2009年10月22日(木) |
■闇には闇の価値がある |
私は、苦しい時には、しっかり苦しんだらいいと思っています。 「この苦しみも、神様の思し召し、愛されている証拠」 などと、一直線にありがたがってしまうと、 せっかくの苦しみがもったいないように思うのです。
「あかりをつけたら、闇がもったいない」 というのと同じです。 闇には闇の価値があるのだということ。 明るいところにしかいたことのない人に、 真の闇の暗さはわからないし、したがって 明るさのありがたさもわかりません。
闇の中に置かれたがゆえに、 それまで知らなかった様々の“明るさ”の ありがたさがわかるのです。 それこそ「当たり前が輝いて」見えてくるのです。
出典元 「愛することは許されること」 おすすめ度 5 著者名 渡辺和子
著者は、闇についてこんなことも言っています。 「私は、新しい一日が、明るい朝から始まるのでなく、 真夜中と呼ばれる「暗闇」から徐々に始まる ということを考えて、感動し、 また、心が安まる時があります」
暗闇、闇、苦しみ… これらを恐れず、受け止め、 これらの中にあってこそ、見えるものがある… そう思えるようになりたいものだと思う。
闇が暗ければ、小さな光もきっと とても明るく、見逃さないに違いない。 そして、とてもありがたいと思うだろう。 でも、いつも明るいところにいれば… 小さな光なんて見えないに違いない。 そして、小さな光を見下してしまうかもしれない。 闇には、闇の価値があるのだと、本当に思う。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「笑える話集…人生は総合力」
本からの、笑える話し、楽しい話しの紹介です。 読んで免疫力を高めてくださいませ。
2009年10月21日(水) |
■精神的な強さや若々しさをいつまでも保つためには… |
精神的な強さや若々しさをいつまでも 保つためには、何をしたらいいのか。 私は、「モノカキ」「汗カキ」「恥カキ」の 「三カキ」をすすめている。 (略)
「モノカキ」とは、日記でもレポートでも 自分の考えていることを素直に文章にしてみること。 自分の考えを整理するとともに創造力を維持し、 強化することができる。
「汗カキ」とは、健康的な汗をかくこと。 職場でかく汗は冷や汗か脂汗のことが多いが、 運動でかく汗は日頃のストレスを発散させて、 身体のみならず心の老化も防いでくれる。
最後の「恥カキ」とは、新しいことに挑戦して 文字通り恥をかくこと。 自分にとって未知の分野に挑戦して、 恥をかくことを恐れないということである。
出典元 「自分の時価を高め、成功を呼ぶ50の方法」 おすすめ度 3.5 著者名 新 将命
この本によれば、「人間には快適ゾーン」というものがあり、 この中にいると抵抗がなく、気楽かつ快適に過ごすことができ、 それなりに気分はよいが刺激も緊張もなく、 ぬるま湯的になり、何も身に付かず、 成長もないということだった。 そのぬるま湯から抜け出すための簡単なノウハウが この「三カキ」だということだった。
精神的な強さや若々しさを保つには、 やはりそれなりに、自らすすんで、 何かをすることは必要で、何もせずに、 ぬるま湯の中にいて、強さを身につけたり、 若さを保ったりすることはできないと思う。
この「三カキ」をするかどうかは それぞれの自由に任せることにして、 さしあたって、私は、この中の「恥カキ」、 つまり、新しいことに挑戦することをしていきたい。 実際にやってみて、大恥をかくかもしれないが、 それもまた、刺激になっていいかもしれない。 恥をかいても、チャレンジ、チャレンジ!ね。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「 笑える話集…小さな親切、大きなお世話 」
今日は、楽しいお話です。 本からの紹介です。免疫力UPするためにも ぜひ読んでみてくださいね〜
2009年10月20日(火) |
■自分の決意、決心、信念、使命感などはもろい |
人間の決意というのは、 お互いによほど気をつけていないと、 たやすくくずれてしまうものです。 一度思いを定めたから、 それでもう十分だというわけには なかなかゆきません。
何度も何度も自分自身に言い聞かせなければ 小さな決心1つさえ守れないことも 少なくないのです。
だから1つ決意したら、 その思いをくり返し自分でかみしめること、 そして、それを毎日の生活の中、 働きの中で生かしてゆくことが 大切だと思います。
出典元 「いつものあなたで 」 おすすめ度 4 著者名 松下 幸之助
この本の中で、さらにこうも言っています。 「信念や使命感というものも、 始終一貫して持ち続けることがむずかしいもの。 そのためには、たえず自分自身を はげましてゆくことが大切なのです」
松下さんにして、そうだったのか… と思うと、なんとなくほっとする。
自分の決意、決心、信念、使命感など、 何かがあれば、すぐに簡単に疑問を持ち、 本当にそうかと考え込んでしまう。 そして、ぐらぐらと揺れ、くずれそうになり、 始終一貫して持っているなんて、なかなかできない。
本当に、だから、何度も何度も、何度でも、 自分に言い聞かせ、はげまし、それを持ち続け、 毎日の中で、ちょっとづつでも実行して、 思いを積み上げ、その思いを強くしていくことが、 大切なのだろうと思う。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「“きれい”にはなれなかったけど“美しく”なれたお話」
3つの化粧品をつかって、美しくなりましょう、 という本からのお話紹介です。
2009年10月19日(月) |
■今まで何度もやってみたけれどそれでもダメなとき |
“今まで何度もやってみたけれどそれではダメなんだ” と決め込んでいることが、わたしたちの身の回りには 意外と多いのではないでしょうか。
何度やってもダメなことは、 それ以上やっても仕方がないといえば それまでですが、ときには、 もう一度最初に戻って、純粋な疑問、考え、 思いつき、というものを持ってみたいものです。
そして、それを大切にし、育てていけば、 あるいは思いがけない道がひらけ、 全く新しいものを生み出すことも できるのではないかと思うのです。
出典元 「いつものあなたで」 おすすめ度 4 著者名 松下 幸之助
自分の慣れた、知っているやり方に固執して、 そのやり方ばかりをし、そして何度やってもダメだ、 なんて思っていることは多い。
それは、自分が慣れている、知っているやり方が ダメなのかもしれなくて、違うやり方、新しいやり方なら、 うまくいくかもしれないのだ。 それも、やってみずに、何度やってもダメなどと思い込み、 チャレンジを諦めるのはもったいないと思う。
自分のやり方がうまくいかない、ダメだと思ったら、 原点に戻り、純粋な気持ちで考え、新しいやり方を学び、 そしてやってみることが大切で、 歌にもあるように、押してダメなら引いてみな… そんなこともためしてみたい。
そうして新しいやり方をやってみることは恥でもなく、 固執することなく、いろいろとやってみることによって、 自分のやり方にもっと磨きがかかる可能性だってあるし、 その結果うまくやれるかもしれないのだから。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「「3つの化粧品」というお話し」
本からのお話の紹介です。 “きれい” にはなれなかったけれども、 “美しく” なった女の子の物語です。
2009年10月16日(金) |
■「時間さえあればきちんとやる」も、大抵はウソ |
「収納場所さえあれば、片づけられる」が ウソであることが多いように、 「時間さえあればきちんとやる」も、 に終わる。 「休みになったらやろう」と思ったものが、 休み明けでも手がついていないことはよくある話だ。(略)
「時間さえあれば…」と言う前に、 「どれだけ時間があれば終わるのか」を 本気で考えてみる必要がありそうだ。
出典元 「なんで時間がないんだ?」 おすすめ度 3.5 著者名 菅野 結希
私は、 「休みになったら、これもやろう、あれもやろう」と 休み前に計画らしきものをたてるが… そして、前日まではそのつもりで張り切るが… 情けないことに…休み明けに、気づくと、 その計画の半分もできてないことが多い。 いや、半分できていたらいい方だと思う。
これは、時間がないから「やれない」のではなくて、 時間があっても「やらない」「違うことをやりたい」 ということで、そっちをやってしまって、 計画したことを、なかなかやらないということだ。 だから、私の場合は、時間がないは、 ほとんど言い訳だと思っている。
しかし、また、 休みの時にはゆっくりしたいという気持ちもある。 休みは体も心も休めて、余裕を取り戻したい、 頭の中を空っぽにしたいとも、思う。
そんなわけで…、休みとは、 計画した何かをするべき時なのか、 体も心も休むべき時なのか…迷うことが多い。 このあたりの上手な折り合いをつけたいといつも思う。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「今日のふふふ…」
ふふふ、なんておもったもの。 うんとささやかなものなんだけど…ね。
|