ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2010年05月12日(水) ■いかに加えるかではなく、いかに抜くか…

「入り口ではなく出口から発想」
「前からではなく後ろから物事をみる発想」
とてもいいましょうか。
あふれるもの、漏れるもの、捨てるもの、
出て行くもの、失われるもの、そうしたものに
着目することから、いい発明が生まれるのです。(略)

いかに加えるかではなく、いかに抜くか…
換言すれば、「足りない」のではなく、
「よけいなものが多くないか」と考えること。
それが抜く技術の要諦です。
繰り返しになりますが、そうした着想から、
いろいろな発見が生まれてきます。



出典元 「「抜く」技術」
おすすめ度 5
著者名 上原春男


例えば、こんな事例が書かれています。
「たとえば資料整理もストックするばかりで、不要なものを
 捨てないと、結局、必要なものを探し出せなくなってしまうし、
 人間の場合も同じで、はけぐちがないとストレスが内部に
 たまって、さまざまな症状を引き起こします。
 入り口の「押す力」の増大ばかりに注目がいきがちですが、
 出口の「引く技術」のほうが、もっと重視されて
 しかるべき大切なことなのです」


この本は、何度読み返してみても、学ぶことが多い本で、
押すだけでなく、力を入れるだけでなく「抜く」
足すだけでなく「引く」、「足りない」のではなく、
逆に「多すぎる」のではないかと考えてみることが大切で、
それによって新たな発見や道が開けると教えてくれます。

仕事でも、ことばでも、料理でも…
ついついなんでもかんでも「やりすぎ」たり、
あれもこれもと「足しすぎ」たりすることがあって、
かえってそれによって、わかりづらくなったり、
誤解されたり、変になったりすることがあるものです。
そんなときには、「抜く」「引く」などの考え方を
してみるといいのだと思います。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「「無理なんじゃないのぉ〜」と言われたけどチャレンジ」

今年は、これにチャレンジ。
きっと大丈夫だと思うんだな。

My追加



2010年05月11日(火) ■自分の欲望、不満にはきりがない

人間の欲望には果てがありません。
給料が20万円の人は「せめて25万円あれば…」と思いますが、
現実に25万円の給料が得られるようになれば、今度は、
「30万円くらいはほしい」となってしまいます。
病気で入院したときは、「健康が一番だ」と思いますが、
病気が治って元気になり、日常生活に慣れたころには、
またささいなことに不満が募ります。(略)

欲望から要求が生まれ、要求から不満が生まれます。
欲望に果てがない以上、不満にもかぎりがありません。
現在に不満を抱いている人は、結局、どのような人生を
送ろうとも一生不満を抱くことになるでしょう。
時間とともに不満の種類が変わるというだけのことです。
根本的に不満を解消する方法は、
「欲望を抑えること」しかないのです。


と言っても、適度な欲望は、
向上心には欠かせないもので、悪いことではありません。
まったく欲がないのは、「無気力」と同じです。
大きすぎず、小さすぎず、適度な欲望を持つということが、
心豊かに暮らすための秘訣です。


出典元 「こころのおそうじ」
おすすめ度 5
著者名 たかた まさひろ


欲望や不満は、きりがないなぁ…と
自分を見ているとつくづくそう思う。
「これができたらきっと満足する」
「これをしてもらったら、幸せ」
「これがあったら、何もいらない」
などなどと、最初は思っているけれど、それが達成されると、
今度はそれが基準となり、当たり前となり、
次の欲望、欲求がつぎつぎ生まれてきて、それが叶わないと
「なんで叶わないのか」と、不満のもとになる。
やはり…「これで十分、ありがたい」と
足る(たる)を知らないとダメだなぁ…と思う。

大きすぎず、小さすぎず、適度な欲望を持つ、
そして、自分の不満を上手におさえ、コントロールしていく、
それが理想だけれど、なかなかこれがむずかしい。
人間、なかなか適度ができないもので、どうしても、
どちらかに極端に振れて、不満となり、苦しみにもなる。

だから、せめて、知っておこう。
自分の欲望、不満にはきりがないことを。
あれが手に入れば、今度はこれがほしくなることを。
そして、その欲望、不満と上手につきあっていくコツを、
自分なりに身につけていくことが、心豊かに暮らす秘訣だと。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「山の春は、絵画のように美しいね〜」

本当に、美しい里山の春でした。
山菜は採れなかったけど。

My追加



2010年05月10日(月) ■人の心を傷つけるのも人間なら、救ってくれるのもまた人間

人の心を傷つけるのも人間なら、
救ってくれるのもまた人間です。
世の中には、冷たい人もいますが、
温かい心を持った人もたくさんいます。


冷たい人に傷つけられたからといって、
全ての人に心を閉ざしてしまっては、優しい人と、
出合うチャンスも失ってしまうことになります。

世の中で、他人と関わり合いながら生きていこうと思えば、
批判されるということは避けられないでしょう。
逃げるばかりでなく、それに対処していく
知恵をつけなければなりません。


出典元 「こころのおそうじ」
おすすめ度 5
著者名 たかた まさひろ


世の中いろんな人が確かにいる、そして、
私の感覚では…、恵まれているせいかもしれないが、
冷たい人より、温かい人の方が圧倒的に多いように思う。

辛いときに、つきあって寄り添ってくれる人、
いつも温かいことばをかけてくれる人、
失敗したときに、カバーしてくれる人、
そんな人たちの方が多く、ありがたいと思っている。

もちろん、イヤな人、不愉快な人、イジワルな人、
どんな人かわからない妙な人もいるけれど、
そのような人たちとも、
「絶対にイヤ」と心を閉ざして拒否するのではなく、
うまく距離をとりながらつきあうことにしている。
そうしている中で、誤解もとけたり、偏見もとけたり、
人となりがわかってきたりするので、拒否だけはしまいと思う。

ただ、実害を与える人もいるので、そういう人の側には、
できるだけ近づかないようにしている。
こんなことも、人間関係を保つひとつの知恵だと思う。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「遅き春の街…美しいね〜」

山菜は、今年は採れませんでしたが、そのかわりに美しい春を
見ることができました。

《お知らせ》★「今日のことば」4月の人気ベスト5をUPしました。
 最高は17ポイントでした。どのことばだったか、
 チェックしてみてくださいね。ご協力ありがとうございました。
 「4月の人気ベスト5」

My追加



2010年05月07日(金) ■目の前にある不自由さえも自分で選んでいけるのが、自由

《お知らせ》★「今日のことば」4月の人気ベスト5をUPしました。
 最高は17ポイントでした。どのことばだったか、
 チェックしてみてくださいね。ご協力ありがとうございました。
 「4月の人気ベスト5」



まったく制限のない、自分の思うがままの世界を
自由だと思い込んでいることこそが、不自由。
目の前にある不自由さえも自分で選んでいけるのが、自由。


だいたい制限というものは、
外からきているものだと思っているみたいだけれど、
制限というのは、いつも、その人の内側にある。
自分が自分に与えている制限を知っている状態、
そして、それをもう一度、自分で選び直している状態を、
自由っていうんだ。


出典元 「今日が新しくなる小さな辞典」
おすすめ度 4
著者名 伊藤 守


この本には、もう一度、自分で選び直していく自由の
こんな身近な事例が書かれています。
「お昼にラーメンしかないと思って、
 毎日ラーメンを食べていた人に、メニューを見せる。
 そこには、いろいろな食べ物がある。
 で、やっぱりラーメンを食べる。
 いままでは、ラーメンしかないと思っていたんだけれど、
 今は、いろいろある中から、自分でラーメンを選んで食べている。
 この自由がたまらなくいいんだ」


以前(若いとき)は、行動の自由に制限があって反発もし、
自由になりたい、などと考えたり悩んだりもしたけれど、
現在では、自分で行動する自由が比較的与えられていて、
それほど、自由について真剣に考えることはなくなった。
しかし…このごろは、心の自由がなくなってきているように思う。

誰かに何かを言われるから、これをしちゃいけない、
回りの空気にあわせなきゃ、恥をかかないためにしなくちゃ、
成功しなきゃ、幸せにならなきゃ、などなど、
自分の意志というより、回りを気にしてだったり、
誰かに何かを言われるのがイヤで…とか、
自分で自分の心に「こうでなければならない」と、
制限やしばりをもうけて、心の自由をなくしているように感じる。

仮にそんな状態にあっても、自分の中でもう一度考えて、
「私がこうしたいから、こうしている、
 私は、自分の意志でこれを選んだ、これでいい」
と、言えるようでありたい。
それが、心の自由でもあるように思う。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「道端の…がんばっているね、いるね〜」

今週はお休みしています。

My追加



2010年04月30日(金) ■脳のためにも、ヒラメくためにも、いいことは?

読書をしているだけで、
脳はヒラメくということを覚えておいてください。
本を読んでいると突然、「これだ!」と
合点がいくことがあります。(略)

本を読んでいると、予想もしていない言葉にめぐり合い、
その言葉がキーワードとなって、頭の隅に
ひっかかっていた別の言葉と結びつき、
まったく別のアイデアとなってヒラメくのです。
このように、自分の力では解決できなかった問題でも、
本を読むことによって解決できることがあるのです。



出典元 「脳が喜ぶ生き方」
おすすめ度 3
著者名 久恒 辰博


ああ〜そうだったのか、こういうことだったのか」
「なるほど、こんな考え方もあるのか」
「そうか、こんなやり方、解決方法もあるのね」
「元気がもらえるな〜、癒されるなぁ〜」
「なんて楽しい世界なんだろう…」などなど、
本を読んでいて、日々、実感しています。
そのことを知っていると、知らないとでは、
考え方、生き方が大きく違ってくるように思います。

もし、「ことば探し」で紹介されたことばが気に入ったら、
ぜひ、その本もぜひ、読んでみてくださいね。
私が書いていることばは、その本のほんのほんの一部ですし、
著者さんの想いはもっと深く、もっともっといいことば、
自分にあったことばが見つかるかもしれませんから。

また、読んでみたいな、と思うような本(タイトル)が
ありましたら、ぜひぜひ、手にとって読んでみてくださいね。
なにかが、自分の中に確実に蓄積されていくし、
きっと、人生を豊かにしてくれると思います。

今日は、読書のおすすめでした。
本は、楽しいですよ〜(笑)




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「道端の…がんばっているね、いるね〜」

と、しみじみ思ったものたち。
あちこちにあるね〜

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加