ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2009年08月24日(月) ■逆転のチャンス、そして充実のチャンスは、いくらでもある

あなたが今、何かに挫折したり苦しい境遇にあるとしても、
また燃えない日々が数年続いていたとしても、
そこに甘んじるわけにはいかないだろう。まして、
今不本意な状況にある人も失意のまま終わる必要はない。


もし今が不本意な状況なら、それは過去のこととして、
できる限り早く気持ちを切り替えようではないか。
現状を悔やみ悩んでも、事態は改善されるわけではない。
過去は修正できないが、
未来はどうにか改善できる可能性はある。
燃えるものがない人も同じだ。

人生逆転のチャンス、そして充実のチャンスは、
いつの年代でも、またいくらでもあるはずだ。
要はあなたの人生への心がけと、
夢のあるなしに関わってくると言えるだろう。
人生は9回の裏2アウトからでも逆転できる。


出典元 「最後に笑う奴(ひと)になれ! 」
おすすめ度 4.5
著者名 阪本 亮一


そして、若者には、
「デッドボールででも、出塁する気迫が必要だ」
と、この著者は言っている。
若者は、逆転を狙うより、まずは塁に出ろと。


失意のまま、不本意なまま、苦しい境遇のまま、
終わる必要はない…そうだと思う。
それで終わる必要は全くない。
そして、そんなで終わりたくもない。

そう本当に思うなら、
自分で、今から立ち上がらねばならない。
自力で、その境遇から抜け出す努力をせねばならない。
なにが何でも抜け出す、そして逆転するぞと決めて、
今から、本気で全力で前に進むしかない。
何でもやってみようと、決意して。
逆転のチャンス、充実のチャンスは、自分の力を信じて、
自分でつかんでいかねばならないと思う。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「道ばたに、謎はあるね、あるね〜」

歩けば、謎に当たる…
これが楽しいですね、で、これはなんでしょうね?

My追加



2009年08月21日(金) ■5つの「あ」がない人は、仕事がうまくいかない

5つの「あ」がない人は、
仕事がうまくいかないという話をよくする。

1.挨拶ができない
2.ありがとうが言えない
3.謝れない
4.頭を下げられない(お願いしますと言えない)
5.新しいことに取り組まない


    モルゲン人材開発研究所所長・澤田富雄
    「なぜか途中で挫折する人の心理分析」
    2005年1月3日号 より


出典元 「プレジデント名言録 パート3」
おすすめ度 4
著者名 プレジデント編集部


どれも、当たり前のことだと思うが、
こうしてまとめて言われてみると、なるほどなぁと思い、
そして、私は、3番の謝れないというところがあるなぁ、
なんて気がついた。
自分が悪いと思ったら、素直に謝らなくちゃな、と思った。

以前「(2008年1月15日)のことば」で、
仕事ができる人の成功法則「ABCDの法則」
というのを書いた。
それはこんなことだった。
(A)当たり前のことを
(B)バカにしないで
(C)ちゃんとやる
(D)(それが)できる人

このこととどこかちゃんと連動するなぁ、
とも思ったのだった。


■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「これは、でかでかだね〜すごいねえ」

道ばたにはでかでかのものもある。
そんなものも見つけると嬉しい。

My追加



2009年08月20日(木) ■逆境を「怖れず、ひるまず、とらわれず」

逆境を怖れない。
逆境にひるまない。
逆境にとらわれない。


この3つができれば、
逆境はもはや逆境ではない。
むしろ逆境を超えるチャンスといっても
過言ではない。


出典元 「いまはダメでも、きっとうまくいく」
おすすめ度 3.5
著者名 川北 義則


自分が逆境にあると思うと、
どうしても、前に進むのが怖くなる。
その逆境に立ち向かえるかどうか不安になり、
その逆境に自分が負けてしまうのではないか、
などなど、考えてしまうからだ。

しかし、今のこの逆境くらい超えなくては、
何一つもものになりはしないことも、
自分の実力ややる気がためされていることも、
実はよくわかっている。
わかっていても、いやわかっているからこそ、
足がすくむ…

小泉元首相は、そんなとき、
こう言って自分を鼓舞したそうだ。
「怖れず、ひるまず、とらわれず」

逆境はある…
「怖れず、ひるまず、とらわれず」
前を見て、淡々と進んでいきたいと思う。





■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「これは、でかでかだね〜すごいねえ」

道ばたにはでかでかのものもある。
そんなものも見つけると嬉しい。

My追加



2009年08月19日(水) ■悲観主義を乗り越えるための2つのやり方

悲観主義を乗り越えるために私が学んだのは、
次の2つのやり方だった。

1つは部分的な自分の弱点を全体視しないということ。
勉強していてある分野ができなかったとしても、
その科目すべてが苦手なわけではない。
彼女にふられただけなのに、自分は人間として存在価値がない、
と思いこむことはないのと同じ理屈である。
部分的な弱点や失敗を過大視したり、
全体に広げたりするのをやめようという考え方だ。

もう1つは、一時的な失敗を永続化しないことである。
1回失敗しても、次は成功する可能性がある。
彼女にふられたとしても、もう自分は恋愛できないとか、
自分を好きになってくれる人はもう2度とない、
と思うことはない。

部分の失敗を全体に広げない。
一時の失敗を永遠なものと思わない。



出典元 「夢をかなえる勉強法」
おすすめ度 5
著者名 伊藤 真


著者は、この2つを努めて意識してやってきて、
何か失敗したり、うまくいかなくて悲観的になっても、
「これは、一時的な事だから大丈夫だ」とか、
「これは仕事の失敗に過ぎない。自分には家族も、
 友人もいるんだから、落ち込むことはない」
と言い聞かせて、自分を否定しないようにしてきたそうだ。


自分に弱点があると、それがあるからダメだ、
失敗すると、またする、何をやっても失敗する、
などと、とかく、自分の存在を全否定したり、
自分のやったことを全否定したりしがちだ。
それが、たった1つのこと、1回のことだったりしても。

自分を存在から全否定してしまうと…
それがどんな理由からでも、目の前がまっくらに思え、
光がみえなくなり、気分もすっかり落ち込み、
なかなか立ち上がれなくなる。

自分で自分を全否定して、追い込むことはやめよう。
そんなことをして頭をかかえて、何もできなくなるより、
大丈夫と自分を励まし、前に進んだ方がずっといい。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「このばっちさは…すごいね、なんで?」

こんなばっちいのは始めてみたね〜
ちょっと気の毒で…原因を考えてみた。

My追加



2009年08月18日(火) ■人生は逃げてばかりいてはダメだ。

人生は逃げてばかりいてはダメだ。
なぜか。
逃げ切ることは稀(まれ)だからだ。
逃げ切れなければ、逃げる前より事態は悪化する。(略)

逃げてばかりいる人というのは、
心理的に負けている人のことだ。
例えばイヤなことを強要されているのに、
それを「イヤだ」ということから逃げて、
不本意な気持ちで取り組んで失敗する…
こういうパターンを繰り返すのだ。

逃げる気持ちの根底には恐怖心がある。
危険に堂々と立ち向かう気概に欠けているのだ。
逃げるよりも勇気を奮って立ち向かおう。
仮に結果が同じだったとしても、
逃げてダメだったら救いがないではないか。



出典元 「いまはダメでも、きっとうまくいく」
おすすめ度 3.5
著者名 川北 義則


人生には、逃げてはいけないときがある。
立ち向かわなければならないときがある。
このときは、決して逃げてはいけないのだ。
このときは、腹をすえて、渾身の勇気をもって、
大地に足をつけて、自分の中の勇気を振り絞って立ち向かおう。

恐さで足がすくんでも、
どうしていいかわからなくても、
きっと、立ち向かえる、
自分の勇気を振り絞れば。

人生は、立ち向かってこそ…だと思う。
いつも逃げてばかりいる人生なんてつまらない。
勇気を振り絞って立ち向かってこそ、拓けることも多い。
立ち向かって、自分の手で人生を拓いていこう。
自分の人生に、逃げずに立ち向かおう。


もっとも、逃げた方がいいという場合もある。
命が危険にさらされたときだ。
そのときには、後ろなんて見ずに、何もかも捨てて、
一目散に逃げることが大事だそうだ。





■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「夏の夕暮れのネコたち、その2」

夏の夕暮れに出合ったネコ。
ネコはかわいいね〜

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加