2010年10月14日(木) |
■行動に出てみないとわからないことはたくさんあります。 |
何か行動を起こすと、 うまくいくことといかないことが出てきます。 人は、うまくいったことも、うまくいかなかったことも、 すべてをインプットして、「情報」として蓄えます。 この情報は、次の行動につなげるための重要なカギになります。
行動しなければ、情報は得られないし、 新しいことは学べません。 いままでと違うことに気付くこともありません。 例えば、興味ある仕事をやってみたけど、実際やってみたら あまりおもしろくなかった、と思うことがありますね。 でも、やってみる、という行動がなかったら、 「おもしろくない」という情報は手に入りません。 逆に、あまり興味はなかったけど、やってみたら意外に おもしろかった、ということもあるでしょう。
このように、 行動に出てみないとわからないことはたくさんあります。 やってみないと、情報は得られないのです。
出典元 「自分らしくライフバランスを手に入れる」 おすすめ度 4 著者名 小倉 美紀
やってみないとわからないこと、 やってみて、はじめてわかることは、本当に多い。 頭でわかっていると思っていることでも、 やってみると、違っていたり、 ああ、なるほど、そういうことかと腑に落ち、 世界がひとつ広がった気になることもある。 自分のための生きた情報を得ようとすると、やはり、 やってみないと、行動してみないと得られないと思う。
例えば、先日、レシピ通りに作ってみた料理があるが、 作ってみてはじめて、味がわかり、もっとこうしたら、 おいしくなるがわかり、今度作るときの手順もわかる。
どうせ、やっても無駄、やらなくてもわかっている、 と、思ってやらないでいる人と、 いろいろとやってみる人との差は、いずれ大きく出てくる。 その情報は、積み重なっていくから…
せっかく、今のこの自由な時代に生きているのです。 自分がやってみようと思いさえすれば、やれることは多いはず。 やってみたいと思うことがあるなら、 やってみましょう、行動していきましょう。 きっと、何か、見つかるはずです。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「歯の治療途中で行かなくなったら…こんなことに…」 やっぱり途中でやめてはダメですね〜
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「9月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2010年10月13日(水) |
■エネルギーを使うなら、自分の気持ちや心をポジティブに保つ方がいい |
よく「ものは考えよう」といいますが、 起きたことをマイナスに受け取ったり、悲観的に考えたり するのではなく、プラスに受け止め、楽観的に考えていく ポジティブ・シンキングが、いまの時代には不可欠です。(略)
もちろん、ポジティブ・シンキングさえすれば、 すぐにすべてがうまくいくというわけではありません。 でも、悲観的に考えても、事態は何も変わらないのです。
実のところ、みじめな気持ちで居続けることと、 幸せになるために前向きに考えることは、 同じだけのエネルギーや労力を要するものです。 同じことなら、自分に都合よく考え、自分の気持ちや心を 明るくポジティブに保つ方がヘルシーでしょう。 そのほうが、精神衛生上はるかによいのです。
出典元 「自分らしくライフバランスを手に入れる」 おすすめ度 4 著者名 小倉 美紀
悲観的に「ああ、やっぱりダメだった」 「悪いことばっかり、私はいつもツイてない」 と思って、あるいは、そう愚痴って、そのままでいるのと、 「ダメだったけど、こんなことがわかった、次に生かそう」 「悪いこと続いたけど、基本的に私はツイている人間だ」 と、思うのと、どちらがいいだろう?
私は、やはり、後者を選んでいきたい。 どう考えてみても、前者だと、うまくいきそうなことも、 うまくいかなそうに思えるから。 人生つまらなくなりそうに思うから。 それに、いつも、悲観的な人の側にいるのは、 イライラするし、自分もマイナスの気分をもらってしまい、 パワーをなくしてしまう気がする… 相手を、そんな気分にしたくもない。
人生、思うようにいかないこと、うまくいかないことは多く、 不安になり、マイナスな気分になることは多い。 だからこそ、だからこそ、マイナスの中に、意識して、 ポジティブな面を見つけて、前向きにとらえていきたい。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「この土地が売りに出されたワケ」 そのワケがついにわかったのでした。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「9月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2010年10月12日(火) |
■運に恵まれていないと言い切れるほど、必死で運を追いかけたことがあるか |
私たちは世の中で成功した人を見ると、 あの人は天才だったんだとか、 特別な運に恵まれていたんだ、などと言う。 裏を返せば、自分は才能がないから仕方がない、 運に恵まれていないから成功しそうもない、 というあきらめの気持ちがある。
しかし、ほんとうにそうなのだろうか。 才能がないと言い切れるほど、 本気で努力したことがあるのか、 運に恵まれていないと言い切れるほど必死で 運を追いかけたことがあるのか。
出典元 「ヘタな人生論より葉隠」 おすすめ度 3.5 著者名 本田 有明
このことばの後に、イチロー選手のことがこう書いてある。 「天才の代名詞となったイチローことマリナーズの 鈴木一郎選手は、小学校3年生のときから、プロの野球選手を めざして、1年365日、父親と猛特訓を積んだ。 彼が所属していたチーム内で、イチローのバットは すぐに見分けがついたという。 グリップにべったり血が染み込んでいたからだ。 そういうエピソードを知ると、天才という言葉には、 何割かの天分の要素も含まれるだろうが、むしろ、 努力を続けるという才能こそが中核を占めるのではないか、 という気がする」
ほんとうに、本気で努力したことがあるか、 必死で運を追いかけたことがあるか… と問われると…私には正直「ない」と言うしかない。 そこそこの努力、そこそこの運の追いかけ、 そこそこでいいと思う気持ちがあって、ゆえにすべてが、 そこそこ止まり…これが実態だな、と実感する。
もちろん、そこそこでいいこともある。 しかし、もし、自分が、そこそこでは絶対にイヤだと思うことが 一つでもあるなら、今からでも遅くはないから、 本気の努力、必死で運を追いかけてみる、やってみる、 それが必要なのだと思う。
私には、そこそこでは絶対にイヤだ、と思うことがある。 そう本気で、自分が思っているのだから、 本気で、必死でやっていくしか方法はないのだと覚悟をした。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「この宅地&解体のお値段は?」 このあたりだと、相場はどのくらいなのかなぁ。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「9月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2010年10月08日(金) |
健康のありがたさを本当に実感するのは、健康な人ではなく、 |
《ご挨拶》 本日、本サイトのことばの登録が3000となりました。 みなさまからの応援パワーをいただき、こうして、 アップすることができていると感謝しております。 日々、応援していただき、ありがとうございます。 これからも、おつきあいいただけましたら幸いです。 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)> 「ことば探し」
私たちは「辛いことには耐えなさい」と教えられます。 しかし、 「よいことを大事にする、 よいことを噛みしめる力を養いなさい」 とは、なかなか教わりません。 ですから、平穏な日々にしみじみと幸せを感じることは少なく、 それを当たり前に思い、退屈に感じてしまうものです。 そして、「もっと幸せになりたいのに」と、 不満を募らせていきます。(略)
辛い日々を送ってきた人にとって、何事も起こらない 平穏な一日は、限りなくありがたいものです。 平穏な日々は、当たり前ではなく「恵み」です。 それを感じ取る力を育てることが、 人間を成長させ、幸福にするのではないでしょうか。
健康のありがたさを本当に実感するのは、健康な人ではなく、 病んでいる人、病んでいた人です。 辛さ、苦しさ、嫌な出来事、心を悩ますそうしたことこそが、 私たちの目を開いてくれる力、大きな恵みなのです。
出典元 「」 おすすめ度 4.5 著者名 鈴木 秀子
一年のうち、何日かの大きな幸せな日より、 毎日の「恵み」を感じて、ささやかな日常の幸せを 大切にしていきたいと私は思う。 よいことを大事にして、よいことを噛みしめて。
この本の中に、不登校の子どもを持ち、 苦しみ抜いたおかあさんのことばが書いてあります。 「遅すぎると責められても、気づいたときから 始めなければなりません。 その日から、涙とはさよならです。 泣いてなんかいられません。 遅すぎたことを悔やんでいても、人を責めても、 周りの人に期待しても、何の進歩もないのです。 私自身が変身する以外ありません」
人生は、思っているより短い… (と、私は感じています) 毎日、ぶつぶつと不満をいったり、不幸をなげいたり、 いつも、あれもない、これもない、といってばかりいて、 人生を無駄にしたらもったいないと思う。 たった今から「恵み」を感じて、豊かにしていきましょう。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「このお宅は、どうなっていくんだろうね?」 なんて思っていたお宅が、ついにこうなった。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「9月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2010年10月07日(木) |
■あなたは、彼らから悩む自由を取り上げるのですか? |
《お知らせ》 「今日のことば9月の人気ベスト5」をUPいたしました。 どんなことばだったか、確認してみてくださいね。<(_ _)>
「ハッピーエンド・コンプレックス」という言葉があります。 家族はいつも皆幸せで明るい顔をしていなくてはならないと 思い込み、そうではない現実に直面してイライラしたり 不安定な心理状態になってしまうのです。
なおみさんは自分もそうだったと言います。 夫が黙り込んだり、子どもたちが悩みを抱えて不機嫌だったり すると、ハラハラして落ち着かず、いつもなんとかせねばと 焦っていました。 あるとき、そんな思いをアメリカ人牧師さんに打ち明けました。 クリスチャンであり教会に勤めていたなおみさんにとっては 上司でもある方でした。
「そんなに何でも自分の悩みしなくてもいいですねえ。 あなたは、彼らから悩む自由を取り上げるのですか?」 まったく意外な答えが返ってきました。
「彼らにも悩む自由、失敗する権利があるでしょう。 あなたはそれを許さないんですか。 彼らの問題は彼らのものです。 自分で考えて自分を道を探す力があるのですから、 何でもあなたが悩まなくてもいいですね」 そして、牧師さんは、具体的にどうすればいいかを アドバイスしてくれました。 牧師さんのアドバイスはこうでした。 「彼らの話をよく聞いてあげてください。 答えを出そうとしなくていいのです。 ゆっくり聞くことだけに専念してください。 話していくうちに、彼らは自分の考えを整理できるでしょう。 失敗を怖れない人間に育てたいなら、何度でも、 失敗させてあげてください。 家庭の中で失敗することを許さなくてはなりません…」 (略)
多くの親は、子どもが失敗しないように計らわなければ ならないと考えがちです。子どもの言動を逐一把握し、 間違わないように導いてやることこそ、親の務めだと 思ってしまいます。しかし、それが子どもの 悩む自由や失敗する権利を奪うことにもなるのです。
出典元 「神の業は現われる」 おすすめ度 4.5 著者名 鈴木 秀子
その人を助けるつもりで、 実はその人の自由や権利を奪っている… そんなことは、子育て以外でも多いように思う。 「よかれ」と思ってしているので、奪っている意識は、 全くないと思うけれど…
私たちは、誰かが悩んでいると、なんとかしてあげねば、 なにかいいアドバイスをしてあげなければ、と思いがちだ。 しかし、その人には、悩む、失敗する、自分で考える、 自分なりの道を探す、そうする自由と権利がある。 こちらが焦ってなんとかしなくてよく、 その自由や権利を奪ってはいけないのだと思う。
それよりは、相手には「それを克服していく力がある」と 信じて見守り、成果がでることを待つことが大切で、 そして、実は、この方がずっと辛く忍耐力もいり、 本当の愛や人間としての器量がいるのだと思う。 できるだけ、その人の自由、権利を奪わないようにしたい。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「「不苦労」…これまた増えているね」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「9月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
|