2010年11月05日(金) |
■「今やっていることは自分の夢の実現に役立っているか」 |
《お知らせ》 ◎《「今日のことば10月の人気ベスト5」》をアップいたしました。 ◎《「今日のオラクルカード」》のコーナーをアップいたしました。 ぜひ、チェックしてみてくださいね。
だれもが願望をもっています。しかし、 だれでもがその願望を達成するわけではありません。 願望を達成する人は、願望が達成できるような 時間の使い方をしています。 それに対して、願望が達成できない人は、 「いつの間にか時間がたっていた」というような 時間の使い方をしています。 だから、いつまでたっても願望が達成できないのです。 ならば、どうすればいいか。
「今やっていることは自分の夢に役立っているか」 と自問する習慣を身につけるのです。 一日一回でかまいません。 あまりやりすぎると、かえって窮屈になりますから、 一日にせいぜい数回でいいでしょう。
テレビをダラダラと見ているとき、 「今やっていることは自分の夢の実現に役立っているか」 と自問してみましょう。 週刊誌をむさぼり読んでいるときに、 「今やっていることは自分の夢の実現に役立っているか」 と自問してみましょう。
こうして、一日数回「自分の夢」にベクトルを合わせるのです。 すると、毎日、自分が自分の夢に向って、 一歩一歩進んでいることがわかるようになります。
出典元 「実行力をつける100の方法」 おすすめ度 4.5 著者名 宮崎 伸治
「今やっていることは自分の夢の実現に役立っているか」 これを自問することは、思っている以上にキツイと感じる。 「ああ、夢の実現に役に立ってないことしてる」と 思えることも多いからだ。
もちろん、役立つことばかりがいいのではなくて、 自分の人生を豊かにするための、楽しいことや、 気を抜くことも必要で、ぼうっとすることも、 誰かといっしょに過ごすことも、趣味を楽しむことも、 スポーツすることも、ゆっくりとTVを見たり、 週刊誌を読むことも充分にあっていい。
ただ、それが惰性になって、ついついダラダラと続けてしまう、 無意味に際限なく繰り返してしまう、のがよくなく、 今していることに区切りをつける、見直すための問いで、 この自問をすると、気が引き締まるように思える。 また、仮にそのようなダラダラなことを続けていても、 それが、 「今やっていることはこれから役立つ」 「今の私には、とても必要なことだ」 と、心から思えることであればそれはそれで 大切にした方がいいと思う。
でも…人間、惰性とダラダラ習慣には弱いものです… 一日に一度でも、 「今やっていることは自分の夢の実現に役立っているか」 問うてみてはいかがでしょう? (いつもこの自問をすると苦しくなるし、焦りも出るので、 一日に一度くらいでもいいように思います)
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「■この建物にはどんな意味があるんだろうなぁ〜」 そんな疑問をもった建物のお話です。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「10月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2010年11月04日(木) |
■《魂の純度を保つ「逆説的な戒律」》 |
《お知らせ》 ◎《「今日のことば10月の人気ベスト5」》をアップいたしました。 ◎《「今日のオラクルカード」》のコーナーをアップいたしました。 ぜひ、チェックしてみてくださいね。
《魂の純度を保つ「逆説的な戒律」》
1.人はしばしば理不尽で愚かで利己的になる。 それでも、相手を許しなさい 2.親切にすると、下心があると責められるかもしれない。 それでも、親切にしなさい 3.成功すると、うわべだけの友人や真の敵ができる。 それでも、成功しなさい 4.正直で率直な人間は、人に騙されるかもしれない。 それでも、正直で率直な人間でいなさい 5.何年もかけて築いたものを、 誰かが一夜にして壊すかもしれない。 それでも、築きなさい 6.心が安らかで幸せだと、嫉妬されるかもしれない。 それでも、幸せでいなさい 7.今日よいことをしても、明日には忘れられることがよくある。 それでも、よいことをしなさい 8.自分が持っている最高のものを世界に与えても、 充分ではないかもしれない。 それでも、持っている最高のものを世界に与えなさい
出典元 「ダイアー博士のスピリチュアル・ライフ」 おすすめ度 3 著者名 ウエイン・W. ダイアー
今日の言葉をどこかで聞いたり、知っている方も多いと 思いますが、これらの言葉は、実は、 「マザーテレサの言葉と思っている人が多いが、 実際には、1960年代に、ハーバード大学の学生だった ケント・M・キースによって書かれた逆説的な戒律を アレンジしたものだ」ということです。
ちなみに、ケント・M・キース著「それでもなお、人を愛しなさい」 からの、言葉と「逆説の10カ条」も紹介していますので、 もしよろしかったら見てみてくださいね。
私は、今日の言葉の中で特に1、7、8の言葉が好きです。 内からの力がわいてくるような気がするからです。 また、このような逆説は、自分なりにアレンジして つくってみてもいいと思います。例えば、もっと、 具体的で、自分にあうように、 「良いことをしても、誤解されることがあるかもしれない。 それでも、良いことをしなさい」 「大切な想いを伝えても、伝わらないと思うことが 多いかもしれない。 それでも、大切な想いは伝えなさい」などなど。 どうでしょうか。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「チャレンジ野菜たちは、こんな形に…」 これを見て、白菜と思ってくれる人はいるかしら?
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「10月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2010年11月02日(火) |
■人それぞれ「愛の一次言語」が違う、違えば愛は伝わらない |
《お知らせ》 ◎《「今日のことば10月の人気ベスト5」》をアップいたしました。 今回は、深い人間理解に関することばが多かったです。 ◎《「今日のオラクルカード」》のコーナーをアップいたしました。 お休みを除く毎日アップいたします。 オラクルカードのメッセージを ぜひ、チェックしてみてくださいね。
《基本的な愛の一次言語》 ◇第1の愛の言語……「肯定的な言葉」 ◇第2の愛の言語……「クオリティ・タイム」 ◇第3の愛の言語……「贈り物」 ◇第4の愛の言語……「サービス行為」 ◇第5の愛の言語……「身体的なタッチ」 (※言語をまとめました)
あなたの一次言語はなんでしょう? 「愛されている」と最も感じさせてくれることは なんでしょう? 配偶者に何より求めているのはなんでしょう? そして、配偶者の一次言語はなんでしょう? 配偶者の感情的なラブタンクをいっぱいに満たし続けるには、 相手の一次言語を理解することが不可欠です。
出典元 「愛を伝える5つの方法」 おすすめ度 ※おすすめ度について 著者名 ゲーリー チャップマン
この本によると、人それぞれ、愛し方、愛の求め方、 愛され方などに違いがあり、自分が、 「こうしてもらったら愛されていると感じられる」 ということが違うということです。
例えば、 ◇第1の愛の言語の方は、 「肯定的な言葉」「あたたかい言葉」 「感謝の言葉」を相手からかけてもらうことで、 ◇第2の愛の言語の方、 「クオリティ・タイム」の人は、 充実したいっしょの時間を多く持つことで、 ◇第3の愛の言語の方は、 「贈り物」をしてもらうことで、 ◇第4の愛の言語の方は、「サービス行為」つまり、 自分のために何か(掃除、食事準備など)を してもらうことで、 ◇第5の愛の言語の方は、 「身体的なタッチ」、手をつなぐ、キス、抱擁、性交 などによる「体に触れてもらうこと」で、 「愛を感じられる」また「相手を愛せる」ということです。
極端にいえば、 贈り物をしてもらうと「愛を感じられる人」に、 どんなに「肯定的な言葉」を言ってみても、 どうも物足りなく感じ「それより贈り物して」と、 思うらしいのです。
ついつい、自分の求める愛の言語を、相手にもあてはめて、 こうすれば、相手が喜ぶ、愛されると思いがちですが、 実は違っていて、 「それじゃなくて、こっちだよ。 それだと何も感じないなぁ」 などと、思っているのかもしれません。 また、自分が愛を感じないのは、 言語が大きく違っているからかもしれません。 (自分の言語を知っていれば、相手に、 こうしてほしいとお願いすることもできますね)
あなたは、どれが、自分の愛の一次言語だと思えますか? また、配偶者、恋人などの愛の一次言語はどれと思いますか? ちょっと考えてみてはいかがでしょう?
(この本は、夫用、妻用の判定ツールがついています。 興味がある方は、ぜひ読んで、やってみてくださいね)
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「■秋のチャレンジ野菜、こうなるのか…」 しろうとが知らないままつくっているので、こんな。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「10月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2010年11月01日(月) |
■同じ言葉でも、言い方によって、その重さが変わります |
《お知らせ》 ◎《「今日のことば10月の人気ベスト5」》をアップいたしました。 今回は、深い人間理解に関することばが多かったです。 コチラから→「今日のことば10月の人気ベスト5」 ◎《「今日のオラクルカード」》のコーナーをアップいたしました。 お休みを除く毎日アップいたします。 コチラから→「今日のオラクルカード」 ぜひ、チェックしてみてくださいね。
言葉には、重さがあります。 同じ言葉でも、言い方によって、その重さが変わります。 適当に言うと、軽い言葉になります。 思いを込めて言うと、重みのある言葉になります。
ある程度の重みがないと、目の前に相手がいても、 受け止めてもらえません。 話を聞いていて、 「あー、この人、その場しのぎで喋ってるな」とか 「気持ちがまったく入ってないな」なんて感じる人、 いませんか? もし、あなたがそうなら要注意です。
出典元 「あたりまえだけどなかなかできない説明のルール」 おすすめ度 ※おすすめ度について 著者名 鶴野 充茂
この本によると、 ついつい喋り過ぎてしまう人、ひと言多いと言われる人は、 あまり一つひとつの単語や表現を細かく考えず、 思いついた順番に話したり、相手の投げかけにも深く考えず、 ただ反応して答える、ということが多いそうです。 そして、こんなしゃべり方をしていると、真面目に聞いて くれる人がだんだん少なくなるので注意だそうです。
誰かと話をしていても、偉い方の話を聞いても、 「この人の言葉は軽いなぁ、上っ面だけだなぁ」とか、 「この人は何も考えてないんだろうなぁ、深みがないね」と、 感じられる人がいる。 それは、どうしてそう感じられるのだろうか?
やはりそれは、 日々の行動と言っていることが違っていたり、 自分の話に酔っていて、自慢話が多かったり、 あちこちに話がとんで、まとまりがなかったり、 ただただ一方的で、感情がこもってなかったりして、 それが伝わるのだと思う。
自分が今、何を話しているか、何を話そうとしているか、 どんな言葉を使っているか、その言葉で伝わるか、 自分の話している言葉を今一度振り返り、見直し、 自分の言葉を大切にしていきたい。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「こんなのもアリかぁ、アリですね」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「10月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2010年10月29日(金) |
■語彙が豊富であるほど、ストレスを感じることが少なくなる |
あるアメリカ人の著者の本に、面白いことが書かれていました。 語彙(ごい)が豊富であればあるほど、ストレスを感じることが 少なくなる、ということです。(略)
ここで、非常に簡単な例を出して説明しましょう。例えば、 「だいだい色」という言葉を知らない人がいたとします。 その人にだいだい色のものを見せて、何色かと尋ねてみたら、 どうでしょうか。 「黄色でもないし、赤でもないし、なんで言えばいいかな。 赤みがかかった黄色とでも言えばいいか…」 「だいだい色」という言葉を知っていれば、すぐに、 「だいだい色」と答えられるものを、ああでもない、 こうでもないといろいろ考えていると、 それだけストレスを感じます。
これは、簡単な例として出しましたが、 語彙が貧弱であればあるほど、何かを表現するのが困難に なるほどと容易にお分かりいただけたでしょう。 また、自分自身が何かを表現するときに、 ストレスを感じるだけでなく、だれかに何かを伝えるときにも、 語彙が貧弱であればあるほど、誤解が生じやすく、 それによってトラブルの原因になりやすいといえます。 ストレスの少ない人生を歩みたいと思うのなら、 語彙を豊富にするするというのも一つの方法だといえます。 また、それは他人とのコミュニケーションを 円滑にする方法でもあるのです。
出典元 「実行力をつける100の方法」 おすすめ度 4.5 著者名 宮崎 伸治
先日、読んだ情報誌の中にも、現代人の語彙の少なさ、 ということが書かれていましたが、 「最低限、自分の言いたいことを表現できる語彙は、 持っていた方が、自分のためになる」 というような結論が出ていました。
自分の言いたいことが、もやもやとして、 どんなことばで表現していいのかわからない、 ということはよくあります。 例えばこんなとき、「切ない」ということばを知っていれば、 「ああ、今日は、切ない気持ちの日なんだ、 こんな日もあるね、うんうん」 などと、気持ちをくくりやすく、納得しやすいけれど、 知らなければ、 「このもやもやした気持ち、なんだろう、いやだな、 いつまで続くんだろう」 と、どうしても気持ちにこだわりがちになるように思います。
また、誰かにこの気持ちをわかってもらおうとして、 「今日はもやもやとして、切ないんだよね」と、言えれば、 「ああ、そんな日もあるよね、何かあったの?」と、 わかってもらいやすいですが、 「こんな感じで、こんなふうで、なんだか落ち込む…」 と言うと、気持ちをわかってもらえるというよりは、 「じゃ、こうすれば」とか、「落ち込むなよ」などという 方向に話がいくことも多いように思います。 もちろん、これは、相手も「切ない」ということばの意味を わかっていなければ、うまく伝わらないのですけど…
今の自分の気持ちや言いたいこととピッタリとくることばが 見つかると、それだけでも、うれしいし、 「ああ、そういうことだったのか」と、ストンと腑に落ち、 納得もでき、すっきりとします。 また、あれこれ説明するために、ああでもない、こうでもない と考えるそんなストレスからは、開放されると思うので、 私も語彙力つけていきたいと思います。
ちなみに、この本では、語彙力をつけるために、 読書をすることもすすめていますが、わからないことばや 気になることばを見つけたら、すぐに調べてみることも すすめています。(特に電子辞書はおすすめだそうです)
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「街角ネコさんたちの実態を知る 」 こんなでした〜
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「9月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
|