ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2010年08月17日(火) ■自分のものさしを持っていますか?

《お知らせ》
■私が読んで参考になったアファメーションの本をUPしました。
 「アファメーションおすすめ本」
■「オリジナルオラクルカードつくり方」をUPしました。
 「簡単につくれます。こちらからどうぞ。」
 ■その他、おすすめの本もUPしました。
 サイト左側部分の中頃(NEW表示)にまとめてあります。
 「こちらからどうぞ」




自分のものさしを持っていますか?

価値観なんて人それぞれである。
お金が欲しい人、休みが欲しい人、
存在価値が欲しい人、みんな「ものさし」が違う。

大切なのは、自分の「ものさし」。
「自分のものさし」を持てば、人に振り回されなくなる。
人は、「自分のものさし」に気がついたときから、
振り回されなくなる。


出典元 「あなたを幸せにする魔法の質問」
おすすめ度 3.5
著者名 大谷 由里子


「自分のものさしを持っていますか?」

こう問われて…、
「どうだろう?私のものさしってなんだろう?」
と考えてみると、かなり曖昧であるように思う。

しかし、確かにあることはある。
好き嫌いや、したくないこと、逆にしたいことも、
これはいや、あれはいいと、ハッキリとしている。
だから、人に振り回されることはあまりないけれど、
「ものさし」と言われるとハッキリしていないなあ、
これはちょっと本気で考えてみようと、思ったしだい。
みなさまは、どうですか?


ちなみに著者の「価値観とものさし」は、
「大切なのは自分の幸せ。
 他人は幸せにしてくれない。
 自分の幸せは自分で手にいれるもの。
 「偉い」とか、「すごい」と言われるより、
 「大谷さんに会って元気になりました」
 と言われたい」
ということだそうです。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「お休みしています」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「7月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2010年08月16日(月) ■止まりさえしなければ、どんなにゆっくりでも進めばよい

《お知らせ》
■私が読んで参考になったアファメーションの本をUPしました。
 「アファメーションおすすめ本」
■「オリジナルオラクルカードつくり方」をUPしました。
 「簡単につくれます。こちらからどうぞ。」
■その他、おすすめの本もUPしました。
 サイト左側部分の中頃(NEW表示)にまとめてあります。
 「こちらからどうぞ」



止まりさえしなければ、
どんなにゆっくりでも進めばよい。


         孔子(思想家)

思い通りに物事が進まなかったり、
時間がかかったりすると、いらいらしてしまう。
仕事、友人関係、
約束を破ったことで失われた信頼を取り戻すための努力、
などがいい例だ。
中国のことわざにこうある。
「千里の道も一歩から」


出典元 「今日を始める160の名言」
おすすめ度 4.5
著者名 パメラ・エスペランド (著), ローズマリー・ウォルナー


人間は、ゆっくり進むことが苦手なそうだ。
できるだけ早く、できるだけさっさと進みたい、
時間をかけず、急いで、手間をかけずにいきたいと。
それが、とても合理的で得で、いいことのように思え、
ゆっくり進むのは才能がないことのように思えて。

そして、大いに急いだり、焦ったりした結果…
表面上はうまくいくこともあるが、たいていは、
途中で息切れして、進めなくなったり、
焦ってうまくいかずにイヤになったり、
中途半端で投げ出したり、頓挫してしまったりする、
そんなことを繰り返えしてしまうようだ。

もちろん、手早くやることはすばらしいことだし、
手間をかけず、さっさとやることが大事なこともある。
しかし、すべてが、早く、時間をかけず、手間もかけずが、
いいわけではない。

自分が本当にやりたいことや、
本当に大切なことには(例えば人を育てるとか)、
手間もかかり、時間もかかるし、忍耐もいる。
そういうことは、急いで中途半端で止まるより、
時間をかけて、ゆっくりでも進んでいくのがいい、さらに、
そのゆっくりは楽しみを見いだしながら進んでいきたいと思う。

■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
お休みしています。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「7月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2010年08月05日(木) ■「悩みは自分だけの問題だから誰にも話せない」と思わず…

《お知らせ》
■「「今日のことば」7月の人気ベスト5」をUPしました。
 今回はベスト3まで、 鍵山 秀三郎さんのことばでした。
 「「今日のことば」7月の人気ベスト5」
■「オラクルカード」の紹介ページをUPしました。
 よろしければ、見てみてくださいね。
「「オラクルカード」のページへようこそ」



「私の悩みは自分だけの問題だから誰にも話せない」
「人に聞いてもらったってどうしようもない」
と、思わないで、もう一度、
家族や友人に話してみてはどうでしょう?
話しているうちに、だんだん悩みが整理され、
明確になってくるはずです。

誰かにアドバイスをもらおう、人の意見を聞いてみよう、
という気持ちを持って、行動を起こすことで、
ひとつの悪循環を断つことができるのです。(略)

悩みを解決していくということは、
実は、悩みにとらわれた状態から脱して、
もう一度違う自分の象を見直し、
もう少し違う生き方を見つけることなのです。



出典元 「くよくよしない考え方」
おすすめ度 5
著者名 本多 時生


この本では、悩むことについて、
こんなことを言っています。

「悩みにとりつかれると、一歩も外にでたくない気分に
 なります。例え外に出てみても、心が開いていないので、
 何も目に入ってきません。(略)
 自分の悩みや心配ごとだけに注意が向いて、
 心が閉じてしまうと、そこしか見えなくなって、
 ますます悩みが深くなったり、
 自分のいやなところばかり目に入るようになります。
 心が何かにとらわれた状態になっていると、
 自分を正しく理解することができなくなるのです」


だからこそ、そんな閉じた心に風穴をあけるようなことが、
何かひとつでも必要だ、と言っているのです。

誰かに、誰かに話したからといって解決できないし、
別にその悩みがどうなるものでもないのですが、
話したことによって、肩の力が抜け、ホッとしたり、
ちょっとしたヒントをもらえたり、違う見方ができたり…
その悩みに対する見方も変り、少し余裕がでてきます。
余裕が、例え少しでも出てくると気持ちが違うと思うのです。

どうでもいいような悩みは、人に気軽に話せるけど、
本当に悩んでいることは、なかなか人には話せない…
ということは、多いように思います。
もちろん、話す相手を選ぶことは大切だと思いますが、
本当の悩みを一人悶々とせず、誰かにちょっと話してみる、
聞いてもらう、そして、心にちょっとした余裕取り戻す、
そのための行動を起こしてみる勇気も必要ではないか、と思います。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「役立っているのか、いないのか、微妙なものたち」
うーん、微妙だと思うな。どうなんでしょう?

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「7月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2010年08月04日(水) ■変わることを怖れない

《お知らせ》
■「「今日のことば」7月の人気ベスト5」をUPしました。
 今回はベスト3まで、 鍵山 秀三郎さんのことばでした。
 「「今日のことば」7月の人気ベスト5」
■「オラクルカード」の紹介ページをUPしました。
 よろしければ、見てみてくださいね。
「「オラクルカード」のページへようこそ」



私たちは「価値観」というと、
「自分にとって絶対的で、変わってはいけない」
「変わることは現在までの自分を否定することである」
かのように思い込んでいるものです。

しかし、よく考えてみるとわかることですが、
5年前の自分の価値観と今現在の価値観とは、
変わっているもののほうが多いぐらいではないでしょうか。

じつは、価値観は変わるものですし、変わっても、
過去を否定するものではないということです。
しかし、自分が変わることの恐れから逃れ、
相手を変えようとすることから、
互いを傷つけるようになります。(略)

人間としての成長は、
「相手を変え、自分を守ろう」とすることから、
「相手を受け入れ、自らが変わろうとする勇気をもつ」
ことにあるのではないでしょうか。



出典元 「プロの聞く技術が身につく本」
おすすめ度 5
著者名 林 恭弘


私などは、自分が変わることよって何かがよくなるなら、
「変えよう」「変えていこう」「変わろう」と抵抗なく思うが、
「絶対に自分が変わるのはイヤ」「何が何でも変えない」
と、かたく決めている人はいるようだ。

どうやら、そういう人は、
「変わること=(何か、誰かに)負けること」
「変わること=過去の自分を否定すること」
「変わること=自分でなくなること」
「変わること=相手(環境)が先に変わるなら、考える」
と「自分をただただ守ろう」と、している気がする。

しかし、実際には、
変わらないからといって自分が守られるわけでもなく、
変わったからといって、負けるわけでもなく、
過去を否定するものでもなく、自分がなくなるわけでも、
プライドが傷つくものでもなく、
むしろ、身軽になり、楽になり、しなやかになり、
自然な自分が出てくる、そんな気がする…
それに、別に変わったっていいんじゃないかと思う。
それが、よい方に向うものなら、なおのこと。
(でも、どうしても変わりたくない人もいるでしょうね。
 何か、理由があって…)

「変わったね」と言われて喜ぶ人もいれば、
「変わらないね」と言われて喜ぶ人もいる。
さて、あなたはどっちですか?




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「この警告たんざくはすごいね〜」

何枚貼ってあるか数えてみると、12枚でした。
はやく気づいてくれるといいな。

My追加



2010年08月03日(火) ■職を失うことのプラス面を10個あげてください

仕事関連で、私がこれまでに何度も用いた質問には
次のようなものがあります。

◎「あなたが今日失業するとして、職を失うことの
  プラス面を10個あげてください」
◎「今日、あなたの部署が廃止されます。
  そのメリットを10個ほど示してください」
◎「製品ラインが故障で止まったとしたら、どんな利点が
  あるでしょう。10個ほど考えてみましょう」
◎「1日8時間、週5日から、1日10時間、週4日へと
  勤務時間が変わるとします。どのようなメリットが
  あるでしょう。10個挙げてください」
◎「予算が20%カットになった場合の利点を10項目、
  示してください」 



出典元 「希望の見つけかた」
おすすめ度 4.5
著者名 アレックス・パタコス


この本によると、こんな質問をすると、最初はみんな
とまどいを見せるけれど、実際に考えてみると、
同じ状況でも、さまざまな見方があること、また、
どれほどせっぱ詰まった状況でも、何か必ずよいことがある、
不幸中の幸いがあると、気づくそうです。

たとえば、家庭のことでも、生き方のことでも、
いつも、悪い方を数えてばかりいないで、

◎「夫(妻)と、いつもケンカばかりしている。
  そのメリットを10個ほど挙げなさい」
◎「子どもの成績が全然あがらない。
  そのプラス面を10個ほど挙げなさい」
◎「自分の思ったように、なにひとつもいかない。
  その利点を10個ほど挙げてください」

なんてことを10個挙げてみると、今までと違った面から、
事象が見えて、冷静になれるように思います。

さらに、こんなことも考えてみると気持ちの幅が広がるそうです。
「今日、あなたが死ぬとします。
 そしたらどんなプラスがあるでしょう。
 10個ほど挙げてください」
「自分の死をみつめること」は、なかなか勇気が必要ですが、
考えてみると、確かに、気持ちが楽になるように思います。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「入りづらいけど、興味はあるなあ〜」
どうでしょうか、この店は。そしてこのこの店の売りメニューは?

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加