2010年04月29日(木) |
■正しいことであっても、いえばいいというものではない。 |
正しいことであっても、いえばいいというものではない。 相手の立場、プライド、タイミングをはからなくては、 人間関係は円滑にはできないのである。 (略)
いい人間関係なんぞ、最初からあるものではない。 自分たちで少しずつ作っていくものだ。 それは、いつも、小さな気遣いから始まるのだ。
出典元 「人間関係で「キレそう!」になったら読む本」 おすすめ度 4 著者名 斎藤 茂太
本当にそうだなあ…と思う。 言いたいことがあっても、 ただ自分の言いたいままに、言えばいいってもんじゃない。 それが、どんなに正しいことであっても、 そこに、相手への気遣いや思いやりが必要だ。
それは、自分が、言われる立場に立ってみるとわかる。 仮にそれが正しいことだとして、言う人が、 こちらの立場、状況、プライド、タイミングなどを無視して、 言いたいように言ったならば、聞く耳を持てないと思うのだ。 逆に、腹がたつばかりで、おそらく、反論したくなる。
遠慮しないで言い合える人間関係がいいとも言えるが、 それは、実は、案外むずかしいことのように思う。 親しき仲にも礼儀あり…で、やはり、相手の、 そのときの立場、状況、プライド、タイミングなどは、 大切にしないと人間関係は壊れていくだけだと思うのだ。
こう…わかっていても、私などは、 言いたいように言ってしまうことが多々ある。 特に、身内、身近な間柄ほど、そうなってしまいがちだ。 いかんなぁ…と反省はするものの、実行はなかなかむずかしい。 意識して、気をつけていかねば…
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「春の日に出合ったワンコたち」
ワンコも春を感じているようだった。
2010年04月28日(水) |
■いつだって好調だという人はいません。 |
いつだって好調だという人はいません。 不調なときの自分と上手に付き合える人が、 人生を充実して過ごせる人です。
つねに好調でありつづけようとすることは、 機械になりたいという願望と同じです。 機械ならつねに同じ調子を保つことができるからです。 いえ、機械でも故障することがあることを考えると、 つねに好調をめざす願望は無意味で無理なことと いえるでしょう。
人生を充実して暮らせる人は、 好調を長く保つ人ではなく、不調を受け入れ、 不調な自分と付き合える人なのです。
出典元 「Be Yourself」 おすすめ度 4 著者名 海原 純子
いつも順調、好調なら、いいと思うけれど、 そんな願望とは裏腹に、なんとなく不調とか、どっかが つまっていて不安定、なんていう日の方が多いように感じる。
順調で好調な日は、そんなことを意識せず過ごせ、 不調や不安定なときには、ああ、いやだなぁとか、 なんとかしなくちゃとか、なんでいつもこうなんだろう… などと実感として、強く感じられるから、 余計に多いように感じられるのかもしれない。
しかし…生きていれば、 いろんなときがあり、いつも好調ではいられない。 そして、不調があるから、その間に、 いろんなことを考え、学んだり、覚えたり、休めたりして、 自分を取り戻せ、成長させてもくれるのだと思う。
不調な自分も自分。 好調なときもあれば、不調なときもある。 それでいいんだと思う。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「春の日に出合ったネコさんは…」
こんなふうに日だまりにいました。 春を感じました。
2010年04月27日(火) |
■重い十字架を背負わされた時に、そこから何も学び取らなければ… |
苦しみを味わわなくても、自分を伸ばすことはできる。 だが、どうしようもない運命の力によって、 重い十字架を背負わされた時に、 そこから何も学び取らないとすれば、 人生はそれこそ無意味なものになってしまう。
……どうしようもない運命をどう受け入れるか。 それしだいで、人生の意味を深められる。 どう対応するかは、私たちひとりひとりにかかっている。 (※この本に引用されている ヴィクトール・フランクル博士のことば)
出典元 「希望の見つけかた」 おすすめ度 4.5 著者名 アレックス・パタコス
この本に、ヴィクトール・フランクル博士の こんな話が書かれています。
「ナチス・ドイツの手で死の収容所に送られたフランクルは そこで、いくつもの棟を訪れて他の収容者を励ます人たちの 姿を目にします。彼らは、パンの最後のひとかけらまで 仲間に分け与えていました。
「あのような人たちは、ごくわずかだったかもしれない。 しかし彼らは、人間は他のすべてを失ったとしても、 自由だけは最後まで奪われないのだと、身をもって 示していた。 私たちはどのような身の上にあっても、自分の心の持ち方を 決められる。自分なりのやり方を選べるのだ」」
今の自分の環境、状況、運命をどうとらえるか、 何を学び、どう受け入れるか、どう意味を見いだしていくか、 そして、どう生きていくか… これは、ひとりひとりに与えられた使命であり、課題だと思う。
今、こうして、この場、この時代に生きていること… このことに、かならず、なにか意味があると私は信じる。 それは、大きな意味ではないかもしれない。 人に自慢できるような意味ではないかもしれない。 本当に、ささやかな意味であるかもしれない。 しかし…その人、ひとりひとりにかならず、 生きる意味が与えられていて、それを見つけていくのは、 この自分しかないのだと思う。
こんなことを言いつつも…私も、まだ、 生きる意味をつかみきれてはいないし、もしかしたら、 一生、その意味を見つける旅をしていくのかもしれない。 そして、いつか、「ああ、こんな意味があったんだ」 と思えたら、嬉しいと思う。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「「Live image10」すばらしいです!」
本当に、素晴らしかったです。 まだ、これからもやるようですから、ぜひ、どうぞ。
2010年04月26日(月) |
■生きる意味は、自分で見つける |
生きる意味とは結局のところ、 誰かに尋ねるようなものではなく、 自分自身に問いかけるべきもの。 この点に気づかなくてはいけない。
つまり、人はみな生き方を問われていて、 自分のなりの生きる意味を見いだすことによってしか、 その問いに答えられない。 自分で責任を持つのが、答えにたどり着く ただひとつの道なのだから。(略)
私は固く信じている。 突きつめていくと、どんな状況にも 必ず何かしら意味が潜んでいるのだと。 (※この本に引用されている ヴィクトール・フランクル博士のことば)
出典元 「希望の見つけかた」 おすすめ度 4.5 著者名 アレックス・パタコス
過去の自分のしてきたこと、生き様を、 「すべて無駄だった、何の意味もなかった」 今、していること、状況を 「やってもやらなくても同じ、意味がない」 これから、しようとしていることも、 「どうせ、何をやっても意味がない、やるだけ無駄」 と、そう思うこともできる。
しかし、自分の意志で、 「過去には、こんな意味があって、だから今がある。 そして、今、していることにもこんな意味がある。 これからしていくことにも、きっと意味がある」 と、意味を見つけていくこともできる。
このことを、この本では、「意味への意志」と言っていて、 この「意味への意志」を持つか持たないか… その自由は自分にあるのだと言っています。 そして、自分で、自分の人生、していること、今の状況に、 意味ある答えを見いだすことは可能で、意味を探そうとすることで、 意味ある人生への一歩を踏み出せる、さらに、その意味を もっと強固にしていくために、できることはしていこうと。
私も、自分が存在している意味、今のこの状況の意味を 積極的に見つけて、その中で生きていこうと思っています。 自分の人生を無駄と思いたくないし、否定したくないし、 前を向いて、自分の人生を生きていきたいからです。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「感動!のコンサート」
本当に感動しました! このコンサートは、お得だし、いいです。
2010年04月23日(金) |
■幸せ脳をつくるために… |
「たまごっち」は甘えん坊で、きちんと世話をしてあげないと、 すねたり病気になったりするのですが、こちらの愛情を 注ぎ込んであげると、元気にすくすくと育ってくれました。
人間の脳も、この「たまごっち」と同じなのです。 自分のなかに脳という「たまごっち」みたいな別人が いると思って、脳をうんとかわいがってあげてください。(略)
日常的に強いストレスを感じていると、 「幸せ脳」はあまり育ちません。 こんな時にこそ、よく睡眠をとり、ほどよい食事をとり、 そして適度な運動を生活のなかに組み入れてください。 脳をリフレッシュさせることで、あなたの脳のなかに 前向きな気持ちが生まれてきます。 このときあなたは「幸せ脳」をつくり出しています。
出典元 「「幸せ脳」は自分でつくる」 おすすめ度 4 著者名 久恒 辰博
脳は、疲れたり、ストレスを感じたり、 心の状態がすぐれないときなどは、まともに働かず、さらに、 歳をとっても脳を成長させてくれる新生ニューロンと いう脳細胞が育たないのだそうです。
だから、そんなときには、 「よく睡眠をとり、ほどよい食事、適度な運動、好きなこと」 などをして脳をリフレッシュさせることが大切で、 それにより、脳がちゃんと働き、いい考えが出たり、 解決策が見つかったり、前向きな気持ちを取り戻せたり、 不幸に負けない心などの、幸せ脳をつくってくれるそうです。
私は、寂しいときや、何かいやなことやストレスがあったら、 あれこれこれ考えず、まずは「寝ること」にしています。 (幸い、そんなときでも寝られるタイプなので) 「明日、考えよう、明日、また感じよう、 それでも遅くないから、まず寝よう」と、ふとんに入ります。 すると、次の日は、前の日より気分は少しはよくなっているし、 うまくいくと、いやなことが小さく感じられ、元気も取り戻せ、 「大丈夫、大丈夫」と思えてきたりもします。
これは、昼間は、血液中の栄養素が、 体の運動の方に消費されてしますが、寝ている間は、 脳細胞の増殖に回り、細胞が増殖し、脳内を整理し、 脳内回路の柔軟性が増すからで、いいことだそうです。
疲れたら、寝て、脳の疲れ、とってあげてくださいね。 それに、何かあったら、まずは「寝て」みてくださいね。 できれば、ゆっくり、たっぷり。 それから結論を出しても、文句を言っても、考えても、 たぶん、遅くないことって多いと思いますから。 どうぞ、自分の脳を大切にしてあげてくださいね。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「ついに購入。やっぱりこれだね〜」
いろいろあったけれど、ついに、購入した。 ヨネックスのウォーキングシューズを。 やっぱりいいね〜
|