ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2010年10月28日(木) ■「何でもない人」扱いされて、悔しくて悔しくて仕方ありませんでした。

私は今ではすでに40冊くらいの本を出していますが、
駆け出しのころは、いろいろな編集者から、
屈辱に近い批判をあびたものです。

「あなたのような、なんでもない人が、
 本なんか書いてだれが買うのですか」
「あなたのような、なんでもない人の相手をしていたら、
 日が暮れてしまいますよ。企画書があるんなら、
 ファックスで送ってください。見てあげるから」
「ウチはあなたのような、なんでもない人の場合は、
 下訳からやってもらうんですよ。つまり、
 本の表紙にはあなたの名前は載りません。
 それでもよかったら、検討しましょうか」

私はこういうことを言われるたびに、
「何でもない人」扱いされて、
悔しくて悔しくて仕方ありませんでした。
その悔しさをバネに、書いて書いて書きまくって、
さらに書いて書いて書きまくって、
40冊という本になったのです。
今では、そのときの悔しさが
「栄養素」だったことがわかります。



出典元 「実行力をつける100の方法」
おすすめ度 4.5
著者名 宮崎 伸治


悔しい経験は「栄養素」となる可能性大で、
その「悔しさ」を、どう活かすかが、大切だということです。
この本に「悔しさの活かし方」が書かれています。
まとめると、

 下.復讐する↓
   間違った方法で、相手も自分もぼろぼろになるだけ
 中.見返してやろうと頑張ること↓
   目的がただ「見返す」ことだけなら、自分を失っていく
   だんだんイヤになってくる
 上.悔しさをバネにする↓
   例えば、
   「○○は確かにヘタだけど、この分野だけは絶対に
    負けない。今に見ていろ」と、悔しさを
   自分の好きなこと、得意なことに活かすのがいい


「悔しいことを正しく活かす」ことは、
言うは易し行うは難しで、ついつい、
この屈辱を相手にも味あわせたい、まずはそれから、
とばかりに、復讐したい気持ちになりがちだ。

そのたびに、「自分ってなんて小さいんだろう」と思うけど、
正直なところ、復讐してしまうこともある…(情けない)
でも、それが建設的ないこと、前向きでないことは、
自分がよく知っているので、これからは、
復讐なんてしなくてもいい、大きな気持ちを持ち、
自分の得意分野を伸ばすほうにシフトしていきたい(ぞ)




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「■街角ネコさんたちの実態を知る」
こんなことを知ったのでした。

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「9月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2010年10月27日(水) ■「好きなこと=苦労しても大丈夫なこと」

知人の編集者が、ある作家の先生のところに
うかがったときのことです。
先生は、執筆のかたわらお店も経営しています。
その編集者は思わず、
「いいですねえ、本を書いて売れて、お店も順調で。
 うまくいく人って、本当に何でもうまくいくんですね」
と言ってしまったとのことです。

すると、先生はカチンときたようで、
「ええ、普通の人の3倍がんばっているからね」
と即座に答えたとのことです。
知人の編集者は自分の浅はかに恥じ入ったとか。
「好きなこと=ラクに稼げること」ではないといういい例です。
いくら好きなことでも、大変なことやつらいことを
回避することはできません。
何をするにも、苦労はつきものなのです。

しかし、好きなことなら、
多少の困難や苦難は乗り越えることができます。
つまり、「好きなこと=苦労しても大丈夫なこと」なのです。
苦労しても、挫折することなく継続していくことができる。
だからこそ、好きなことをやり続けると、
成功する確率が高まるといえるのでしょう。



出典元 「成功本はムチャを言う!? 」
おすすめ度 4.5
著者名 新田 義治


「好きなこと」を、自分で「選択」して、
腹を決めて、自分の人生の中心に据えて努力すれば、
さらに困難も苦難も乗り越えやすくなり、
自分なりの成功の確率が高まるそうです。

ただ、このとき、
「いっときの好き」「何となく好き」程度の「好き」と、
「本当に好きで、自分に向いていること」の区別は、
意外にむずかしく、何もしないうちから、
そう簡単にわかるはずではないので、その前に、
いろいろな経験を積んだり、世の中を見たり知ったり、
することが大事だということです。

また、いくら好きなことでも、
「大変なことやつらいことはある」し、
人の何倍も努力することは当然のことであるとも。


なんでも、「好き」だけでは、続かない。
しかし、「好き」でなければ、続かない。
「好き」は始まりだけど、その後が大切で、
「好き」までの人と、「好き」からの人、
そんな自分の意志の持ち方でも違ってくるのだと思う。





■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「ぎんなん、こんな量になりました!」
せっせと拾った結果は、これでーす。

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「9月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2010年10月26日(火) ■苦しみ悩むからこそ人間

苦しみ悩むのが人間なのではない。
苦しみ悩むからこそ人間なのだ。



出典元 「フランクルに学ぶ」
おすすめ度 5
著者名 斉藤 啓一


この本では、さらにこう言っています。
「人間は苦しみを通して物事の本質を見抜く力、
 世界を透視する力が養われ、高い次元の存在を
 感じ取れるようになる。
 苦悩を受け入れることで清らかな幸福が流れ出してくる。
 苦悩を引き受けない人間は死んでいる…」


「苦しみ悩むからこそ人間」。
苦しみがあっていいし、苦しんでいい。
悩んでいいし、悩みがあっていい。

それに正面から取り組んで、それでこそ、
人間として何かを感じ取れるようになる。
人間として生きていけるようになる。
くよくよとでなく、堂々と真剣に苦しみ、悩もう。
その先に、きっと何かが見えてくる…そう信じて。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「妖精さんが教えてくれた銀杏の木」
こんな所のこんな木でした。

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「9月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2010年10月25日(月) ■「変わらない」人との付き合い方

気づいたことをはっきりと伝えることもできますが、
伝えて変わるような相手でないからよけいに、執着してしまう。
つまり、相手が自分自身と向き合う精神力がなければ、
こちらのアドバイスを受け容れようとしないのです。
受け容れようとしないものを「変えよう」としても、
相手は抵抗してくるものです。

「私はこの人を変えるためにいるのではない」
そう考え、
「そんなこの人との付き合いを楽しもう」
と考えをチェンジしましょう。
「それじゃ困る」ならば付き合いをやめればよい。
「でも好き」ならば、その部分を受け容れ見守ることが、
「私に必要な合いのレッスンなのだ」と観念して、
相手のあるがままや自由を尊重することにしましょう。
私たちの心の執着がなくなったとき、
不思議に相手は変化するものなのです。



出典元 「願いを叶える!3秒の言葉がけ」
おすすめ度 3.5
著者名 リズ 山崎


誰かの心に「光」をともすこと、
誰かの心に「気づき」をもたらすこと、
誰かの心に「癒し」をもたらすこと、
誰かの心に「あたたかさ」を感じてもらうこと、
そうして、その誰かの心を「動かす」は、
できるかもしれない。

けれども、「変えたくない」気持ちの人の心を、
無理に「変える」ことはできないと思う。
それが、周りからみて「変えた方がいい」と
客観的に思えることでも…。

それならば、
「こうしてあげたら、どう反応するだろう」
「こう言ってみたら、どう反応するかしら」
「思い切り、誉めてみたらどうだろう」
「ありがとう、を、言ってみたらどうだろう」
「いままではこちら側アプローチしていたけど、
 今度は、違う角度でアプローチしてみたらどうだろう」
などなどと、そのアプローチ方法を楽しみながら、
いろいろとやって、その相手の反応を楽しむのがいいと思う。
「変わらない、変わらない」と、同じアプローチばかりせずに、
こちらが大人になり、そんな相手をいつくしみ、見守りながら…

だって、私は、
「誰かを変えるために生きている」のではなく
誰かと、自分の人生をよりよく、できるだけ楽しく
豊かにしていくために生きているのだから。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「銀杏の木の妖精?に出合う」
そんな謎の人と出会って、嬉しかった。

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「9月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加



2010年10月22日(金) ■人間はろくなものでもなくて、大したものでもない

自分は喜ばれるように生きているのに、周りの人は、
呼応した生き方をせず、自分勝手に生きている。
その人間に対し、
「どうしてあなたはしないのか」と言ってしまった結果、
周りの人が遠ざかり、寄りつかなくなります。
良い言葉を発しても、誰も耳をかさなくなります。(略)

「あの人がそう思うのが許せない」という、正義の
「敵意」「憎しみ」の小さな芽は、誰の心にも宿っています。
他人や世の中をどうするかより、自分の中の
敵意と憎しみをなくし、太陽のように明るく生きていくこと…
よい仲間と明るく楽しくいたいのならば、目の前の人に対して、
「自分と同じように振る舞え」「同じ価値観になれ」
と強制するのはやめる。
人間はろくなものでもなくて、大したものでもないと
思うことで、心地よい方向にいけるのかもしれません。



出典元 「笑顔で光って輝いて」
おすすめ度 4
著者名 小林 正観


「○○のために、(誰か)をこのように変えなければならない」
「なんとしても、こう変わってもらいたい」
そうこちらは考えて、相手にそう言う。
しかし、相手は変わらない。何度も言う。
すると、相手は、こちらを避けるようになる…

こちらは、相手のためを思って助言しているのに、
「どうして、あなたは変わってくれないのか」
「どうしてあなたは、言ったとおりにしないのか」
おかしい…
そう思うことは…よくある。
だって、こちらは正しいことを、相手のためを思って、
言っているのだから…。

しかし、これを、逆の立場からみてみれば、
相手がどんなにこちらのためだからと言ってきても、
「うるさい」「言われなくても、わかってる」とは感じても、
なかなか「ありがたい、その通り、そうしよう」
とは、素直に受け容れることができないものだと思う。
自尊心があるし、反発心もあるから。


この本の中に、こんなことが書かれています。
「講演のあとで、このような話をする方がいらっしゃいます。
 「今日の話を、○○さんに聞かせたかった」
 「今度は、××さんを連れてきたい」
 このように、「誰かへ」と言った瞬間、今日の話は、
 自分のためになされているものではないと思っています」

人は、まず自分を見直し、自分を変えようと思うより、
(自分は間違っていないので)目の前にいる見えやすい、
間違っていると思われる誰かを変えようとしがちです。
しかし、誰かを変えようとするなら、自分もいっしょに、
あるいは、自分から変わっていく覚悟が必要ではないと思う。
人はみな、大したものではないということを受け入れながら、
自分の中から、敵意と憎しみをなくし、
太陽のように明るく生きていくこと目指して…




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「あ〜あ、おばかだね、と後悔したお話」
この時期の掟をすっかり忘れていた…

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>

■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓
 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」

■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
 「9月の人気ベスト5」

■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加