2010年02月04日(木) |
■判断基準は「人間として何が正しいのか」 |
(創業した当時) 私にはそれまで経営の経験があるわけでもなく、 経済も経理も知りませんでしたが、 それでも判断を下していかなくてはなりません。 私は何を基準に判断していけばいいのか分からず、 困り果てていました。
悩み続けた結果、 「人間として何が正しいのか」をベースにして、 つまり、最も基本的な倫理観に基づき、 「人間として正しいことなのか」「正しくないことなのか」 「善いことなのか」「悪いことなのか」を基準にして 判断していくことにしたのです。 (略)
いま考えてみますと、何の経営の経験もない私が、 京セラやKDDIをそれなりの企業に育てることが できましたのも、このような「人間として正しいこと」を ひたすら追求してきたからだと思うのです。
出典元 「「成功」と「失敗」の法則 」 おすすめ度 4.5 著者名 稲盛 和夫
この「人間として正しいことを追求する」ということは、 どのような状況に置かれようと、 「公正、公平、正義、努力、勇気、博愛、謙虚、誠実」 という言葉で表現できるものを大切な価値観として尊重し、 それに基づき行動しようというもの、だということです。
稲盛和夫さんは、臨済宗の僧籍を持っているので、 宗教的な色合いも強く、好き嫌いの幅も大きい方ではありますが、 それだけに、生き方の軸が通っている、という印象を受けます。 (本を読むと、とても感じます)
今回、日本航空のCEOに就任されましたが、無給だそうですね。 日本航空立て直しも「人間として正しいこと」に基づいて、 判断なさっていくのでしょうね。
何かを判断するとき…1つの判断基準として、 自分なりの、「人間として正しいことなのか」 ということを考えたいと、私も思います。 稲盛さんのように、立派にできないまでも。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「このポスターのタイトル…違うと思うな。」
このポスター、ありですか? なんて思ったポスター。 私は、違っていると思うな。
2010年02月03日(水) |
■人生とは心を高めるために与えられた期間 |
試練を、絶好の成長の機会としてとらえることができる人、 さらには、人生とは心を高めるために与えられた期間であり、 魂を磨くための修養の場であると考えられる人…。
そういう人こそが、限りある人生を、 豊かで実り多いものとし、周囲にも素晴らしい幸福を もたらすことができるのです。
出典元 「「成功」と「失敗」の法則」 おすすめ度 4.5 著者名 稲盛 和夫
今、もっとも注目をあびている稲盛和夫さんの本の トップページに書いてあることばです。 そして、これは、こんなことでもあるそうです。 「人間はこの世に生を受けたときは原石のようなものであり、 後天的に磨き上げることではじめて、光り輝く宝石のような 素晴らしい人格者になることができる」
稲盛さんは、周りからは人格者、成功者として 認められていますが、それにおごることなく、 今でも自分を磨いているそうですが、 そんな稲森さんでも、ときとして、 猛烈な自責の念が湧き起こってきて、 鏡にうつる自分に対して、 「けしからん!」とか「バカモンが!」などと、 自分自身を責め立てることばがでたりするそうです。 また、「神様、ごめん」などということばも…
しかし、それは、 「私自身を含め、人間は誰しも完璧ではありえず、 ときに間違いを引き起こしてしまいます。 しかし、そのたびに素直に「反省」し、 再び同じ誤りをしないように懸命に努めていく。 その日々の繰り返しが、少しずつ人間性を 高めてくれるのではないでしょうか」 と、いうことでした。
私も、この世に生を受けたからには、 できるだけ魂を磨いていきたいと思っています。 試練もありますが、成長の機会ととらえて、 前向きにいきたいと思います。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「気になるね、この一字がない店名」
この名前は、気になるね〜なんて思ったので 調べてみると、意外なことがわかったのでした。
2010年02月02日(火) |
■脳は、もともと「忘れるようにできている」 |
《お知らせ》 ■「今日のことば」1月の人気ベスト5■ を本サイトにUPいたしました。 どんな言葉だったか、ぜひ、チェックしてみてくださいね。
脳は、もともと 「忘れるようにできている」と考えてください。 少なくても、見ただけの情報、聞いただけの情報を 必ず後で思い出せるようにはできていないんです。 だからこそ、学生時代には、ノートを取ったり、 単語帳をつくったり、練習問題をたくさん解いたりして、 試験に備えていたわけですよね。
今、物忘れがひどくなって忘れてしまうという その情報に対して、覚えるための努力を何かしましたか? 毎日たくさんの情報の前を通りすぎているだけ、 という生活になってしまっていないでしょうか?
出典元 「脳と気持ちの整理術」 おすすめ度 4.5 著者名 築山 節
この本によると、 「必要な情報を覚えるための努力を当たり前にする、 ということは、扱う情報量が多くなる社会人だからこそ、 大切になる習慣です」 ということですが、大人になると、忙しさにかまけて、 覚える努力をほとんどしなくなり、ただ頭の中を 情報が素通りしてしてまうことが多いのだとか。
そして、必要な情報、覚えたい情報は、 手間がかかっても、最低一度は、自分の脳から「出力」する、 さらに「再入力」することが大切だそうです。 つまり「出力+再入力」すること。
出力とは、メモに書いたり、独り言を言ったり、人に伝えたり、 再入力とは、それを声を出して読んだり、 何度も目で読んだりすること、ということで、 このことを繰り返すことで、記憶が強化されるそうです。
それもせずに、何の努力もせずに… 物忘れがひどいのは、「年のせい」にしては、 いけないなと思ったしだいです。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「一字が大事なお店の名前」
こんな店の名前を見つけた。 そんなのもありかと思ったけど、近づいてみると、違った…
2010年02月01日(月) |
■そういうことを期待するのをやめると、また新鮮な気持で人とつきあえます |
《お知らせ》 ■「今日のことば」1月の人気ベスト5■ を本サイトにUPいたしました。 どんな言葉だったか、ぜひ、チェックしてみてくださいね。
「なぜ言ったことがわからないんだ」 それは、聞いていないから。 「何度言ったらわかるんだ」 何度言ってもわからない。そもそも、 人の言うことに従う気がない。危ないからね。 「どうして違うことをやってしまうんだ」 それは、あなたと、私は違うからです。 「常識がない」 ありますけど、あなたのとは違うんだ。
人それぞれ違うから、自分が思ったのと同じように、 思ったり、感じたり、行動してくれるわけではありません。 まして、いつも自分を喜ばせるために、 気を配ってなんてくれないんですよ。
そういうことを期待するのをやめると、 また新鮮な気持で人とつきあえます。
出典元 「手ばなす技術 心の壁を超える57のルール」 おすすめ度 3.5 著者名 伊藤 守
「言ったことをちゃんとわかってくれる」 「一度言ったらきっちりわかる」 「いつも私と同じようにやってくれる」 「私と同じ常識がちゃんとある」
ああ、周りの人がこうだったら、理想だなぁと思う。 きっとストレスなんてたまらないに違いない。 きっと、イライラもしないに違いない…
いや、待てよ…もしも、周りがこうだったら、 私もまた、同じようにならないといけないのだろうか。 そう、期待されちゃうんだろうか。 「誰かの言ったことを、一度でちゃんとわかり、 他の人と同じようにやって、 他の人の常識と全く合わせる、あるいは同じ…」
もしも、こうなったら、私の個性はどこで出すんだろう。 みんな、同じような人ばっかりになったら、 世の中、どうなっていくんだろう… 発展なんかあるんだろうか?
ああ、違っていていいのだなぁ… だって、自分も違っていたいもの。 同じになるように、期待されたくないもの。 それに、違っているから、いろいろな発展があるんだから。 世の中…イライラもするけど、楽しみもあるのだから。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「なんだか「元気」が出る名前だね〜」
なんとなく、元気になりそな名前だね。 少なくても、元気を意識するよね〜
2010年01月29日(金) |
■何をやっても思うようにすすまない、イライラするときは… |
何をやっても思うようにことが進まない、 あせるほどにイライラが募る。 いっぱいいっぱいになって、 余裕がなくなる瞬間は、誰にでも訪れます。
そんなときは、自分で自分にタイムをかけましょう。 ココロの中で「タイム!」と宣言して、 今やっていることからいったん離れてみるのです。 (略)
イライラしているときには、平成を装っているつもりでも、 引きつった顔をしていて、作業の効率も下がっているのです。 そのまま続けても、眉間のしわが深くなるだけですから、 こんなときは気分を変えて肩の力をぬくことです。 思うようにいかないときは、迷わず「タイム!」
出典元 「ココロ・言葉・行動 1日にひとつ、変えてみる」 おすすめ度 3.5 著者名 さとうやすゆき
ココロがいっぱいのときは、迷わず「タイム!」 イライラしているときも、ちょっと「タイム!」 焦っているときも、にもかかわらず「タイム!」 誰かを罵倒したくなったときも、ひと息「タイム!」 せっぱ詰まったときにも、それでも「タイム!」 そして、生きることに疲れたら、もちろん「タイム!」
そんな「タイム!」をとったからといって、 世の中ひっくりかえるわけではないし、 問題が爆発することも、何が変わるわけでもない。 むしろちょっと息抜きできて、冷静になれ、 本来の自分に戻れると思う。
ときに「タイム!」とりましょう。 勇気をもって「タイム!」しましょう。 ひと息いれましょうよ。 人生、まだまだ続きますから。
そうそう、この本によると、この「タイム」を終えたら、 「よしっ!」と気合いを入れるといいそうです。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「でかいね、この靴…誰がはくのかなぁ」
なんて思った靴発見! でもってこんなでか靴も…
|