ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2010年01月28日(木) ■人生には、涙もついてくる、だから何回も泣かなアカンのよ

ばあちゃんは、いつも笑いながら諭してくれました。
「そんな出来事は生きていたら、いくらでもある。
 落ち込むほどのことじゃない」
「思い通りになる人生なんかあったら、
 おもろないやろ」
人生は思い通りにはいかんから覚悟しとけと。
(略)

人生には、涙もついてくる、
だから何回も泣かなアカンのよ。
泣いた後には、必ず笑いがついてくるから、
涙流すことを恐れないで生きていきましょうよ。


出典元 「がばいばあちゃん 幸せの教え」
おすすめ度 5
著者名 島田 洋七


いろんなことが起こり、いろんなことがある…
これが一段落ついたと思ったら、違うこれが出てくる。
涙を流すことも、あまりのことにただ呆然とすることもある。
煮えくりかえりそうなほど悔しいこともある。
頭をかかえるほどに、恥ずかしいこともある。
イライラして、怒りいっぱいになることもある。
それでも、死ぬまでは、生きていかねばならない。

そんなときは、
「そんな出来事は生きていたら、いくらでもある。
 落ち込むほどのことじゃない」
「思い通りになる人生なんかあったら、
 おもろないやろ」
なんて言葉を思い出して生きていきたい。
うん、そうだなぁ…なんて頷きながら。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「こんなでかでかのものにチャレンジどうでしょ?」

してみた方がいいでしょうか?
でも、一人では絶対に無理だなぁ〜

My追加



2010年01月27日(水) ■今のあなたの考え方、思い方がいい方に作用しなかったら…

・人から尊敬されていない人は価値がない
・一度上手くいかなくなった関係は、もはや修復はできない
・一度嫌われたら、もうおしまいだ
・他人を不快にさせると、やがて自分の居場所を失うことになる
・すべての人に好かれなければならない
・人間は誰かに何か言われたり、批判されると、
 傷ついたり、落ち込んだりする
・今の自分は、すべて過去の影響を受けてこうなっている
・何かを為す人は、完全無欠でなければならない
・何か起りそうなときは、心配して当然だ

そうかもしれません。
しかし、そうじゃない生き方や考え方もあるんです。
そういう思い込みをずっと持ち続けなければならない
という規則はとくにないんです。
もし、その考え方や解釈が役に立たないなら、もっと
役に立ちそうな解釈に切り替えることだってできるんです。


しらないあいだにとり込んでしまった、
頭の中の規則とのつきあい方があります。
それは、その考え方は、
「いつも、絶対、必ず」使えるわけではない、ということ。


出典元 「手ばなす技術 心の壁を超える57のルール」
おすすめ度 3.5
著者名 伊藤 守


自分の考えや思いは、
「これは、いつも、絶対、必ずそうだもん。
 これはいままでの経験からそうだったんだから、わかる」
などと、経験を経るにつれて、どんどん強くなり、
そのうちに、すっかりそう思い込んでしまうようになる。
いいことも悪いことも。

この本によると(ほかの本でもそういっているけど)
「そう思っていると、そうなっていく」そうだ。
だから、ますます、自分の考えや思いが正しいと思えてくる。

その自分の考えや思いが、いい方に前向きに役立っているなら、
もちろん、そのままでいいけれど、
不具合を生じているなら、いつもそれでうまくいかないなら、
その考えにしばられて苦しくなるなら、そんな考えや思いは、
思い切って手ばなしてみて、違う考え方や解釈を取り入れ、
使ってみればいいと思う。
「うん、確かに今まではそうだった。
 でも、こんな考え方も生き方もある」と。
使って、ダメだったら元に戻ってもいいのだから。

違う考え方や生き方、解釈を取り入れたからといって、
自分がなくなってしまうわけではなく、むしろ、
もっと大きな自分、器になり、選択肢が増え、
生きやすくなっていくのだから…そう思う。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「これは、でかでかで重そうだね〜なんだろう?」

これは重そうだね〜
何に使ったものなんでしょうね?

My追加



2010年01月26日(火) ■成功するには…期待以上。

すべての成功とは、期待以上。
期待どおりは、普通です。
期待以下は、消えていくしかない。
期待以上で、はじめて、プロなのです。
(略)

「期待以上って、たいへんですね」じゃありません。
期待以上が、おもしろい!
常に、微差、微差でいいから、常に上にあげればいいのです。
どんな仕事でも、それをやって、
はじめて、おもしろくなってくるんですよ。

「たいへんだ」と言う、あなた自身、
人には常に期待以上を求めているでしょ?
お店に行くときだって、期待していきますよね。
それで、期待どおりだったら、まあまあ納得して帰るけど、
期待以下だったらガッカリするじゃないですか。
映画を見に行くのだって、何だって、そうしてますよね。
人に期待以上を求めるのなら、自分だって、
人に期待以上のものを出したほうがいいですよ。

期待以上。
どのくらい相手を喜ばせられるか。
どのくらい相手を感動させられるか。
これにつきます。



出典元 「微差力」
おすすめ度 5
著者名 斎藤 一人


では、期待以上にするにはどうしたらいいか。
著者は、「みんなが思っている以上に、むずかしくない」
と言っています。

たとえば、「こんなもんでいいだろう」っていう人と、
たとえ、うまくいかなくても、
「期待以上のものを持って帰ってもらおう」と
思う人では、波動が違うので、わかるというのです。

つまり、期待以上のものを出すというのは、
「期待以上のものを出す」という決意をすることだと。
そして、「期待以上のものを出そう」とする人には、
天もまわりの人たちも笑顔で応援してくれ、
そのまわりの人たちの笑顔や喜んでくれたことを糧にして、
さらに期待以上が「できる」のだということです。


確かに「期待以上」は素晴らしいけれど、
私などは、それがいつもいつもはとてもできない…
だから、私は「期待以上」はゲームだと思ってしている。
「ここは、期待以上して驚かせちゃおう」とか、
「これは、期待以上してやろうじゃないの」のとか。
こちらも楽しめるような「期待以上」をして、
それが、いつの日か…
普通にさりげなくできるようになったらいいなと、思っている。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「かわいい街角のワンコ「いじらしいね〜」」

こんなワンコをみつけて、しばらく見てしまった。
なんてかわいい!

My追加



2010年01月25日(月) ■人生と仕事の成功のコツって、たった、これだけです

人生は、玉突きの四つ玉ゲームと同じです。
四つ玉ゲームとは、玉突きの台に4つの玉がある、
赤いの2つに、白いの2つです。
自分の打つ玉が白で、赤と白の玉、コン、コンって
2個当てると、2点入ります。

要するに、2個に当たると点がとれるんです。
1個自分の打った球を、コン、コンって
2個の玉に当てればいいのです。
そして、さらにもう1個当てる、コン、コン、コンって
3個当ると5点入ります。(略)

1個だけ当てたのでは0点なのです。
人生もそれと同じです。
自分のことだけ考えてるのはダメなんです。
自分のためになって、人のためになって、
はじめて点がとれる。

2個当てたうえに、もう一個。
自分のためになって、人のためになって、
社会のためにも、これはなるぞ、
といったときは5点なんです。(略)

だから、何か商売をするとき、これは人のためにもなる、
自分のためにもなる、そして社会のためにもなる、
というものは、絶対、成功します。
仕事のコツって、たった、それだけです。



出典元 「微差力」
おすすめ度 5
著者名 斎藤 一人


この本では、さらにこう言っています。

「あなた、自分だけが得するような考えで
 仕事をしていませんか?
 そういうものは、
 最初のうちはうまくいったとしても、
 長くは続きませんよ。
 四つ玉の法則は、商売だけじゃなく、
 どんなものにでも当てはまります」


つまり、
1個目は、自分のため(0点)
2個目は、人のため(2点)
3個目は、社会のため(5点)

自分が今、どの位置で仕事をし、生きているか、
こんな見方もあるなあと思ったのでした。
そして、この見方で見てみたら、どうだろうとも。
うーん…、まだまだ…ですね。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「かわいい街角のワンコ「かさなりあっているね〜」」

久しぶりにワンコの紹介。
写真を撮っているとふと思い出したことがあった。
あれ、このワンコ…?

My追加



2010年01月22日(金) ■愛は感情とは関係なく、小さな行為で示されるものである

愛というのは、多くの場合、
小さなことの積み重なりです。
その人の気持ちを大事にしながら、
気持ちを受け入れ、気持ちに添っていくこと。
そうしながら、いちばんいい解決を目指して、
解決につながる行動をとっていくというのが、
ほんとうの愛の行為ではないでしょうか。


愛というと
「大好き」というような感情を伴うものと
思うかも知れませんが、聖書には、
「愛は感情とは関係なく、
 小さな行為で示されるものである」
とあります。

感情が生まれることが多いけれど、
そうでない場合もたくさんあって、
淡々と平凡なことをしていく中で、
愛が通じ合うことがあるのです。

出典元 「「愛」は伝わっていますか」
おすすめ度 5
著者名 鈴木 秀子


日々の中で愛を育て、愛が通じ合う…
これは、理想だなぁ、そうであるといいなぁ…
と思うけれど、現実にはなかなか、
思うようにできないし、いかない。

日々の暮らしに追われて、
そんな愛を感じる余裕もなく、逆に、
いつも愛を取りこぼしているようにも思える。
愛を感じたいと思っても…

だから、意識して、
小さな積み重ねを大切にしよう、
小さな行為にうんと愛をこめよう、
日々の淡々とした平凡なことに感謝しよう、と思う。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「このすごいカタマリはなになに?」

道端で、こんなカタマリを見つけた。
近づいてみると、すごいことになっていた。

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加