ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2009年10月15日(木) ■嫌なことを愛する人のために意味あるものに変えていくこともできる

(著者が、アメリカの東海岸で修練期を過ごしていた時のこと)

ある日こと、草むしりをしている私たちのところへ
修練長がいらして、おごそかにおっしゃいました。
「草は根っこから抜くものです。
 むしっただけでは、またすぐに生えます」
面倒くさそうな面持ちの私たちを見て、続けて言われました。

「1本抜く度に、この世から悪の根が一つ、
 根こそぎなくなりますようにと、
 祈りながら作業しなさい」


若い修練女たちが、その日の作業を終えた時、
庭はいつもと同じく、きれいになっていました。
でも何かが違っていたのです。
それは修練女たちの過ごした時間の“質”でした。
つまらない草取りの時間は、意味のある時間に変えられ、
一人ひとりの“財産”となったのです。


出典元 「目に見えないけれど大切なもの」
おすすめ度 5
著者名 渡辺和子


渡辺さんの本が好きで、学ぶところも多いので、
機会ある事に、何度も何度も読み返しているのですが、
この言葉は、つい最近気がつき…心に強く残ったのでした。

著者の渡辺さんは、キリスト教のシスターです。
キリスト教には「契約」という考え方があると言います。
そして、こんな話をされています。
「愛することは許されること」より)

「(アメリカでの修練中に、日本にいる老いた母を想い)
 神さま、この淋しさを私はじっと我慢しますから、
 今日、母が淋しい思いをしないようにお願いします」
「(修練中に口にあわない料理がでてきたときに)
 この料理を喜んでいただきますから、どうぞ、母の食卓に、
 一品でいい、母の好きな料理が出るようにしてやってください」
と、神と取引(契約)することにしたというのです。

そして、さらにこう言っています。
「この契約が母の生活に少しでも役立ったかどうかはわかりません。
 確かに言えることは、私の中に愛が育ったと言うことです。(略)
 嫌なことを嫌なまま受け取ることもできるけれども、
 その嫌なことを愛する人のために意味あるものに
 変えていくこともできる…
 そして救われるのは、相手方ではなくて私なんだ、
 私の人生に意味ができてくる。
 本当に、与えるということは、受けることなんだということを
 しみじみと感じました」


嫌なことをするときに、天(神)と契約し、
愛する人のために、あるいは、世の中のために、
意味あることにすること、時間にすることができる、
自分でそうすることができるのだと、思ったのでした。







■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「えっ、いいの?いいの?これで大丈夫?」

なんて、びっくりした出来事。
こんなこともあるんですね〜

My追加



2009年10月14日(水) ■《良い人間関係を築く注意事項20》

《良い人間関係を築く注意事項20》

1.ちょっとしたクレーム、いざこざはすぐに解決しておくこと
2.自分の不注意からのトラブルはすぐに謝れ、
  必要なら責任をとれ
3.他人を気安く侮辱するな、その跳ね返りの大きさは
  はかりしれない
4.他人を非難する時は、自分もその火の粉を浴びる
  覚悟をしておけ
5.不用意な言葉一つで長年の友を失うことになる

6.刎頸(ふんけい)の交わり(※)も、感情の爆発で、
  吹っ飛ぶ怖れがある
  (※「お互いに首を斬られても後悔しないような仲」のこと)
7.他人に助言や注意を与えるときは、一呼吸置いてからにせよ
8.断ることも大変な能力である
9.その人にとって不快なことは話題にするな
10. 身を引くことは敗北ではない、明日の勝利に
  つながることが多い

11. 別れる時は後腐れないように
12. 肩書きで得た友は、肩書きが消えるとともに去る
13. あまりに大きな恩を売るな、恨みを買うことになる
14. 上手な会話はしゃべり過ぎないこと。聞き上手になれ
15. 自分のことや、自分の専門分野、得意なことばかり
  しゃべらないこと
                    
16. 話には集中しなさい。同じことを繰り返さないことである
17. 品格を疑われる話は避けること
18. 楽しみの場で仕事の話は禁句、宗教や信条についても
  論議は禁物である
19. 良き相づちは人間関係を温かくする。相づち上手になれ
20. 金銭関係から人間関係は崩れやすい


出典元 「最後に笑う奴(ひと)になれ! 」
おすすめ度 4.5
著者名 阪本 亮一


切ないことだが、互いの不手際で、あるいは、
不注意のちょっとした言葉で、人間関係が壊れることはある。
どんな人でも、感情があるから、その感情を刺激し揺れれば、
良く動くことも、取り返しがつかなく動くこともある。
だから、面白いともいえるし、もったいないともいえる。

しかし、ちょっと気をつければ、
良い人間関係を築き、長くつきあっていくこともできる。
大切なのは、ちょっとした心配り、配慮ではないかと思う。
この《良い人間関係を築く注意事項20》を
全部覚えきれないまでも、自分が陥りがちな注意事項は、
心して覚えておきたいと思う。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「さわやかな秋の日の…これってどうなんだろう?」

さわやかな日だっていろいろなものと出合う。
こんなものたちともね。

My追加



2009年10月13日(火) ■習慣化するまでの日数は、「21日間」

ある一定の行動が繰り返されたとき、
潜在意識に刻印されて習慣化するまでの日数は、
「21日間」とされている。

習慣にするまでの努力の日数=21日間

21日間同じことを意識して繰り返すと、
「体が覚える」といわれる状態になるらしい。
ならば、習慣化したいことが生じたときには、
「21日間は頑張ろう」と自分にいい聞かせよう。


出典元 「なんで時間がないんだ?」
おすすめ度 3.5
著者名 菅野 結希


この「21日間」というのは、
行動心理学や脳科学などの実験や研究から
導きだされたものとされている。
とりあえず、この「21日間」、約3週間、
その行動を続けられるかどうか…
これが、習慣化できるかどうかのポイントになる。

自分の毎日の行動は、ほとんど習慣化されている。
その習慣化されている行動は、長い間繰り返されて、
すっかり「体が覚え」身に付いている。
これを変えるのは、至難の業である。
それに、新しい習慣を付け加えよう、古い習慣を変えよう
とすれば、古い習慣と新しい習慣の闘いともなる。

21日間やり続けるには、かなり決意がいる。
そして、思ったよりパワーがいる。
だから、とびとびでもいいから21日間と考え、
1日や2日くらいできなくても気にしないことが大事だと思う。
また、続きをやればいい。
また、続ければいい。

たった21日と思うか、21日も…と思うか。
どちらにしても、本当に、本気で、
新しい習慣を付け加えよう、古い習慣を変えようと
思うなら、なんとか21日間目安にやってみよう。
きっとできるから。





■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「あらら〜、ぽつんだね〜でも、いいね」

いよいよ日常のウォーキングに戻りました。
そして、さっそくこんなものを見つけました。

My追加



2009年10月09日(金) ■運が悪い人は、いい9個より、厄介だった1個の方を気にする。

運が悪い人というのは、今日一日よいことが9個も
あったのに、順調な9個の事柄にはあまり目を向けず、
厄介だった1個の方を気にする。
私はこれを「悲観思考が不幸を寄せつける」習慣と呼んでいる。
人はよい出来事よりも悪い出来事に注意を向けがちだ。

たとえばその日、10人の人と話したとしよう。
そのうちの9人は、
感じのいい礼儀をわきまえた人たちだったが、
1人だけは本当にイヤな人!だったとする。
その日の終わりに「今日はどんな人と会ったの?」
と問われたとき、
「みんな親切で、いい人たちばかり」
と答える人はまれである。(略)

どうも楽観的になれないとしたら、たとえば人と話す時、
なるべくよかったことを話題にしてみよう。
「こんな面白い人がいた」「こんな美味しいものがあった」
「こんな感動的な話を聞いた」……
楽しかったことをみんなで笑顔で語り合えば、
明るく楽しい“運気”が寄ってくる



出典元 「読むだけで運がよくなる77の方法」
おすすめ度 3.5
著者名 リチャード カールソン


たった一つの誰かの言葉、
たった一つの気になる出来事、
たった一つの不愉快な出来事、
たった一通の気になるメール、

そんな、たった一つのことがずっと頭から離れなくて、
その日を台無しにしてしまうことはよくある。
そして、ああでもない、こうでもない、などと、
そればかりを考えて、暗くなってしまう…
考えないようにしてもなお、頭から離れず。

そんなことは、自分の思考を支配するほど、
大きなこととなってしまうんだなぁ…と思う。
いいことの方が、自分の思考を支配してくれて、
心が豊かになれたら、どんなにいいかと思う。

だから…
気になることは、どうしたって気になるから、
そんな時は、気合いを入れて気にして、
思い切りあれこれ考えることにして、
でも…その逆に、
楽しいことがあったら、嬉しいことがあったら、
面白いことがあったら、幸せなことがあったら、
せめて、そんな時にはそれらをいっぱいに感じたい。
そうしてバランスをとりたい。

そうすれば、きっと“運気”も
バランスよくなるのではないかと思ったりしている。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「旅のお話20…能登半島旅行には、この情報誌」

今日は、旅の話しの最終回で、まとめ。
能登半島に行くときには、この情報誌がいいなんて、
その他の情報を紹介してます。

My追加



2009年10月08日(木) ■忍耐力をつけ、“気長にやる”から偉業が達成できる

ニュートンは重力の法則を導き出すために、
40年もの歳月を観察と計算と照合に費やし、こう言っています。
「私が成し遂げられたのは、忍耐強く考えられたからだ」
スコットランドの経済学者アダム・スミスは、
「国富論」を書くのに10年をかけました。

ノア・ウェブスターは辞書の編纂に36年費やしました。
ダーウィンの進化論は、彼の生涯をかけた
辛抱強い努力の末に発表されたものです。
ベートーベンは、ほとんどの楽曲を
何度も書き直して完成させたといわれています。
エジソンは、電球を発見するまでに
1万回の失敗を重ねました。(略)

忍耐力をつけ、“気長にやる”ことが
できるようになると、人生はもっと楽しくなります。
元気が蓄えられ、いらいらが解消し、
偉業を達成することもできます。



出典元 「100人に1人も実行していない「成功地図」の読み方」
おすすめ度 3.5
著者名 ロバート コンクリン


あるアメリカの遺伝子研究者が、
TVのインタビューでこんなことを言っていた。
(以前のメモから)
「人間の寿命は、伸びているのに、
 研究する時間はどんどん短くなっています。
 もっと時間をかけてもいいはずです。
 いいえ、本当はかけなくてはいけないのです。
 本当に大切なものには時間をかけなくてはいけないのです。
 そうしないと、本当のものは見えないのです」

本当にそうだなぁと思いつつ聞いていた。
お金を得るための仕事では、時間をかけることは
そうそうできることではないけれど、せめて、
何かを育てるとき(愛も子育てなども)には、
たっぷりと時間をかけよう、
自分の好きなことを研究するときにも時間をかけよう、
また、自分の一生かけてのテーマの追求には、
好きなだけ、必要なだけたっぷりと時間をかけたい…
そして、その時間を楽しみたい…と私は思っている。

今どきは、時間をかけること、時間がかかることを
嫌う傾向にあるけれど、それが人間から、
何かすることの楽しみや生きていく楽しみを
奪っているのではないかと思う。
大切なことには、怖れず、焦らず、時間をかけること、
それが、忍耐力をつくり、生きる力ともなり、
本当に偉大なものを創る力にもなっていくように思う。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「旅のお話19…能登半島最大の観光スポット」

行ってみたら、すごかった。
でも、時間がなかった…残念。

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加