ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2009年11月12日(木) ■自分の思うように時間を利用したい、と思っても…

自分の思うように時間を利用したい。
自分にしかできないことのみに時間を費やしたい。
誰もが思うことですが、不本意なことに
自分の時間を差し出さなければ局面もあるものです。

そのときに、決して腐らないことです。
腐って手を抜いたり、自分に絶望したり、
周囲に当たったりするのではなく、目の前の小さな山を
確実に自分のものにしてしまいましょう。


たとえ努力が報われないと思っても、
その努力のプロセスは決してムダではありません。
結果が見えないことに努力を重ねる過程において、
人は成長します。
その結果は、すぐに出なくても、
必ず形になって現れるものです。
そういう時間の使い方には意味があります。
いつか自分に返ってくるものだと思います。


出典元 「超凡思考」
おすすめ度 3.5
著者名 岩瀬 大輔 (著), 伊藤 真 (著)


なんでこんなことに
時間を使わなくちゃいけないんだ、
こんなに時間がかかるんだ、
もっと有意義なことに時間を使いたいのに…
なんて思うことは多々ある。

しかし、こんなふうに思う反面、
いざ自分の自由な時間がとれると、あれもしたい、
これもしなくちゃ、なんて意気込んでいたわりには、
ただぼーっとしてしまい、何もせず、
思うように使えなかったりもする…

私はいつも、時間を上手に使える人を羨ましいと思う。
そういう人は時間を無駄に使っていないように見えるからだ。
しかし、そういう人は、もしかしたら、
自分の時間でない時間も、無駄とは思わず、
その時間すら自分のものとして使っているのではないか、
その時間も大切にしているのではないかと思う。

純粋に自分の時間として使える時間には限りがある。
だとすれば、「これは、自分の時間ではない」
と思ってしまう時間も、自分の成長時間、
自分をはぐくむ土壌時間と受け容れ、
腐ったりせずに大切に使った方がいいのだと思った。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「!!こんなお寿司屋さんがあるんだね〜」

入ってみたいと思いますか?

My追加



2009年11月11日(水) ■心では感謝しているのに、それを態度で示そうとしないのは…

心では感謝しているのに、
それを態度で示そうとしないのは、
プレゼントを包んだのに、
渡さないのと同じことだ。



出典元 「毎日3分読むだけであなたがプラス思考に変わる本」
おすすめ度 4.5
著者名 ジグ・ジグラー


感謝しているのに、
後で言おうとか、
言わなくてもわかっているはず、
わざわざいうほどのことでもない、
そんなことを言ったらいい気になる、
などと勝手に思って、
言わないでしまうことはないだろうか?

いちばん簡単な感謝のことば、
「ありがとう」は、
たった一言で、3秒もあれば言える。
たったの5文字だ。
それで、気持ちが伝わるかもしれないのだ。

伝えなかったら、
感謝の気持ちは伝わらない。
感謝の気持ちがあるなら、
素直に伝えよう。
素直に言おう。
ケチってないで、
ぐずぐずしてないで、
あれこれ考えずに…
「ありがとう」




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「日ハムファンの和菓子屋さんのその後」

日ハムが日本シリーズで負けて、日ハムファンの和菓子屋さんが
どうなっているか気になったので、行ってみると…

My追加



2009年11月10日(火) ■賛成意見、反対意見の意味

私たちは、
賛成意見に励まされ、
反対意見で成長する。



出典元 「毎日3分読むだけであなたがプラス思考に変わる本」
おすすめ度 4.5
著者名 ジグ・ジグラー


立ち止まって…そうなのか…と
と思ったことばだった。

私は、励ましはとても大切で、励ましあってこそ、
何かを成し遂げていくことができる、だから、
なにより「励まし」が必要だと思っていた。
その反面、反対意見にはとても弱かった。
反対意見があると、すぐに落ち込み、
「ああ、いやだ」と、すぐにやる気をなくしていた。

しかし、自分や何かをさらに強くし、
成長させていくために、反対意見や反対圧力が
必要なのかもしれないと感じた。
それらがあってこそ、それらに負けないように、
深く考え、新たなやり方や方法もさぐり、
より強くより大きく確かなものとなっていくのかもしれない。

反対意見や反対圧力をいたずらに
おそれることなく、いやがることなく、面倒がらず、
「よしっ、これは成長のためのよい機会だ」
と元気に立ち向かい、前向きにとらえた方がいいのだと思った。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「この店の名前は、どうよ〜どうよ〜」

なんて思ってしまった、名前。
入ってみたい、って思いますかね?

My追加



2009年11月09日(月) ■でもね、人間は商品なんかじゃありませんよ。

今の日本は企業の目で人を選別して、
「この人は役に立つ」「この人は役に立たない」
などと、まるで商品化してしまっています。
そうすると、商品価値の高い人がいい人で、
商品価値の低い人はダメな人、
という烙印を押されてしまうんです。

でもね、人間は商品なんかじゃありませんよ。
「自分を高く売れる人間になれ」
なんて言っている人間を信用しちゃいけません。


よくスーパーで、曲がったきゅうりは
どんなに色艶が良くて栄養価があっても、
商品にはならないっていうじゃありませんか。
それと同じことが人間を相手にして行われているんです。


出典元 「人生の「お荷物」を捨てる方法」
おすすめ度 3.5
著者名 ひろ さちや


こんなふうに、人を選別していることや、
商品化していることは、多い。
それも、無意識に、瞬時に…
また、自分のこともそれで判断している。
企業や今時の価値観をすっかり刷り込まれされているのだと、
自分を振り返ると、そう思わざるを得ない。

しかし、考えてみたら…
今は元気に働けて、企業やどこかで、何かで
役立っているかもしれないが、
いつか自分も、遅かれ早かれ役立たなくなる時がくる。
それに、今時は、いつ、何時、どうなるかもわからない。
そうなったとき、
自分の存在価値を失ってしまうことになるのだ。
これは、辛いことだし、怖いことでもあると思う。
それでも、生きていかねばならないからだ。

著者は、だから…
「みんな差別の意識を持って人を見るのではなくて、
 「誰だって同じじゃないか」という視点で人と
 接するべきなんです。
 それはどういうことかというと、
 「ほとけさまから預かった命である」であるという
 考え方に根ざしているんです」
と、言っていて、「生きる」ことにおいては、
みな同じなのだという視点を忘れてはならないと言っている。

企業の論理、今時の価値観ばかりに目を奪われて、
それで、人を選別してはいけないなあと自戒するこのごろだ。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「いろいろな想像をさせてくれた、この店」

このお店の前で立ち止まり、いろいろと想像してしまった。
でも、現実は違ったけど…ね。

My追加



2009年11月06日(金) ■受け容れる、受け容れる、受け容れる

受け容れる。
失敗や体裁の悪さで感じた
恥ずかしさを受け入れる。
失われつつある
日本人の美徳のひとつなのだから。

受け容れる。
他人の成功を平常心で受け入れる。
他人は他人。自分は自分。
自分の物差しで測って、
自分の到達度を見極めればいい。

受け容れる。
何かにチャレンジして、
1回でできない自分も受け容れる。
それが今の自分だから。
だが、
千回チャレンジすれば、
できるようになるかもしれない。

受け容れる。
無駄にした時間を受け容れる。
取り返そうとして
がんばるパワーの源になるはず。

受け容れる。
ひいきの野球チームが負けても怒らない。
たとえ、相手のチームの選手であっても、
感動的なプレーはあったはず。

受け容れる。
受け容れるものは受け容れる。
しかし、
受け容れられないものは、
受け容れられないということを受け容れる。
そうすれば
すべて受け容れられる。

受け容れる。
自分の人生に起こるすべてことを受け容れる。
とりあえず人生の醍醐味と考えよう。
喜びも、悲しみも、苦しさも…


              
出典元 「受け容れる」
おすすめ度 4.5
著者名 古賀 重四郎


受け容れる…
思ったようにできない情けない自分を受け容れる。
イライラして、怒りっぽい自分を受け容れる。
思うようにならない相手を受け容れる。
疲れた顔をしている自分を受け容れる。
体重が落ちない自分を受け容れる。

今の私はこんなことを受け容れたいです…。
みなさまが「受け容れたい」ことはなんですか?
受け容れていきましょう…
受け容れたからといって、
負けではなく、損をするわけではなく、
心が落ち着ついてきて、きっと、
どっしりとした自分の底力を感じることができますから。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「シンプルだね〜わかりやすいね〜このお店は」

この店の名前…わかりやすったかなぁ…
ストレートに伝わってきましたよん。

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加