ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2010年03月25日(木) ■すべての人と縁が深まるわけではない。縁を深めるのは…

いい人であろうが、悪い人であろうが、
出合う人はすべて縁のある人なのです。

ただし、すべての人と縁が深まるわけではありません。
どの人と縁を深めていくかはあなたしだい。
あなたがその人にどんな気持ちを持ち、
どんな言葉をかけ、どんな態度をとるか。
それによって、縁がしぼむこともあれば、
花開くこともあるのです。


では、いい縁を花開かせるにはどうすればいいでしょう。
自分のしたことは、いいことも悪いことも、
すべて自分に返ってきます。(カルマの法則で)(略)

常に相手のことを考えて、思いやりをもって接すれば、
その縁はすくすくと育ちます。
反対に、自分の利益だけを考えて、相手を利用しようとしたり、
傷つけたりすれば、その縁は枯れてしまいます。


出典元 「スピリチュアルワーキング・ブック」
おすすめ度 5
著者名 江原 啓之


この本では、さらにこう言っています。

「たとえば「チャンスがほしいから、この人とつきあおう」
 と、考えていては、縁の花は咲きません。
 「この人をどう利用できるだろうか」という打算的な目で
 相手を見ると、相手も同じ目であなたを見るからです。
 
 反対に、その人がステキだから、おもしろいから、
 尊敬できるから、つきあう、そんなふうに思っていると、
 相手もあなたの人間的な魅力に引かれてつきあうように
 なるでしょう。(略)

 また、あなたの中に、「こういう人であってほしい」と
 いう欲があると、相手の本当の姿が見えてきません。
 「こんな人だと思わなかった」とガッカリして、
 せっかくの縁が枯れてしまうことにもなりやすのです。
 そうならないために、欲や先入観を捨て、
 曇りのない目で相手を見つめること」


いい縁や本当の絆は、ただ、じっとしていて、
待っていて、何もせずに、見つかるものでも、
育つものでもないということで、やはり、
自ら選んで、育てつくりあげていくことが大切なのだと思う。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「見つけて、怒ったり、笑ったりしたものたち」

こんなことがあるから、怒ったり、笑ったり。

My追加



2010年03月24日(水) ■自分に代わって言い訳を言ってくれる人はありがたい。

自分に代わって言い訳を言ってくれる人、
言い訳をいうことを許してくれる人…
そういう人こそ、周りの人に好かれる人だ。


「あーあ、私ってダメだなぁ。きのう、どうもやる気が
 でなくて一日中怠けちゃった。どうして私って、
 こう意志が弱いのかしら。自己嫌悪だなあ」と
嘆いている人には、
「これまで一生懸命がんばってきたんだから、
 少しくらい怠けたっていいじゃない。
 そのくらい神様が許してくれるわよ。
 それに怠けたんじゃなくて、今日のために
 英気を養ったって考えればいいじゃない」
と言い訳をいってあげよう。

おそらく、
「そ、そうよね。英気を養うために、
 きのうという日が必要だったのよ、
 今日がんばればいいんだから」
と、自分を納得させ、笑顔を見せてくれるだろう。

「言い訳」で、人を励ましたり、なぐさめたり、
癒したり、あたたかい気持ちにすることができる。



出典元 「「ちょっとした言い方」が上手い人下手な人 」
おすすめ度 4.5
著者名 斎藤 茂太


何かあったときに、自分に代わって言い訳を
言ってくれる人は、本当にありがたい。
それが、的を射ていればいるほど、身にしみてありがたい。
自分のことを、ちゃんと見ていてくれていて、
評価してくれていると思えるからだ。
そして、あたたかさを感じるからだ。

また、こちらの言い訳を受け止めてくれる人もありがたい。
「うん、うん、そうだね〜、
 わかる、わかる、あなただけじゃないわ」
なんて受け止めてもらえたら、本当に心強く、ホッとする。
そして、パワーと元気を取り戻せるように思う。

もちろん、いつもこんなことを期待し、
甘えてばかりいては、いけないけれど、
ときに、こんなふうに支えてくれる人もいてほしい…
いつも、自分だけで言い訳をしているのは辛いから。

だから、ときに、こちらも相手のために
「言い訳」をしてあげて、支えたいと思う。
また、言い訳を受け止めたいと思う。
それで、元気を取り戻し、前向きになれる言い訳なら、
お互いさまだから。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「こんな木もあるんだね〜気の毒なような…」

この木は、生きていけるのでしょうか?

My追加



2010年03月23日(火) ■「人を引きつける魅力」は「人を思いのままに操る力」になりうる

「我慢強い」性格は逆境を乗り越えるときに役立つが、
度が過ぎると「変化に逆らう」というマイナスな特性に変わる。
「人を引きつける魅力」は「人を思いのままに操る力」に
なりうるし、「倹約家」と「ケチ」は紙一重だ。
「一途に取り組む」ことも大事だが、
下手をすると「盲信」になるだろう。
カミソリのように鋭い「機知」は、「口の悪さ」と表裏一体だ。
読者も自分の長所を点検してみていただきたい。(略)

精神の健康とは、全体性を持っていることだと定義されている。
ユングによれば、大人になるいうことは、パーソナリティの
さまざまな側面を統合していくことであり、
この作業は一生続くそうだ。
自分自身の一部を否認すれば、
もうその人は、全体性を持っているとは言えない。



出典元 「成功して不幸になる人びと」
おすすめ度 3.5
著者名 ジョン・オニール


あるときは、自分を救ってくれた特性、守ってくれた特性、
成功に導いてくれた特性も、度が過ぎれば、あるいは、
野放しにしておけば、逆に自分を窮地に追い込むことにもなりうる、
ということだと思う。

また、自分の長所は、欠点にもなりうるし、
逆に、欠点だと思っていたことが、
長所にもなりうるということでもあると思う。

ちなみにこの本には、他の特性の裏表についてこう書いている。
《成功に導く特性》    《その裏側》
□自信          ■失敗するはずがないという意識
□スピード        ■拙速
□アンテナを張り巡らす  ■よさそうなものだけに目を向ける
□献身          ■仕事中毒
□制御          ■柔軟性の欠如
□勇気          ■向こう見ず

自分の持つ特性を裏表から見ることも大切で、
長所だけれど行き過ぎや、欠点だとただ否定することも押さえ、
自分の全体としてその特性をとらえていきたいと思う。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「路地ではじめて見た「植物」…これは何?」

なんですかね、花?野菜?
不思議な形だった。

My追加



2010年03月22日(月) ■自分の計画どおりに人生が進まなくてもいい

人生はこうあるべき、という先入観にとらわれると、
いまの瞬間を楽しんでそこから学ぶ機会を見失う。
いま自分が経験していることを尊ぶ気持ちが薄れてしまう。

子供の不平や妻または夫の小言に反応するかわりに、
それをあるがまま受け入れるようにしてみよう。
彼らがあなたの期待どおりに行動しなくたって、
かまわないではないか。
または、企画が通らなかったとき「負けた」と感じるかわりに、
「ああ、ボツか。次は認めさせるようにしよう」と考える。
ひとつ呼吸をして自分の反応をやわらげよう。(略)

つまり自分の計画どおりに人生が進まなくてもいいんだ、と思う。
いまの瞬間に心を開いて「あるがまま」を受け容れると、
もっと穏やかな思いが浮かび上がってくる。



出典元 「小さいことにくよくよするな!」
おすすめ度 5
著者名 リチャード・カールソン


人生は、夫や妻は、子供は、父母は、仕事場は、世の中は…
「こうあるべき」などといったん考えはじめると、
大半が「こうあるべき」とは大いに違うことに気づき、
苦しくなったり、不満や怒りでいっぱいになったりして、
いろいろなことに文句ばかりをつけたくなってしまう。

また、「なんで自分の思った通りに進まないんだ」
「計画通りにできないんだ」なんて思ったりすると、
「自分はなんてダメなんだ、自分の人生はうまくいかない」
などと思えてきて、自信ばかりをなくすようになる。

「こうあるべき」なんて、かたく考えるのはよそう。
自分が、ただみじめになるだけだ。
「こうあるべき」だと、人に押しつけるのもやめよう。
だって、人には人の「こうあるべき」があり、
おそらくそれは、こちらの「こうあるべき」と違っていて、
どうせ、受け入れてはもらえないから。

計画どおりにいかなくても、思ったとおりに進まなくても、
それを大げさに考えるのもよそう。
時間がかかるものはかかるし、うまくいかないときもある。
もちろん、すぐにできることも、うまくいくときもある。
自分には、自分のペースがどうしたってある。
そんなことを「あるがまま」に受け入れていこう。

人生、いろいろある…それにいちいち反応していては疲れる。
もうちょっと、肩の力抜いて、ゆったりと生きていこう。
いろいろあってこそ…人生だから。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「謎のカッパがいるワケがわかった!けど…」

カッパはもう一匹いた。
そして、その理由らしきものもわかったけど、
誰が言い出したんでしょうね〜

My追加



2010年03月19日(金) ■いつも「忙しい忙しい」オーラを出している人は…

いつも「忙しい忙しい」って感じで、
“近寄らないでオーラ”を出しちゃっている人っていますよね。
いつも目一杯。
自分だけが忙しい…と訴えている人が。(略)

彼らは物事を早く終らせたくていっぱいいっぱいに
振る舞うんじゃないんです。
彼らは仕事を時間に追われているという行動パターンを
いつも選び取ってしまう脅迫的な傾向を有していて、
その脅迫的な性質が、むしろ、休むことを
妨害しているといっていいでしょう。

彼らは、いつもいっぱいいっぱいに行動しないではいられない、
ある意味でかわいそうな人ともいえるのです。
その背景には、同じような傾向を有する親に育てられた
過去があったり、何かそれを強いられるような、
つらい出来事があったりしたことが考えられます。

常識から外れた行動には、何からのコンプレックスがひそむ、
これは人間行動を見るときの重要なキーワードなのです。



出典元 「人生にはいらない人間関係がいっぱいある」
おすすめ度 3
著者名 高橋 龍太郎


「いつも忙しい、忙しい」と言っている人、口ぐせの人、
そして、忙しそうに振る舞っている人っていますよね。
(もちろん、中には、「忙しい」を演出している人も
 いることもありますが、そんな人はさておき)

なぜ、いつもそんなに「忙しい」のか、よく見てみると、
自分でスケジュールを詰め込んでいたり、
忙しいにもかかわらず、次から次と、
いろいろなことに手をだしたり、
休むことや、ゆっくりやることより、忙しくすることを
自分から取り入れ、選んでいるようにも見える。

その人たちが、本当に忙しいのか、
自分から忙しくしているのか、このあたりのことは、
それぞれ事情があると思うけれど、「忙しい」と、
気持ちに余裕がなくなり、心がいつも違うところに飛び、
回りの者たちに、寂しい思いをさせることは確かだと思う。

今時、「忙しい」ことは、結構なことかもしれない。
しかし、そのためになくしていることがあること、
大切な人が寂しい思いをしているかもしれないことにも
気づいてほしいと思う。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「謎のカッパがいるワケがわかった!けど…」

カッパはもう一匹いた。
そして、その理由らしきものもわかったけど、
誰が言い出したんでしょうね〜

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加