ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2010年09月07日(火) ■人生に期待するのは間違っているのだ、人生の方が、私たちに期待しているのだ

われわれの生への戦いは、なるほど絶望的かもしれない。
だからといって、その戦いの意味や尊厳を
少しも傷つけるわけではない。
困難な状況にあるわれわれ、また、近づきつつある
最期のときを迎えるわれわれを、だれかが見ている。
友が、妻が、生きている者が、あるいは、死んだ者が、
そして神が見ているのだ。

その者は、われわれに期待している。
われわれの生き様を見て失望しないことを。
われわれが哀れに苦しまないで、誇らしげに苦しみ、
そして死んでいくことを期待しているのだ。(略)

彼らは、見えない領域から、常に私たちを見守り、
私たちが責任ある生き方、意味ある人生を送ることを
期待しているというのだ。
フランクルはそれを、客席に座っている観客にたとえている。

私たちは舞台に立って演劇をしているのだが、
スポットライトがまぶしいため、
こちらから客席を見ることはできない。
しかし見えないとはいえ、そこには「観客」がいて、
私たちがどのように感動的ですばらしい劇を演じていくのか、
期待しながら静かに見つめているのだ。



出典元 「フランクルに学ぶ 」
おすすめ度 5
著者名 斉藤 啓一


今日も、この本に書いてある、フランクルのことばです。
私たちは、今現在、自由に生き方を選ぶことができる。
「自分の人生だから、どう生きてもいいじゃないか」
「生きるも死ぬも、自分の勝手」と言うこともできる。
けれども、その生き方は、何者かに見られている、
そして、見守られているとも言う、それも、期待されつつ。

そして、さらに、
「人生に期待するのは間違っているのだ、
 人生の方が、私たちに期待しているのだ。
 未来には、あなたによって生み出される何かが待っている。
 人生は、あなたがそれを生み出すことを期待しているのだ。
 もしあなたがいなくなれば、その何かも、生まれることなく
 消えてしまうのである。
 人生は、あなたがそれを生み出すことを待っているのだ」

そして、大切なのは、結果より、自分の責任を果たすべく、
全力を尽くしてやってみることで、
「人生とは、結果の責任まで人間に要求したりしない」
とも、いっています。

今、やっていること、生きていることは、
決して無駄ではなく、すべてに意味があり、
あなたには、あなたなりの人生から与えられた使命があり、
それを全うしていくこと、大切に自分の生を生きることが、
自分の責任だというのです。

全うして生きていきましょう!
私たちは、人生から期待されているのですから。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「驚きの名前の店のメニューは?」
こんな名前、ちょっと気の毒なような…、で、メニューは?

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「8月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2010年09月06日(月) ■信じなければ、実現するものもしなくなる

《お知らせ》
『「今日のことば」8月の人気ベスト5』をUPしました。
 どんなことばか、ぜひ、見てみてくださいね。
 今回も、ご協力ありがとうございました。 <(_ _)>



信じてもダメかもしれないが、
信じなければ、実現するものもしなくなる。
 (略)

もちろん、私は力尽きてしまうかもしれない。
だが、未来のことはだれにもわからない。
自分としてはただ、自分の生命を信じて、
限りなく信じて、全力を尽くすだけではないのか。

実現できたはずのことを、
実現させずに終らせてしまったら、
人間存在として責任を問われることになるだろう。
ならば、自分自身への信頼(信仰)をもつことは、
人間として責任の現れであり、
義務とさえいえるのではないか。


出典元 「フランクルに学ぶ」
おすすめ度 ※おすすめ度について
著者名 斉藤 啓一


これは、この本に書いてある、フランクルのことばです。
ご存知の方も多いと思いますが、フランクルは、
第二次世界大戦中、ユダヤ人であるがために、
ナチスの強制収容所に送られ、その地獄を生き抜き、
そのなかで人間の本質を見て、本を書き、
ロゴセラピー(生きる意味を見つける心理療法)を完成させ、
その後、世界に大きな影響を与えた精神科医、心理学者です。

フランクルは、収容所の中で、
地獄の苦しみ、悩み、屈辱を受け絶望しながらも、
「信じてもダメかもしれないが、
 信じなければ、実現するものもしなくなる」
と悟り、それを自ら実践して生き残ってきたのです。

私などは、この今の平和な日本の中で、
ちょっとのつまづきや何か辛いことでもあると、
すぐに、自分の力や存在価値、意味を否定したくなり、
何をやっても無駄、生きていて価値があるのか、
などと思え、信じることなどできなくなってしまう。
たったひとつのことや自分のことでさえ
信じることがむずかしい…そんなことばかり言ってないで、
「本気で信じてみろ、本気で生きてみろ」
そう、いわれているように思う。(そう生きたい)




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「気がつけば…あるね、あるね、あちこちに」
先週書いたことを気にして街角を歩いていると、あちこちに
ありました、これらが。

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「8月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2010年09月03日(金) ■苦しんでいる人は、その苦しみを誰にでも言うわけではありません。

《お知らせ》
『「今日のことば」8月の人気ベスト5』をUPしました。
 どんなことばか、ぜひ、見てみてくださいね。
 今回も、ご協力ありがとうございました。 <(_ _)>


苦しんでいる人は、その苦しみを
誰にでも言うわけではありません。
たとえ、苦しくても、言いたくない人の前では、
決して苦しいとは言いません。
あるいは、苦しみがわかってくれない人の前でも、
苦しいとは言いません。
苦しい人は、自分の苦しみをわかってくれる人にだけ、
苦しいと言います。

では、苦しいときに、苦しいと言ってもらえる関係を
築くためには、どうしたらよいのでしょうか。
どのような私(あなた)であれば、苦しみを打ち明けて
もらえるでしょうか。(略)

それは、楽しい話をしたり、
状況を詳しく説明する私ではありません。
その人の辛い苦しみをじっと耳を傾けて聴いてくれる私が、
苦しんでいる人にとってよき理解者になるのです。
聴くことは、苦しんでいる人にとってとても大切な、
『援助』となります。
私が苦しんでいる友人を理解するのではなくて、
聴くことを通して、友人が私のことを理解者と、
認めてくれることを、しっかりと心に留めてください。



出典元 「苦しみの中でも幸せは見つかる」
おすすめ度 4
著者名 小沢 竹俊


苦しんでいる人が、苦しみを打ち明けてくれたとき、
たいていの人は、苦しんでいる人の話に耳を傾けるより、
ついつい、「そんなこと気にするな」と励ましたり、
「こうしたらいいんじゃないか」と、解決方法や、
「オレにもそんなことがあった」など体験談を語ってしまう。
苦しい話を最後まで黙って聴く、ということがなかなかできない。

しかし、苦しい人は、すでにどうしたらいいのか、
ということはわかっていて、それができないから、
もっと苦しいのであり、だから、ただこの苦しさを
わかってほしい、受け止めて欲しい、せめて、
「ただ話を聴いてもらいたい」と思っていることが多い。

お子さん、親、夫婦それぞれ、部下、仕事仲間、友人…
苦しんでいる人の話を聴くと、ついつい、
「なんとかしてあげたい、してあげよう」
「ともかく元気づけよう、救ってあげよう」
と思いがちだが、そんなことより、ときに、
黙って、その人の苦しみに耳を傾けてみよう、
最後まで話を聴いてみよう。
きっと、そのほうが、その人は、ホッとして、
気持ちが楽になると思うし、そのほうが救われると思うから。
本当に…むずかしいことだけれど…




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「■不思議な空間だね、何をするところ?」
こんな空間があるなんて、気づかなかったね〜

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「8月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2010年09月02日(木) ■潜在意識に刻み込まれていくのは、「必ず実現する」という強い想い

《お知らせ》
『「今日のことば」8月の人気ベスト5』をUPしました。
 どんなことばか、ぜひ、見てみてくださいね。
 今回も、ご協力ありがとうございました。 <(_ _)>




夢を実現させるには、「夢を明確にする」ことと、
「必ず実現させる」という意志、そしてその意志を
持続させていくことが肝要なのですが、
「夢をかなえたい」という単なる願望では潜在意識に届きません。

潜在意識に刻み込まれていくのは、
「必ず実現する」という強い想いなのです。
それには、その想いが実現したときのイメージを心に描き続け、
さらに、その想いを強調するためにノートに書きまくり、
書いたことを声に出して読むのです。


そうしたことを続けることによって想いが、
潜在意識に刻み込まれ、自分が思ったとおりの成功が
達成できるのです。


出典元 「夢を言いまくってかなえた男 ノートに書きまくってかなえた女」
おすすめ度 4.5
著者名 北原 照久 (著), 藤川 清美 (著)


昨日は、北原さんの夢の実現方法でしたが、
今日は、藤川さんの方法で、こう語っておられます。

「「夢が実現したときの鮮明なイメージを繰り返し描く」
 というのは、言うは易く行うは難し、なのです。
 それというのも、私たちの心はいつもマイナスに傾きやすいので、
 夢を描いてもすぐ、「こんなこと実現するはずがない」と、
 夢を打ち消してしまうからです。
 これでは潜在意識にまで夢が到達することができません。
 そこで、その夢がかなうまで、毎日朝と晩に夢をノートに
 10回くらい書くのです。
 否定的なことは書かず、肯定的な文章で。
 夢を繰り返し<ノートに書く>というのは、
 <脳に書くこと>になるとても大切な行為なのです。
 最初は、ぎこちない気持ちはぬぐえないかもしれませんが、
 毎日毎日、ノートに書いていると、自己暗示にかかってきて、
 自分でも信じられてくるから不思議です。
 と同時にイメージも無理なく描けるようになります」

そして、なによりも、自分の潜在意識のことだけは、
いかなるときも絶対に信じて疑わないことが大切で、
信じて夢がかなうまで、書き続けること、だそうです。
もちろん、今でもかなえたい夢は200個以上もあり、
それを、書き続け願い続けているそうです。
いいですね〜

このくらいの強い意志と実行力と継続力がないと、
夢はかなわないのだなあ…まだまだだな、
よっし!私もやり続けよう、と思ったしだいです。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「謎のとげとげの植物の名前判明」
食べられる植物ではありませんでした。それどころか…

My追加



2010年09月01日(水) ■夢を実現させるのは、どれほどまでに想いが強いかにかかっている

《お知らせ》
『「今日のことば」8月の人気ベスト5』をUPしました。
 どんなことばか、ぜひ、見てみてくださいね。
 今回も、ご協力ありがとうございました。 <(_ _)>




執着と表現してもいいが、夢を実現させるのは、
どれほどまでに想いが強いかにかかっている。
その想いをいついつまでも持ち続けることだ。

想い続けるというのは、けっこう辛いものがある。ときには、
はたして実現するのだろうかと疑心暗鬼になったりする。
その間、いつまでもこだわって…お前はバカかというような、
周りの冷たい目が痛々しく突き刺さってくることもあろう。
辛くて、諦めてしまいたくなる誘惑にかられる。

でも「辛」という字の上の部分に、横一本の棒を入れると…
「幸」の字になるではないか。
辛いというのは、幸せの一歩手前なのだ。
辛いままやめちゃうのは、もったいない。
あと一歩ふみだそう。
もう一回想いの丈を募らせよう。



出典元 「夢を言いまくってかなえた男 ノートに書きまくってかなえた女」
おすすめ度 4.5
著者名 北原 照久 (著), 藤川 清美 (著)


この本の中に、詩人の新川和江さんの「千度呼べば」という
こんな詩が紹介されています。

「千度呼べば 思いが通じるという
 千度呼んで通じなくとも やめてはしまうまい
 神さまが うっかりかぞえちがえて
 あのひとを振りかえらせてくださるのは
 千一度目かもしれませんもの」

この詩を読んで、著者の一人北原さんは、
「夢をかなえるためなら、千回どころか、一万回でも言いまくる、
 それほど想いが強いのなら、あと一回くらい口にするなんて、
 辛くも苦でもない。さらに百回でも、千回でも口にする。
 継続は力なり」と、語っておられます。

想いを強く持って、辛くてもあきらめず、
何度も、いえ、何千回も口に出し、想い、信じ続ける、
これが、夢を実現するための大切なことだということです。
本当に、そうだなぁと、自分に言い聞かせているところです。
辛いままで、あきらめてはもったいないですものね。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「謎のもの…知ってる方がいたら教えてください」
これって、何だと思いますか?

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「7月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加