いのなら、彦星が船を造って、織姫にこっそり会いに行ってあげればいいのになぁ。なんて思ってしまうのは私だけ?
ところで、七夕の日に雨が降ると2人は会えないという話を聞いたことあります。でも実は、七夕に降る雨にはこの他にも色々な説があるらしく。 例えば、雨が降ってもカササギが飛んできて2人を渡してくれるとか、再会できた2人がうれし涙を流しているとかいうものまで…諸説様々。もし後者だとしたら今日はどんだけ嬉しかったんだよ!って。
午後4時過ぎ、それこそバケツをひっくり返したような集中豪雨に雷!!私はそのとき用事を済まそうと車で出ていたのですが、道がまるで川のようでした。リアルスプラッシュマウンテンみたいな。地元メインストリートはしばらく停電していたそうです。真っ暗で恐かったろうなぁ。 それにしても人騒がせな二人です(笑)
今日は久々に料理教室がありました。 「南瓜のそぼろ煮」・「鶏肉の南蛮づけ」・「青じそごはん」そしてデザートの「こはく羹」でした。
「南瓜のそぼろ煮」南瓜はかの有名な那珂南瓜を使用。以前南瓜をただ甘く煮ただけではおかずにならない!という話がありましたが、鶏挽肉でそぼろ煮にすればおかずとして成り立つでしょ。片栗粉でとろみを付けてそぼろとグリンピースを南瓜にからめるのがポイント。ちなみに南瓜には葉酸と亜鉛が多く含まれているので、女性にはぜひとも積極的に摂っていただきたい食材でございます。
「鶏肉の南蛮づけ」鶏肉は手羽を削ぎ切り、下味つけて小麦粉して揚げました。それに新玉をすりおろしたのに調味料を加えたタレをかければ完成。このタレは普段の焼肉のタレとしても使えるとのこと。ピリ辛で夏にピッタリでした。
「青じそごはん」青じそは抗酸化作用・殺菌作用があるのでこれからの季節に欠かせない食材ですよ。これは簡単、酒と昆布で炊いたご飯に細切りしたシソを混ぜるだけ。先生が「おにぎりにして、泳ぎに行く時に持っていくといいよ」としきりにいうので、一同大爆笑でした。
「こはく羹」梅酒の色はとてもこはく色に近いらしく、梅酒ゼリーを「こはく羹」と言っていました。型に流した後、ゆかり粉末を散らしているにもかかわらずぜんぜんしょっぱいくなくてとっても涼しげでさっぱりしてました。お盆にお見えになる親戚の方々にお出ししてみようと思ってます。
どれも季節感たっぷりのメニューでございました。
先週からアルタからではなくお台場から放送しているって。 従来のアナログ放送からデジタル放送に切り替えるためらしい。 いつも言っている「出場希望の方は朝9時半までにアルタ前に集合してください」っていうのが「お台場に」になるので調子が狂います。
今日は夜始まるドラマ「海猿」の宣伝で伊藤英明が出ている!!かぁっこひぃ~(*^ー^*)海保の制服姿!最高デス!!「海猿」は映画館でも見たし これは見るしかないでしょう。
鼻が高くて口の端がきゅっ☆てあがってて指もきれいだし…。 何より制服に弱い私です。
今月末締め切りの洋服を縫っています。ツーピースが出来る予定です。 まずはスカートがラストスパート。ファスナーつけたら後はベルトとカギホックつけて完成!よし!一気にファスナー付けて勢い乗って終わらすぞ!と思ったら金具が邪魔で上手く付けられない・・・(T_T) というわけで、壁にぶつかると途中で投げ出す弱い私ですから、洋裁教室も気が進まないまま行きました。先生に「上手く付けられないよー」と泣き付いたところ、先生はミシンの金具をちょちょっと替えたではありませんか!?普通、針の両側に押さえ金がある状態ですが、右側だけの金具ってのが存在するんですね。そりゃー普通には縫えないはずです。 それなりのグッズってあるんだなぁと思いました。ますます洋裁の奥深さにはまりそうです。
水周りの改装がほぼ終わり、やっと静かな日々が戻ってまいりました。
以前、祖母が使っていた部屋を私が引き継いで使うことになり、本格的な片付けを始めることになりました。どうせならカーテンも新しいものにしちゃいなよ、ということでジョイフル本田からカーテン専門店までいろいろ見てまわりました。しかし、既製品だとどれも丈が足らずいわゆる「つんつるてん」になってしまうのです。なので思い切ってオーダーをしたのが先日。今日はできあがったカーテンを受け取りに行ってきました。
青系、特に水色が好きなので淡い水色のカーテンです。早くかけたいのですが、部屋の状態がまだまだで。今月中には何とかしたいと思っているのです。
2005年07月02日(土) |
ウィンブルドン女子単決勝 ダベンポートVSウィリアムズ |
若干興奮気味ですので…
私は絶好調のウィリアムズがこの勢いのまま3回目の優勝を手にするのではないかと思っていました。っていうかビーナスはシャラポワをやぶったんだから何としても優勝してもらわないと困りますから(笑)
途中ダベンポートの足が止まったように見えるけど・・・内腿のテーピングが、怪我でないとはいえ気になります。そして腰の筋肉が張っているらしいということで3分間のメディカルタイムアウト。心身ともに極限状態の戦いだったような気がしました。 ダベンポートは今年いっぱいで引退とのこと。現役スポーツ選手が29歳で引退って早い方よね?厳しい世界なんだなぁ。
ウィリアムズはダベンポートのタイムアウトに調子が狂わないといいなーという心配など無用なほどのすごい精神力。瞬きしてる暇がないくらい激しいラリー、なんと25本も!!想像してみて…自分がサーブを打った後12回も打ち返さないといけないんです。そう見られるものではないですよね。 一流ってすごい!! 決勝戦にふさわしい鳥肌もんの戦いっぷりでした!戦いながら強くなっているウィリアムズ! 結局、大接戦の決着はウィリアムズ勝利で幕を閉じましたが、彼女の喜びようがとても印象的で、嬉しさを体全体で表現する様子はこちらまで涙が浮かぶほど。とてもいい顔してました。ダベンポートも充実した顔だったし。すごくいい試合でした。めちゃ感動しました。 ウィリアムズのインタビュー内容も素晴らしく、優勝したのは自分だけど周囲への感謝の気持ちを忘れない素晴らしい選手だーというかんじがしました。
2005年07月01日(金) |
ハッチポッチステーション |
深夜にハッチポッチステーションアンコールをやっていました。グッチ裕三さんが歌を歌いながら人形と絡む(?)夕方に教育テレビでやっていた番組。現在は「ゆうがたクインテット」という名前でメンバー一新して放送しています。いずれにしても、子供向けというよりか子育てに疲れたお母さんたちが一休みに楽しむカンジ。
有名な歌を面白くアレンジしたり楽しそうに歌っている様子は見ていてなんだかこちらまで陽気になります。 ハッチポッチ出演者の中で唯一人間(笑)のグッチさんは、現在は氷川きよしくんと番組をやっていますが、見せ方を知ってるというか楽しませるツボを知っていて、歌も上手いので大好きです。これぞエンターテイナーという印象ですが、ご自身も楽しんでいるカンジがとてもよく伝わってきます。
夕方のテレビは5時くらいから教育テレビ漬けになる28歳です。
|