2010年11月12日(金) |
■病気でなければ健康であるというわけではない |
健康というのは、どういう状態を言うのでしょうか。 WHOでは次のように定義しています。 「健康とは、単に身体に病気がないとか、身体が弱くないと いうだけではなく、肉体的にも精神的にも社会的にも、 霊的にも完全に調和のとれたよい状態であること」
つまり病気でなければ健康であるというわけではないと 言っているのです。 たとえ、いま症状が出ていなくても、いまの生活をしていれば、 将来かなりの確率で病気になることが予見できるのなら、 その人はすでに病気の因子をからだの中に 抱え込んでいるのですから、これは健康な状態とはいえません。
自分の健康を考えるときは、長期的視点で捉える(9) ことが大切です。 また、健康のために努力する(1)ことはもちろん必要ですが、 悪習慣を積極的に断ち切っていくという(8)の要素も、 同じくらい重要なことです。 (()内の数字については↓)
出典元 「問題解決のための「質問力」」 おすすめ度 4 著者名 木村 孝 (著), 高橋 慶治 (著)
この本では、健康についても9つの質問があり、 (9)の質問は、
○あなたは自分の健康を長期的視点で考えていますか? ○あなたは休憩を積極的に取り入れていますか? ○健康のためにとりあえずやり続けられることはなんですか?
(1)の質問は、 ○あなたは「健康」のイメージを持っていますか? ○あなたの理想の体調、健康状態はどのようなものですか? ○あなたの健康管理のためになすべきことはなんですか?
(8)の質問は、 ○あなたには健康を維持する強い決意がありますか? ○あなたは健康のために何を始めますか? ○あなたは健康のために何をやめますか?
だそうです。 (1)〜(9)まで、全部で27の質問があるのですが、 このような質問をすることで、(頭は痛いですが…) 自分のものの見方や偏りや歪み、思い込みや考え方の癖を補い、 多角的かつ複眼的視野で健康を考えることが できるということです。
例えば、人は、健康について、 「体力はあるから、まだ徹夜ができるから大丈夫、 健康診断で異常値がないから(または、再検査がないから)」 と自分で判断してしまい、過信し、悪い習慣を続けたり 周りはハラハラとしているのにムチャしたりしがちです。 でも、そのような自分の思い込みだけではなく、 全方位的に考えてみることも必要なのだと思いました。
もちろん、健康だけではなくて、 ライフデザイン全般についても役立つそうです。 時に、自分に対して、このような質問をしてみて、 見つめ直す機会が必要なのかもしれません。 興味のある方は、この本を読んでみてくださいね。
余談ですが…WHOの健康定義では、 「それだと、健康な人はあまりいないのでは…」 感じたのは私だけでしょうか。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「■都電に乗っての小さな旅〜公園にあるやや地味な博物館」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「10月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2010年11月11日(木) |
■なくて七癖…自分の癖は、他人の方が知っている |
自分のことは自分がいちばんよくわかっている、 誰だってそう思っているでしょう。 ところがここに落とし穴があります。
例えば癖。緊張すると顎を触ったり、 イライラすると貧乏揺すりをしたり、 まさになくて七癖という諺が示すように、自分で自分の 癖を自覚するのは決して簡単なことではありません。 逆にこと癖に関する限り、自分よりも周りの人のほうが、 よほどよくわかっているものです。
それに癖というのは、何も仕草だけではありません。 口癖といったものもありますし、 受話器を必ず左手で握るのも癖の一種です。 このように見方聞き方、感じ方、考え方や 行動のすべてにおいて、その人特有の癖があると 考えた方が自然です。
出典元 「問題解決のための「質問力」」 おすすめ度 4 著者名 木村 孝 (著), 高橋 慶治 (著)
自分の癖は、自分からはなかなか見えないもので、 だから、自分にはあまり癖がないと思いがちだけれど、 周りの人には、とてもよく見えているものだと思う。
口癖も、「いつもあの人は、文句ばかりだよね」 などと周りはわかっているのに、本人は、 「自分は前向きなことを言っている」 と、思っている人もいる。
自覚している癖もある。 私は、もののフタをきっちり閉めないという癖がある。 この癖のお陰で、いつもこぼしたり、フタが途中でとれて、 本体を落とすなどということをしょっちゅうしている。 そして、そのためにケンカになることも、イライラしたり、 勝手に頭にきて、自分がイヤになることもある。 しかし、直さない… ちょっとの手間を惜しんで、きっちり閉めない… ちょっと気をつければすむことをなかなかしない。
また、きっと自分で気がついてない癖もあるはずだ。 もちろん、悪い癖ばかりではなくていい癖もあるはずだ。 しかし…少なくても、自覚している自分の癖で、 イライラしたり、頭にきたり、イヤになったりすることが あるとすれば、それは、やっぱり直していった方が、 自分のためにも周りのためにもいいと思う。 そんな癖は、ちゃんと直していこう。 フタちゃんと閉めなくちゃ、ね。 (それだけじゃないけど…まずはね)
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「都電に乗っての小さな旅〜こんなものがあるんだね」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「10月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2010年11月10日(水) |
■プロの骨董家とアマチュアの骨董好きには、大きな違いがある |
テレビの番組で、骨董家の中島誠之助さんが、 興味深いことを話していました。 プロの骨董家とアマチュアの骨董好きには、 大きな違いがあるというのです。
アマチュアは、大金をはたいて骨董品を購入しても、 あとで偽物とわかれば、文句を言って お金を取り戻すことができる。 ところが、プロは目が利かなかったことを 笑われるだけで、泣き寝入りするしかない。 だから、偽物をつかまされる苦い失敗を重ねるたびに、 「なにくそ、もう騙されないぞ」 と目利きの修行に励むというのです。
失敗を失敗と認めた上で、同じ過ちを 二度と繰り返さない決意が生まれ、 そこから骨董道を深める第一歩が始まるわけです。
出典元 「“結果”を出す部下をつくるコーチング術」 おすすめ度 4.5 著者名 桜井 一紀
「この失敗を2度と繰り返したくない!」 と決意すれば、その失敗から、必ず何かを学び、 次から、自分になりに工夫したり、考えたり、 気をつけたりして、同じ失敗をしないようになる。 その失敗を「活かせる」のだと思う。
ところが、自分の失敗を認めず、否定し、 同じ失敗を何度も何度も繰り返す人もいる。 何度も同じような失敗を繰り返すということは、 その「失敗」から、何も学んでいないことに等しい。 自分の失敗をちゃんと認めて、受け止めないと、 何度でも同じ失敗を繰り返す。 そして、同じ失敗を繰り返していれば、笑われる。
失敗は痛い。 認めることも直視することも辛い… しかし、ここから成長が始まると思うから、 ここは、すっきりと気持ちを切り替えて、 「この失敗から、何を学ぶか」 「次に失敗しないために、何をすればいいか」 「この失敗の元は何か。解決できるか」 そんなことをしっかりと考えていきたい。 そうすれば、何度も同じ失敗をしなくなるし、 その失敗を無駄にせず、活かしていけるから。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「都電に乗っての小さな旅〜飛鳥山へ」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「10月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2010年11月09日(火) |
■「幸」と「不幸」は、オセロゲーム |
「幸」と「不幸」は、オセロゲームのように、 白と黒がすぐにひっくり返るのです。 つまり、「幸」も「不幸」も、 絶対的なものではない、ということになります。 「私」の“気分”が一つの現象を 「幸」にも「不幸」にもしてしまう。 (略)
「今日」を「幸せ」と思えれば、今まで“黒”が 並んでいた盤面が、すべて“白”にひっくり返ります。 逆に、「今日」を「不幸」と考えたなら、それまで、 “白”が並んでいたものが、一挙に“黒”に ひっくり返ってしまいます。
「幸せ」とは、「幸せ」という現象が あるわけではありません。 そう“思う”心が存在するだけ。 どんな現象も、その人がどう思うかによって、 “色”がつく。色が決まってくるのです。
出典元 「この世の悩みがゼロになる」 おすすめ度 4 著者名 小林 正観
誰かのたったひと言や一つの出来事で、一気に、 天国に登るような気になったり、 地獄に堕ちるような気になったり、 幸せだと思ったり、不幸だと思ったり、 やる気になったり、やる気を失ったり、 元気になったり、落ち込んだり… でも誰かになぐさめてもらって、 またすぐに元気になったり… そんなことはよくある。 少なくても、私はよくある。
そのたびに、人間の気持ちって、 すぐに変わるんだなぁ、と実感する。 一日のうちにも変わるし、プラスからマイナスへ、 白から黒へと、極端に変わったりもする。 それがいいのか、悪いのかよくわからないけれど、 ちょっとしたことで、大きく変わることがあるのは確かだ。
人の今の気持ちは絶対ではないし、永遠ではないし、 また変わるものだと自覚しておきたい。 それも、極端に変わることもあると。 それは、自分もそうだし、相手もそうだと。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「最近「おいしかった〜」と思った食べ物はこれでした」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。 「今日のオラクルカード」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「10月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
2010年11月08日(月) |
■声に次の響きが宿ったとき、人を惹きつけ、道が拓くと信じる |
今日も私たちは、大小さまざまな選択をします。 何が正しいか間違いか、だれにもわからず不安に陥ります。 しかし、そういうとき、それでもなお、 声に次の響きが宿ったとき、人を惹きつけ、 道を拓くんだと、私は信じています。 「私がそう決めました。 これは自分の言葉です」 (略)
その人が何を選択したとか、その選択が結果的に正しかったか、 間違っていたかは、問題じゃない(だって、そんなの、 あとになってみなきゃ、だれにもわからないんだから) それよりも、その人が、 「何を考えて、どんなふうにそれを選んだか」が、 大切だと、私は思う。
出典元 「理解という名の愛がほしい」 おすすめ度 3 著者名 山田 ズーニー
「自分が、こう決めました。これは自分の決断です」 というような「決め」る力がその人の言葉に力をもたらし、 またその人にも力をもたらす、とこの本では言っています。 私も、そう思います。
「私が、こう決めました。これは私の決断です」 とこう周りに言えるとき、自分の中に、 すっきりとして、すがすがしいものを私は感じる。 もちろん、言うからには自分で全責任を負う覚悟だし、 その決断を、最後までやり抜く覚悟もする。 だから重いし、なかなか言葉に出しては言えない。
しかし、それをあえて言うことで、 「自分で言ったからには、やらねば」という気持ちになり、 前に進む力にもなり、力が出るような気がする。 そして、そんな力が周りにも伝わるのだと思う。
少なくても、 「私はそう決めてない」「それは私の言葉ではない」 と言ってばかりいる人だったら、信頼もできず、 周りはついていけない。 また、決断することを逃げてばかりいるようで、 なにひとつ、自分のものにはならないと思える。 ときに、勇気を持って決断することも必要だと思う。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「神楽坂フレンチランチはこんなでした」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、150冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」
■毎日変わるオラクルカード紹介しています。 エンジェルや妖精からのメッセージを確認してみてくださいね。
「今日のオラクルカード」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」
■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「10月の人気ベスト5」
■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」
|