2009年07月31日(金) |
■もしモチベーションが下がってきたら、 |
もしモチベーションが下がってきたら、 そういう自分を認め、原因を探ってみます。 「何が憂うつのもとなんだろう」と。(略)
やる気が下がっているのには、やはり何かあるんです。 やる気のでない要因「逆モチベータ」に気づくことができれば、 「では、どうするか」と解決法を考えることができます。
たとえば、「どうも一歩踏み出せない、何でだろう」 と、考えていたとき、この仕事の中で必要な、 あるスキルを自分が身に付けていないことに気づく。 だから、能力的にできないんじゃないかという不安で、 一歩が踏み出せないことがわかる。 それなら、スキルを身に付けるように勉強したり、 人に教えてもらいに行くという解決策が見えてきます。
出典元 「できる人の口ぐせ」 おすすめ度 5 著者名 菊入 みゆき
なんだかやる気が出ない、なにもかもやりたくない… そんなときがある、また、そんなときが続くときもある。
しかし、心理学的にいうと、 人間そんな波があっていいのだそうだ。 ずっとやる気では、人間は、持たないそうで、 ずっと続くと燃え尽き症候群に陥ったり、 体調がおかしくなってくることもあるとか。
しかし…そうはいっても、 やっぱりやる気はあったほうが気持ちがいいし、 その方が、元気に前向きに生きられるような気がして、 やる気がなくなると焦り、自分を叱咤激励し、 なんとかやる気を取り戻すべく無理にいろいろとやったりする。 (やる気がないときに、無理にやったことは、 あまりいい結果がでないことが多いのに…)
やる気がでないとき、まずは、疲れを疑う… そして、自分をいたわり、体を休めてみる。 それで、やる気が戻れば、疲れが原因。 しかし、ゆっくりと体を休めてもどんよりして、 やる気が全然戻って来ない場合は、 慢性的な疲労がたまっている、体調の変化、 仕事(生活)の中で悩みや不安などによる 精神的なストレスが大きくなっている、 (例えば、やっている仕事に意味を見いだせないなど) また、直前に大きな出来事があったなどの原因があるので、 それらを考え探ってみて、解決できることはし、 対処できることはしてみる、ことが、 やる気のない自分を責め、叱咤激励し、 無理に頑張って何かをすることより大切だということだ。
やる気がでない日は、まずは、 体と心を休ませてあげましょう。 やる気がでない日が続くときは、 その原因が何か、ちょっと考えてみましょう。 原因がわかれば、解決方法もきっと見つかりますから。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「どひゃ〜変だね、変だね〜」
街角にはいろいろあるね〜 だから、楽しいのだけど。
2009年07月30日(木) |
■生きる意味…大きなタイムラインのなかで眺めてみれば |
過去から現在に至る流れを感じる。 そうすると、過去が許せると同時に、 これからの課題も見えるようになります。(略)
いまは毎日が無意味な連続としか思えないかもしれません。 しかし、より大きなタイムラインのなかで眺めてみれば、 いまこの瞬間に、生きる意味がどんなに満ち溢れているかを 感じることができます。
数年後には、どんな季節に入るのかわかります。 すると、もうひとつ上の段階からから、 いまの課題に立ち向かう勇気が得られるのです。 どんな辛い体験も、いつかは過ぎ去ります。 そして、その辛い体験は、いつか恩恵に変わります。 時間の流れを把握することで、 あなたは不運を幸運に変えることができます。
出典元 「なぜ春はこない?」 おすすめ度 4.5 著者名 神田 昌典 (著), 來 夢 (著)
(昨日からの続きになります)
この本では、過去の12年間を振り返ってみて、 (年表にするとさらにいいそうです) そのときどきの季節、そして今の季節を知ることが、 とても大切だと言っています。 この季節、流れを知ることによって、 いままでバラバラの体験、無意味な出来事と思っていたことが、 ひとつの物語であったことに気づくこともあるそうです。
そして、この自分の季節、流れを見極め、 これを積極的に活用し、課題を克服し、 次の季節でさらに流れにうまく乗っていくことが大事だと。
私の過去の12年間を振り返り、書き出してみると、 今の季節はどうも「冬」なような気がする。 冬の課題を見極め、いい冬の過ごし方をして、 次に来るべく春を楽しみに待ち、 よりよき実りある春にしたい、なんて思ったりしている。 いい冬にしたい…
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「暑いのに、ご苦労さまです」
暑い中でみつけた、ご苦労様と思ったこと。 こんな活動が大事だね。
2009年07月29日(水) |
■あなたの今の時期を確認できる「季節特徴」 |
《今日は、この本から要点をまとめてみました》
■季節ごとの成長カーブ特徴を表すキーワード■
冬 「いろんな発想がわいてきて、新しい試みを始めた」 新たな始まり、発想、試行錯誤、低収益、定着 方向性が見えてくる
・スピードが落ち、立ち止まって考えることができる ・アイディアがわいてきて、新しい技術、発想、 商品を実験するには最適なタイミング ・種まきの時期、古いものが死に向かい、また始まる ・焦らずじっくり準備を整えることが大事 ・数多くの小さな失敗をしておくとよい
春 「それまで大変だったけど、スムーズに動き始めた」 方向性が定まる、やっと芽がでる、投資が必要 出会いが広がる、仕掛ける
・蒔いた種から芽がでてくる時期 ・アイディアを大事に育てることが大事 ・エンジンスタートしたので、どこに、何時までに 行くのか目標を定める必要がある
夏 「うわぁー、このときは調子よかったなぁ」 追い風、「売って、売って、売りまくれ!」 コントロール不能、管理強化 エネルギッシュ、自我肥大、無茶は禁物
・芽が育ち、いよいよ売れて軌道に乗る成長期 ・商品、品質、運営、価格など管理が大切 ・思い切ったことをするには最適なタイミング ・しかし、落とし穴も多い時期 秋 「突然、予期しないことが起こった」 収穫、反省、縮小、リストラ、勉強、悲劇、方向転換
・収穫の時期、成熟期 ・実った稲と枯れた稲が選別され、市場から選別される ・新しいお客が集まらなくなる ・成長が見込めないが、今までの手法にこだわる ・変化を起こすより、冬から始まる新しいサイクルに 向かって、十分な基盤強化しておくことが必要 ・賭け事は禁物 ・自己投資が大切
出典元 「なぜ春はこない?」 おすすめ度 4.5 著者名 神田 昌典 (著), 來 夢 (著)
この本によると、人生は、 だいたい一季節が3年で12年サイクルということです。 また、一番の落とし穴があるのは、 いけいけどんどんの夏の時期だそうです。 このとき、謙虚になり、足元を見ないと とんでもない方向にいくとか。
昨日は、自分の今の時期について書きましたが、 今日は、その時期について、季節サイクルでみた場合の例です。 その時期、その季節で、やはり課題とやるべきこと、 逆にやってはいけないことなどがあるようです。 今自分が、どの季節にいるかわかると、今すべきことや、 次の季節に備えることもできるように思えます。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「 笑える話集…子どもの失言など 」
にやりとできる話し紹介です。 笑いはいいですね〜
2009年07月28日(火) |
■楽しい時期、つらい時期、活動する時期、ペースダウン時期 |
いまは、楽しい時期なのか、つらい時期なのか、 活動する時期か、それともペースダウンしている時期か、 一つのことに集中している時期か、それともいろいろなことに 興味をもって自分の領域を広げている時期か。 自分のことばでいまを表現すると、日々のできごとや 自分の行動に意味づけができます。
自分の人生の中で、いまがどのような意味を持っているかを 認識していれば、楽しいこともつらいことも、自分なりに 納得して受け留めることができるのではないでしょうか。
そして、そのようないまだからこそ、できること、 したいことを、ぜひ行動に移しましょう。
出典元 「モチベーション・アップドリル」 おすすめ度 4 著者名 菊入 みゆき
いまの自分の時期を表現すると、私の場合は、 「踊り場時期」あるいは「ペースダウン時期」 ではないかと思う。 何かするにも、以前より時間がかかるし、思ったように進まず、 いちいち立ち止まって考えたりしてしまうからだ。
しかし、いまはこんな時期なのだろうと思っている。 そして、今の時期だからできることをしようとも。 こんな時期もあると…
こんな時期に、焦ってもしかたないし、 じたばたとなにかをしてもうまくいかないように思うので、 ここは、自分を信じて、いつかまた浮上できると信じて、 この時期を充実させた方がいいと思っている。
どんな時期でも、自分を信じ、自分の持っている力を信じ、 例え時間がかかっても、この時期を乗り越え、 成長し、前を向いて歩いていきたいと思う。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「笑える話集…たまには笑いましょ!」
最近、笑ってないなぁと思ったので、 今日は、にやりとできる話しです。
2009年07月27日(月) |
■リスクを負わずに、成功はありえない |
世の成功者に、リスクを一度も 負ってない人など存在しないのです。
あなたの中に眠る本来の能力を発揮するには、 そうしたリスクを負って行動する経験が必要なのです。 リスクを負わずに、 あなたが心から達成感を感じる成功など、 ありえないということを知ってください。
出典元 「宇宙を味方にしてお金に愛される法則」 おすすめ度 4.5 著者名 ボブ・プロクター
私が負っているリスクなど、 たかがしれているリスクだと思うが、それでも、 リスクを負うと、精神的に重くのしかかってきて、 本当にできるかという不安と焦り、 なぜこんなリスクを負ったのかと自分を責めたり、 どうしたら打開できるのかと、頭を抱えることも多い。
しかし、そのリスクを負ったから、 できることがある。 見えることがある。 考えることがある。 そして、拓ける道もある。 もう後ろに戻れないから、必死で考え、打開策を考え、 何とかしようとがむしゃらに本気で行動するからだ。 そして、それが自分の経験となり、力となっていく…
このことが実感として感じられると、 リスクは恐れるものではなく、前に進むために 必要不可欠なものだとわかり、 リスクをまた負うようになる… (また、苦しむのだけれど)
リスクを負うことを、いたずらに避けたり恐れるより、 思い切って負って、その中であがき、何かを得た方が、 自分の人生に厚みと智慧と、そして自分なりの成功を もたらしてくれるように思う。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「なるほど、そんな今どきの事情だったね〜」
近頃の事件。いろいろあるんだね〜
|