2009年07月03日(金) |
■全面的な人格否定は、人間関係における基本的ルール違反である |
《お知らせ》 「「今日のことば」6月の人気ベスト5」をUPしました。 ぜひ、チェックしてみてくださいね。
「八褒め二注意」のバランスを提唱したい。 八割程度は褒めることにより良好なラポール(調和関係)の 土俵を築いた上で、二割程度の注意をするという姿勢である。
日常的に、意識的に部下のプラス面を拾いだして、 たとえ小さなことでも褒めることである。 八褒めによりラポールが利いているために 残りの二注意が利いてくる。
八褒めの後に二注意を与えるに際して重要なのは、 「ヒトではなくモノとコトを注意」ということである。 「お前が悪い」「お前がダメだ」というのは 全面的な人格否定になる。 これは人間関係における基本的ルール違反である。 耐えがたくもある。 「ヒトではなくモノとコト」が正しく効果的な 「注意の鉄則」である。
出典元 「自分の時価を高め、成功を呼ぶ50の方法」 おすすめ度 3.5 著者名 新 将命
注意するとき、ついついその人の性格や習慣、癖などまでに 及んでしまい、人格そのまでを否定しがちだ。 「その性格だから、いつもダメなんだ」 「あなたの考え方はおかしい、間違っている」 「あなたのやり方が悪いから、こうなる」などなど。
私は、こんなふうに言われると、自分が、 「全否定」「すべてがダメ」と言われたように感じ、 とても素直に反省したり、直したりする気持ちになれない。 逆に、「そっちだってそうでしょ」とか、 「こっちにいう前に、そっちだって直してよ」 などと言いたくなる。
だから、注意するときには、 性格、やり方、考え方などの人格や全体までふくらませずに、 部分的、やったこと、ものに焦点を絞って具体的に言い、
「全然なってない、何やってたの?」でなくて、 「この部分が気になる、もっとこうしてほしい」
「これおかしいよ。なんでこうなるの?」でなくて、 「この文書のこの部分は論理的に矛盾がある」とか、
「まずいね。大雑把過ぎるんだよ、いつも」でなくて、 「この料理は、味が濃すぎて自分にはきつい」とか、
改善の余地を残し、相手の人格や全体を否定しないことが 大切だと思う。
こちらが相手の人格否定すれば、こちらも人格否定され、 全面的に否定したら、全面的に拒否される可能性が高い。 お互いに傷つく可能性が高くなる。 「八褒め二注意」のバランスも頭に置きつつ、 このことを忘れないようにしたい。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「怒り爆発の父親。すいません一点張りの店長」
ついに、大騒ぎになってしまった。 私はコトのなりゆきをどきどきしながら見守った。 これは、何かと問題あるなぁと感じたのでした。
2009年07月02日(木) |
■能力は、「保有能力」にあらずして、「発揮能力」がモノをいう |
《お知らせ》 「「今日のことば」6月の人気ベスト5」をUPしました。 ぜひ、チェックしてみてくださいね
能力は、それを持っているだけでは意味はない。 持てる能力を発揮して、成果を上げることができなければ、 能力はなきに等しい。 モノをいうのは「保有能力」にあらずして、 「発揮能力」なのである。 (略)
もう一度強調したい。 自分の価値を認められるために 必要で本質的な要素は年齢や年功ではない。 保有能力でもない。 「私はこれをやりました。こういう結果を出しました」 と胸を張って言える「発揮能力」である。
出典元 「自分の時価を高め、成功を呼ぶ50の方法」 おすすめ度 3.5 著者名 新 将命
昨日のことばで、新将命(あたらしまさみ)さんからの 話を紹介したら、今日、偶然にも新さんの本を見つけました。 それで、今日は、新さんの本からの紹介です。
この本の中で、新さんは、こう言っています。 「たとえば、100の能力を持っているAさんが、 20の結果しか出さなかったとする。 一方、50の能力しかないBさんが目一杯頑張って 40の結果を出した。 あなたは、AさんとBさんのどちらを評価するだろうか。 AさんがBさんより給料が2倍というのが能力主義の 考え方である。 BさんがAさんの2倍高いというのが成果主義である。 軍配は2倍多く会社に稼がせているBさんに上げるべきである」
自分の能力は、使ってこそ、出して発揮してこそだと思う。 「持っているけど、今ここでは出せない」とか、 「今回は、こんな条件下だったから出せなかった」 なんて、言っていると、せっかくの能力も腐るし、 発揮も評価もされないままで終わってしまう。 持っているなら、保有ばかりせずに思い切り発揮して、 宝の持ち腐れにならないようにしよう。 もったいないもの。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「2人とも、さっさと出てけっーーー」
ファミレスで出合った事件。 ちょっと考え込んでしまいました。
2009年07月01日(水) |
■■会うならアメリカ人…そのわけは? |
《お知らせ》 「「今日のことば」6月の人気ベスト5」をUPしました。 ぜひ、チェックしてみてくださいね。
60歳を超えると参加したくない集まりがある。 同期会だ。会えば最初から暗い話だ。 「老人性潰瘍ができた」 「夜トイレに3回起きる」「オレは4度だ」 「つくった、つくった」と自慢話が聞こえる。 「何をつくったの?」と問えば、「お墓」という。 集まって1時間もたつと、必ず余計なことを言う者がいる。 「おーい、みんなよく聞けよ。来年全員揃うとは限らないからな」 人生の黄昏に近づいたことを確認し合っているようなものだ。 出ていて楽しい筈はない。
最近、外資系で活躍した、新将命(あたらしまさみ)さんから 「アメリカ人はとにかく明るい」と、こんな話を聞いた。
彼らは他人の同情を引くようなことはまず口にしない。 たとえば、熱っぽい顔をしているから「大丈夫か」ときく。 「あ、38.5分ある。咳もひどい」という。 日本人ならここまで言って黙る。 あとは「だから同情してくれ」という表情をする。
アメリカ人は違う。 ひと言かならず添える。 「38.5分あって咳もひどい」と言ったあと、 「それ以外は全部元気だ」と付け加える。
出典元 「ひと言の贈りもの」 おすすめ度 4 著者名 金平 敬之助
この話は、「会うならアメリカ人」というお話からで、 思わず、笑ってしまったが… この話を読んで、以前、仕事場のアメリカ人から、 こんなふうなことを言われたのを思い出した。 (だいたいこんな感じの話だった)
「よく日本人は、病気自慢、惨め自慢(自己卑下自慢)をするね、 誰かが、痛いといえば、違う人がコッチはもっと痛いとか、 自分から、もうおばさんだから、歳だから、とよく言うし、 あれもできない、これもできなくなった、なんて、 できてることより、できないことを自慢している。 自慢することが、アメリカ人とは違うね〜」と。
日本人の気質なのか、謙遜?の美徳なのか、 卑下することが好きなのか、卑下して元気をもらうのか、 病気持ちで惨めでないと、仲間とうまくつきあえないのか… ともかく、いつも元気で、能天気な人は、 敬遠される傾向がある…そんなふうに見える。 ちょっぴり…寂しい自慢であるように思う。 歳を重ねていくなら、明るく重ねていきたい。 できないことより、できることを数えていきたい。 暗いことより、明るい光あるところを見つけていきたい。 病気になったら、元気なところを見つけたい。 「それ以外は全部元気だ」と言えるようでありたいと思う。 いろいろなことがあっても、にもかかわらず…に。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「小耳にはさんだ、簡単?30キロダイエットの話」
ついつい、聞き耳をたててしまったダイエットの話。 え、それだけでいいのぉ〜と思ったけど、この話を聞いた後、 実行してます。私には効果がありますね。
2009年06月30日(火) |
■否定語の恐さ、言い方ひとつ |
野球の名コーチは、 「高目にひっかかるな」 とは、決して言わない。 「おまえは低目が得意だ。低目をねらっていけ」 と励ます。
ゴルフの帝王、J・ニクラス選手の奥さんも同じだ。 「あなた、左肩を下げ過ぎているわ」 とは、アドバイスしなかった。 「左肩を上げたら、もっといいスコアがでるわ」 と激励したそうだ。 否定語の恐さを知っているからだろう。
出典元 「ひと言の贈りもの」 おすすめ度 4 著者名 金平 敬之助
よくないところ、弱点、欠点をそのまま指摘されたら、 私なら、意地になり、あるいは気になってしまって、 自分でわかっても、素直に修正したり補強できたりしない。 そして、おそらくいつまでも、それらが頭に残ってしまう。
もちろん、きっちりと指摘された方が力になる人もいて、 きっと、そういう人は、他の人もそうされた方がいいと考え、 きっちりと指摘するのではないかと思う。 しかし、私のようなタイプはそれで結構傷つく。 また、指摘するのは簡単だ。 他の人のよくないところ、弱点、欠点はよくわかるから。
言い方ひとつとよくいうが、本当にそうだと思う。 どんな言い方をしたとしても、結果的には、 よくないところや弱点が補強でき、欠点を補えればいいのだから、 よいところに着目して、それらをさせるか、 痛いところ指摘して、それらをさせようとするか、 どちらがいいか、どちらが結果がでるかを よく考えてことばにしたい。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「屋上は、こんなになっていたんだね、でも…」
屋上は、意外に広かった。 でも、いろんなことに気がついた。
2009年06月29日(月) |
■あなたのペースで進むこと。強引に実現させようとしてはいけません。 |
あなたのペースで進むこと。 あなたが心に抱いたイメージを、 強引に実現させようとしてはいけません。 無理に実現しようとすると逆効果です。 あなたのペースで進むことです。 それが天地自然の原理です。
あなたの内側にある真の声に耳を傾けることを 意識してやってみてください。 あなたの周りの人の忠告や世間の風評よりも、 あなたの内なる声に従うのです。 その内なる声のアドバイスが、世間の常識とは 異なることも多々あるかもしれません。 しかし、それを気にする必要はありません。
世界の傑出した指導者の多くは、 多くの人と異なる道を選ぶことで異端者扱いをされましたが、 時代の風潮に流されずに内なる声に従った結果、 今日まで称えれる指導者として名を残しています。
出典元 「宇宙を味方にしてお金に愛される法則」 おすすめ度 4.5 著者名 ボブ・プロクター
自分のペースで進むのはかなり骨が折れる、と私は思う。 これがいちばんの骨の折れる原因だと思うが、 自分自身が、人のペースとどうしても比べてしまい、 こんなペースでは、いつになったら形になるのかと焦るし、 成果が見えなければ、このやり方ではダメなのではないかと、 迷いが出るし、ついつい急ぎたくなる。
また、周りも成果が見えてこそ評価してくれるが、 そのプロセスについては、冷ややかに見ている。 本当にやりきれるのかどうか、などと…。 そんな中で、自分のペースがどんどん乱れていく。 そして、焦りの気持ちと自分のダメさ加減だけが身にしみてくる…
しかし、どう考えてみても…自分のペースはある。 無理にペースを上げても、人のペースと合わせてみても、 私の場合はだが、うまくいくことはないと感じる。 結局、遠回りになったり、イヤになってきたり、 かえってうまくいかなくなったりしてくる。
このごろは、自分のペースで進んだら、時間がかかるし、 もしかしたら、できないかもしれないけれど、 それでも、自分のペースで行こうと思うようになった。 自分のペースをよしと思うようになってきた。 それが、いちばん近道なような気がするし、 どうしたって、人のペースには合わせられないと気づいたから。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「 ビルの屋上にあるものは、なーんだ?」
ビルの屋上の使い方は、いろいろなんだね。 でも、入っていいのかな?
|