ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2010年07月07日(水) ■今日の笑顔は、20%のつくり笑いでも…

心からの100%の笑顔は本物で、20%のつくり笑いを
ニセ物と思う人も多いでしょう。
でも20%と言っても、
100%にとりあえず20%は近づいているのです。
本人があきらめない限り、20%が30%、40%、50%と
パーセンテージが増え、100%に到達していきます。


途中であきらめないこと。あきらめると、
「笑(しょう)が無い」といって、笑顔を失ってしまいます。
たとえはじめはつくり笑いでも、相手がそれに応えて
笑顔になればいいのです。
「今日はつくり笑いだったのに、あの人は心地よい笑顔で
 返してくれた。よかった、ありがとうございます」
と、感謝の心が芽生えたとき、つくり笑いが本物の真の笑顔へと
やがて変っていくでしょう。


出典元 「笑顔の教科書」
おすすめ度 5
著者名 福田 純子


ちなみに「ブス」の語源は「附子(ぶし)」=毒から
きているそうで、こう書かれています。
「ヤマトリカグトという植物の根からとれるアルカロイドの
 アコニチンという毒が体内に入ると、だんだん身体が
 しびれてきて顔が無表情になってしまう。
 その表情のない顔を称して、ブスといいはじめました」
ということで、無表情な人のことを言い、表情が豊かな人は、
みな美人ということです。


今日のことばを読んで、以前、ぼちぼち日記に書いた
「泥かぶら」というお話を思い出しました。
(この話は→「3つの化粧品」)
そうだなぁ、単純なことで、
どんなに美人でも、カッコよくても、
無表情でいつもブスっとして笑顔がなければ、
人はいつか離れていくし、逆にそうでなくても、
笑顔がある人の周りには、自然に人が集まっていくなぁ、
と思いました。

「笑顔」の出し惜しみは、もったいないのでやめましょう!
とても「笑顔なんてできない」なんて言わずに、
ニセ笑いでも、ニセ笑顔、つくり笑いでもいいから、
笑顔でいきましょう!
きっと「笑顔」のほうが、モテるし、周りを幸せにします。
そして、なにより、自分の心も「笑顔」になっていきますから。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「これのよさ、わかりますか?」

私には…わからなかったんですけど…

My追加



2010年07月06日(火) ■がんばったけど失敗しました。チャンスだね、チャンスだね

《チャンスだね》  井手 愛

悪口言われてしまいました。
チャンスだね、チャンスだね
優しくなれるチャンスだね

ケンカをしてしまいました。
チャンスだね、チャンスだね
絆が深まるチャンスだね

作り上げたモノがこわれてしまいました。
チャンスだね、チャンスだね
新しいモノが作れるチャンスだね

がんばったけど失敗しました。
チャンスだね、チャンスだね
目標がもてるチャンスだね

勝負に負けてしまいました。
チャンスだね、チャンスだね
くやしさを知るチャンスだね

失恋してしまいました。
チャンスだね、チャンスだね
次の恋に出会えるチャンスだね

お母さんに怒られてしまいました。
チャンスだね、チャンスだね
愛を感じれるチャンスだね

たくさんのチャンスを見逃してしまいました。
チャンスだね、チャンスだね
次のチャンスにすぐに出会えるチャンスだね


出典元 「笑顔の教科書」
おすすめ度 5
著者名 福田 純子


この詩は、この本の中に書かれていた詩で、
中学2年生の井出愛さんが書かれたものだそうです。

愛さんは、この本の著者の講演会を聞き感動し、
この詩を書いたそうです。そして、
「詩ができた!」といって、
お母さんに渡して、お母さんが、
「あまりにうれしくて」と、学校に持参したのだそうです。
こんな詩をもらったら、嬉しくなりますよね。

こんな詩に出会えたのも「チャンス」ですね。
とても力をもらえました。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「センス悪っ!」

こんなところに、こんなものを貼っちゃいけないと思うな。

My追加



2010年07月05日(月) ■背伸びしても自分以外になれっこない。

《お知らせ》
「「今日のことば」6月の人気ベスト5」
をアップしました。
ぜひ、確認してみてくださいね。
ご協力ありがとうございました。




小さなことにも、心が平衡感覚を失ってしまうのは、
地に足がついていない証拠。
必要以上に、背伸びしていないだろうか。

どんなに背伸びしても、
いまの自分以外の自分にはなれっこない。
逆に自分を過小評価して自信を失っている場合も、
足下は揺らいでしまう。

ありのままの自分でいい。
本当の自分を丸ごと受け入れたとき、
着実に成長して行くための
出発点に立つことができるのである。



出典元 「ものごとに動じない人の習慣術 」
おすすめ度 4.5
著者名 菅原 圭


この本では、さらにこう言っています。
「背伸びすれば、当然、余計なところの力が入る。
 精神的な姿勢のバランスが取れていないから、
 ちょっとしたことで大崩れして、こけてしまうのだ。
 期待に応えたいのなら、むしろ、
 ふだんどおりに振る舞うように心がけた方がいい。
 いつのも調子で、もっている実力を
 そのまま発揮すればいいのである。
 背伸びもかっこつけも無用だということだ。
 自分を実際以上によく見せたいと欲張らない」


ふだんの自分で、ふだんの実力を出せれば楽だし、
それに越したことはないが…気張らないと、
出せないような気がして、ついつい背伸びしてしまう。
また、自分を自分以上に見せたいときや、
かっこよく見せたいと欲張ることも大いにある。

もっともそういうことが、
がんばる原動力になることもあるので否定はしないが、
本当の実力は、いつかわかるし、
ええかっこしいも無理もずっとは続かず、
いつか疲れてきて、放棄するようにもなる。
だいたい、そんなことをしてもたかが知れているし…。

自分が本当に実力をつけ、成長していくために、
今の自分以上によく見せたい、という自分の欲と、
ほどほどの折り合いをつけていくこと、そして、
等身大の自分を知っておくことが大事だと思う。
そして、何より、
ありのままの自分で勝負できるようでいたいと思う。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「これは、他の店でもやっているのでしょうかね?」

そう思ったので、他の店をチェックしてみたけど…

My追加



2010年07月02日(金) ■「結果」は先に続いていく

《お知らせ》
「「今日のことば」6月の人気ベスト5」をアップしました。
今回は、最高は15ポイントで「修行」のことばでした。
ぜひ、確認してみてくださいね。
今回もご協力ありがとうございました。 <(_ _)>




どんな結果が出ようと、
そこで終ってしまうということはめったにない。
その先へ、さらに先へと人生は続いていく。

つまり、そのとき、得られた結果は、失敗ではなく、
「単なる結果」のひとつにすぎないということなのだ。
期待どおりの結果が出なかったとしても、それが結果だ。
そう受け止めるクセをつけよう。

「結果」はつぎに向う「出発点」になる。
「失敗」だと思うとそこで止まってしまうが、
「結果」からは、しばらくたつと、
つぎに向う新しい芽がでてくるものだ。



出典元 「ものごとに動じない人の習慣術」
おすすめ度 4.5
著者名 菅原 圭


生きているかぎり、今、どんな「結果」が出ても、
それは経過であり、必ず次があり、先があり、
その今の結果によって、さまざまなことが生じて続いていく…
「この結果で、終わりではなく先がある」、のだ。
そういうことが苦しくもあるが、希望でもあると思う。

残酷なことだが、失敗やつまずきにあって、その結果に、
意気消沈して何もしなくても、人生は先に進み…
その結果は、いずれまたでる。
しかし、この「結果」を次に活かそうと思えば、
その「結果」は、活かされた結果となっていく…

「結果」はつぎに向う「出発点」、はじまり。
今の切ない結果から、次にいい結果を出すこともできるし、
今のいい結果から、さらにいい結果をだしていくともできる。
すべては、自分の向い方次第。
結果を恐れず、向ってみよう、どんな結果が出ても、
リベンジは可能だから。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「この道は、こんな道のワケがあったのね〜」

おばさんに聞いて、知ることができたワケ。

My追加



2010年07月01日(木) ■「和顔愛語」とは?

《お知らせ》
「「今日のことば」6月の人気ベスト5」」をアップしました。
今回は、最高は15ポイントで「修行」のことばでした。
ぜひ、確認してみてくださいね。
今回もご協力ありがとうございました。 <(_ _)>




仏教で「和顔愛語」という言葉があります。
和やかな顔で、情を込めて語りかける。
これはお布施のひとつなのだそうです。
お布施とは、見返りを求めない善意のことです。
人付き合いにおいては、
この「和顔愛語」さえ心がけておけばよいでしょう。
これだけで充分、「他人を喜ばせる」ことになり、
ひいては「他人から愛される」ことになるのです。


「たったそれだけのことでよいのか」
と思われるかもしれませんが、つねにこれを心がけるのは、
相当むずかしく、強い精神力が要求させることです。

せっかくにこやかに話しかけても、
相手は不機嫌に応答してくるかもしれません。
しかし、それでもよいのです。
見返りを求めてはお布施になりません。
自分が、自尊心と誇りにかけて「和顔愛語」を実践したなら、
相手の反応がどうだろうと、たいして気にはならないはずです。


出典元 「こころのおそうじ」
おすすめ度 5
著者名 たかた まさひろ


「和顔愛語」は、ときどき、あるいは、機嫌のいいとき、
心が穏やかなときにには、比較的簡単にできるが、
いったん、心が乱れたり、何かあって不愉快なことが
あったりすると、とてもできなくなるものである。
また、相手の反応が悪ければ、それだけで不愉快になり、
和やかな顔で、情を込めて語りかけるなどとてもできなくなる。

人は、つねに「和顔愛語」できるほど、
そこまで器が大きくはなく、お布施など…
したくてもなかなかできないと思う…
少なくても、私はそうだなあ。
そして、ときとして「怖顔怒語」の方が簡単だったりもする。
その方が、周りの反応があったりして。

でも…仮に、自分の思うようにならなくても、
周りの反応が悪くても、不愉快なことがあっても、
怖い顔で、怒鳴り語などは使いたくないなあ、
やっぱり、和やかな顔で、情を込めて語りかける方が、
ずっといいなぁと思う。
そう思うのだから、心してそうしていこうと思う。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「この道は、不思議な道だね〜なんで?」

ふむ…裏側はどうなっているんだろう、この道は?

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加